映画『地下室のメロディー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

地下室のメロディー

[チカシツノメロディー]
Any Number Can Win[米]/The Big Snatch[英]
(Mélodie en sous-sol)
1963年上映時間:121分
平均点:7.07 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-08-17)
ドラマサスペンスモノクロ映画犯罪もの小説の映画化
新規登録(2003-10-15)【BAMBI】さん
タイトル情報更新(2022-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンリ・ヴェルヌイユ
助監督クロード・ピノトー
キャストジャン・ギャバン(男優)シャルル
アラン・ドロン(男優)フランシス
ヴィヴィアーヌ・ロマンス(女優)ジネット
ジャン・カルメ(男優)バーテンダー
ドラ・ドール(女優)伯爵夫人
リタ・キャディラック(女優)リリアーネ
ピエール・コレ(男優)カミーユ(ノンクレジット)
ミシェル・マーニュ(男優)(ノンクレジット)
ジョルジュ・ウィルソン(男優)(ノン・クレジット)
森山周一郎シャルル(日本語吹き替え版【1970年テレビ東京/1972年テレビ東京/テレビ朝日】)
堀勝之祐フランシス(日本語吹き替え版【1970年テレビ東京】)
前田敏子ジネット(日本語吹き替え版【1970年テレビ東京】)
羽佐間道夫ロイス・ノーダン(日本語吹き替え版【1970年テレビ東京】)
渋沢詩子ブリジット(日本語吹き替え版【1970年テレビ東京】)
野沢那智フランシス(日本語吹き替え版【1972年テレビ東京/テレビ朝日】)
仁内建之ロイス・ノーダン(日本語吹き替え版【1972年テレビ東京】)
小原乃梨子ブリジット(日本語吹き替え版【1972年テレビ東京】)
大木民夫警察のコミッショナー(日本語吹き替え版【1972年テレビ東京】)
塚田恵美子ブリジット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本アルベール・シモナン(潤色)
ミシェル・オーディアール(会話部分)
音楽ミシェル・マーニュ
撮影ルイ・パージュ
配給日本ヘラルド(初公開時)
ジョイパック(リバイバル時)
美術ロベール・クラベル(プロダクション・デザイン)
あらすじ
刑を終えて戻ったシャルル(ジャン・ギャバン)は、昔の仲間が計画したカジノの賭金強奪を最後の仕事にしようとする。誘った相棒はフランシス(アラン・ドロン)と彼の義兄ルイ(モーリス・ビロー)。周到に用意をして、段取りをつけ、遂に決行。多くの不測の事態も何とか切り抜け、どうにか札束を鞄に詰めて持ち出すことが出来た。完全犯罪は成功したように見えたのだが・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.アラン・ドロン生誕75周年記念特集で劇場にての初鑑賞となりました。(と、言うものの実は僕はジャン・ギャバンがお目当てだったのですが…)クールという言葉がピッタリくる音楽に演出。ルイ・マルの「死刑台のエレベーター」を思い出します。

アラン・ドロンが現場に先に乗り込み、ジャン・ギャバンが後で合流するまでの間はちょっと中だるみ気味に感じられますが、作戦決行と、ラストの緊迫感は見事です。

考えてみれば犯行現場のすぐ横のプールで盗んだ金の引渡しなんて有り得ないとは思いますが、このプールサイドのラストはやはり本作の一番の見せ場だったと思います。聞こえてくる刑事と被害者の会話(被害者がチラリと見たジャン・ギャバンの特徴とアラン・ドロンが持っていた鞄の特徴の話)とその時の新聞で顔を隠すジャン・ギャバンと鞄を隠し持つアラン・ドロンと刑事を交互に見せる、その見せ方が見事でした。

常に冷静沈着で大物感を漂わせるジャン・ギャバンの圧倒的存在感、それと比較すると小物感を出しながらもやはりカッコいいアラン・ドロンの二大スターの見事な共演でした。あとは犯行チームの最後の一人、基本的には犯罪に縁が無い善人の義兄にもう少しアクシデント誘発要員として役割を与えても良かったんじゃないかとも思いました。
とらやさん [映画館(字幕)] 7点(2011-02-25 14:38:10)
22.ネタバレ 初老のギャングは、最後に一発当てたいと思っている。青年は、現在の惨めな境遇から抜け出したいと思っている。それぞれに鬱屈があって、しかし一人では現金強奪はできない。冒険には若さが必要よ、と妻にたしなめられている。若さのある青年には、計画がない。補い合って立てられた計画。それが危うくなっていくのは、青年の方が豪奢な世界に浮き足立ってしまうから。義兄が自分のこととして心配していた事後の不安が、計画の最中に浮かんできてしまう。シャルルにとっては金に目的が集中していたが、フランシスにとっては、こういう暮らしをしてみたい、だもんだから、真剣味が弱かったんだろうなあ。フランス映画は、途中いささかモッサリしてたり「よく考えるとヘン」があっても、ラストをピタリと決めてくるので印象に残るのが多い、これなんかその典型。刑事たちの話し声とゆっくり歩き回る足だけで、キリキリと縛り上げるように緊張を高めていく。犯罪映画のラストなのに、主人公たちは走らない・どならない・しゃべりさえしない・もちろん銃も撃たない。ボーイの驚きの声が聞こえてくるだけ。二人は、あと鞄を渡すだけの距離であったプールをはさんで向かい合い、自分が手にできなかった大金をただ見守っている。ゆっくりと花が開くような札束の動きのなまめかしさ。手の届かない高慢な女のような花が次々と開き、二人の間の隔たりを花畑に変えていく。
なんのかんのさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-12-20 10:25:25)
21.ネタバレ 犯罪映画というのは、道義的に犯罪が成功するようには作ってはいけないので、最後は何らかの形で失敗に終わってしまう事を我々は承知の上で観るのですが、観る側のそのような予想を上回らなければ作品としての面白さが出てこないため、そういう意味で監督としての力量が問われる実に難しいジャンルなわけです。
この映画の場合、人気俳優のギャバンとドロンが手錠をかけられたりして終わるようなことはしないので、彼らのファンに配慮しつつ(?)、更に、プールに紙幣を浮かべ画面の全てを覆い尽くしたりするアーティスティックな映像で幕を下ろすところなんかも、自分にとってはなかなか好みな感じでした。
ちょっと意外かもしれませんが、この映画で目を引いたのがシーンの切り替えの鮮やかさなんですが、例えば、序盤のレストランでのディナーのシーンでナポレオンというブランデーの話題になって会話が進んだと思った次の瞬間、自宅のテーブルのナポレオンのボトルの映像に切り替わったり、また、カジノで下見をしているシーンで1週間後にも同じことが起こると言って胴元がエレベーターに乗り込むシーンの直後に、ホテルの一室で小箱をエレベーターに見立てて作戦会議をしているシーンにジャンプするというシーンの移動があり、これがまた何ともスマートと言いますか、おしゃれなテクニックだなぁと感心してしまいました。
また、最後のプールの待ち合わせのシーンで、警察が事情聴取でプールの周りをうろついていて現金を渡すのにやきもきさせられるシーンがあり、ここで警察が近づいたり遠ざかったりしてヒヤヒヤさせられてしまうのもさることながら、警察の足元を映すのみの至極単純な方法であれだけの緊迫感を出せるというのも見事というしかなく、ギャバン演じるシャルルの方も、新聞を1~2センチ微動させるのみで心情を描き出しており、サングラスをかけていて表情を読み取りにくいというハンデなんぞお構いなしといった感じで、絶対にセンスある作家でないとこれらの事はできないと思います。
一方のドロンの方も、警察が迫ってきていることの焦りをあれだけ顔に出さずに演じられるのも、さすが名優のなせる業ですし、警察にジリジリと静かに追い詰められ、耐え切れずにバッグを沈めてしまうフランシスの心の弱さを完璧に表現したドロンとヴェルヌイユは素晴らしいです。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 7点(2010-11-03 23:20:19)
20.なかなか良かったです。邦題の由来がよくわからないのですが、ピンと来た方いらっしゃいますでしょうか?ラストは運転手が帰った後の出来事だけれど、彼の良心がさせた出来事かもしれないですよね。ところで、本作は音楽も印象的で缶コーヒーのBos○を見るたびに思い出す映画になりそうです。渋かったです。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-08-23 19:01:22)
19.ネタバレ ジャン・ギャバンとアラン・ドロンという二大スター競演!
これだけで十分満足です。

最後は“やはり”といった感じの、いかにもフランス・フィルム・ノワール的な終幕で苦笑させられました。
しかし、ラスト20分の緊迫感は、なかなかものだったんじゃないでしょうか。
わざわざ人目に立ちそうなプールサイドを現金の受け渡し場所に指定。
あれだけ用意周到だったジャン・ギャバン演ずるボスにしては、かなり無理があるような。

同じジャン・ギャバンとアラン・ドロンが共演した『暗黒街のふたり』よりは、二人のからみも深く、そういう意味でも楽しめました。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-01-03 21:16:57)
18.ネタバレ フランスを代表するスター、ジャン・ギャバンとアランドロンの競演てだけでもフランス映画が好きな人にはたまらないと思う。確かに最初のうちと中盤辺りでダレる部分もあったりはするけど、最近のやたらめったら撃って、撃って、撃ちまくる。CGだらけの内容の無いハリウッド大作なんかよりは数段、マシです。まあ、最も最近のハリウッド大作ばかり観ている人には退屈かもしれないけど、アメリカ映画のご都合主義的な話を見るぐらいならこの作品を見た方が私は良い。二人の俳優がとにかくかっこ良い。ラスト、プールにお金の入ったカバンを沈めようとするアラン・ドロンのキョロキョロして落ち着かない様子を新聞を読みながら見つめているジャン・ギャバン、この二人の姿が見ていて良いなあ!あの終り方もいかにもフランス映画らしくて、良い。物凄い傑作でもなければ、特に凄いとも感じなくても二人の俳優を見ているだけでも楽しめる作りになっていると思いました。
青観さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-09-29 17:16:05)
👍 1
17.ネタバレ 犯行までの用意周到さとは一変して、ラストは確かに、金の詰め替えもせずに、あんなところで受け渡しするのもどうかと思いますが、終わり方は好きです。
東京50km圏道路地図さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-12 19:29:44)
16.序盤の遊びシーンが長すぎでしょう、それ以外はいい感じなのに、、、
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-09 23:41:49)
15.前半、アラン・ドロンがウダウダするばっかりで、どうでもいいよ、と思って観てると、しまいにジャン・ギャバンに怒られて(?)やっと現金強奪へ。しかしもうひとつモチベーションが上がらないのか、アラン・ドロンにキレがない。とは言え、まるでテロリストの出てこないダイ・ハードとでもいうべき、なかなかの活躍ぶり。さすがアラン・ドロン、こんな状態でもブルース・ウィリスよりはキレがあるぞ。でも総じて言うと、この主人公、アラン・ドロンにしては間抜けだなあ(笑)。さてこの映画、やたらと「どうですこのシーン、シャレてるでしょ」と訴えかけてくる。いや、言葉でそう言っているわけではないんだけど、背景の音楽が、明らかにそう言っている。そこまで言われると「いや別にそれほどのシーンでもないだろう」と言いたくなっちゃう。というわけで、これミヨガシの映像と、サービス過剰の音楽と、イマイチなストーリーと、さらにイマイチな登場人物、これらのミスマッチが面白くもあり、また観てて戸惑う映画でありました。
鱗歌さん 7点(2004-05-14 23:38:20)
😂 1
14.ネタバレ ロートルと青二才の悪党がコンビを組んで、或る犯罪計画に挑む。
今作の後に製作された多くのケイパー映画(強盗映画)で、同様のプロットが幾度も用いられてきたことからも、公開当時この映画がとてもセンセーショナルだったのだろうなということは充分に感じられる。
基本プロットのみならず、エレベーターの天井裏に潜むサスペンスだったり、エアダクトからの侵入のスリリングさだったり、後世の様々なサスペンス映画やアクション映画で登用され続けているアイデアの数々が印象的だった。

また久しぶりに古いフランス映画を観たけれど、この国の映画表現の手法や感覚は、日本映画のそれととても近しいものを感じた。
冒頭の老犯罪者とその妻のぬったりとしたやり取りや、良くも悪くもある鈍重なストーリーテリングなど、特に古い日本映画とは空気感的な類似性を強く感じる。
フランスで、日本のアニメや、北野映画が愛される理由が、改めてよく分かる。

60年代の犯罪映画として、とても味わい深い作品だとは思う。
ただ、娯楽映画単体として面白かったかというときっぱりとそうは言い切れない。
やはり、内容のわりにストーリー展開が鈍重に感じてしまったことは否めないし、クライマックスからラストシーンに至る一連の話運びにおいても、唐突で希薄な印象を受けてしまった。

犯罪行為の愚かさと無常さは、印象的なラストシーンによって如実に感じることはできたけれど、全体的にもう少し歯切れよく展開してくれた方が、今作の物語性には合っていたように思える。


主演したジャン・ギャバンとアラン・ドロンは、両者とも流石の存在感を放っていたと思う。
アラン・ドロンは、中々特異な人生経験の上で俳優になり一気に世界的スターになったようで興味深い。
彼の主演映画は「太陽がいっぱい」くらいしか鑑賞していないので、引き続き他の作品も観てみようと思う。
鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-06-27 12:30:50)
スポンサーリンク
13.不確定要素たっぷりの随分リスキーな計画ですね。全編退屈な雰囲気が漂う中、現金強奪シーンの緊張感とプールでの虚脱感がなんともドロン的でした。ジャン・ギャバンより渋さを感じました。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-04-03 21:32:57)
12.ネタバレ フランスのノワールには“仁義”“掟”“男同士の友情”といった臭みが目立つ映画が多いが、この映画には不思議とそういう要素が見られません。ジャン・ギャバンが出所して家に帰りつくと通りの名前が変わっていたという冒頭シークエンスには、そこはかとないユーモアすら感じさせてくれます。でも人物造形やその背景設定には粗と言うかポカが目立ちますね。だいいち、10億フランもの大金を強奪する計画を立てる切実感や成功させようとする高揚感といったものがこの犯人たちから欠けている様に思えます。アラン・ドロンがダクトを這ってゆく様な細部描写にはとても拘りを見せているのにね。でもこのシーンを甦らせた『ダイハード』よりもずっと面白い撮り方でした(ダクトの中にエアコンの空流が吹き抜けるところなんか、もう最高です)。ドロンがちょっかいを出す踊り子やギャバンの女房が伏線の様な存在なのかと思えば全然発展しないキャラでした、ってのも自分としては不満なところです。 と言うわけで、観ての通りでラスト・シーンがすべてというジャンルの映画でした、まあこれはこれで粋な5分間であることは確かです(でもあのカバンが水に沈むかなー、『あやしい伝説』でぜひ検証して欲しいです)。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-11-05 23:53:58)
11.ネタバレ 前半いらないなぁ。いれるならいれるで計画たてるけど次々と問題がみたいな作りのほうがいいかな。ラスト30分はドキドキハラハラでしたけどみるべきシーンがそこだけになってしまったかな。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-10-02 11:32:04)
10.ネタバレ 少々期待はずれでした。序盤とか金庫破りを実行するところはよかったですが、中盤でだれました。ちょっとドロンだけでは保たなかったか? また、2大スター共演といっても、ギャバンが立てた計画をドロンが実行するということで、上下関係は明らか。対等の立場の方が面白くなると思います。最後は、あのシーンをやりたいがために無理な展開になってしまいましたね。事件の直後に警察が到着したのだから、事情聴取は終わっているはず。もう一度話を聞くにしても、適当な部屋で行うのが常識的でしょう。要するに、関係者があんなところをウロウロしているのが不自然です。それで全部ぶちこわしになってしまったのは、かえすがえすも残念です。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-21 22:04:49)
9.ネタバレ いやほんと、あんだけ刑事のうろつき回るプール場を現金の引き渡し場所に指定するのはおかしいだろ、と思ったら、、、、結局ラストのアレがやりたかったのね(笑)。それにしてもアラン・ドロン、いくら男前だからって、計画そっちのけで女とイチャつくのはいかんぜよ。それだけでもう映画の半分すぎちゃった(苦笑)。右を向けと言われたら左を向くという、いろんな意味でフランスらしい作品。
あろえりーなさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-10-05 12:09:31)
8.泥棒映画としてみた場合、計画の壮大さの割には肝心の金庫破りがちょっと安易だったり、そして何といってもラストのプール(このシーン、主人公二人の台詞が一切ないのがまたいい)がちょっとあり得ないぐらいにお粗末に思えます。あのオチをやりたいがための強引な展開だとは思いますが、もうちょっと自然にあそこまで持っていってほしかった。でもジャン・ギャバンとアラン・ドロンの存在感が抜群なので退屈はしなかったです。
とかげ12号さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-09-15 09:55:26)
7.今見ると流石に「いつかどこかで見たことのある画」でした。コピーされるほど、素晴らしい映画だということですが……。アラン・ドロンがかっこよく撮れている。なんという色気! 音楽も好き。OP、オシャレよね
ようすけさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-25 22:01:18)
6.ネタバレ ラストを見るために見たっていう感じの映画です。
どうしてあそこに鞄を、そのまま持って来るかな~とか色々思う所はあるのですが、アランドロンのかっこよさとラストのクールさに6点。
ぷー太。さん 6点(2004-05-22 23:30:16)
5.前半は老泥棒が選んだ相棒の若者泥棒・ドロンの軽率ぶりが描かれ、こんなのが相棒で大丈夫かな?と思ってしまう。換気口進入あたりからスリルが出てくるが、↓でも言われてるように刑事がうじゃうじゃいるところへバッグを持ってきてしまうのは疑問が、、まぁこれがとてもドキドキする前提でもあるのですが。プールをはさんで心配そうに見守るギャバンとバッグを足元に置いてどうにもならないドロン、その後のプールの映像は二人にとってはそれこそ「苦労が水の泡」の脱力ものの幕切れだが、このラストあたりが最も印象的で見所になっている。
キリコさん 6点(2004-05-15 17:05:13)
4.ネタバレ 犯罪サスペンスの原型のようなもので、老獪な老人と軽率な若者のコンビによる犯罪物はこの後色々作られたように思う。後半は確かにサスペンスが盛り上がって良かった。最後に意外などんでん返しでドロン扮する若者がドジを踏むのだが、まだ警官や関係者のうじゃうじゃいるホテルのカフェテラスに、盗んだまんまのカバンを持ってこさせるギャバンの方も相当間が抜けている気がした。札束を別のカバンに積め変えるのは強盗の基本?だと思うのですが。あれじゃあ盗んだATMを荷台に積んだままで街中を走りまわっているようなものでしょう。この点がどうしても引っかかってしまって6点に留めました。
キムリンさん 6点(2004-05-10 23:13:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 7.07点
000.00%
100.00%
200.00%
312.33%
412.33%
512.33%
61125.58%
71432.56%
8818.60%
9613.95%
1012.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review4人
2 ストーリー評価 7.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.37点 Review8人
4 音楽評価 9.00点 Review7人
5 感泣評価 Review0人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1963年 21回
外国語映画賞 受賞(外国映画賞として)

■ ヘルプ