映画『シティ・オブ・ゴッド』の口コミ・レビュー(3ページ目)

シティ・オブ・ゴッド

[シティオブゴッド]
City of God/God's Town
(Cidade de Deus)
2002年ブラジル上映時間:130分
平均点:7.92 / 10(Review 260人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-06-28)
ドラマ犯罪もの青春もの実話もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2003-10-10)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストアレクサンドル・ロドリゲス(男優)ブスカペ
レアンドロ・フィルミノ(男優)リトル・ゼ
ダグラス・シルヴァ(男優)リトル・ダイス
セウ・ジョルジ(男優)マネ
アリシー・ブラガ(女優)アンジェリカ
パウロ・リンス(男優)
杉本ゆうリトル・ダイス(日本語吹き替え版)
宮内敦士マネ(日本語吹き替え版)
本名陽子アンジェリカ(日本語吹き替え版)
竹内順子(日本語吹き替え版)
阪口周平(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
勝杏里(日本語吹き替え版)
原作パウロ・リンス
脚本ブラウリオ・マントヴァーニ
音楽アントニオ・ピント
エド・コルテス
挿入曲ジェームズ・ブラウン[主題歌]"Get Up I Feel Like Being Like (Sex Machine)"
撮影セザール・シャローン
製作ウォルター・サレス(共同製作)
配給アスミック・エース
特撮レナート・バタタ(視覚効果スーパーバイザー)
編集ダニエル・レゼンデ
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1960年代。ブラジルのシティ・オブ・ゴッド(神の街)と呼ばれる無法地帯で写真家を目指す真面目な青年ブスカペが街を取り仕切るギャングの大ボスのリトル・ダイスの写真をスクープ。犯罪が日常となっている神の街で、幼少から、のし上がっていくリトル・ダイスの半生を描いた衝撃作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

220.全編にわたって衝撃的な作品ですが、とりわけ印象的なのがオーラスの子どもたちの会話。それぞれ銃を持ち、軽い調子で「○○を殺そう」などと言い合う中で、「この中で字を書けるヤツは?」「俺だ」「ウソつけ」なんていうやりとりもありました。これが、「神の街」の現状を象徴しているのでしょう。こういうセリフを最後に持ってくる脚本の力に、感服せざるを得ません。
眉山さん [インターネット(字幕)] 9点(2014-08-08 02:51:06)
219.生きてるって感じ。
黒ネコさん [DVD(吹替)] 9点(2013-10-13 19:34:07)
218.ネタバレ 舞台はブラジルのスラム街「神の街」。
これまで観たギャング映画とは、印象が違う。
ギャングやヤクザ映画を観た後は、役に自己投影して、肩で風を切って歩きたくなる。
それは、どこかカッコよくて、憧れる部分もあるからだ。
けれど、この映画にはそれがない。

声をかけた女に相手にされず、ヤツ当たりでその恋人に絡んで屈辱を与える。
気に入らない奴をぶちのめし、欲しいものは力づくで奪う獣たち。
まるで、北斗の拳の無法者たちのよう。
カッコいいアンチヒーローではなく、質の悪いチンピラなのだ。
暴力は子供にも蔓延しているから始末が悪い。
自分の欲望を満たすために、笑って引き金を引く。
そこに命の重さは微塵もない。
絶対にこんな世界には入りたくないと思うほど、あまりにすさんでいる。

悪さをする少年グループへの懲らしめで、捕まえた子供をゲームのようにいたぶりながら、配下の子供に殺させるリトル・ゼ。
リトル・ゼは、人を片っ端から殺してボスの座に上りつめた。
一方、リトル・ゼへの復讐のため、罪のない人は殺さないという条件で、対立グループに入るマネ。
そんなマネも、強盗中に歯向かった警備員を射殺してしまう。
結局、リトル・ゼは少年グループに蜂の巣にされ、マネも警備員の息子に射殺される。
報復が繰り返され、勝者のいない争いがむなしい。

ただ、重苦しい映画にはなっていない。
苛酷な現実をリアルに描き出しているが、不思議なほど明るく軽いタッチで仕上がっている。
カメラマンになった主人公からは、不幸な過去の影は見えてこない。
ひたすら、「生きる」ことに集中している。
命が虫けらのように扱われる中で、生きることが光を放つ。
自殺者が毎年3万人を超える平和ボケした日本とは、何もかもが対照的に見える。

巧みな構成と、センスの良い映像には感心させられた。
登場人物を紹介する際、時間軸を前後させて、効果的なエピソードを挿入している。
いくつもの話を巧みにリンクさせ、散漫な印象を与えず、一つの物語として収束させる手腕は見事。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 9点(2012-12-13 20:15:20)
217.たまらん!ブラジルに住みたくなる。
Malandroさん [DVD(字幕)] 9点(2011-08-27 00:19:24)
😂 1
216.明確かつ重厚なテーマを扱っていながらも全編通して軽い雰囲気で話が進み決して押しつけがましくなく、それでていてエンターテインメトとしても十分な出来となってる素晴らしい映画です。スラムの住人が殺し合いまくる映画とか聞いて観たので期待以上でした。いや確かにスラムの住人が殺し合いまくる映画に違いはないんですが。脚本がまた上手いですね。内容もそうなんですが観客をぐっと映画の世界に引き込ませる組み立て方が実に巧妙で面白い。カメラワークもお見事です。1シーンを、複数の登場人物の人生をなぞりながら色んな角度から軽快に描いてるのが面白いです。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 9点(2009-09-10 06:59:18)
215.ネタバレ 何の予備知識もなく、「ただ評判がよかったなあ」という記憶だけでひまにあかせて見始めたのですが、ぐいぐいひきこまれ、あっという間に見終えました。映像センスも音楽もいいし、ストーリーもぐいぐい力強く進んでいく。最後に脱力感を味わい、そして、「え、実話だったの?」という衝撃。救いのない話ではあるのですが、ユーモアもあり、エンターテインメントとしても魅せるものになっています。実話をベースにした映画のなかで、演出・ストーリー構成ともに上質ではないでしょうか。監督の力量を感じました。
まれみさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-02-02 12:44:59)
214.ネタバレ  テーマはひたすら重く暗く全く持って救いようが無いのに、サンバのリズムが不思議とマッチしてるし、時折陽気さすら感じるアクション映画(ブラジル版「仁義なき戦い」みたいな感じ)に仕上がっているんですよね・・・・。

 これまで、いろんな国の映画を見てきましたが一番カルチャーショックを受けましたね。何というか自分のモノサシでは全くはかることの出来ない価値観と遭遇してしまった感じです。

 ホント、世界は広いなという感想しか無いですね・・・・・。(あまりの救いようの無さにマイナス1点です)


TMさん [DVD(吹替)] 9点(2008-10-14 18:16:40)
213.ネタバレ 映像はスタイリッシュに見えるし、テンポも抑える時と、加速する時とメリハリがあって、テクニックをサラ~っと使っているところがいいし、別に思いっきり何かを狙ってないところも嫌味がなくていい。 怖い世界かと言われたら、彼らには、話せばなんとか分ってくれそうな人間味もある。もっと怖いのは、日本での「大人しくて真面目だった」人が切れて無差別殺人することや、自殺者が減らない、車の運転が荒くて、歩行者や自転車を何とも思ってないところや、安心して食べれる店、食べ物が少なくなっていたり、家族内で殺し合いがあったり、腐敗した世界はどんなカタチであれ、それぞれ各国で問題を抱えているのは同じなんだと思いました。
さくらさん [DVD(字幕)] 9点(2008-09-15 22:49:56)
212.ネタバレ 重いテーマなのに娯楽性の高く、インパクトのある作品でした。現地の素人を集めてアドリブを多用して制作したというのにも驚きです。
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 9点(2008-08-29 18:50:34)
211.久しぶりにインパクトあるの見ました。
評価高いのは伊達じゃないかな。
次作が楽しみです。
カマデラコーントッピングさん [DVD(字幕)] 9点(2008-08-23 23:41:50)
スポンサーリンク
210.とにかくスタイリッシュでセンスが良い。陰鬱さもなく、ストーリー展開も面白いので長丁場も退屈させず、のめりこまされます。この映画を面白い、カッコいいと思ってしまってはいけないのかもしれないが、それは監督の凄まじい手腕のせいだ。
ブラジルにはあんな恐ろしい部分もあるのだと、冷静にリアルなことと考えるとなんとも
複雑な気分になります。この監督でコメディとかが見てみたいですね。
すべからさん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-05 17:38:53)
209.スラム街の空気感、躍動感が圧倒的。凄い映像センス。
Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-04 13:29:18)
208.妻投稿■ブラジル人はともかく日本人はなぜこの映画に戦慄するのだろうか。それは日本人が社会の大前提として一番最初に教わることが「人を殺してはならない」「人命は何よりも重い」だからだろう。だから日本人はその前提から外れる事がテレビのニュースでやっていたり身の回りで起こったりするととても怒る。■大切な人が死ぬと悲しいからその反応は当たり前だ。でも人命尊重という大前提は本当に正しいのだろうか。考えてみれば、たとえば私個人が死ななければならない理由など、世の中にはいくらでも転がっている。所謂日本の「世の中に殺された」と言われる人々も、「人命尊重という大前提が社会に存在している」=「社会倫理に従っていれば自分たちの命は尊重される」という前提という名の虚構に騙されたような気がする。■この映画には日本社会にある「命の虚構」というヴェールのない剥き出しの人間界が描かれている。要は「生きたいか、生きたくないか」。だから登場人物たちも自分たちの命に対する自己完結性が極めて高い。命の自己完結能力が高い人ってイキイキしてるし、スタイリッシュ。「命は大切ですよ~」という社会でやりがちな、特定の人たちに「てめーは命は大切じゃねー」という集団いじめもやらないですよね。■私もこんなスラムも麻薬でいかれたゾンビギャングも嫌です。でも同じように「こんなところに住みたくない」という日本人がそれでもこの映画に惹かれるのは、「命の大切さ」という虚構をはねのけてまで「生命の自己完結能力」を生で見せるというこの映画のコンセプトだと思います。
はち-ご=さん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-03-11 08:53:21)
207.映像センスが最高!!最初の鶏のシーンから、引きつけられてしまいました。
テンポも良いし、話の構成も良く出来てると思います。文句なし!!
ただ登場人物の見分けが出来なくて、何度か巻き戻してしまいました。
それにしても、実話に基いてるというのもビックリだし、
登場する子供たちのほとんどが実際にスラムで生活しているってのもビックリ。
なんとなく感じるリアリティさは、その辺にあるのかもしれない。
リオといえばカーニバルのイメージぐらいしかなかったから、
スラムの子供たちがあんな日常を送っているとは思いもしませんでした。
60年代後半~70年代が舞台らしいけど、今の子供たちはどんな暮らしをしてるんだろ?
☆きなこ☆さん [地上波(字幕)] 9点(2008-02-28 22:40:50)
206.スピード感、衝撃感、カメラワーク、今までにはなかった映画。二度三度と観たい作品じゃないけど、一度観れば忘れられない映画になること間違いなし。
しーさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-22 15:25:53)
205.凄い映画だ。これだけ過激な内容なのに、娯楽作としてきっちり作られているところが凄い。ストーリーテリングの巧さだろう。絶対にブラジルには行きたくないが、映画はとんでもない傑作。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-21 15:34:01)
204.これまで観てきたどんなギャングものよりリアルで怖かった。
子供が銃をもって笑っている姿は本当にゾッとする。残酷なことをしているのにそれを否定できないものがある。環境が生き方や倫理観を支配している。
そして余談だが、サッカーブラジル代表が強いのもなんとなく分かった気がする。
「ハングリーになれ、チャンスは二度と巡ってこない」今の日本人には無理だなぁ。
MIUMAXさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-02 23:35:31)
203.この映画大好き!
STEVE-Oさん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-10 09:13:02)
202.リアルすぎて、ひたすらショックを受けます。
大勢の子供が当たり前のように銃を持ち、殺人、強盗などの犯罪を平気でします。
悪党が悪党に殺され、時には味方に殺され・・・悪事をしたものは死に、平凡な未来を思ったものだけが生き残り、将来を手にするというメッセージがありました。
シナリオや、アクションもすごく練りこんであっていい作品だと思います。
SAKURAさん [DVD(字幕)] 9点(2007-03-21 00:35:26)
201.スラム・抗争・ギャング・ピストルオペラ・値下がり続ける命の価値…って嫌いな要素テンコ盛りなのに、こりゃやられた。面白過ぎ。実話なんだったらなおの事、正しく事実は小説よりナントカという奴か。展開の巧さもサル事ながら、呑気なボサノバミュージックや汗臭いソウルが何とも南米南米としたカンジで特にイイ。問題作なんだろうけど、重さや説教臭さがなく淡々としてて、そのくせ嫌味なクールさもナルシズムもない。何なんだこりゃ?ラスト10分のテンションなんて筆舌に尽くし難い。 後、この作品、映画史上で最も子役が頑張っている作品と、思いました。
aksweetさん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-13 08:51:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 260人
平均点数 7.92点
000.00%
110.38%
210.38%
372.69%
441.54%
572.69%
6218.08%
74216.15%
86324.23%
97930.38%
103513.46%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.09点 Review21人
2 ストーリー評価 8.51点 Review37人
3 鑑賞後の後味 7.67点 Review34人
4 音楽評価 8.24点 Review33人
5 感泣評価 5.08点 Review12人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
監督賞フェルナンド・メイレレス候補(ノミネート) 
撮影賞セザール・シャローン候補(ノミネート) 
脚色賞ブラウリオ・マントヴァーニ候補(ノミネート) 
編集賞ダニエル・レゼンデ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ