映画『ドッペルゲンガー』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ドッペルゲンガー

[ドッペルゲンガー]
Doppelganger
2002年上映時間:107分
平均点:5.75 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-09-27)
ホラーサスペンスコメディ
新規登録(2003-10-30)【紅蓮天国】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒沢清
キャスト役所広司(男優)早崎道夫とそのドッペルゲンガー
永作博美(女優)永井由佳
ユースケ・サンタマリア(男優)君島
柄本明(男優)早崎の同僚・村上
ダンカン(男優)メディコム産業社員
戸田昌宏(男優)早崎の助手・青木
佐藤仁美(女優)早崎の助手・高野
井上肇(男優)
脚本黒沢清
古澤健
音楽林祐介
和田亨(音楽プロデューサー)
撮影水口智之
製作ワーナー・ブラザース(トワーニ)(「ドッペルゲンガー」製作委員会)
日本テレビ(トワーニ)(「ドッペルゲンガー」製作委員会)
企画奥田誠治
泉英次
配給博報堂DYミュージック&ピクチャーズ
特撮浅野秀二(ビジュアルエフェクト)
録音郡弘道
照明豊見山明長
あらすじ
介護用“人工人体”の開発を進める天才研究者・早崎は、スランプに陥っていた。そんなある日、自分の分身、ドッペルゲンガーが現れる。会社を解雇された早崎は、分身を疎ましく思いながらも、泥棒を働き、研究費を稼いでくれる分身の協力を受け、“人工人体”の開発を続ける。そして新たに雇った助手・君島や、死んだ弟の分身に悩まされる由佳とともに“人工人体”の完成に漕ぎ着けるのだが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.ネタバレ 永作が途轍もなくカワユイ。嫁さんになってくれんかしらって思うてしもうたもん。お人形さんじゃないかしらって思うてしもうたもん。永作さんってどこかで売ってないかしらって思うてしもうたもん。 その永作さん、女優として転機となった作品という事でこのドップリゲンガーを挙げている。もとい、ドップリゲンガーを挙げている。もとい、ドッペルゲンガーを挙げている。
3737さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-19 22:18:20)
18.なんだろう… ホラーかと思いきや、終わってみればコメディだった。と言っても、笑えるわけではなく、ひねりのきかない中途半端なシュール系。俳優陣は良かっただけに、勿体無い。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-05-28 19:18:27)
17.ネタバレ もう少しサスペンスのテイストを出して欲しかった。黒澤清は難しい…
フッと猿死体さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-09-15 16:58:06)
16.ネタバレ 興行的にはどうだったんだろうか。レンタル屋で発見できなかったということは、お寒いことになっていたのだろうか。
が、それも頷けるような出来ではないか。私は黒沢清では今のところ「回路」が最も傑作だったのではないかと思っている。
「LOFT」を先に見てしまっていたのだが…なんだ、「研究に没頭する孤独な中年男(しかもカッコいい)」とか「妙齢のうえ孤独な美女」とか「何を言っているかセリフが聞き取れない怪しすぎる同僚」とか「主人公より年下で要領のいい割り切れた若い男」とか、なんか、人物がほとんど同じなんじゃないかなあ。
これって、普通に考えたら、黒沢さんの個人的な状況から編み出されたもの、という風にしか想像できぬ。より「純文学」の世界に近いということか。
黒沢はよくよく「落下」にこだわっているんだな、とか、ドッペルゲンガーの初登場シーンと、永作の電話中に弟が登場、とかいうシーンには「日常の中の…」という例の黒沢らしさを感じた。
私は、早崎のドッペルゲンガーが人殺しをする場面をカットしなかったとこから、破綻していると思うけどなあ。途中からリアリティを完全に無視し、スラップスティックコメディになり絆創膏に血だらけの役所が「好きなことをやって」終わる。非常にむなしい。せっかくの黒沢作品なのに、「この先どうなるんだ」というワクワク感を持てたのは、やっぱりドッペルゲンガーが永作弟を殺す前まで。
ああ欲求不満だあ。どうしてくれる黒沢。
パブロン中毒さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-09-15 13:16:10)
15.ネタバレ 「ドッペルゲンガーを見たら死ぬ」っていう表現がイマイチ曖昧で、そのへんはちょっと不出来かなと正直思いました。てゆーかぶっちゃけ、この話ってドッペルゲンガー無しでも成立したような・・・。オレ的にはドッペルゲンガーがどうのってことより、出てくる人物達の異常性のほうがよっぽど気になりましたが。そっちの色が強すぎて、まドッペルゲンガーとかそんなんどうでもいいかな、みたいな(苦笑)。んなこと言ったら誰かに怒られそうですが。
なのでオレの中ではこの話って完全に、「ロボット作って取り合いだ!!」みたいな映画にしか見えませんでした。特に後半。車で移動してる相手に徒歩であっさり追いついてるとことか。てかなんであんな山道通るん??そんな簡単にエンジンいかれるか、とか。つまらん事に対して突っ込みをたくさん入れてしまって、けっこう疲れました。
わりと登場人物たちも短絡的な行動しか取らないし。そうすると展開もだんだんわかってきて、もう面白くもなんとも無くなっちゃいました。使うテーマは結構好きな部類だったんですけどね。それだけに残念。最近役所広司を中心に攻めてたんですが、しばらく距離置いてみます。
TANTOさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-02 00:42:28)
14.劇中のドッペルゲンガーは二重人格者の妄想でも霊的な存在でもなく、完全に別個の生きた人間として登場する。そこには一切の説明が無く、正体も不明のまま。従って、本作は最初から不条理劇ということになりますが、「抑えられていた内なる欲求が具現化する」等という単純な話とも思えなかったし、おまけに後半は更に物語が壊れていく。黒沢清お得意の、「日常風景の中に溶け込む様に存在する狂気」といったものは感じられたし、古典的手法を新鮮に見せる手腕には感心しましたけど、個人的に今一つ釈然としませんでした。観てる間は面白いんですけどネ…、5点献上。
sayzinさん 5点(2004-11-03 12:35:00)
13.やっぱ日本映画ってまったりしてるんだよなあ。なんでこうも示し合わせたかのように引きの長回しが多いんだろう。小津の呪縛?
もっと役者の顔のアップが欲しいよ。キャストの顔が覚えづらいし、表情もよく見えない。
カタログさん 5点(2004-10-17 23:23:55)
👍 1 😂 1
12.自分の奥底に確かに存在する、様々な欲求。しかし自らの立場や周りの環境を考えてしまい、それにストップがかかる。そんな押さえ込まれたもう1人の自分、ドッペルゲンガー!もうワケが分からなくなってくる映画だが、後味は良いです。
紅蓮天国さん 5点(2003-10-30 19:17:43)
11.注意してほしいのは、これはドッペルゲンガーという現象を描いたホラー映画ではなく、ドッペルゲンガーを一材料として使い、「自分を見つめなおす」とか「自分の本当の欲求とは」とかそういう他のメッセージを描いているシュール系B級映画ということです。なにせ、“ドッペルゲンガーを見た人は死ぬ”というルールがまずあやふやです。私これ本当に驚きました。本作品のドッペルゲンガーは人を呪い殺したりといったことはしません。ただ現れ、ただやりたいことをやっていくだけです。これを念頭に置いて鑑賞しないと肩透かしを食らいます。これから見る人は注意してください。※ただし、これを念頭に置いて鑑賞しても面白いかは正直疑問です。
デルモゾールG軟膏さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2012-10-10 01:33:19)
スポンサーリンク
10.ネタバレ 「叫」で黒沢清監督作品を初めて観て、面白かったのでこの作品も観たのだが・・・
前半ホラー、後半はギャグのちロードムービーという感じ。
役所広司の演技はよかったが、肝心の脚本が何を伝えたいのかがわからなかった。
あまりにも話が支離滅裂すぎるのと、ホラーと銘打っておきながら怖くもなんともないのとで低評価。(ある意味終盤のキャラクターの行動は、理解し難く怖いといえるかもしれない)

理解し難い作品を見たい方には、おすすめ。
Sugarbetterさん [DVD(邦画)] 4点(2011-01-27 18:07:45)
9.題材的には面白そうなんだけれども、やっぱり予想を超えることはありませんでした。前半は退屈ですが、後半からの展開はメチャクチャでまぁ良いです。最終的にはなんだかなぁといった感じ。もっとコメディタッチのがよかったのでは?
すべからさん [ビデオ(邦画)] 4点(2008-06-30 17:05:02)
8.ネタバレ コメディかと思いきや、不思議系?な映画でした。前半はハラハラし、後半はどうなるんだ?っていうか、ドッペルゲンガーは何だったんだ・・と思い観賞。キャストが好きだったので観れましたが、スッキリ理解は出来ずに見終わりました。ここのレビューを拝見し、少し理解できましたが。後半、バシバシ殺しあっていくシーンと、役所さんと永作さんが手をつないでるシーンが良かったです。
まるばなさん [地上波(吹替)] 4点(2006-10-24 15:33:30)
7.ネタバレ シナリオが破綻し辻褄が合わなくなっても押し切ってしまった、という感じ。最後の画面に映るであろう主人公・役所は「実はもう一人の方の人間だった」みたいな陳腐な終わり方だけはしないでほしいなと観ていたが、それ以前の問題かも。ドッペルゲンガーという武器を持ちながら、それをうまく利用できなかったということだろう。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 4点(2005-05-08 01:30:10)
6.なんじゃこりゃ。完全に制作側のやっつけ or 自己満足映画。ドッペルゲンガーっていう単語で企画が浮かんで大して脚本練らないまま制作が進んじゃった的な。自己開放せよってか。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 3点(2012-07-16 19:06:40)
5.すいません、さっぱり訳がわかりませんでした。
よしふみさん [DVD(邦画)] 3点(2008-08-24 21:12:54)
4.永作博美を目当てにみましたが、つまらなかった。みるんじゃなかった。
doctor Tさん [DVD(邦画)] 3点(2006-12-24 23:31:02)
3.突然、もう一人の自分が現れ、自分が出来なかった事を平然とやってのけ、うっうとしいほど自分に付きまとってくる。しかも、このもう一人の自分は、他人もちゃんと見えるので、やっかい極まりなく、主人公は彼にドンドン翻弄されていく。ってな内容だけど、全体的にはコメディータッチ。だけど、黒沢清のコメディー調なんで、どこかどす黒い感はつねにあり、それがちょっと不気味。でも後半から、ドッペルゲンガーはもう問題じゃなくなっていくクダリが、自分の期待していた方向ではなくなり、テンションがさがってしまった。俺はドッペルゲンガーって題名にひかれ、ドッペルゲンガーの映画を観たかったんだけど、ドッペルゲンガーはあくまで、主体ではなく、ほんの一要素。そんなひねくれ具合が黒沢清らしい映画とは思うんやけど、期待したドッペルゲンガー映画じゃない時点で、おもしろいと思う気持ちにはなれなかったんで、すんません。
なにわ君さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-01-30 09:11:44)
2.ごめんなさい、平均点下げます。色々面白くなる要素を含んだ映画だとは思うんです。役所氏の演技の上手さは勿論、あの機械とか、ユースケや柄本明のキャラとか、独特の間とか、好きなんですけど、肝心の「わ~この先どうなっちゃうんだろう!」という面白さが無かったんです。最初永作弟が二人いた時はゾゾゾ~っとしたんだけど、まさに「慣れます」。もう早坂が一人でも二人でも妄想でも現実でもどうでもよくなります。「永作博美って、何喰ったらあんな細い脚になるんだろう」とか、全然関係ない事ばっかり考えながら観てました。ごめんなさい、悪いのは観賞センスがない私です、多分。
ともともさん 3点(2004-11-17 06:55:59)
1.なんでもありですか?ふざけんな!
ダルコダヒルコさん [DVD(邦画)] 2点(2010-05-14 00:56:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 5.75点
000.00%
100.00%
211.69%
358.47%
458.47%
51016.95%
62135.59%
71016.95%
8711.86%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 4.60点 Review5人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

■ ヘルプ