映画『泥の河』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ト行
泥の河の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
泥の河
[ドロノカワ]
Muddy River
1981年
【
日
】
上映時間:105分
平均点:7.98 /
10
点
(Review 42人)
(点数分布表示)
公開開始日(1981-01-30)
(
ドラマ
・
モノクロ映画
・
青春もの
・
小説の映画化
)
新規登録(2003-10-27)【
へちょちょ
】さん
タイトル情報更新(2021-02-25)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
小栗康平
演出
浅田英一
(演出助手)
キャスト
田村高廣
(男優)
板倉晋平
藤田弓子
(女優)
板倉貞子
加賀まりこ
(女優)
松本笙子
蟹江敬三
(男優)
巡査
殿山泰司
(男優)
屋形舟の男
芦屋雁之助
(男優)
荷車の男
初音礼子
(女優)
タバコ屋
八木昌子
(女優)
佐々木房子
原作
宮本輝
「泥の河」
脚本
重森孝子
音楽
毛利蔵人
撮影
安藤庄平
喜久村徳章
(撮影助手)
配給
東映
(東映セントラルフィルム)
美術
内藤昭
編集
小川信夫
南とめ
(ネガ編集)
録音
西崎英雄
東宝録音センター
(録音所)
照明
安河内央之
(照明助手)
吉角荘介
(照明助手)
その他
東京現像所
(現像所)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
次
💬口コミ一覧
42.公開数年後くらいにTVで観ていて印象が良かったのですが、最近単体でDVDが発売されたので、久々に再見しました。
筆者の加齢に伴い、若いころは気づかなかった登場人物達の心情が諸々身にしみ、とても感動しました。
子役三人、田村高廣、藤田弓子、加賀まりこらの素晴らしい演技、モノクロ映像に1950年台頃の映画のような抑えた演出で、かつてのこの国の市井の人々の生活、その中のそれぞれの悲しみを見事に描き出していると思います。
【
クリプトポネ
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2017-08-04 19:42:02)
🔄 処理中...
41.宮本輝さんの小説を読んだことがあったので何気に鑑賞しました。
何気に鑑賞したはずなのにどんどん引き込まれて一気に休憩も入れずに最後まで観てしまいました。
すべての役者さんが登場人物になりきっててよかったです。
子役3人とも凄いです。あれ本当に監督の演出でやってる演技だろうか?
これぞ映画という気がします。観客をいい意味でだましてくれる映画。
本当にリアルな世界を作り出しています。
このような映画にまた出会いたいです。だから映画っていいんですよね。
【
キャメル
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2015-11-03 13:11:22)
🔄 処理中...
40.
ネタバレ
かなり思い入れが強く点数も10点です。燃えながら落ちていく蟹をじっと見つめる少年の目、すべて受け入れてなお哀しい母、思い出しただけでちょっと涙目になってしまいます・・・。
【
longsleeper21
】
さん
[映画館(字幕)]
10点
(2006-05-29 12:49:47)
🔄 処理中...
39.生も死も、大人も、人間の業も、かつてはこんなに子供の近くにあったんですね。大人はそれらをなるべく子供から遠ざけようとしますが、隠し切れない、ぎりぎり漏れて伝わってくる大人の価値観を、ひとつずつ小さな頭で消化しながら人間を形作っていくものです。だから、大人が考えるより子供は大人なんですよ。50年前にこれほど身近にあった死生観は、今や電話の陰に、テレビの奥に、PCの向こうに追いやられてしまいました。日常的に隠されているものだから、いざというとき、大人も死生観について子供にどう伝えてよいのか、全くわからなくなってしまったのではないでしょうか。最近の子供は何を考えているかわからないというようなことを平気で言ってのける無責任な大人は、その想像力を欠いた固い頭をこの映画に粉砕されるでしょう。信雄も喜一も銀子も、大人と同じように強く、同じようにもろいんです。作品を重ねる度に難解さが深まっていった小栗康平の、僕にとっては最高傑作です。
【
アクシス
】
さん
[ビデオ(字幕)]
10点
(2005-11-07 01:58:35)
👍 1
🔄 処理中...
38.宮本文学全般に漂う「死生観」を上手く掬い取って視覚化した名作です。当時加賀まりこばかりが絶賛された記憶が有るが、他の出演者の方、特に田村高廣がふとした拍子にみせる、人生の残酷な部分を知ってしまった男の疲れた表情は素晴らしいと思う。藤田弓子のお母さんが子供たちに注ぐ眼差しの暖かさも良し!別れのシーンも含め忘れ難い箇所は幾つもあるが舟べりで子供達が蟹を焼き殺す場面は秀逸。
【
放浪紳士チャーリー
】
さん
[地上波(邦画)]
10点
(2004-08-29 10:41:37)
🔄 処理中...
37.
ネタバレ
戦後10年、まだみんな戦争を引きずって生きている時代。
田村高廣のお父さんも戦争で死んでいった仲間たちに申し訳なく生きている。
そして日本がまだ貧乏だった時代。
社会の底辺で生きている姉弟と知り合った主人公の少年の心温まるふれあいと悲しい別れ・・・。
胸にじ~んと来るものがありました。
田村高廣は、どんな人にも優しく、一本筋が通ったお父さんを演じており、とても魅力的です。ほんと尊敬できる人間だと思います。
そんな父親をみて育った少年も、素直で純粋で心優しい良い子。それだけに、終盤、きっちゃんのお母さんが身を売る姿を見てしまったシーンはほんと痛々しかった。
主演の少年、姉弟たちの表情、特に目の演技がほんと素晴らしかった。ただし大阪弁はイントネーションは少しおかしかったかな。
それと余談ですが、少女のふろ場シーンは、今の時代だったら絶対アウトでしょうね。
【
とれびやん
】
さん
[インターネット(邦画)]
9点
(2020-05-09 18:31:01)
👍 1
🔄 処理中...
36.
ネタバレ
これはすばらしかった。子供と大人、それぞれの世界をバランスよく描いていました。そのからませ方がうまく、とくにきっちゃんが「戦友」を歌う場面は絶品。父の田村高廣と母の藤田弓子はやさしさが光るし、加賀まりこは出番が少ないのに存在感抜群。姿を見せない時から存在感があります。
本作では、一部を除いて町の中にあまり人が見られません。ほとんど主要2家族だけで話が進んでいきます。予算の都合とかあったのかもしれませんが、この家族が「もはや戦後ではない」、「神武景気」といったような世相とは、離れたところにいることを象徴しているように思えます。右肩上がりとは異なる、当時忘れられようとしていたかもしれない人の心を感じさせました。有名な映画だと思うのですが意外とレビューが少ないですね。モノクロだからでしょうか。もっと多くの人に見てもらいたい作でした。
【
アングロファイル
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
9点
(2011-11-29 22:26:28)
👍 1
🔄 処理中...
35.
ネタバレ
前半のところ、姉弟が主人公宅に招かれるシーンが凄い。ごくありふれたやりとりの中に、5人のそれぞれの立場からの内心が複雑に絡み合って、奇跡のような均衡を見せつけている。何かが壊れそうで壊れない、その辺のミステリーやサスペンスよりも圧倒的にスリリングな20分間。●その画面を引き締めているのは、実はあのお姉さんだと思う。出会いでも中盤でもラストでも、彼女が登場するたびに、確かなドラマの動きを感じさせる。それに刺激されたのか、田村高廣の演技も絶好調。●それと、ほとんどのシーンは橋とその両袂という狭い範囲で起こっているのに、その限定を縦横無尽に使い切っているカメラの切れ味が凄い。うどん屋の建物の中のレイアウトなんかも、周到に計算されているなあと嘆息。
【
Olias
】
さん
[DVD(邦画)]
9点
(2011-09-24 04:33:03)
🔄 処理中...
34.望んだわけでもないのに苛酷な家庭状況の中で生きていくしかない少年と,まるでちゃぶ台のようにこぢんまりとした,しかし暖かな家庭で育った少年。束の間の出会いが2人の影を交差させ,やがて別れが訪れる。幼くつたない彼らには,友情という大人の言葉はさして意味を持たないかもしれない。それでもあの別れの日,「きっちゃん!きっちゃん!」と叫びながら,去っていく廓船をどこまでも追ったあの日の記憶を信雄は忘れることはないだろう。それらはいずれ色あせていくが,決して消えることはない。それにしても痛切な別離を知るには,彼はあまりにも子供だった。そんな彼のために観客である私にできることといえば,彼とともに涙を流すことだけである。
【
Roxy
】
さん
[ビデオ(字幕)]
9点
(2005-11-02 07:45:33)
🔄 処理中...
33.主人公の子供達と同年代のオジサンです。映画と思い出を重ね合わせながら、心の奥の宝物をとり戻した感じ。当時の暮らしが懐かしく蘇り、胸を熱くしました。こうした特別な事情のある家庭は多かった。そしてそれを温かく見守り蔭で支えてくれる親切な人が確かに存在した…。
うちの近所の同級生の家族も、みんな貧しかったけど、とても優しく親切にしてくださった。小さな出来事でも、みんなで共有し喜ぶことができた。映画は昭和31年の風景を、昭和56年の時点で見事に描いているのにも感心。加賀まり子は、はっとするほど妖艶だった。
【
ちくわ
】
さん
[地上波(字幕)]
9点
(2005-06-28 14:54:02)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
32.
ネタバレ
「ここはお国を何百里 離れて遠き満洲の~」きっちゃんの大人びた節回しを聴いていると、心がしんとしてきます。このワンシーンに、戦争や貧しさ、浮ついた時代への痛烈な批判、親を失った二人の悲哀など、様々な、本当にたくさんの悲しみがこめられています。この映画は、悲しいです。この映画の主題は、のぶちゃん(主人公の少年)の眼からみつめた世の中の悲しみです。泣かせようとする演出ではありません、冷静に幼い彼が感じとった世の中の悲しみを坦々と映し出しています。 この映画のことを説明すると、原作は宮本輝の同名小説(処女作・太宰治賞受賞作品)。監督はこれも新人の小栗康平、白黒の作品です。監督・原作者ともに新人であるため、観ていて映像の拙さを感じる方もおられるかもしれません。しかし、僕は宮本輝後期作品の説教臭さがなく、原作を思い切って切り取った小栗の決断力と、二人の若さも評価すべきだと思います。何度観ても考えさせられる作品ですが、やはり気になるのは銀子の存在です。廓船に住み、笑いを忘れ、過剰なほどに丁寧で控え目なその振舞い。しかし、その中に漂う消しようのない色気。陸の家庭に触れ、笑いを取り戻したかに見えるものの、その奥に隠れる歪み。彼女の存在、演技はこの映画の中でどうしても触れなければならない所です。メインキャストの田村高廣・藤田弓子・加賀まりこが玄人らしい演技をみせており、それに加えてノブちゃん・きっちゃんが拙いながらも心のこもった演技をしていることがこの映画を素晴らしいものにしていると思います。ほぼ満点の内容なのですが、音楽が少々感傷的過ぎていたので減点させていただきました。
【
fero
】
さん
9点
(2004-06-12 00:28:49)
👍 2
🔄 処理中...
31.風景のすばらしさ(絵はがき的な美しさではなく)、親子の情愛、作品全体に漂うノスタルジアの趣。どれをとってもわたしには、中国映画「山の郵便配達」より数段上だと思いました。ま、勝手な比較ですが。私の中ではほぼ満点なのですが、主役少年の皮下脂肪に減点1。
【
karik
】
さん
9点
(2004-05-07 19:09:43)
🔄 処理中...
30.少年はいつから美しさを理解し、いつからそこに妖しさを求めるようになるのか。少年は確かに妖しい美しさに惹かれた。憧憬が引き裂かれ、そして哀しみを知った。闇の存在を感じた。幼い純真な心に響く哀しみの和音。辛くとも生きていく、その意味の不可解さ。忘れられない情景。そして、情念が芽生えた。
【
onomichi
】
さん
9点
(2003-11-07 01:46:39)
👍 1
🔄 処理中...
29.
ネタバレ
子ども目線で描く戦後。各エピソードがそれぞれとても印象深い。貧困に振り回される子どもたちの友情…。80年代の映画とは思えない泥臭さ。
加賀まりこが美しい。
原作は未読だが、宮本輝のデビュー作とのことで、いきなりこの完成度の小説を書いたことに感服する。
【
eureka
】
さん
[インターネット(邦画)]
8点
(2023-04-20 08:08:05)
🔄 処理中...
28.
ネタバレ
自分の「体験」と妙にクロスするので、感想を書いてみる。
私は昭和35年の大阪市の東の下町生まれ。このような船宿(売春船ではないが)は見たことがある。
となりに住んでいる駄菓子屋のおばちゃんに、ある日長い手紙が来た。
小学校に上がる前あたりだろうか、ウチの親父や祖母が遅くまで隣の家で何やら相談をしていた。
戦死したと思っていた旦那が別の所に暮らしているという手紙が来たらしい。ですぐ、夜中に電報が届き、
その方が亡くなったとの知らせだった。朝にはおばちゃんは飛び出て、駄菓子屋はしばらく閉まっていた。
別の女性と結ばれ、中学生くらいの子供がいるという。知らせは旦那の弟からだった。
そう、のぶちゃんの父母のような夫婦が実際に居たのだ
馬車。パンを売り歩いているのはロバ(ポニー)だったけど、信号待ちでトラックやバスのクラクションに驚いてバックするのが怖かった。馬車での事故も割にあった時代。
酒を飲んだら軍歌しか謳わないおっさん 友人の父がそうで、歌うと小遣いをくれるので一生懸命覚えたという。
そういう「年代感」 日本が貧しく庶民が片寄せあって暮らしていた時代。
「高度経済成長」と言う歴史のワードだけでは、決して知られることのない人々の生活。
懐かしがる必要はないが、記憶や記録は、入れておいた方が良いと思う。
あ、ズボンのポケットに穴が開いて、夏祭りの夜店で、貰った小遣い全部落とした記憶もありました。
親父は怒るし、祖母は母親をなじるし、母親は泣くし、数日ブルーでした。
そういう「体験」が映画見ながらくるくるめぐるので、まあ、加賀まりこさんの美しさ、きっちゃんの素直さ、晋平父さんの毅然さ、貞子母さんの優しさ
あかんがな、もう涙で見られん と、数回に分けてみることになって、それがもう4順目
あのころ、こんな人たちがいたんだ 本当に近くにいたんだ そう思い起こす映画でした。私事ですいませんが、それが感想です。
【
亜輪蔵
】
さん
[インターネット(邦画)]
8点
(2023-04-17 16:54:43)
👍 1
🔄 処理中...
27.
ネタバレ
予備知識なく視聴したので、本当に昭和30年代の映画かと思った。家や船のつくりなど、本当に当時のもののような素朴さがよい。
きっちゃんの歌声には、なぜか涙がこみ上げた。
【
チェブ大王
】
さん
[インターネット(邦画)]
8点
(2022-05-29 21:11:31)
🔄 処理中...
26.舞台は昭和三十一年の大阪。わざとのモノクロが実に良い味を出している。
戦争を生き延び、貧困を生き延びてきた、大人たちの陰影。裏切りや罪の過去と、泣けるほどのやさしさ。
子供たちは子どもたちで、誰もが通り過ぎる、理屈抜きのともだち、仄かな憧れ、格差(隔たり)の感覚、引け目や罪の意識、そういった微妙な経験を重ねていく。
出てくる俳優は皆すばらしい。子役たちも昨今の無闇な美形主義でなく自然であどけない表情をしていて、なおかつ演技がうまい。
観客が年齢を重ねてはじめて味わいがわかってくる、そんな胸にのこる映画だった。
【
せい
】
さん
[インターネット(邦画)]
8点
(2020-08-12 02:02:09)
🔄 処理中...
25.終戦から10年が経った大阪の、子供達の交流と、彼らを見守る貧しい大人達の心情を丁寧に描いた作品。正直、この映画を見るまで当時の大阪の(おそらく底辺の)庶民が、こんなに貧しく厳しい生活を送っていたということを知らなかった。このため感想を言葉にしづらいが、悲しさは伝わって来て胸が締め付けられる。田村高廣の優しい笑顔は、父親である「王将」や「無法松の一生」の阪東妻三郎を思い出させる。
【
wayfarer
】
さん
[インターネット(邦画)]
8点
(2020-06-14 02:25:01)
🔄 処理中...
24.
ネタバレ
関西人だし、なんとなく懐かしい映画。子供が、ランニングシャツで遊び回っているシーンは特に。
【
にけ
】
さん
[映画館(邦画)]
8点
(2019-02-03 19:50:10)
🔄 処理中...
23.
ネタバレ
○午前十時の映画祭にて鑑賞。○本来なら関わりたくないのだけど、優しく接する板倉一家。特に田村高廣の好演が光る。それぞれが距離を縮める家庭が絶妙だった。○お金を落としたきっちゃんが信雄に何か返してやらなきゃと蟹を拾い上げ酒に浸して火をつけるなんて。優しい信雄はドン引きだっただろうな。
【
TOSHI
】
さん
[映画館(邦画)]
8点
(2017-10-29 11:10:42)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
42人
平均点数
7.98点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
1
2.38%
6
3
7.14%
7
10
23.81%
8
15
35.71%
9
8
19.05%
10
5
11.90%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.00点
Review4人
2
ストーリー評価
8.00点
Review5人
3
鑑賞後の後味
8.00点
Review5人
4
音楽評価
7.00点
Review2人
5
感泣評価
8.75点
Review4人
【アカデミー賞 情報】
1981年 54回
外国語映画賞
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について