映画『お茶漬の味』の口コミ・レビュー

お茶漬の味

[オチャヅケノアジ]
Flavor of Green Tea Over Rice
1952年上映時間:115分
平均点:6.85 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
公開開始日(1952-10-01)
ドラマモノクロ映画
新規登録(2003-10-15)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-10-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小津安二郎
助監督今村昌平
キャスト佐分利信(男優)佐竹茂吉
木暮実千代(女優)妙子
鶴田浩二(男優)岡田登
笠智衆(男優)平山定郎
淡島千景(女優)雨宮アヤ
津島恵子(女優)山内節子
三宅邦子(女優)山内千鶴
柳永二郎(男優)山内直亮
十朱久雄(男優)雨宮京一郎
望月優子(女優)平山しげ
設楽幸嗣(男優)山内幸二
小園蓉子(女優)女中ふみ
志賀直津子(女優)西銀座の女
石川欣一(男優)大川社長(特別出演)
上原葉子(女優)黒田高子(特別出演)
美山悦子(女優)女店員
日夏紀子(女優)女店員
北原三枝(女優)女給
山本多美(女優)女中よね
長尾敏之助(男優)社長秘書
脚本野田高梧
小津安二郎
音楽斎藤一郎
撮影厚田雄春
川又昂(撮影助手)
製作山本武
配給松竹
美術浜田辰雄
衣装斎藤耐三
編集浜村義康
録音妹尾芳三郎
その他松竹(デジタル修復版製作)
山内静夫(デジタル修復版総合監修)
川又昂(デジタル修復版画調監修)
近森眞史(デジタル修復版画調監修)
IMAGICA(デジタル修復版技術協力)
東京現像所(デジタル修復版技術協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.全編を貫くユーモアとラストの情感が非常に良い。見始めてから何度も腹の底から笑った。木暮実千代は今まで歳がいったアネゴ姿しか見たことがなかったのが、こんなに若いとさすがにいい女だと惚れ惚れとして見た。また、笠智衆が主役の小津作品はもう一つ得手でないが、佐分利信はこんな男になりたいとあこがれる男性像で、それも良かった。
きりひとさん 10点(2004-01-28 16:47:23)
33.ネタバレ 佐分利信を誤解していた。こんなに細かく表情を使い分けできる人とは思わなかった。地味な扱いを受けているこの作品。予定調和を匂わすタイトルと最後の科白が若干のあざとさを感じさせるような気もするが、親と子を映し出す「晩春」「東京物語」のベクトルを夫婦に置き換えた傑作に思えた。妻を怒らすあの食事が最後のお茶漬けに効いてくるとは。自分の環境も多分に影響するでしょう(笑)
monteprinceさん [DVD(邦画)] 9点(2013-03-08 00:48:08)
32.ネタバレ 勝手知らぬ台所でお茶漬けの用意をするような過程(家庭!!)を共有すること、妻は慣れない手つきで漬物を切り、夫はそっと袂を持ってやる、そんな思いやりこそ夫婦円満の秘訣なんですね。ツンパートが長かった分、デレパートの愛らしさが凄いです。台詞回しがどれも面白く、2回目に「インティメイト でプリミティブな」が出てきた所なんてもう大笑いでした。パチンコ甘辛人生教室ってのも良いですね。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(邦画)] 9点(2012-03-31 17:33:00)
31.飛行機が一日遅れることになり家に帰った夫と、家出から戻った妻が一緒にお茶漬けを食らう。「夫婦とはお茶漬けの味なんだよ」という名言にはコメントを控えるとして、一緒に台所に入って、出て行くときにはスリッパを脱ぎ散らかすところとか、小津はつくづく目がいいなと思う。
ラスト30分の緊張感はそこらのサスペンス映画どころではない。ラストのお惚気シーンには緊張感こそないが、妻の着物が急に質素になっている所とか、カットが変わって、妻の腕の組み方が上下入れ替わっていて時間経過を感じさせる所とか、全てに心を配る小津映画らしさがよく現れている。そういった細かなディテールへの心配りのおかげで何度見ても何らかの発見がある。そういったところが、なんとなく宮崎アニメに通じてるなと思う。
wunderlichさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-21 16:30:14)
30.カロリー軒の看板が可愛い(笑)。鶴田浩二はうまい店をいっぱい知ってるね。笠智衆もいい味出してる。夫婦二人でご飯の準備をするシーンが丁寧に描かれてていいですね。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-20 21:32:55)
29.疲れて帰った日はお茶漬けがうまいんだよねえ、毎日お茶漬けでもいいくらい好きだからなあ、ブッカケ飯もうまいんだよなあ、禁止されたら困っちゃうよ、ホント。前半はコミカルで小津作品の中でも一番面白かった。一転、結婚何十年目にして始めてお互いをぶつけ合い本当の夫婦になる二人。見合いとか恋愛とか関係なく、ぶつかりながらも人間として相手をいかに尊重しパートナーとして生きてゆけるか、年をとっても愛のある夫婦ってのは理想ですね。ただこの夫婦、子供いないし、裕福だから説得力が無いかも。
亜流派 十五郎さん 9点(2004-02-18 02:54:57)
28.小津映画の中で上流ものって好きです。全体的にとてもおもしろい。木暮実千代いいです。高飛車な感じがいい。淡島千景もいい感じですね。最後のお茶漬おいしそうに食べてます。そういえばお茶漬って食べた記憶があまりないなぁ。夫婦はお茶漬の味かぁ。
バカ王子さん 9点(2004-01-17 23:49:02)
27.ネタバレ 奥さんからどんなにきつくあたられても主人はぶれない、とりつくろわない。なんとたくましい男なんだろう。せっちゃんとのぼるちゃんも主人と奥さんに少し似ている。のぼるちゃんもたくましいところがあるけど、それに(多分)きずいていないせっちゃん。そんなラストシーンは好きだな。好きなシーンは見合いから逃げ出してから、せっちゃんと主人が家で奥さんに内緒で話すところで「しかたがないさ」ってセリフ好きだな。最後のお茶漬けのシーンはジーンときました。面白かったのはお茶づけを作りに行くところから奥さんが泣くまでのところ。いままで映画でこんなに長いカットはなかったかもしれない。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2018-10-19 23:06:53)
26.ネタバレ 育った環境も価値観も違う他人同士が一緒に暮らす、夫婦というものをコミカルに描いた映画でした。この映画の場合、見合い結婚によって夫婦となったがゆえに、愛情もきちんと育っていないように思えますが、たとえ恋愛結婚であっても時を経ればお互いの欠点や相容れない価値観に倦怠感を覚えるもの。そんな夫婦の冷めた関係に、ストレートに夫婦ってこの程度のもので結ばれていれば十分でしょ?と答えを投げかけてきます。これまでに見た小津作品と違って、家族がその関係を維持できなくなってゆく物語ではなくて、なんとなく未来に向って関係を築いてゆく、って物語。その違いはやはり血の繋がりの有無なのでしょう。夫婦には子供もおらず、血縁の絆と言えば、勝手気ままな姉妹や姪っ子の存在ばかり。でも、血縁に縛られたところから一歩抜け出して、新しい絆を作ってゆきましょう、と捉えると、これまでに見た小津監督に感じたシニカルな家族感と共通しているとも言えます。もっとも、この映画の楽しさ、良さは佐分利信のような心の広さがあればこそ、ですけどね。近頃の若い人達は、どうも自分の価値観をキャンキャンと犬が吠えるが如く押し付けあってるようなところが感じられていけないねぇ。とワザとじじぃ臭い事を書いてみる、と。
あにやん‍🌈さん [DVD(邦画)] 8点(2006-07-08 15:48:34)
25.お茶漬の味とはこれまた小津監督作品らしくて面白い。この作品、何と言っても鈍感という仇名で木暮実千代演じる妻に言われる哀れな亭主を演じている佐分利信の絶妙なまでの演技が良い味、出していて面白く、また女優陣にしても憎たらしいけれど、どこか可愛い木暮実千代をはじめとする淡島千景と津島恵子の色気と可愛さ、小津監督はここでもまたなんてことのない日常の中にある生活感というものを味わい深く描いていて、私は小津監督の映画を観るとその度に、あぁ~なんだか日本人で良かったとそう思わずにはいられないのである。作品全体に漂う無常感とでも言うのかなあ?そこにある空気、何もかもが日本的で後からじわりじわりとくるものがこの作品の中でもあって、そこが小津監督の作品の良いところだと思います。
青観さん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-04-08 18:16:04)
スポンサーリンク
24.クライマックスが「お茶漬け」という、おそらく空前にして絶後の映画。この映画、まず冒頭の女性たちの異様にハイピッチな会話(ほとんど機械のよう)に始まり、やけに冷淡すぎる妻とやけに物静かすぎる夫のやりとり、そしてラストの明らかに過剰な妻のセリフまで、不自然さを隠そうともしないこの奇妙な感覚。そういえば、ラーメンをすするシーンや鉄橋を列車が渡るシーンのしつこさ、ほとんどパラノイアと言いたくなるほど。しかし、その故意の不自然さゆえなのか、あの極端にまったりした「お茶漬けシーン」が、これまた素直に受け入れられちゃったりする。実際、かなりじ~んときたよ。あくまでウソ臭く、あくまで他人事、まあ無責任な感動なのかもしれませんが、それでもいいモン見たなあ、と。その前の佐分利信が飛行機で発つシーンで、彼の姿を写さず、後のセリフで「寂しそうだった」と描写するのも効いている気がします。普段からいつも寂しそうな彼がとりわけ寂しそうに見えたんだから、余程寂しかったんじゃないか、と、ものすごーく気になっちゃう! ところで、おばちゃん(?)4人組が修善寺ではしゃいでるシーン、彼女らの浴衣の模様がまるでホルスタイン、やけに似合ってたなあ。あはは。あと、笠智衆に久しぶりに会った佐分利信の「今晩君に会えるとは思わなかったよ」というセリフ、めちゃめちゃ同感してしまった(こんな役柄でお会いするとは・・・)。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-09-26 23:28:35)
23.夫婦二人が仲睦まじく延々とお茶漬けを作るシーンがこの映画のハイライトでしょうが、これを観た外国の人はさぞやお茶漬けが食べたくなっただろうなあ。あぁ~、お茶漬けが食べられる国に生まれて良かった!
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-09-10 00:08:46)
22.能や歌舞伎の型のような、確立した様式美が土台にあるからこそ、
役者の演技やストーリーに豊かさとユーモアが生まれるのだろう。
「カロリー軒」は笑った。



michellさん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-21 00:33:25)
21.戦後の小津作品の中では人気が無い方だが、僕は一番好きだ。なんと言っても左分利信!淡々として表情を全く変えず、何も考えていないように見せて実は全てを了解している。渋い。最後仲直りした二人が黙って向かい合ってお茶漬をすする有名なシーンは小津の全フィルムの中でも珠玉のカット。もう一つ僕の好きなカットは、修善寺の温泉宿で、画面の手前左側に急須を置き、四人の女性が奥行きを使って絶妙に配置する場面。後ろの障子に映る庭池に反射した光の揺れといい、あの画面構成は完璧。パチンコ、競輪など、小津の戦後作品としてはかなり通俗的な要素を扱っているためかあまり評価されないが、もっと語られるべき作品。
藤村さん 8点(2004-02-12 20:28:12)
👍 1
20.当時はフィルムが貴重だったろうから、短時間に色々な場面をぶち込みたいっていう気持ちになりそうにも思えるけれど、静止画のような場面も結構多い。
小説では出せないような、雰囲気・余韻を味わわせようという監督の意図を強く感じる。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-10-29 18:33:35)
19.ネタバレ 和解に向かう過程が唐突でデキスギのような気もするが、いいシーンではある。見合いだろうが恋愛だろうが、不幸な結婚をしてしまった人はこの世にたくさんいるだろうが、引き返せる時点で意地を張らずに双方素直になれるかどうかがポイントだろうな。この2人の場合は一応我慢できる範囲でのすれ違いで、結局和解できたのでよかったけど。
東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 7点(2016-02-08 14:07:29)
18.ネタバレ 結婚はガマンて言うけど、ここまで旦那さん辛抱強くないとダメなんですかね・・・
そして奥さんは気付いてくれないんですかね・・・

夫婦は、お茶漬けの味なんかじゃないですよ(それが理想なのかも知れないけど)。

と、バツ2の私がグチグチ言ってみたりするの巻。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 7点(2013-11-16 16:41:18)
17.倦怠期を迎えた年配夫婦の姿を、小津らしい演出で描いた作品。
鉄仮面でいかにも気難しそうな佐分利信が、恐妻家の役を演じているギャップが楽しい。
逆に奥さん役の木暮実千代は気の強そうな容貌をしているので、こちらは優しい顔つきの淡島千景あたりが演じたほうがもっと楽しめたかも。
"お茶漬"を小道具代わりに、夫婦の機微をさらりと描く。
うまいですね。センスのよさに思わず溜息が洩れました。
ラストはややクドくなったけど、こちらもさらりと終わったほうがよかったのでは?
MAHITOさん [DVD(邦画)] 7点(2012-10-28 20:56:08)
16.ネタバレ 木暮実千代みたいな、艶っぽい女優さんをヒロインに起用するのは、小津監督は不得手だったんじゃないかなあ・・・とつい推察してみたりする。「晩春」の月丘夢路を観た時にも、実はそう思ったんだけど。上流階級の方って、生活の保障がされていてお金の心配がないから、庶民から見たらいらん事をあれこれ考えて、物事をあれこれ複雑にしてしまう悪癖があるんでしょうね、きっと。本筋の佐分利&木暮の倦怠期夫婦コンビの話より、脇役の行動的な若い二人(鶴田浩二&津島恵子)が、あちこちパチンコ屋やら野球場や競馬場、ラーメン屋なんか巡る、当時の東京のデート(?)定番コース風景が楽しかったですね。ええとこのお嬢さんが、精一杯悪ぶってます感ありありの津島さんが実に可愛らしかった。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-21 12:34:23)
15.ネタバレ 夫婦の倦怠をコミカルに描いてはいるけども(小津作品独特の短い言葉の応酬が実に作風にマッチしている)、中身はかなりシビア。鈍感だと思われた夫は実は何もかも知っていてあえて何も言わない。心が広いと感じる方が多いだろうけど、諍いが面倒くさいだけ。無関心に近い。妻にとっては鈍感なほうがまだ救われる。もうどうにもならないところまでいったかと思ったら、あることをきっかけに仲直り。「夫婦はお茶漬の味」という夫にとっての理想が傍目には実現した瞬間。妻が「ごめんなさい」。夫が「わかればいいんだよ」。妻が一方的に歩み寄ったにすぎない。この時代、離婚による損害は女のほうが大きいのだ。かといってそれだけで仲直りをしたと言っているわけではない。離れて気づくことがあったのかもしれないし、仲良くしたほうが楽だと思ったのかもしれないし、とにかくこんなことの繰り返しが夫婦なのだ。とこの映画は言っている。見合いを否定し恋愛結婚まっしぐらの様相を見せる姪っ子もまた同じようなゴタゴタを見せてくれる、そんな未来像を予感させるシーンで締めているのも巧い。
R&Aさん [DVD(邦画)] 7点(2007-06-20 14:25:05)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 6.85点
000.00%
100.00%
200.00%
325.88%
438.82%
538.82%
6411.76%
7823.53%
8720.59%
9617.65%
1012.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 Review0人
3 鑑賞後の後味 Review0人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ