映画『マルコヴィッチの穴』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 マ行
マルコヴィッチの穴の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
マルコヴィッチの穴
[マルコヴィッチノアナ]
Being John Malkovich
1999年
【
米
】
上映時間:112分
平均点:5.95 /
10
点
(Review 355人)
(点数分布表示)
公開開始日(2000-09-23)
(
ドラマ
・
コメディ
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-02-11)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
スパイク・ジョーンズ
演出
ダン・ブラッドリー
(スタント・コーディネイター)
キャスト
ジョン・マルコヴィッチ
(男優)
ジョン・ホレイショ・マルコヴィッチ
ジョン・キューザック
(男優)
クレイグ・シュワルツ
キャメロン・ディアス
(女優)
ロッテ・シュワルツ
チャーリー・シーン
(男優)
チャーリー
キャサリン・キーナー
(女優)
マキシン
メアリー・ケイ・プレイス
(女優)
フロリス
W・アール・ブラウン
(男優)
初めての客
ネッド・ベラミー
(男優)
デヴィッド・フィンチャー
(男優)
(ノンクレジット)
スパイク・ジョーンズ
(男優)
(ノンクレジット)
ブラッド・ピット
(男優)
(ノンクレジット)
ショーン・ペン
(男優)
(ノンクレジット)
声
屋良有作
ジョン・ホレイショ・マルコヴィッチ(日本語吹き替え版)
田中秀幸
クレイグ・シュワルツ(日本語吹き替え版)
佐々木優子
ロッテ・シュワルツ(日本語吹き替え版)
小杉十郎太
チャーリー(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕
マキシン(日本語吹き替え版)
稲垣隆史
(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】
(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし
初めての客(日本語吹き替え版)
松本大
(日本語吹き替え版)
秋元羊介
(日本語吹き替え版)
稲葉実
(日本語吹き替え版)
小室正幸
(日本語吹き替え版)
茂呂田かおる
(日本語吹き替え版)
出演
ダスティン・ホフマン
(映像出演・ノンクレジット)
ゲイリー・シニーズ
(映像出演・ノンクレジット)
ウィノナ・ライダー
(映像出演・ノンクレジット)
脚本
チャーリー・カウフマン
音楽
カーター・バーウェル
撮影
ランス・アコード
製作
スティーヴ・ゴリン
製作総指揮
チャーリー・カウフマン
配給
アスミック・エース
字幕翻訳
石田泰子
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(8点検索)
[全部]
2.奇妙奇天烈なストレンジワールドを描くという面白さ同時に、「誰か別の(有名な)人物になりたいと思ったことは無いか」、「自分とはいったい何者か」「本当の自分とは何か」のような哲学的な問い掛けに対する面白さが得られる良作。
登場人物も実にユニークだ。
ボケっぷりが素晴らしい社長から、言語障害の部長、デンジャラスな雰囲気のマキシン、性倒錯者のロッテそして人形使いのグレイグ。
どの人物も内面や性格がしっかり描かれていると感じる。
晩年のマルコヴィッチと結婚したのは、あの部長さんだろうか。
これだけでも何か社長の深い想いを感じるエピソードのような気がする。あのエロ話も少しは伏線があったということか。
一緒にマルコヴィッチに入った他の人は会話が通じないのではないかという気がするがそのあたりは気にしないでおきましょう。
映画で気になったシーンはもっとグレイグの孤独なり、苦しみなりを感じさせて欲しかったというところ。
人形師として人気が出たのは「グレイグとしての自分」の腕のおかげなのか、それともマルコヴィッチの人気のためなのか。
マキシンが結婚してくれたのはグレイグ自分自身としてなのか、それともマルコヴィッチとしてなのか。
このあたりはもっともっと苦悩するシーンは描けたと感じる。
確かに社長から、マルコヴィッチから出ていかないとマキシンを殺すと脅されたときに、「ここから出ていけばただのグレイグに戻る」と嘆いていてはいたが、ここはもっと掘り下げるべきポイントと感じる。
ここがまさに「自分とはいったい何者か」の答えになるべきところではないか。
「自分とはいったい何者か」がロッテの性倒錯の発覚ということで片付けられている感がしてもったいない。
あまり「穴」について深く考える必要はないとは思うが、器であるマルコヴィッチの身体が社長たちに乗っ取られれば、本体のマルコヴィッチはどこへ行ってしまうのだろうか。
そうなれば、あの女の子も44歳くらいでどこかへいなくなってしまうというのも何か哀しい話のような気がする。
【
六本木ソルジャー
】
さん
8点
(2005-03-19 21:33:58)
👍 1
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
この世界は完結したものではなく、どこかに聖なる穴が空いている、というのは、神話の時代から語り継がれてきたもので、この映画もそれを素材にしています。ただ面白いのは、その穴が誰かの意識に続いているということ。、、、、そして中心的テーマは、ディスコミュニケーションと「私とは何か、私は本当に自由か」ということだと思いました。、、、まずディスコミュニケーションですが、最初の方、キッチンで猿や犬に囲まれているシーンがありますよね。、、猿や犬は、子どもの姿とだぶりませんでしたか。、、、子どもって親にとったら、犬や猿のようにかわいいけど、何を考えているのかわかんないとこあるじゃないですか。、、、また面接の時の会話もディスコミュニケーションそのものです。、、、、とはいえ、徐々にテーマは、私とは何か、ほんとうに私は私として自由に、束縛なく、行動できているのか、といったことに移行してゆくように思えます。日常生活で、例えば、ごめんなさいっていわなきゃいけないと思いつつ、全然違う言葉がでてきたり、誰でも、思うとおりに行動したり、発言したりできないことってあるわけです。クレイグに乗っ取られたマルコヴィッチみたいに。そしてそういうテーマで人形を出して来るというのも、よくある方法です。、、、、、あと、マルコヴィッチの潜在意識を渡り歩くとことかは、漫画『ペット』を思い出させます。また不死の問題とかもちらっと顔を出します。、、、、、、、要するに、いろんなテーマを盛り込みすぎてゴチャゴチャになっちゃったということでしょうか。
【
王の七つの森
】
さん
8点
(2005-03-09 22:39:14)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
355人
平均点数
5.95点
0
9
2.54%
1
5
1.41%
2
17
4.79%
3
14
3.94%
4
34
9.58%
5
50
14.08%
6
64
18.03%
7
72
20.28%
8
59
16.62%
9
23
6.48%
10
8
2.25%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.94点
Review17人
2
ストーリー評価
5.23点
Review17人
3
鑑賞後の後味
4.53点
Review15人
4
音楽評価
4.85点
Review7人
5
感泣評価
1.50点
Review8人
【アカデミー賞 情報】
1999年 72回
助演女優賞
キャサリン・キーナー
候補(ノミネート)
監督賞
スパイク・ジョーンズ
候補(ノミネート)
脚本賞
チャーリー・カウフマン
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1999年 57回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門)
候補(ノミネート)
助演女優賞
キャメロン・ディアス
候補(ノミネート)
助演女優賞
キャサリン・キーナー
候補(ノミネート)
脚本賞
チャーリー・カウフマン
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について