映画『北京ヴァイオリン』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ヘ行
北京ヴァイオリンの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
北京ヴァイオリン
[ペキンヴァイオリン]
Together
2002年
【
中
】
上映時間:117分
平均点:6.82 /
10
点
(Review 45人)
(点数分布表示)
(
ドラマ
・
音楽もの
)
新規登録(2003-10-09)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
チェン・カイコー
キャスト
タン・ユン
(男優)
チュン
リウ・ペイチー
(男優)
リウ
ワン・チーウェン
(男優)
チアン先生
チェン・ホン〔女優〕
(女優)
リリ
チェン・カイコー
(男優)
ユイ教授
声
小野賢章
チュン(日本語吹き替え版)
佐々木梅治
リウ(日本語吹き替え版)
魏涼子
リリ(日本語吹き替え版)
土師孝也
ユイ教授(日本語吹き替え版)
根本泰彦
(日本語吹き替え版)
加藤亮夫
(日本語吹き替え版)
脚本
チェン・カイコー
撮影
キム・ヒョング
製作
チェン・ホン〔女優〕
リー・ジョウイ
製作総指揮
ヤン・ブーティン
配給
シネカノン
その他
シネカノン
(提供)
バンダイビジュアル
(提供)
博報堂
(提供)
あらすじ
中国の田舎で暮らす13歳のチュンは、ヴァイオリンで道を切り開くために父とともに北京に上京する。息子を溺愛する父は、音楽教師のチアンを雇って、息子の指導を依頼。チアンの熱血指導を受けチュンの腕前は上がっていく。さあいよいよ国際コンクール出場へ・・・しかしその前に父との別れが待っていた
【
花守湖
】さん(2008-02-10)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
1
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
次
💬口コミ一覧
45.
ネタバレ
本年度私的最良号泣爆涙映画!イヤ~泣いてもた。田舎から北京に出てくる親子、市場経済導入後目覚しく発展する北京。素朴で男手一つで息子を育てる男と女一人で都会で生きる女。音楽を体・心で感じろと教える先生とコンテストのためテクニックを教え込む先生。全編に流れる中国的な音楽と西洋のクラシック音楽。幾つも折り重なる二つの価値観がまさに今の中国の姿を描いた作品であり、どちらの価値観もそれぞれ彼の未来を思う気持ちである。親子の気持ちが一つに重なったとき、ヴァイオリンはフルオーケストラに優るとも劣らないの最良の音を奏でる。
【
亜流派 十五郎
】
さん
10点
(2004-04-14 08:37:37)
👍 1
🔄 処理中...
44.
ネタバレ
評価は分かれている様ですが、私はとても好きな一品。公開当時に、劇場で見た後、そのまま売店でサントラCDを買いました。優れた才能を持った、しかも思春期の男の子ゆえの独特の愛想のなさ、もうオチャメなほどに息子思いの父親は、良い父子コンビ。莉莉に見せる小春の表情がまた普段と対比されていて実に可愛い。特筆すべきは、無頼の感ある江先生。金満少年のレッスン中にカップを投げつけるシーン、猫たちが自由に闊歩する江先生の部屋での小春との小さなやりとりの数々も、いいんだよな~。ラストは感激。涙しながら父だけのために渾身の演奏を捧げる、これ以上の父への気持ちの表現はないでしょう。彼の実力ならば、コンクール参加のチャンスは今後もきっとあるはず。この監督の作品では、『覇王別姫』よりこちらの方が、私的には断然好き。後半は涙ナシでは見られません。何度でも見たくなる本当に素敵な映画。
【
すねこすり
】
さん
[映画館(字幕)]
9点
(2008-04-21 15:40:25)
🔄 処理中...
43.
ネタバレ
父親と主人公の少年が、イイ味出してました~ とてもレベルの高い作品に仕上がっています..ただ!ラストが頂けない! まず、捨て子を見つけ親を捜す回想シーンは、要りません! 映画の後半、捨て子だったんだ..と、気づかされた瞬間、正直 “ 唸り ” ました! 超一流の演出に脚本だ!すばらし~い! と思ったのに..最後あんなシーンを入れるなんて..映画が分かる人なら、「そこを見せたら 野暮 でしょう~ わざわざ観てる者に説明する必要ないでしょ!B級映画じゃあるまいし..」 って思ったはず..そこまで築き上げた作品そのものが台無しに..捨て子を拾ったシチュエーションを、まざまざと見せつけられると、どうしても疑問が湧いてきてツッコミたくなる..余計なツッコミをされないためにも、間違いなく無用なシーンでした..それから、父親との再会シーン、ニヤけた父親のアップ! なんで? リアクションおかしいでしょ! 監督の意図が分からない.. 親子が抱き合うところも、どことなくぎこちないし(最悪)..なぜか、(父親含めて)3人勢揃いだし..B級映画並みの演出..リアリティー ゼロ..途中まで、名作の仲間入り 当確! だったのに..まったくもって、ラストが残念!!..
【
コナンが一番
】
さん
[ビデオ(字幕)]
9点
(2004-10-25 12:23:22)
🔄 処理中...
42.今の日本の親子関係から言ったら、この映画の中の親子の絆はちょっと創り過ぎかなと感じますが、思春期の少年の示す純粋さに負けないくらいのお父さんの一生懸命さに素直に打たれます。一人目のヴァイオリンの先生の偏屈さ、でも音楽に関しては彼の孤高さこそが本物かなと思いましたが、やはり世に出すためにはと思って、二番目の先生の元に送り出す。これが世の中の現実でした。二番目の先生も、「技術は教えられるが、音楽を自分のものにして表現するのは他人にはできない。」というところは本物ですが、最後には少年を独占するための現実策があったというところが、「やっぱり」という感じでした。北京駅で偶然知り合った女性リリの身辺を描いて金に支配される中国の都会の生活も描いていて退屈せず観られた。
【
Shige&Happy
】
さん
9点
(2004-09-20 16:15:13)
🔄 処理中...
41.心が暖まるとてもいい映画でした。中国の映画ってあまり観たことなかったのですが、ほんとに観てよかったです。「中国映画ってどうかなあ?」って思っている方も、ぜひ!
【
カルーア
】
さん
9点
(2003-11-02 23:44:18)
🔄 処理中...
40.
ネタバレ
映画館のあちこちから鼻をすする音が聞こえました。
自分も恥ずかしながら、ハンカチで、号泣しそうな顔の筋肉を押さえて涙を拭きました。
チュン少年役のタン・ユン君、彼の演奏する姿だけでなく、バイオリンを抱えて走る姿に、十代の少年だけが持つ生命力や躍動感が満ち溢れ、私も彼と一緒に北京の街を駈けている気持ちになりました。
それにしてもチェン・カイコー監督、巧いですね。劇中の音楽に関しては様々なことがパンフレットにも記載されていたのであえて書きませんが、私が心惹かれたのはカメラワーク。この映画にはナレーションがまったくありません。必要ないからです。すべて映像と音楽で説明されます。それでも十分なのです。たとえば、チュンのためにビクビクしながら高層ビルの清掃の仕事をする父リウのシーン。その赤茶けた素朴な横顔と無機質なコンクリートの対比で、見ている我々は、改めて中国の急激過ぎる変化を実感させられます。
また、細かいカット割りの部分とワンカットで綴る部分の緩急のつけ方が絶妙でした。田舎に帰る父との別れのシーンは観客の視点そのものとカメラの視点が見事に一致して、さらに涙腺を刺激されてしまいました。
ぜひぜひ、もっと多くの人に観て欲しい一本だなと思いました。
【
にゃんたろう
】
さん
9点
(2003-10-28 14:29:16)
🔄 処理中...
39.中国の風景がすごくきれいに撮ってあって、北京にまた行きたくなった。
【
MARTEL1906
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2005-10-01 15:24:11)
🔄 処理中...
38.
ネタバレ
父親の息子に対する愛情。息子の父親に対する愛情。はじめは息子はただヴァイオリンが好きなだけで弾いてたのかなぁと思ってましたが、だんだん進んで行くうちにチガウんだなぁと分かりました。最後に駅で弾いている場面はとても感動しました。コンクールに出れなかったのは残念・・・でも、競争の中で弾きつづけるより田舎で弾いている方が良かったのかなと思いました!あとこの映画を見て、中国語ってステキだなと思いました☆☆
【
お抹茶プリン
】
さん
8点
(2004-05-28 22:24:42)
🔄 処理中...
37.
ネタバレ
市場経済と社会主義の融合を試みる現代中国にしか生み出すことのできない力強い傑作。文革を経験し、物質的豊かさの大切さと虚しさの両方を知っている陳監督だからこそ、資本主義社会に生まれ育った私たちには想像できないテーマを、説得力たっぷりに描けた。物語の終盤、少年に突きつけられた選択肢は「音楽か父親か」ではなく、「チアン先生かユイ先生か」である。資本主義に侵食されて腐敗した音楽界に愛想を尽かし、仙人のように暮らしているチアン先生。一方、資本主義化に成功し、天才音楽家ブリーダーとして音楽界を牛耳るユイ先生。この才能ある二人の音楽教師は、現代中国に混在する「伝統」と「現代」の象徴だ。少年が迫られた選択は、そのまま現代中国人に突きつけられる、生き方に対する問いである。「音楽」という、普遍の感動をテーマに、この重い命題を描いた手腕は見事。
【
黒蜥蜴
】
さん
[DVD(字幕)]
8点
(2004-01-05 03:36:47)
🔄 処理中...
36.クサイ話じゃないかと期待してなかったんですがこの人情話にはやっぱり泣けましたね~。お父さんはじめ出てくる人たちがみな良い人達で、その善意に素直に感動します。こういう映画は見ても気持ちがいいし、特にお父さんが自然体でいいです。全編に流れるバイオリンの音楽が感動を一層盛り上げますが、このバイオリンを少年自身が弾いてるというのが素晴らしい。合間に描かれる北京の様子で中国の都市部の市民生活などが伺えるのも興味深い。
【
キリコ
】
さん
8点
(2003-10-31 22:14:36)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
35.頑張るお父さん。ドジるお父さん。怒るお父さん。いまはもう、絶滅危惧種に近いこういうお父さん。いいです。あと、一人目の先生。君子とは、多分こういう人でしょう。ラストレッスンで後光が差してます。
【
山岳蘭人
】
さん
8点
(2003-10-13 15:59:09)
🔄 処理中...
34.
ネタバレ
冒頭、散髪を終えたチュンが、しっかりと散髪代を請求されます。知人の結婚祝いに一曲弾いたチュンは、その謝礼としてお金をもらいました。そして、北京ではヴァイオリンのレッスン料は高そうです。本作は "お金" のやり取りを印象的に見せることによって、田舎の貧困層が北京で成功することの (経済的な) 厳しさを描いていきます。金、金、金、、やはりこの国でも渡る世間は金ばかりか、、といいかげん嫌気がさしてきたころ、最後の最後に感動のヴァイオリン独奏会が待っています。見返りを求めない、たった一人のための独奏会。息子は成功を捨ててまで、父の無償の愛に応えました。結局のところは、本当に大切なものはお金や名誉ではない、という普遍的なテーマですが、やはり音楽の力は偉大でした。この場面、私は感動しました泣きました。紅一点のリリ (チェン・ホン) とそのエピソードはこの映画に必要なの? というツッコミどころもありますが、富裕層の描写は必要でしょうし、何より彼女のおかげで (ヤローばかりの) 暑苦しい映画にならずに済みました (笑) こんな役でも一番ギャラもらってんだろうな~ などとやっぱりお金のお話で締めくくることにします。
【
タケノコ
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2019-07-11 22:49:31)
🔄 処理中...
33.あのお姉さん好きだ~
最後の演奏も「セッション」より好きだ~
【
マー君
】
さん
[DVD(吹替)]
7点
(2016-06-19 12:42:16)
🔄 処理中...
32.中国の映画が案外好きだからちょっと採点が甘くなってしまうけど、やっぱりいい映画。
【
aimihcimuim
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2014-08-11 22:50:09)
🔄 処理中...
31.
ネタバレ
中国人の厚かましさって、お互いに厚かましいと相乗効果で良い人間関係になっていくんですね。
暖かくて素晴らしいヒューマンドラマでした。
【
afoijw
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2014-04-06 23:45:08)
🔄 処理中...
30.千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず。千載一遇のチャンスを無駄にせず、少年にはあのまま突き進んでいってほしかったです。
【
きのう来た人
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2009-08-18 05:37:29)
🔄 処理中...
29.
ネタバレ
父親の優しさには裏がある、いつか息子の才能を利用する気だと、ずっと疑いながら見ていました。だけどラストの小春の涙ながらの演奏と、父の過去のフラッシュバックでようやく自分が間違っていたことに気づきました。でなわけでもう一度見直したい!
【
黒めがね
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2008-04-26 18:41:15)
🔄 処理中...
28.ラストとか、いかにも映画っぽいけど、泣けた。主演の子、無口でつっけんどんな感じが逆によかった。こういう近寄りがたそうな感じの子にヴァイオリンの才能。もえる。
【
Michael.K
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2007-01-20 04:09:40)
🔄 処理中...
27.ベタな作品ですけど、面白いです。名曲と共に、ヴァイオリンの音が心地良かったなぁ。ただ、あのお父さんの溺愛ぶりは、ちょっと駄目かも・・・。あと、主役の演技もちょっと頂けないなぁ・・・。
【
瑞鶴
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2006-02-02 00:25:27)
🔄 処理中...
26.深夜に放送しててなんとなく観始めたらなんとなく最後まで観てしまった映画ですね。主役の男の子の、無口で、けれど胸のうちではつらい思いばっかりしてる感じがとてもよく伝わり、始終泣きそうでした。涙腺がこうムズムズする感じですね。田舎の先生の哀愁と、また下宿先の教授の家からとび出して、実家(?)の前まで来てそこでグズグズ泣いてるとことかですね。男の子のポーカーフェイスがなんだか好きだった中学の先生に似てるような気がしてきたり。小学校のとき好きだったピアノのすごくうまい奴とダブったりなんかしたり。あ、関係なくなってしまった。すいません。
【
ムーンナイトロンリー
】
さん
[地上波(吹替)]
7点
(2006-01-07 17:00:46)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
45人
平均点数
6.82点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
1
2.22%
5
6
13.33%
6
11
24.44%
7
16
35.56%
8
5
11.11%
9
5
11.11%
10
1
2.22%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.00点
Review2人
2
ストーリー評価
4.00点
Review3人
3
鑑賞後の後味
3.50点
Review2人
4
音楽評価
9.20点
Review5人
5
感泣評価
5.33点
Review3人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について