映画『モスラ対ゴジラ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

モスラ対ゴジラ

[モスラタイゴジラ]
GODZILLA VS THE THING
1964年上映時間:89分
平均点:6.64 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-04-29)
SFアドベンチャーファンタジーシリーズもの特撮ものモンスター映画
新規登録(2003-10-11)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本多猪四郎
助監督梶田興治
キャスト宝田明(男優)酒井市郎
星由里子(女優)中西純子
小泉博(男優)三浦博士
ザ・ピーナッツ(女優)小美人
藤木悠(男優)中村二郎
佐原健二(男優)虎畑
田島義文(男優)熊山
田崎潤(男優)デスク
田武謙三(男優)県会議員
佐田豊(男優)校長
谷晃(男優)静之浦の網元
藤田進(男優)対策本部長
沢村いき雄(男優)神主
山本廉(男優)船着場の船員
野村浩三(男優)自衛隊員
堤康久(男優)船着場の警官
津田光男(男優)自衛隊幹部
大友伸(男優)警察幹部
大村千吉(男優)静之浦の漁師
小杉義男(男優)インファント島長老
大前亘(男優)ハッピー興行社社員
岡部正(男優)自衛隊員
緒方燐作(男優)輸送機操縦補佐
勝本圭一郎(男優)(ノンクレジット)
加藤茂雄(男優)(ノンクレジット)
橘正晃(男優)(ノンクレジット)
オスマン・ユセフ(男優)(海外公開版のみ)
岡豊(男優)
中山豊(男優)漁民
荒木保夫(男優)
古谷敏(男優)(ノンクレジット)
久野征四郎(男優)
宇野晃司(男優)
千葉一郎(男優)
榊田敬二(男優)
吉頂寺晃(男優)
ハロルド・S・コンウェイ(男優)大使(海外公開版)
記平佳枝(女優)
池谷三郎アナウンサー/名古屋地区緊急避難命令アナウンス
脚本関沢新一
音楽伊福部昭
作詞伊福部昭「マハラ・モスラ」/「聖なる泉」
作曲伊福部昭「マハラ・モスラ」/「聖なる泉」
編曲伊福部昭「マハラ・モスラ」/「聖なる泉」
挿入曲ザ・ピーナッツ「マハラ・モスラ」/「聖なる泉」
撮影小泉一
製作田中友幸
藤本真澄(海外公開版のみ)
配給東宝
特撮円谷英二(特技監督)
中野昭慶(特殊技術 助監督)
有川貞昌(特殊技術 撮影)
富岡素敬(特殊技術 撮影)
鶴見孝夫(特殊技術 撮影助手)
川北紘一(特殊技術 撮影助手)
向山宏(特殊技術 合成)
渡辺明(特殊技術 美術)
井上泰幸(特殊技術 美術助手)
岸田九一郎(特殊技術 照明)
美術北猛夫(美術監督)
安丸信行(石膏)
編集藤井良平
録音下永尚(整音)
矢野口文雄
スーツアクター中島春雄ゴジラ
手塚勝巳ゴジラ
その他東京現像所(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.もう4十数年前・・・・小学生のとき学校の講堂で見た映画!!
KINKINさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2010-07-10 20:32:13)
26.ネタバレ 気楽に楽しめる怪獣映画の見本。嵐のシーン、町を襲うゴジラなど特撮で見るべきものがある。美的感覚が優れているのだ。モスラは成体、卵、幼虫(しかも双子)と三度楽しめる。小美人という神秘もありますし、何より歌が素晴らしい。モスラが愛される理由がわかります。ただしインファント島民はいただけません。意味不明の言葉しゃべっていたのに、酋長が急に日本語しゃべりだします。成体は寿命がつきる寸前という設定がいいですね。幼虫が親の仇を討つ展開と見れば、感情移入できるます。どう考えてもゴジラの方が強そうだが、それをどう補うか、闘い方にいろいろと工夫されていますね。幼虫が尻尾に噛み付くのがツボでした。放射熱線が幼虫に当らないのがじれったいです。幼虫にジャンプ能力がり、すばやく移動できるようにすればよかったですね。糸にも毒の成分があるとかすれば完璧でした。卵は地中で育つうちに大きくなるそうですが、水に浮くのはどうしてでしょう?また漁民は、沖にあった卵をどうやって浜まで運んだのか?政府が卵を保護しないのも不自然ですね。モスラの卵を返せといいますが、モスラが勝手にもってかえればいいのでは?こういった疑問を解消するには卵は政府が管理し、小美人は政府と交渉したことにすればよかったですね。ゴジラ登場シーンがよかったです。海からではなく地中から。ところで記者が拾った放射能を浴びた物体は何だったのでしょうか?ゴジラの皮膚でしょうか。ゴジラは名古屋城を壊したのは意図したのではなくコケた結果です。城にぶつかって怒って壊している。子供みたいで面白いですね。自衛隊が何をやってもうまくいかないのはお約束。戦車など効果ないのが分かっているのに、何度も進行します。203高地?搭乗員達は上官を恨みながらも、渋々命令に従っているんでしょうね。どの社会でも下っ端はかわいそうです。飛行機によるミサイルの連続攻撃で海に追い払えばいいと思います。人間ドラマの部分ですが、悪徳商人二人がちまちまやっているだけという印象。どうしてあそこに大金をしまっておくのか?背中から撃たれたのに、額から血が出しているし。その悪人を倒すのはやっぱりゴジラ。最高です。あ、悪人の秘書はもっと美女じゃないとダメですよ。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 7点(2009-05-06 23:06:09)
👍 1
25.ゴジラ作品の中では数少ないまともな人間ドラマがみれる映画です。ゴジラもこの時の造形結構好きですし♪双子のモスラもなかなか可愛らしいw。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-25 20:38:44)
24.ネタバレ ゴジラの造形は一番スキです。昆虫怪獣との戦いは地味になりがちですが色々な工夫でとても面白く出来ています。ドラマ部分も楽しいです。
yu-miさん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-06 16:28:24)
23.旧モスラがよかったので最近観たんですけど、なんとゆーか、悪くなかったです。人間ドラマも、いい奴、悪い奴、わかりやすくて、わりとサラっと見せてくれるし、モスラの幼虫もあいかわらずいい感じです。とくに、モスラ二匹が泳ぐところなんて、味があってかなり好きです。古くて特撮もしょぼいですが、普通に楽しめて観れました。なぜでしょう?
なにわ君さん 7点(2004-10-03 02:32:59)
22.モスラが強い!放射能を撒き散らすゴジラに対して鱗粉だけが武器のモスラが圧倒してましたね。この作品の影響があってか,後のゴジラシリーズに登場するモスラもゴジラより強い,もしくは最低でも対等であるというシーンを作るのに苦労しているような気がします。
北狐さん 7点(2004-08-23 11:43:22)
21.成虫よりも幼虫の方が強いモスラって、あんな形のパンがありますよね(中にチョコレートクリームが入っている奴)。それをいつも想い出します(笑)。それと、高校の頃使っていた東武の某線で走っていた二両編成の電車(笑)。あれって正面から見るとモスラの幼虫に見えたんだよね。そんなことをすぐに連想させてくれる映画です(笑)。
オオカミさん 7点(2003-12-01 05:54:13)
20.ネタバレ 私の職場には人間離れしたゴジラフリークの先輩がいまして、コレを引き合いに出して「○○対△△ってタイトルの場合、勝つ方の怪獣の名前が先に来るんだよ」と、基本的な事を教えてもらいました。いやあ勉強になるなあ。語りつくされた事かもしれませんが、ゴジラの造形が本当にスバラしい。いい顔してるね。不気味な山がのしかかってくるようなゴジラの描写、そしてダイナミックな名古屋城破壊シーン! モスラ成虫とのバトルも手に汗握る凄まじさで、ストップモーション撮影かと思ったよ(それくらい不自然だった、と言いたい訳ではない)。後半はモスラ幼虫が親の仇ゴジラへ毒霧ならぬ糸吐き攻撃! なんだモスラって親より子供の方が強いのか、と子供心にも釈然としないものを感じたのでした。今にして思えば、ゴジラに慢心があったのではないかと。
鱗歌さん 7点(2003-11-02 00:38:50)
👍 1 😂 1
19.そうだ、モスラは蛾なんだよ! 蝶じゃないんだよ!! 好きなシーンは、ゴジラの頭にモスラ成虫が脚で攻撃しているところ。早回しでリアルに見えないこともない。この発想を実現する勇気が今のゴジラ映画には足りないと思う
ようすけさん [映画館(字幕)] 7点(2003-10-14 16:12:39)
18.近年製作作に出てくるモスラは不自然にカラフルでいかにも作り物っぽい子供だましな造型だけれど、この頃のモスラは毒々しく粉っぽくて蛾の怪獣らしかった。タイトルを見ても分かるようにこの映画では主役はモスラでゴジラは完全に敵役になっていて興味深い。そしてモスラは何故か強い。
鉄腕麗人さん 7点(2003-10-14 10:58:36)
スポンサーリンク
17.ネタバレ モスラの方がゴジラよりも先にくる題名。確かに、モスラさんは強かったです。
最初に巨大な卵が海岸に現れる画とか、小さい人らと島の住民が変な唄歌って孵化させるシーンとか、
なかなか印象深いシーンがありました。
一応、成金主義に対する戒めのようなメッセージも込めてますね。
あろえりーなさん [地上波(邦画)] 6点(2016-07-29 21:49:45)
16.怪獣映画の最たるもの。タイトルこそは『モスラ対ゴジラ』ですが、
ストーリーを解読すれば実は人間VSゴジラ対モスラの図式が出来上がる。

核の脅威の化身に怯え、自然の神秘をもって対抗する人間ですが、
自然のほうは人間には飽き飽きしていて・・・・と20世紀から繋がる人類の営みへの、
警鐘と捉えられるし、ただただ気持ち悪いが健気な幼虫がゴジラ相手に奮闘する怪獣映画でもよい。
脚本としてはうまくバランスを取れなかったようで、散漫さが目立つ。
多分、膨大なストーリーからダイジェストのような形になったのだろう。

セットと音楽が良いのも世界観の醸成に役立っており、
極めてよいゴジラ映画の一つ。

ただしモスラはあんまりすきでない。ので6点だ。
病気の犬さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-12-25 12:42:38)
15.ネタバレ 別格の一作目のすぐ次にこれを観てしまった。特撮てんこ盛りの内容に、技術の進歩は感じるけれど初作の格調高さは望むべくもなく完全な怪獣映画になってしまっている。こうなると全く別ジャンルだ。怪獣同士の闘いがメインだから、人間ドラマは付け足し気味。ザ・ピーナッツのモスラ歌に昭和を感じ、星由里子の美貌って北川景子系なんだなと発見したり、蛾の幼虫はそういえば芋虫だったとげんなりしたりとそれなりに楽しい90分ではあったけど。皆小さい妖精見つけてもあまり驚かないのねえ。あと「卵返して」のお願いにモスラも直々に来ていたとは。返してやれよ。
tottokoさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-05-22 18:12:23)
14.ネタバレ モスラ強い!ゴジラの尻尾掴んで振り回す。モスラの幼虫もこれまた強い!あのゴジラ相手に一歩もひけを取らずにやっつけちゃう。糸巻き巻き♪糸巻き巻き♪巻いて♪巻いて♪ええ?次何でしたっけ?モスラの幼虫が物凄く不気味、リアルです。何だか下痢気味のう○このような感じが凄く不気味でリアルです。あの黄色の画面、景色とでも言うべきか?とにかくリアルです。ところであの歌、ピーナッツの双子の姉妹が歌う曲だけどモスラだけじゃなくて、ゴジラでも使えませんか?ゴジラや♪ゴジラや♪てね。最後に間違っても卵料理食べながら見る映画じゃないな!
青観さん [ビデオ(邦画)] 6点(2009-03-24 20:39:15)
13.モスラが善と平和の象徴ということも手伝って、この映画のゴジラは初期のシリーズの中では最も凶悪に見える。そのスタイルも凶暴さとスマートさを併せ持っていて、自分はこの時の造形がいちばんカッコいいと思ってます。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 6点(2008-11-18 23:06:11)
12.いやー、モスラ強すぎっすねー。ゴジラも力いっぱい強いところを見せてくれたんだけどそりゃあ2匹対1匹っていうせこい手を使ったモスラが勝つのも仕方がないわな。
M・R・サイケデリコンさん 6点(2004-01-02 21:13:51)
11.ネタバレ 小美人が常にハモってるのが神秘的。あまりに有名なセリフ「「卵を返してください」」そもそも人間に許可を取らなくても、モスラならあんな鉄柵は壊して卵を持ち出せそうだが…あくまで平和的に話し合いで返して貰おうとする小美人とモスラ。どっち側からの提案だったんだろう。
台風の影響で卵だけでなくゴジラまで日本に来てしまった。名古屋タワーは尻尾が引っ掛かり、名古屋城はお堀でカクンとなって壊してしまった。人間は困ってるけどあまり悪気のないゴジラ。
「モスラにゴジラをやっつけて貰おう」無茶を言う。大きいけど蛾だよ。トカゲと蛾を同じ虫籠に入れたらどうなるか?誰でも解りそうだが、余命短いモスラは小美人やインファント島島民の反対を押し切り「俺は、やるぜ…」と戦いに行く。なんて人間想いな蛾なんだろう。
一方ゴジラは海に戻ってきた。何故か卵を壊そうとするゴジラ。まぁ本能で敵と判断したんだろうけど「街壊しちゃってすみませんね、ご迷惑でしょお?コレも片して置きますね」とも見えなくも無い。
モスラに勝って以降は卵に執着しないゴジラ。人間に攻撃されて仕方なく反撃するも、海に帰っていくゴジラ。故意に人を襲う訳でも無さそうだし、幼虫モスラが追い討ちを掛けなくても、勝手に帰っていったんじゃ…
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2021-01-26 22:58:39)
10.小学生の子供たちと一緒に鑑賞。ワイワイと楽しみながら見られました。ラストが存外にあっさりで、家族全員で「もう終わりかい!」と総ツッコミでしたが。何よりミニチュアの精巧さが素晴らしい!現代のCGでは出せない独特の質感に感動。高い点数はつけて無いですが満足度はかなり高かったです。
すらりんさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2021-01-12 15:23:23)
9.ネタバレ ゴジラがかわいい。モスラはキモイ。やはり虫は気持ち悪いので嫌いです。必然的にゴジラを応援してしまうのですが、残念な結果に終わりました。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-08-23 16:39:05)
8.昔懐かしい怪獣映画。ストーリーのほうは突っ込み所がたくさんあるが、
見所もそれなりに満載。特撮部分が丁寧に作られている。この頃のゴジラはふざけていなくて、
動きがどっしりとしている。星由里子が若くてかわいい。モスラの幼虫の動きが面白い。
ザ・ピーナッツは歌がうまい。この時代の怪獣映画はドル箱だったのか、
全般的に製作者側の真剣さが伝わってきます。子供の頃はワクワクして観ていた記憶があるけど、
そういった意味では40代以上の郷愁を誘う映画かな?
MAHITOさん [DVD(邦画)] 5点(2011-12-31 10:46:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 6.64点
000.00%
112.13%
200.00%
336.38%
424.26%
5510.64%
6612.77%
71429.79%
81225.53%
912.13%
1036.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.75点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review4人

■ ヘルプ