映画『ブギーナイツ』の口コミ・レビュー

ブギーナイツ

[ブギーナイツ]
Boogie Nights
1997年上映時間:155分
平均点:6.33 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-10-10)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・トーマス・アンダーソン
演出ロン・ジェレミー(SEXシーン監修)
キャストマーク・ウォールバーグ(男優)エディ・アダムス / ダーク・ディグラー
バート・レイノルズ(男優)ジャック・ホーナー
ジョン・C・ライリー(男優)リード・ロスチャイルド
ジュリアン・ムーア(女優)アンバー・ウェイブス
ヘザー・グレアム(女優)ローラーガール
ドン・チードル(男優)バック・スウォープ
ルイス・ガスマン(男優)モーリス・TT・ロドリゲス
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)スコッティ・J
ウィリアム・H・メイシー(男優)リトル・ビル
トーマス・ジェーン(男優)トッド・パーカー
メローラ・ウォルターズ(女優)ジェシー・ヴィンセント
リッキー・ジェイ(男優)カート・ロングジョン
アルフレッド・モリーナ(男優)ジャクソン
フィリップ・ベイカー・ホール(男優)フロイド
ロバート・ダウニー(男優)スタジオ・マネージャー
ジョアンナ・グリーソン(女優)
松本保典エディ・アダムス / ダーク・ディグラー(日本語吹き替え版)
有本欽隆ジャック・ホーナー(日本語吹き替え版)
山像かおりアンバー・ウェイブス(日本語吹き替え版)
三石琴乃ローラーガール(日本語吹き替え版)
古澤徹リード・ロスチャイルド(日本語吹き替え版)
佐久田修バック・スウォープ(日本語吹き替え版)
高宮俊介モーリス・TT・ロドリゲス(日本語吹き替え版)
長島雄一スコッティ・J(日本語吹き替え版)
石井隆夫リトル・ビル(日本語吹き替え版)
牛山茂トッド・パーカー(日本語吹き替え版)
斎藤志郎カート・ロングジョン(日本語吹き替え版)
藤本譲フロイド(日本語吹き替え版)
本田貴子(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
古田信幸(日本語吹き替え版)
寺内よりえ(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
吉田孝(声優)(日本語吹き替え版)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版)
くればやしたくみ(日本語吹き替え版)
脚本ポール・トーマス・アンダーソン
音楽ポール・トーマス・アンダーソン(エクゼクティブ・ミュージック・スーパーバイザー)(ノンクレジット)
挿入曲リック・スプリングフィールド"Jessie's Girl"
ザ・ビーチ・ボーイズ"God Only Knows"
撮影ロバート・エルスウィット
製作ポール・トーマス・アンダーソン
ロイド・レヴィン
ダニエル・ルピ(共同製作)
ジョアン・セラー
ニュー・ライン・シネマ(共同製作)
製作総指揮ローレンス・ゴードン
マイケル・デ・ルカ(共同製作総指揮)
リン・ハリス(共同製作総指揮)
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクロバート・カーツマン
グレゴリー・ニコテロ
ハワード・バーガー(特殊メイク効果・スーパーバイザー)
衣装マーク・ブリッジス[衣装]
編集ディラン・ティチェナー
その他ダニエル・ルピ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

92.誰もがアレに憧れる。
ナクサライトさん [映画館(字幕)] 10点(2005-04-30 16:58:40)
91.出演者誰もが愛すべき人物として描かれている。ラスト見たさのために輸入DVDを買った。
ケロシンさん 10点(2002-02-20 19:32:44)
90.あぁ、家族愛。正確には家族じゃなくて擬似家族。でも普通の家族より家族っぽい。我々が持つあらゆる感情、そう、端的に言えば喜怒哀楽が盛り込まれたヒューマンドラマ。雰囲気に酔いしれた。ウォールバーグ最高。こういう作品にアカデミー賞をやりなさい。
シュープさん 10点(2001-07-18 13:35:13)
89.ネタバレ 世間的に見れば落伍者の集まり。子供に会わせて貰うことも叶わず、ポルノ映画に関わっているという事で融資を受けることも出来ない。一歩外に出れば後ろ指をさされるような人生。人間的にも真っ当な人間とは決して言えない。
でもそこにはプライドがあり、夢がある。みんな誇りを持って人生を生きている。誰にそれが馬鹿に出来ようか。
それぞれが手にしたものは大きな成功ではなく、ささやかであるが新たな人生の始まりの予感や自分の居場所。でもみんながみんな本当に人生を楽しんでいるように見えた。笑えて、泣けて、ハラハラできて一度に何度もおいしい素晴らしい映画だった。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-08 20:22:48)
88.ネタバレ 久しぶりに観ました。初めて観たときの衝撃はありませんでしたが、よくできているのを改めて実感。たくさんの人が絡み合い、観た時の気分や状況で視点や角度を変えて入りこむことができます。この映画は全体、ストーリー、主人公がどうのこうのというよりも、1シーン、1つの出来事の積み重ねが絡み合っているだけという印象ですが、だから好きなように楽しめる。人生もそんなもんじゃないでしょうか。
はんにまるさん [DVD(字幕)] 9点(2012-07-04 14:57:21)
87.ネタバレ 70~80年代の「歴史に残らない」ヒット曲がこの映画のテーマとよくシンクロしている。そしてビーチ・ボーイズの語り継がれるべき名曲「ゴッド・オンリー・ノウズ」がかかる場面は逆に普遍性を感じさせる演出で印象深い。個人的にも思い出深いサウンドトラックにやられました。最後までダークがM・ウォルバーグだと気づかなかった。
kaaazさん [DVD(字幕)] 9点(2008-06-01 02:35:37)
86.とんでもない映画なのですが、僕は好きです。

汚いはずなのにタッチがきれい。

これを他の監督が撮ると汚くなりそう・・・・・。

あとはラストをどう思う?は毎度の意見ですか。
やぶさん 9点(2004-10-10 22:53:10)
85.ネタバレ ディグラーの部屋にスーパーカーのポスターがはってあるのですが、しっかり夢を実現させているんですよね。最後は車はボロボロになってしまいますが。女性となさっているときに馬の模型からシーンが始まったり、母親がドアを閉めると、父親の役割を果たす監督がドアを開ける。強盗するシーンも爆竹を鳴らして異常な状況であることを表現するなどひねりが利いてる。私は名作だと思うのですが、レビューを読むとこういう夢を絡めたストーリーは男性にはウケがいいけど、女性には悪い。やっぱり女性のほうが現実的な生き物なんだな、と実感させられます。
バチケンさん 9点(2003-12-28 00:39:57)
84.「麻薬的映画」この監督はドラッグのような作品をつくる。映画としてはマグノリアのほうがトム・クルーズが加わったりで楽しめるが、悲しい情けない人間のアラベスクが次第に愛としか表現しようのないところへずるずると滑り込んでゆくという構図は全く同じ。んー、このここちよさ、やめられない。何度観ても退屈しない作品をつくるのはキューブリック亡きあとこの監督しかないかも。すごい、天才。
テーブルランプさん 9点(2003-11-29 19:14:16)
83.好き好き、こういうの。映画界のいわゆる裏街道にいる人たちのギリギリのプライドと栄華と衰退。そして世間の方たち、少なからずお世話になっているにも関わらず、ポルノ関係者への偏見と差別、必然的に彼らは隔離された家族のような関係になっていくわけだけれども、いつまでも続くモノじゃないんだなぁ。「昔、こんな時代がありました」みたいな映画。時代とともに変わっていくモノ、変えていかざるを得ないモノ、いつまでも変わらないモノ、変えちゃいけないモノ・・・そんなことを考えました。なにはともあれステップダンスが懐かしかったデス、マーク・ウォルバーグ、ハマりすぎでしょwその他の俳優もいいね、鋭いキャスティングだと思います。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2003-11-07 17:24:43)
スポンサーリンク
82.マグノリアの方が好きなので9点ですが、十分私の中では傑作でした。なんかこの監督のやさしさがいっぱいあふれてて、気分がいいです。
berasukeさん 9点(2003-07-06 23:22:39)
81.おもろいなぁ~。長さは全然感じない、むしろ短いくらい。最後に持ってきた「神のみぞ知る」は「マグノリア」のカエル並みの力がある。’90最高の青春映画!!
りゅうまんさん 9点(2003-07-05 15:22:53)
80.ポルノ業界が舞台、という過激な設定だけど、根底にあるものは家族の大切さ、他人とのふれあいの大切さ、という極めてプリミティブなものだったような気がする。ラストもみんなの未来の明暗をはっきり描かなかったけど、なんとなくほんのり暖かいイメージ(このへん、この監督の次回作となる「マグノリア」に通じるものがありますね)。使われている音楽も素晴らしい。この監督、まだ若いのによくもまあ70年代後半~80年代前半の雰囲気を上手に出すなあ、と感心してしまいました。あと、長回しのオープニングがカッコイイっすね。
トリスタンさん 9点(2001-11-16 01:46:59)
79.べろ~ん!
KUKIさん 9点(2000-11-30 12:15:47)
78.ネタバレ 下衆な話=ハードコアポルノを、青春映画に昇華させた腕前に拍手。なぜか、ほろ苦い思い出になる映画
にけさん [映画館(字幕)] 8点(2019-01-26 21:58:31)
77.ネタバレ PTAが若干26歳だった頃に撮ったポルノ業界を描いた群像劇。単なる70年代から80年代にかけて移り変わるポルノ業界を描いているように見せておきながら、各場面でいとも簡単なように挟まれる超絶的な撮影のテクニックについ目がいってしまいます。
PTAはそもそも長回しが得意な監督なのですが、本作ではそのテクニックを特に執拗に披露していて、まずオープニングから唸らされる。「Boogie Nights」とショッキングピンクのネオンサインが画面に映ったかと思うと、カメラが街の通りを縦横無尽に動き回り、そのままあるクラブに入っていく。カメラはこの群像劇の登場人物たちの個性を映し出しながら進んでいき、やっと主役のダーク・ディグラーの顔をアップにカットが切り替わる。ここまで約4分間、一度もカットを切らずに撮っている。クラブでは少なくとも50人近い人が動き回っており、その演技のタイミングのコントロールは大変難しいことであると想像するのは難しくありません。
その後のプールでのパーティーの場面も同様。今度はカメラが水中に突っ込んだりする。もうムチャクチャ。でも物凄いテクニック。当時の流行した音楽をガンガンかけるというサンプリング手法はマーティン・スコセッシの『グッド・フェローズ』に似ている点も面白い。なんでも観客がおもしろがることをやってやろうという気概が伝わってくる。
ストーリーも80年代にフィルムは廃れ、ビデオブームが到来するとポルノ業界も手軽に効率よく"ヌける"企画物が横行し、業界トップクラスの監督だったジャックでさえ、その時代の流れに飲み込まれていく。一部では崇高とか言われることもある映画という媒体と、ダークも言っていた通り時には下品な文化だと揶揄されることもあるポルノが全く同じ道を辿っているのも面白い。
役者さんも演技派揃いで総じて良く、特にジュリアン・ムーアとヘザー・グレアムは惜しげもなくヌードを見せており、その女優魂は素晴らしい。個人的にはヘザー演じるローラーガールのキュートさとセクシーさには恥ずかしながら目が釘付けに……。眼福でした。
民朗さん [DVD(字幕)] 8点(2013-07-18 23:38:39)
76.ネタバレ 人一倍でっかい〝もの〟を持つ青年が、たったそれだけを武器にポルノ男優としてのし上がっていく物語を軸に、彼の周りのポルノ業界で生きる人々の様々な人間模様を重層的に描いた群像劇。とにかく個性的でエネルギッシュな人々の喜びと悲哀が全編にわたって横溢しているのに、最後まで疲れることなく観れるのは素直に監督の才能ゆえだろう。特に、男の性欲の世界で生きてきたローラーガールが下品な若い男に怒りを爆発させる姿が切ない。余談だけど、最後に主人公が鏡の前で自分のもの(日本ではもちろんモザイクがかかっていたけれど)を見せたときに、一緒にみていた彼女がそのあまりの大きさに「えぇぇ!」と僕の隣で感嘆の声をあげたのが切なかったです。とてもその日はホテルに行く気になれませんでした(笑)。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-29 22:20:24)
75.ネタバレ 秀作。アメリカの70年代ポルノ業界の内幕模様としても面白く、デカマラ少年ダークとその仲間達の青春物語としても素晴らしい出来。マーク・ウォルバークの直球の演技に脇を固める名優達の存在感で目が離せない。セックスシーンが多々あるのにエロく感じずむしろ爽やかに見える。ただ中盤以降のバイオレンス気味な展開はちょっと今までの流れに合わない気がして少し違和感。
あと最後に大きいクレーム!ラストの再起を誓い遂に披露されたダークのデカマラにモザイクを掛けてしまった事!本国版はもちろん無修正でしょうが・・モザイクを掛けられたお陰でラストが薄ぼけられた気がした。ダークというキャラを象徴しているデカマラを出して共に鏡で奮い立たす感動シーンなのに・・ガッカリ。ありのままに画面に見せなくてはいけない性器だってあるのに!全く日本版はブツブツ・・
まりんさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-15 18:42:04)
74.ポルノ版『スカーフェイス』といったところ。ただひとつの「モノ」を武器にのし上がっていくマーク・ウォルバーグ。普通に生きられない人たちが擬似家族を形成していく様が切なくも愛おしい。長い映画だが、演出はノンストップでテンポ良く進む。ポール・トーマス・アンダーソン監督の傑出した才能は、次作『マグノリア』で結実することになる。久し振りの鑑賞だったが、ドン・チードルやフィリップ・シーモア・ホフマンまで出演していることに驚いた。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 8点(2007-08-21 15:25:30)
73.この映画で描かれる「崩壊と再生」には二つの側面があると思います。一つは主人公、そして彼を取り巻く人々の挫折と再生。もう一つは、いかにも物質主義的な「アメリカン・ドリーム(登場人物がやたらと高級車に拘っているのが象徴的)」の崩壊、そしてそれでも、なお希望を見出そうとするラストシーン。ある意味、これは20世紀的なもの(価値観)を問い直そうとしている映画だと思います。
ぐるぐるさん 8点(2004-03-19 16:11:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 6.33点
000.00%
122.17%
244.35%
344.35%
499.78%
51213.04%
61516.30%
71111.96%
82122.83%
91111.96%
1033.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review5人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1997年 70回
助演男優賞バート・レイノルズ候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュリアン・ムーア候補(ノミネート) 
脚本賞ポール・トーマス・アンダーソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1997年 55回
助演女優賞ジュリアン・ムーア候補(ノミネート) 
助演男優賞バート・レイノルズ受賞 

■ ヘルプ