映画『お早よう』の口コミ・レビュー(3ページ目)

お早よう

[オハヨウ]
Good Morning / Ohayo
1959年上映時間:94分
平均点:7.30 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
ドラマコメディ
新規登録(2003-10-15)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小津安二郎
キャスト佐田啓二(男優)福井平一郎
久我美子(女優)有田節子
笠智衆(男優)林敬太郎
三宅邦子(女優)林民子
島津雅彦(男優)林勇
設楽幸嗣(男優)林実
杉村春子(女優)原口きく江
三好栄子(女優)原口みつ江
高橋とよ(女優)大久保しげ
竹田法一(男優)大久保善之助
沢村貞子(女優)福井加代子
東野英治郎(男優)富沢汎
長岡輝子(女優)富沢とよ子
田中春男(男優)辰造
大泉滉(男優)丸山明
須賀不二男(男優)伊藤先生
殿山泰司(男優)押売りの男
諸角啓二郎(男優)巡査
桜むつ子(女優)おでん屋の女房
菅原通済(男優)客通さん
片桐余四郎(男優)防犯ベルの男
脚本野田高梧
小津安二郎
音楽黛敏郎
撮影厚田雄春
製作山内静夫
配給松竹
美術浜田辰雄
編集浜村義康
録音妹尾芳三郎
その他東京現像所(現像所)
松竹(デジタル修復版共同復元)
山内静夫(デジタル修復版総合監修)
川又昂(デジタル修復版画調監修)
近森眞史(デジタル修復版画調監修)
IMAGICA(デジタル修復版技術協力)
あらすじ
テレビ・洗濯機・冷蔵庫が「三種の神器」と呼ばれた時代。テレビを買ってほしくて仕様がない勇と実の兄弟だが、親に取り合ってもらえない。叱られた二人は、だんまり作戦を決行する…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

10.小津が撮る「日本」は外国人が撮る「日本」によく似ていて
日本の風景や構図が生活者の視点というより旅行者が観る日本の視点に近い。
妙に小奇麗というか情緒的というかガイドブック的というか。
ドキュメンタリー思考の監督ならバキュームカーとか出しそうだけど
そういうリアリズムというか生活臭は決して映さない。
で、内容は「ここが変だよ日本人」であり「ホワイジャパニーズピーポー!」なんだよね。
ただ、駅で佐田啓二が「いい天気ですね」と言う空は、遠くで工場から煙が出てて、
デジタルリマスター版でもスモッグがかかった空にしか見えないというのは小津の皮肉なんだろう。
michellさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2023-12-19 18:01:03)
9.ネタバレ これは中々ヒネリが効いていて、風刺も感じられるのだが、ちょっとツッコミが甘かったのでサラリとしすぎているというか。あえてそういうテイストを狙っているのかもしれないけど。まず、挨拶ってのは子供から見たら無駄に思えるのでしょうけど、大人にとっては重要な事ではあります。が、他方「挨拶は殺人の始まり」とも言えるわけで、人付き合いの難しさはそこにあるわけです。子供たちはオナラしたり、アイラブユーとか平気で口にしたり、頭にくれば口をキカナイという裏表のないホンネ100%で生きてるわけですが、大人達はホンネとタテマエを使い分けて、どうにかうまくやろうとする。でも、そこには誤解があったり、疑心暗鬼があったり、真意が伝わらない等々のすれ違いやギャップがある。そういう世代間や家族・近所・男女のコニュニケーションの距離感やあり方、そして危うさについて表現したかったのでしょうけど、登場人物が多くて話が発散してしまった。ラストはキレイにまとまってますけど、もうちょっとグサっとしたものがあってもよかったなあという気はします。
東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 6点(2016-03-07 14:15:54)
8.昭和30年代に作られた映画なので当時のリアルな衣食住の風景が新鮮でした。セリフ回しに多少の違和感がありましたがそれなりに味わいのある映画でした。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-08-13 20:01:56)
7.学校のしりとりあそびのシーンで「く」のつくものに答える子どもたち。「月光仮面」「赤胴鈴之助」。先生が冷静に「くのつくものよ」と対応しているところも含めて、ホントにうけたなー。 あっそうか、この「しり」とりは、「おなら」につながっているのか。
彦馬さん 6点(2004-02-22 19:46:32)
👍 1
6.ネタバレ 子供のダンマリ作戦より、近所のおばさん方のすぐに声を掛け合って噂話をしまくるのがなんとも面白い。実は内容はあまり無いのだが、お父さんお母さんや子供たちの当時の日常が面白く描かれているんじゃないかな。
SUPISUTAさん [DVD(字幕)] 5点(2018-09-17 11:32:00)
スポンサーリンク
5.この時代の日常を描いている作品。
「(挨拶のような)無駄なことが世の中の潤滑油になっている」、でも「(男女間で”好き”という)大事なことはなかなか言えない」というのが印象に残る映画。
単純に面白いかどうかという観点では評価しにくい。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2016-04-24 21:45:53)
4.これカラー映画だけど、もう50年以上前の作品なんだなぁ。
小津安二郎作品でこんな喜劇があるなんて知らなかった。
男の子兄弟の無言ストライキに振り回される大人たち、とりわけ杉村春子演じる隣近所の主婦の嫌らしさを逆手にとったユーモアが冴え渡る。
セリフが聞き取りやすいのもグッド!
mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-15 20:41:57)
3.核となるストーリーはなく、主人公一家の向こう三軒両隣を中心に、
昭和30年代の家族の暮らしと生活風景をコミカルタッチで表現している作品。
わかりやすく例えれば、アニメのサザエさんのような構成。
細かいエピソードを散りばめており、結構笑える。
ただロケーションが、彼らの住む川沿いの建て売り住宅のような場所ばかりで、
当時の風景描写があまり見られないのが残念だった。
キャスティングは安定感があり、杉村春子が相変わらずいい味出している。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 5点(2011-08-01 06:37:12)
2.ネタバレ クソガキどもの馬鹿騒ぎとオバさんたちの下らない井戸端会議。
しかもそれがメインみたいに頻繁に出てくるので嫌気がさした。

なかなか愛を語れないイケメン佐田啓二と美脚の久我美子。
この二人のプラトニックな距離感はとても良かった。
この二人の恋愛劇をもっと見たかった。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-03-17 08:07:58)
1.ネタバレ 家計の状況も知らずに高価な家具が欲しいなどとねだり、親から注意されたら口答えし、しかも意地でもテレビに執着して口をきかない。そのくせ、親から提供された食事だけは、何の恥じらいもなくちゃっかり、というか堂々と食べている。こんな子供、うちの両親だったらフクロですよ、とまでは言わないけど、二度と同じことを考えなくなるくらい厳重に叱責されることは間違いありません。我儘を通す子供とそれを叱れない大人、両方とも見ていて不愉快です。しかも最後は何の努力も試練も覚醒もないまま買ってもらってめでたしめでたしって、ドラマもなければメッセージもありません。久我美子に1点。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 1点(2012-05-08 22:28:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 7.30点
000.00%
112.00%
200.00%
300.00%
412.00%
548.00%
6612.00%
71224.00%
81428.00%
91224.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

■ ヘルプ