映画『イグジステンズ』の口コミ・レビュー

イグジステンズ

[イグジステンズ]
eXistenZ
1999年カナダ上映時間:97分
平均点:5.20 / 10(Review 103人) (点数分布表示)
ホラーSF
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-03)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・クローネンバーグ
演出アリソン・リード〔スタント〕(スタント・コーディネーター)
キャストジュード・ロウ(男優)テッド・パイクル
ジェニファー・ジェイソン・リー(女優)アレグラ・ゲラー
イアン・ホルム(男優)キリ・ヴィノカー
ウィレム・デフォー(男優)ガス
サラ・ポーリー(女優)マール
クリストファー・エクルストン(男優)[イグジステンズ]発表会主任
カラム・キース・レニー(男優)ヒューゴ・カーロウ
三木眞一郎テッド・パイクル(日本語吹き替え版)
小林優子アレグラ・ゲラー(日本語吹き替え版)
西村知道キリ・ヴィノカー(日本語吹き替え版)
上田敏也ガス(日本語吹き替え版)
浅野るりマール(日本語吹き替え版)
石田圭祐[イグジステンズ]発表会主任(日本語吹き替え版)
桐本琢也(日本語吹き替え版)
二又一成(日本語吹き替え版)
水野龍司(日本語吹き替え版)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・クローネンバーグ
音楽ハワード・ショア
編曲ハワード・ショア
撮影ピーター・サシツキー
製作デヴィッド・クローネンバーグ
アンドラス・ハモリ
マイケル・マクドナルド[その他](共同製作)
ロバート・ラントス
制作ACクリエイト(日本語版制作)
ポニーキャニオン(日本語版制作)
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクステファン・デュプイ
特撮ジェームズ・アイザック(視覚&特殊効果スーパーバイザー)
デニス・ベラルディ(視覚効果スーパーバイザー)
トイボックス社(視覚効果)
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
ステファン・デュプイ(クリーチャー・デザイン)
衣装デニス・クローネンバーグ
字幕翻訳林完治
スタントアリソン・リード〔スタント〕
その他ハワード・ショア(指揮)
マイケル・マクドナルド[その他](プロダクション・マネージャー)
あらすじ
最新にして最高の体感ゲーム、「イグジステンス」の発表の場で、カリスマ開発者が暗殺されかけた。会場から彼女を救い出し、にわかガードマンとなった新米営業マン。彼は営業をしながらも、その実ゲームは未経験だった。彼女との逃避行の中、次第にゲームの本質を体験していく彼は、企業と「リアリスト」との執拗な争いを知ることとなる。デビッド・クローネンバーグ監督が描く近未来の恐怖。果たして何が現実か?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

103.ジュードロウが出てなかったら観てなかったです。 でもこういうの嫌いじゃないです。
ゲソさん 10点(2004-06-02 01:01:55)
102.最高。シラフで見てもおもしろくないけど。
ekさん 10点(2002-12-15 13:37:02)
101.キモいと思われがちですが、発想が良いですよね。わかりやすいし面白いっ。ウィレム・デフォーいいですよねえ。サラ・ポーリーって出演作にこだわりあるなあ。
★ピカリン★さん [映画館(字幕)] 9点(2004-06-06 14:57:07)
100.ゲームへの移行の仕方、ポーズなどが催眠状態とそっくりだったので面白かったです(^^)。
催眠カウンセラー野中 丈さん 9点(2000-10-29 19:51:16)
99.全く予備知識もなく観た映画だが思わぬ収穫。ゲームブームに警鐘を鳴らす映画と言ってしまえば陳腐だが、殺人ゲームをリアルに表現するとこうなる、という事だ。ありがちな近未来のセットじゃない所もこの映画を際立たせている。
kaaazさん [インターネット(字幕)] 8点(2009-07-19 23:26:57)
98.クローネンバーグ作品って感じで良いです。監督自ら久々に脚本も手がけただけあって昔の感じが帰ってきていますよ、ヘンタイチックが戻ってきてる。初期の作品からクローネンバーグを追っかけている方々ならわかってくれるはず。クローネンバーグを良く知らない人、または「ザ・フライ」などの90年代の作品しか知らない人。これがホントのクローネンバーグですから観る時は気をつけましょうね。
カズゥー柔術さん 8点(2003-10-31 11:30:19)
97.結構好きなんです。こういうの。夢で見るような不条理の世界をよく映像化していると思う。ただ幻惑されてしまってるんで、もう一度よく観てみないとね。最後は、何でや、という感じですが、もう一回、裏切ってくれると、なお良かったかな。
すぎささん 8点(2003-06-19 00:15:12)
96.下にある私のハンドルと一字違いのコメント、コレ、本人のコメントです・・・。マイ誤植。笑。
aksweetさん 8点(2003-06-17 14:24:53)
95.「二重オチ」の誉。「世界」が変わる度に変化するジェニファーの髪型にも要注意かと。笑。
sksweetさん 8点(2003-05-20 19:01:10)
94.ぐちょ-ねんば-ぐ先生のITもの 相変わらずぐちょ-にゅ-りゅ-やってます 好きです 又ぐちょにゅりゅお願いします
おうさん 8点(2003-05-14 01:21:16)
スポンサーリンク
93.「ビデオドローム」のクローネンバーグそしてジュードロウ。これだけ私に取ってみる価値は十分にあった。そして見たら・・・「クローネンバーグって全然成長していないのね」って感じでした。良くも悪くも。ところで,この映画見てて,なんかこんな感じどこかで,感じた事あるなあ・・・って思ってたら筒井康隆の小説を思い出しました。ジュードロウに2点,あの「にゅるっ」という映像を見る度に背中がぞくっとしたところに1点
蝉丸さん 8点(2003-01-15 21:56:21)
92.クローネンバーグって病んでて最高。世界観ができすぎで、深入りするのがチョッと怖い。
エミールさん 8点(2003-01-09 06:12:06)
91.《ネタバレ含》映画としてはよくある仮想現実ものだと思います。ネットゲームでもやってる人は結構楽しんで観れるかも。 それはそれとして、ここでは「ゲーム」としての「eXistenZ」について。  システムは非常にテーブルトーク・RPG的だと感じました。やはり海外じゃTRPGが主流なのかな、と。 この映画ではゲームはドラクエのようなレベル上げの作業ではなく、「ロール(役割を)プレイング(演じる)ゲーム」として描かれています。 しかし現在のコンピューターゲームに対してテーブルトークは自由度が高い(人対人でプレイするので、かなり融通が利く)のに対して、このeXistenZはあれだけの仮想現実としてのクオリティを誇っていながら自由度が狭すぎ。 「プレーヤーに行動を強制させる」というのは、ゲームを作る側としては一番やりたくないことのはず。まぁ実際は、手間や苦労、開発費の都合などで妥協せざるを得なくなるのですが。  えー、しかし「開発者」や「発表会」を見てみるとかなり質素だったので、「超リアルな仮想現実は作ったけど、そこで予算がつきちゃったんだ。てへ♪」とかいう裏事情があるのかもしれません。  その点を踏まえて見てみると、この映画で使われている「ゲーム」の特徴は、「現実感を与えるほどリアルな世界」「非常に選択肢が少なく、プレイヤーに演技を強要する、自由度の無い世界」となります、が。  …それって最近のFFじゃん。ファイナルファンタジーはすでに世界標準なのか。  しかしグラフィックばっかで他が駄目、って一般的に「クソゲー」と呼ばれるものですよ。ええ。 ストーリーだけじゃゲームとは言えません。ええ話が観たいなら映画でも観ます。 そういう意味では、現在のグラフィックとストーリーだけが珍重され、「ゲームとしての楽しさ」がないがしろにされている現状をよく皮肉ってくれている、と言えるのでしょうが…はぁ。   願わくば、この映画のような世界が来るまでには、グラフィックなんかよりシステム面の方が大事なんだ、とゲーム開発者達が気づきますように…
sing mさん 8点(2002-09-20 01:00:00)
90.うーん、皆結構厳しいな。でも、クロネンバーグはテクノロジーと人間によるグロテスクなまでの止揚とでも言えば良いでしょうか?とにかく、そういったテーマを何十年も昔から扱ってる人ですし、本作のように現実とバーチャルリアリスティックな環境の微妙なハザマについてもマトリックスよりも遥か先にビデオ・ドロームで扱ってるんですよね。まあ、それゆえにワンパターンと評する向きもあるかもしれませんが、例えばデビッド・リンチやサム・ライミがかつての趣味性を捨て、大人っぽい映画を撮るようになってしまった昨今、ここまでわが道を行ってくれることには拍手を送りたくなります。個人的に好きなシーンはスペシャルを注文するところで、歯が弾丸になっている銃についてはレイモン・カーセルのカルト小説「ロクス・ソルス」を何故か思い出してしまいました。
ダイさん 8点(2001-07-23 23:01:28)
89.「マトリックス」以来、「13F」とハリウッドの流行。どれが本物?
masaoさん 8点(2000-05-07 19:12:44)
88.ネタバレ クローネンバーグ監督の「ビデオドローム」を見ている人ならば、この世界観をより理解できるだろう。
「ビデオドローム」の世界を別の角度から、分かりやすく描いたような仕上がりとなっており、クローネンバーグ監督の入門編ともいえる作品かもしれない。
本作を見てもダメならば、「ビデオドローム」は見ない方がいい。
クローネンバーグ監督作品を自分はあまり多くは見ていないが、この独特の世界観には上手くハマることはできた。
「ビデオドローム」同様に、現実の世界と虚構の世界との区別がつかなくなることに対するクローネンバーグ流の警鐘ともいえる作品となっている。
虚構の世界において、主人公がゲーム感覚の人殺しをヒロインに諌めておきながら、現実の世界において、主人公が躊躇なく人殺しをしてしまうところに、クローネンバーグ流の強烈な皮肉を感じる。
虚構の世界において、ゲーム感覚の人殺しの問題点に気づくということ自体もひとつの虚構ということなのだろう。
虚構の世界で感じた善の意識など、しょせんはまがい物であり偽善でしかない、現実の世界において何一つ影響を与えないということかもしれない。
ただ、一方で虚構の世界におけるゲーム感覚の人殺しは、現実の世界において影響を与えたり、問題となっている。
善の感覚は現実に影響しないが、悪の感覚は現実に影響するというのは、矛盾しているようで矛盾していないのかもしれない。
思った以上に、本作は哲学的にはなかなか深いのかもしれない。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-04 23:13:05)
87.良かったとは言えば良かったけど、これは何だろう。観終わった後でも嫌な寒気がするよ。きっと監督はゲームを材料に、凄く深いテーマを出してるんだって感じがしました。そして観終わっても現在でも、この作品の本質の半分も理解できてないんだろうな。そんな気がします。
ホーラン℃さん 7点(2004-10-16 00:40:54)
86.ぼくは結構好きな作品です。
あの肉体的な端末の存在はゲーム中のものでありやはり現実世界の端末は手や頭に乗せるいたってこれから売られていても驚かないものだった。監督の映像、アイデアは現実の中ではリアリティにかけてしまうのでこのようなバーチャルをテーマにした映画にはフィットしている。
あとはいかにストーリー、人物設定を造形物と同じくらい作りこまれるかにかかっていると思う。
ひでさん 7点(2004-05-23 15:11:05)
85.意外と面白かった!しかしプラグの挿入はエロティックねぇ・・・。こういう現実と非現実の境を行き来する話は個人的にはかなりツボ。
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 7点(2003-11-27 18:30:33)
84.クローネンバーグの映像は好きです。ロール・プレイング・ゲームの中に入って行動などはなかなか面白く表現されていて引き込まれました。しかし、結末部分のツメが甘い。
カオナシ3号さん 7点(2003-10-08 13:49:34)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 103人
平均点数 5.20点
010.97%
154.85%
254.85%
343.88%
42120.39%
52221.36%
62120.39%
798.74%
81110.68%
921.94%
1021.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.42点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review7人
4 音楽評価 4.50点 Review4人
5 感泣評価 3.75点 Review4人

■ ヘルプ