映画『ティアーズ・オブ・ザ・サン』の口コミ・レビュー

ティアーズ・オブ・ザ・サン

[ティアーズオブザサン]
TEARS OF THE SUN
2003年上映時間:121分
平均点:5.27 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-10-25)
アクションドラマサスペンス戦争もの
新規登録(2003-10-15)【カズゥー柔術】さん
タイトル情報更新(2020-03-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アントワン・フークア
キャストブルース・ウィリス(男優)A.K.ウォーターズ大尉
モニカ・ベルッチ(女優)リーナ・ケンドリックス
コール・ハウザー(男優)ジェームズ”レッド”アトキンス
トム・スケリット(男優)ビル・ローズ隊長
ジョニー・メスナー(男優)
ニック・チンランド(男優)
内田直哉A.K.ウォーターズ大尉(日本語吹き替え版)
安藤麻吹リーナ・ケンドリックス(日本語吹き替え版)
土田大ジェームズ”レッド”アトキンス(日本語吹き替え版)
斎藤志郎エリス・“ジー”・ペティグルー(日本語吹き替え版)
有本欽隆ビル・ローズ隊長(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしマイケル・“スロー”・ スロウェンスキー(日本語吹き替え版)
真殿光昭ダニー・“ドク”・ケリー(日本語吹き替え版)
定岡小百合シスター・グレイス(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣デミトリアス・"シルク"・オーウェンズ(日本語吹き替え版)
音楽リサ・ジェラード
ハンス・ジマー
撮影マウロ・フィオーレ
製作アーノルド・リフキン
イアン・ブライス
製作総指揮ジョー・ロス
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ロジャー・ガイエット(視覚効果スーパーバイザー)
編集コンラッド・バフ
あらすじ
ナイジェリアでは、軍事クーデターによりイスラム教系ハウサ族が政権を握り、キリスト教系イボ族に対する圧政と虐殺が始まる。米軍特殊部隊のウォーターズ大尉は、そのナイジェリアからアメリカ国籍を持つイタリア系女医を救出する指令を受ける。彼女は、イボ族の難民と行動を共にし、治療を続けており、自分だけが救出されること拒む。しかし、それは米軍の指令では受け入れられないものだった…。当初「ダイ・ハード4」として書かれた脚本の設定を変え映画化。その分、武器の時代考証やナイジェリア内戦史感が歪んでいるか。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

113.ネタバレ 正直、良かったです。緊張感があって、戦闘シーンも迫力があるし私の好みに合っていました。ブルース・ウィリスはもっとうるさい役をやるのかと思っていたけど、これでは最後まで落ち着いた役で意外でした。ロード大佐と言い合いする時かっこよかった。モニカ・ベルッチもつばを吐きかけるとかが様になっていてなかなかでした。二人の関係がどうなるのか気になって迫力の戦闘シーンまで観ることができたというのもちょっとあったと思います。そしてブルースの部下たちは最高にかっこよかった。連帯感に見入ってしまいました。特にレイク役の人がかっこよすぎました。この映画は批判にあいやすい内容なのに実際観てみると手抜きがない感じで好感を持てたので満点です。
Geneさん 10点(2004-11-14 17:19:27)
112.ドキュメンタリー映画が増えたからか、映像がリアルになったからか知らんけど、映画と現実世界がごっちゃになって考えられる風潮があって(社会のモラルへの影響も)こーゆう系統の映画は昔に比べて作りづらくなってるような気もするねん。特にエンタメ系でハリウッド(アメリカ)系は。昔に比べて監督さんは大変やろなって思う。現実の国のしがらみとかで自由に映画作られへんから。ま、観てる俺らも純粋に映画を楽しめなくなってきてるのも事実かもしれん(知識や情報が簡単に手に入ってかしこくなったから?進化してるんかも)もう映画は国単位で作らない方がいいかも(無理か)社会的な映画とか、芸術的な映画とか、体制批判の映画は評価されやすいから、エンタメ系はもう戦争を題材にしないほうがいーんかな。って俺は何を言ってるんやろう。なんか書いてて自分で、複雑になってるわ、ごめん。えーっと映画の話やけど、この映画はエンタメ系として観た。元々エンタメ映画(ずっと、そればっかりじゃ確実にあきるけど)は好きな俺やし、最近は非娯楽映画ばっかり観てたからか、こーゆう映画は現実とまったく区別してまう傾向にあるからかもしれんけど、なんか普通によかった。迫力あったし、緊迫感もあったし、非道な悪役にむかついたし、悲惨な残虐に震えたし、モニカはんはきれいやったし、男優かっこいいーし。最後泣けたし、まーでも、もし、社会派として作ってたら、がっくし、やけど。ほんま単純でごめん。だから、この映画を観るときはエンタメ思考回路で観たほうがいいかも。映画の世界のアメリカにもムカつく人はやめておいたほうがいいです。偽善的でさらにムカつくと思うから。
なにわ君さん 10点(2004-07-05 14:42:01)
111.ネタバレ ブルース良かったです。久々です。彼の苦境での最終判断の盤面、あの宇宙の穴掘り映画、や、中冨ビルのあの映画、背負ってるなって感じ、出ていました。経費をすこしケチったのか、無線での判断を仰ぐ部分、空母の甲板で、無線機を持った上官、作戦室とか、彼が、その上とどう交渉しているの、ちょっと入れたら、もっと良い映画になったのに、と思いました。空母の作戦室とか、見たかったし、一緒にキルビルを見たのだが、残酷さでは、キルビルの方が、いやだったように思えました。あまり、この映画、期待はしてなかったけど、また見なくなるのかも、戦争映画は普段見返すことはないのだが、ブルース良かったです。モニカベルッチ、ベロッチだっけ、美人だけど、なんか、今一、怪しい雰囲気を感じました。でも、舞台がアフリカだっけ、内戦なんて、考えられないくらいむごたらしいこと、沢山あるんだろうな、それと、上官はどうして一人の医師を迎えに行くことを命じたのか、その辺も、謎かな、と、日本なら、謎以外に、誰も助けにいけないだろうから、その辺は、流石アメリカ映画を、感じます、映画って本当に素晴らしいです。そういえば、砂漠で金を盗んで国境まで逃げる映画、ジョージクルーニー主演の映画、も、思い出してしまいました、向こうの方が、遙かに駄作ですが。
yasutoさん 10点(2004-04-18 23:29:24)
110.敵の兵士はどいつもこいつも、血も涙も無く、だからジャンジャン殺して良い、というノリが、引っかかるというか、何となく後ろめたい気持ちには、なっちゃうんですけどね。実在の国における内乱をテーマにする以上、そこはどうしてもデリケートな問題となっちゃう。もっとも、本作がナイジェリア現代史のどのあたりを描いているつもりなのか、正直よくわからんのですけどね(この映画の頃のアフリカと言えば、コンゴ戦争という悲惨極まりない大戦が繰り広げられていた・・・などということを我々が報道で目にすることはなく、我々はアフリカについて相変わらず何も知らないのです)。
敵兵士の一人を見て「まだ子供じゃないか」などと戦国自衛隊の竜雷太みたいなコトを言うのが、さらに敵の狂信ぶり、非人間性を煽り立てるのですが、これとて双方、言い分がありそうな。
とか何とか、色々と後ろめたさはあるのですが、それを別にすると、なかなかに惹きつけられる作品ではあります。「別にすると」と言うより、一見そういう「一方的な勧善懲悪めいたもの」がありながら、ブルース・ウィリス演じる主人公の行動や決断には、それとは少しズレたところがあり、そのズレ具合が映画の推進力になってるように思われます。
何せ、場当たり的。
ナイジェリアにいる女医をヘリに乗せて国外に連れ出す、という作戦だったのに、女医の反対を受け、ヘリに乗せるのは怪我人・子供優先へとアッサリ方針転換。徒歩での国外脱出を図り、部下は危険に晒すわ、上官には叱られるわ、スパイ疑惑は発生するわ。作戦変更で救われる命もあれば、変更しても救われない命もあり、変更したせいで失われてしまう命もあるのだろうけれど、とにかくブルース・ウィリスは決断し、部下とともに行動する。部下は体を張り、戦いに命をかける。
敵の追跡、森の中の逃避行、そしてクライマックスにおける国境での死闘。主人公が勿体ぶってアレコレ悩み迷って見せなくとも、「迷路」のような森自体が「迷い」であり、森が開けて目の前に現れる国境ゲートがすなわちその迷いに対する「回答」であって、あとはもうその流れの中で、人間たちはただひたすら戦ってみせる、というアクションの純粋さ、そこが本作の魅力であるように感じます。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-08-11 18:03:44)
👍 1
109.やはりボロボロのブルースウィリスはカッコ良いねぇ、最初の方は夜ばっかりで画面が暗すぎて、担いでるのが丸めたゴザだかバズーカだか分からないし、眼は疲れるしで、なんだこりゃとか思ってたんですが… 統率の取れたチームを率いるリーダー、そして自己犠牲、男の美学です。 斥候のレイク(モヒカン君)はシビレます。
名前を覚える為に村民救出大作戦のトコからスグに見直しましたが、それより前はもっと短くていいと思います。ま、ストーリーもどうでもいい感じ。でも好きですよ、こういう感じ。ダイハードの3に比べたらかなり面白い気がしましたけどね・・・
HLB傭兵さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-23 18:56:59)
108.マクレーン刑事の頑張ってる姿を観たい人にはおすすめですし、
娯楽映画として非常によく出来た作品だと感じました。
「憤り」や「焦り」の演出に上手に乗ってあげられる方にはすごくおすすめです。
社会的背景の描き方やアメリカ至上主義が鼻につく方は観ないほうが得策でしょう。
ただし、「ダイハード」が好きな方への注意としてひとつ「ユーモア」の欠如があります。「ダイハード」シリーズがアクション映画の新機軸たらしめているのは、マクレーンがぶつくさ文句を言いつつ必死で問題解決にあたるという、人間的な弱さからくるユーモアだと思います。本作品のマクレーンはガチですし、かなり強者です。
・・・まあマクレーンじゃないんですけども。
takeseagullさん 8点(2004-06-14 05:00:44)
107.この映画は確かに「戦争」が意識されていますがもともとは「ダイハード4」というコンセプトで作られていた作品です。制作途中でダイハードでいくより戦争物にした方がいいのではと言うことでこのような映画になったとのことです。戦争ものの展開、アクション要素として全てを評価せず、あの大尉の誠意ある行動を真にうけとめこの点数です。
000さん 8点(2004-04-28 20:54:57)
106.単純にストーリーもいいと思えましたし、RPG-7(たぶん)がロケット弾頭をふっ飛ばしてるシーンに感動しました。
亜空間さん [映画館(字幕)] 8点(2004-04-04 16:51:11)
105.迫力とかも結構あったと思うし、ストーリーも悪くはないと思います。チームの動きとか本物の銃と同じ重さの銃を使ってるってとこもスゴイと思った。ただ残酷なシーンがリアルすぎたかな…。
もりまりもさん 8点(2004-03-09 01:55:20)
104.ネタバレ プロの上級軍人の命令違反という設定もあり得なければ、実際にはありもしない内戦を描き、間違いなく国際紛争に発展するはずのラストも含めて全てにおいてあり得ない物語。だからこそウソ八百と割り切ってお気楽に楽しめるモノはある。あちこちで広報活動に励んでいるのだがナイジェリアでこの作品に描かれたような内戦は起きていない。イボ族はこの国の一大勢力の1つではあるが最大勢力ハウサに比べれば人口は半分以下で、国を統治するなんてことはまず考えられない。そういう意味では日本を含めた西側諸国のアフリカに対する認知度の低さを痛感させられるストーリーではある。ラストの空爆だってあんなことしたら戦争になっちゃうでしょう。あり得ない。完全につくり話として観れば、一度戦場で機関銃持って走り回るブルース・ウィリスが観たいゾ。という戦争映画好きの願望をお腹いっぱい満たしてくれる娯楽作品ではある。ドンパチも派手だし、レッドはカッコ良い。よって今年観た映画の中での位置づけは私の中で極めて高い。これもまた、ただ面白いだけの映画。そういう映画は、余計なことを狙わない方が良い。確信犯なのでOK。
anemoneさん 8点(2003-11-22 01:24:41)
👍 3
スポンサーリンク
103.アフリカの内戦のありさまを見て日本に生まれた事を感謝したいと思った。センターを去るときの「神はアフリカを見捨てた」という言葉。反乱軍が村人を処刑するところで「それでも人間か」という言葉。それぞれが重かった。ラストのナパームで焼き払う、モニカがただの足手まとい、パンフレットにナイジェリアの背景が書かれていない等プチいらいらがあったので8点。それでも十分に考えさせられる物があったので皆が言うほど悪い映画ではないと思いました。
もらい泣きさん 8点(2003-11-17 01:20:20)
👍 1
102.当時、映画館で鑑賞し今回BSで再鑑賞。
夫と見に行ったつもりが夫の記憶なし...。
誰と行ったのかな?
 
たぶん私はモニカ・ベルッチ目当てで鑑賞したのですが、初観賞時は怖くて泣いてしまった。
なんというか、臨場感?戦争の中の民間人に感情移入?なのか、怖くて泣いてしまった。
 
違うな、ランボーとか兵隊アクション系でありがちなシチュエーションではあるのですが、この小隊のリアルというかリーダーのブルースウィリス含めて絶対的強さとか絆が感じられなくて不安で不安でまたそれも的中したりして怖かったのかも。敵も多くて強いですが。
 
今回もやはり怖かったが二回目なので泣かなかった。
そしてやっぱりモニカはエロい。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 7点(2024-06-30 15:57:17)
101.ネタバレ ブルースウィリスが演じる指揮官は仲間の信頼も厚く優秀なのだろうが正義に背くことができず暴走。
現実的には現地民や王族の救出などあり得ないミッションだが迫力あったし民族浄化をシリアスに描いたエンターテイメントだ。
地球の裏側で起きる紛争を知る意味でもおもしろかった。モニカベルッチ配役もいいね。
最近はジャングルの激闘を描くネイビーシールズにドはまりである。気持ちだけは戦場だ。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-09-06 22:53:26)
100.ネタバレ  今さら、ハリウッド映画にそんなこと言ってもしょうがないんだけれど、実在する民族を人間性の全く欠如したモンスターのように描く表現ってどうよ?決して片一方だけ正義の民族紛争ってあり得ないと思う。もう少し歴史的、社会的背景も描いて欲しかった。
 あと、戦闘シーンも酷かったなあ。少数の精鋭部隊が敵の大部隊を相手にするのだから、どんな工夫をするのかと思ったら、突っ立ったまま突撃して敵を撃退とか、ふざけるにも程がある。
 アメリカ軍の上官のぬるさも苛っときた。本来なら、主人公の命令違反をとがめ、出来るだけ内政介入を避ける立場にある人間が、ずるずると引きずられあげくが、独立国の正規部隊に対してナパーム弾投下ですか。
 実は、彼の行動そのものは人道的に間違ってはないと思うんだけれど、もう少しそこにいたる葛藤とか軋轢を描いてもらわないと…… 軽い、あまりに軽い。
 ただ、こんな映画でも、性格は最悪のモニカ・ベルッチの魅力で三点プラスしてしまう自分も毎度のことながらどうかしてると思うw
映画鑑賞後しばらく考えて。アフリカでこういう虐殺が繰り返され、今後も繰り返される原因のすべての責任は、言うまでもなく旧共産圏も含めた欧米諸国にある。一つは国家にしろ企業にしろ無原則に近代兵器を与え続けたこと。二つは、奴隷制度と植民地支配によって、もとからあったかもしれない社会体制を完全に破壊し、しかも、新しい社会体制、秩序、倫理を自分たちの力で築きあげる機会を奪ったこと。第三は、そうでありながら、まともに国家を運営できないかもしれないということを知りながら、こんどは植民地支配者の悪名をさけるため、あるいは自分たちの流血をさけるため、独立をゆるしたこと。そして第4に植民地支配のために部族間の対立をあおりたてたこと。第5にキリスト教を宣教して、宗教的対立の火種を増やしたこと。等等、数え上げればきりがない。
 だとしたら、欧米諸国の取るべき道は?内政不干渉、民族自決の美名のもとに、目の前で起こっている虐殺を放置するのは、あまりにも無責任だと思う。やはり、この映画のように介入するのがたった一つの解決策か?内政干渉、侵略者の汚名をあえてかぶせられながら。
rhforeverさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2012-01-19 14:27:49)
99.ネタバレ 鑑賞中は背筋が伸びきったままでした。世の中にはなんて恐ろしい国があるのだろうか、日本に生まれて本当に良かったと終始感じました。確かにアメリカ万歳映画であるかもしれませんが、映画のような事が現実にあるとしたら誰も助けられないのでしょうか。ブルースウィリスが「引き返せ。」と言った時、有難うと言ってしまいました。
ジョウオンズ博士さん [映画館(字幕)] 7点(2007-12-09 21:48:09)
98.●戦争映画好きな私はとりあえず最後まで楽しめました。しかし、お話的には特にどうということもない平凡なストーリーです。
●序盤、主人公は、軍人だから命令は絶対で、冷徹に任務を遂行するわけです。それが非常にかっこよかった。しかし、後半で情に流されて上の命令を無視して勝手な行動のオンパレード。あ~~あ、結局よくある人情モノの凡庸な映画になるのか~とガッカリでした。
●最後に戦闘機で一網打尽にするのはスカッとした。
●現地のナイジェリアの人たちはみなさんなぜか流暢な英語を話しますね。やっぱ「猿の惑星」を平気で作ってしまうアメリカ人には、「こいつらいったい何で英語をしゃべってるんだ?」という素朴な疑問は完全にスルーできるようですね。
●世界に日々起きる紛争に自国の都合で首をつっこむアメリカの姿勢に疑問や違和感を抱いている方は、もうそういった政治的なことは抜きにして楽しみましょう。
民族浄化してるヤツ=悪いヤツ それを倒すアメリカ人=いいヤツ という単純な構図で見た方が楽しめると思います。しょせん娯楽映画であり、フィクションですからかたいことは言いっこなしです。
椎名みかんさん [地上波(吹替)] 7点(2007-08-23 22:18:47)
97.アメリカ絶対正義全開の映画。でも面白い。
あるまーぬさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-28 13:37:32)
96.久しぶりに戦争物の大作を見たって感じです。どうもアメリカ万歳的な部分がチラチラしちゃうんですよね。あと女医さんですが、私は彼女がどうも好かんのです。最近、日本人でも行くなっ!て言うところに行って税金を使わせるバカがいるじゃないですか。それに近いものを感じます。こういうことが事実としてあり私の税金が使われるのかと思うと閉口します。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 7点(2005-06-16 12:56:58)
95.ネタバレ あらすじを読んで、想像つくストーリーがそのまま展開されました。面白くないわけじゃないんだけど、面白いとも言えない。ただブルースウィルスとモニカベルッチの淡いラブストーリーは余計。邪魔。途中お前らキスするんか?!って思うシーンがありまして、んで、ラストはブルースのパゲ頭をハグしちゃう。やめてくれ。。。後半の戦闘シーンは良かったのに。 それにしても戦争物に出てる俳優さんはなんであんなにかっこいいんだろう??(ブルース以外)どの人も格好良くてそれだけの為に何度も見ちゃいました(DVD)。「ホワイトオランダー」の中途半端なおっさんが実はあんなに格好いいとは・・・。
がんなさん 7点(2004-06-21 21:40:56)
94.アメリカが作る戦争モノとなると、政治的ニオイ云々を掲げたくなりますが、私はそのへんのことを取りはずして映画を楽しむことができるので…。どれだけいいかげんな特殊部隊モノが見れるかと思ったら、意外とまともに作っている。持っている銃とか、それら銃の使い分けとかはしっかりしていましたねぇ。任務を覆してモニカたちを助けたウィリスの動機も、あれこれ説明しなかったのは良かったと思いますよ。ヘンな感動を押し付けずに、ハデさとリアルさをほどなくミックスしたつくりに満足でした。
ダブルエイチさん 7点(2004-04-28 21:37:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 5.27点
000.00%
121.77%
210.88%
3119.73%
42219.47%
53329.20%
61916.81%
71412.39%
887.08%
900.00%
1032.65%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.33点 Review6人
2 ストーリー評価 5.12点 Review8人
3 鑑賞後の後味 4.87点 Review8人
4 音楽評価 5.40点 Review5人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

■ ヘルプ