映画『山猫は眠らない2 狙撃手の掟』の口コミ・レビュー

山猫は眠らない2 狙撃手の掟

[ヤマネコハネムラナイツーソゲキシュノオキテ]
Sniper 2
2002年上映時間:90分
平均点:5.78 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-10-04)
アクションサスペンスシリーズもの
新規登録(2003-11-23)【腸炎】さん
タイトル情報更新(2019-02-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クレイグ・R・バクスリー
キャストトム・ベレンジャー(男優)トーマス・ベケット
ボキーム・ウッドバイン(男優)ジェイク・コール
エリカ・マロジャーン(女優)ソフィア
リンデン・アシュビー(男優)マッケナ大佐
安原義人トーマス・ベケット(日本語吹き替え版【DVD】)
乃村健次ジェイク・コール(日本語吹き替え版【DVD】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【DVD】)
西村知道(日本語吹き替え版【DVD】)
水野龍司(日本語吹き替え版【DVD】)
辻親八(日本語吹き替え版【DVD】)
志村知幸(日本語吹き替え版【DVD】)
花輪英司(日本語吹き替え版【DVD】)
谷口節トーマス・ベケット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江川央生ジェイク・コール(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
木下浩之マッケナ大佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
安元洋貴(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
金尾哲夫(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
廣田行生(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
音楽ゲイリー・チャン
撮影デヴィッド・コンネル〔撮影〕
製作総指揮J・S・カーダン
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
あらすじ
パナマでの作戦から10年、拷問により人差し指を負傷し、海兵隊を除隊させられてしまったベケットは、慣れない職を転々とし、一向になじめない「一般市民」の生活を送っていた。そんなベケットのもとに軍情報部とCIAの人間が作戦を抱えてくる。任務はバルカン半島のある国で民族浄化を行う将軍の暗殺であった。ベケットは任務を引き受け、死刑囚で元陸軍の狙撃兵コールと共にバルカン半島へとむかうのであったが・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.『プラトーン』におけるトム・ベレンジャーとウィレム・デフォーの配役については、オリバー・ストーンは、それまでのイメージを逆にしてみた、みたいなことを言ってたような気もすれば言ってなかったような気もするのですが、これはつまり、トム・ベレンジャーが優男イメージでウィレム・デフォーが極悪イメージ、ってことなんでしょう。でも結局、『プラトーン』のイメージがそれを上書きしてしまって、トム・ベレンジャーはどっちかというとコワモテのイメージ、ウィレム・デフォーは顔はイカついけどひょうきんなオジサンのイメージ(要はエンケンさんみたいな感じ)、になってしまって。
で結局、トム・ベレンジャーは凄腕B級スナイパー、トーマス・ベケットになり果ててしまった、と。
なにせこのトーマス・ベケットという主人公、凄腕スナイパーにしちゃあ、寡黙さが足りない。よくしゃべります。いいオジサン風。
例によってポンコツそうな相棒と組み、例によって暗殺を請け負うものの、ちょっと意外な展開になって行き、路面電車を使った派手なアクションもあったりして、激安映画にしては見どころ満点。相棒役もただポンコツかと思ったらそんなこと無くって、二人の関係もしっかりと映画の見どころの一つになってます。終盤における廃墟の中でのスナイパー対決なんて、コレ、かなりシビレてしまいました。カッチョいいったら、ありゃしない。
いや、褒め過ぎているという自覚は、あります。ご心配なく。
鱗歌さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2020-11-24 22:00:24)
31.緊張感がかなりある作品。派手なアクションよりも狙撃のようなものもいいと思ったが少し爆破シーンが多かったのが残念だった。
NO.4さん 8点(2004-02-14 17:24:29)
30.期待せずに鑑賞したのだが、アクション映画としてなかなか面白い。
予算も前作より上がっており、派手な画が観られ、ベケットと新しい相棒ジェイクのやりとりも楽しい。
ガブ:ポッシブルさん [地上波(吹替)] 7点(2015-08-23 22:07:20)
29.前作とは打って変わって派手なアクション映画。緊張感はカケラも残っていないが、テンポよくアクションが続くので飽きずに観られる。
きゅー太さん [DVD(吹替)] 7点(2006-12-22 17:31:45)
28.久々に見直してみました。前作の質に及ばなかったとかそういうことはもう置いといて、「トムベレンジャー」の「目」に対する考察と行きたい。さて、トムベレンジャーはなぜこんなに他の男優さんに比べてスクリーンの中で存在感があるのでしょう。それはなにより「目技」にある。トムはまぎれもないハンサムなのであるが(シュテフィグラフに瓜二つだけど)、白人の美男俳優としては、「ちょっと目が小さい」のである。(リチャードギアはどうなんだ、という話だが、彼の場合は「目」としてはもはや機能しておらず、単なる「黒い線」であって、白目が皆無であるためどこを見ているかも不明。悩んでいても微笑しているような「目」を演出)そして、「黒目」の部分は他の人と変わらない大きさなので、「ブルー」の虹彩部分との差が小さくなる。ブルーの部分が大きいほど「猫目」に近づく。→「ガラス玉」のように冷たい印象。トムの場合→「黒目」が生きる。他の「目がパカッと大きい俳優」さんと同じことをしていたのではダメだということで、工夫と努力の結果、トムは「横目」の多用、という技を編み出した。真正面を見ている時間を少なくし、「横目」により表情を出すことにしたのである。また、「瞳の上下に白目部分の隙間をなるべく作らない」ようにすることにより(これは目がデカくないからこそ可能)、「驚いた」り「無防備」な印象を排除し、クールさを演出。そしてこれを、「眉毛を動かさずすばやく瞳の部分だけを左右に移動させる」と組み合わせ、画面のどの位置に居ても観客はトムに釘付け、という状態を生み出した。「黒目」を生かし「横目」を多用。イタリア系男優の「落っこちそうなタレ目」の下品さにくらべてこの抑制美。日本人の好みに合っている。「普通に目がデカい白人俳優が真正面を向いてパカッと目を開けてる」の逆の発想による、「そんなに目がデカくない」トムの目技、芸術品であります、ご堪能あれ。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-14 13:13:16)
👍 1
27.「1」に比べると、随分と一般ウケするように作られていると思います。前作のストレートでシンプルな展開も良かったけれど、少しヒネリを入れた今回のストーリーも良いのではないでしょうか?ところどころに少しばかりチープな作りが見受けられはするものの、「B級!」と切って捨てられない1本です。
タコ太(ぺいぺい)さん 7点(2004-08-17 00:08:58)
26.年を重ねてかもしだすベケットの哀愁をのぞかせて欲しかった
hinasakusuさん 7点(2004-04-05 23:47:53)
25.ネタバレ 自分も前作の大ファンです。やはり前作のようなストイックな部分や狙撃の「静」といった部分は薄くなっていましたが、ベケットの渋さが引きたってます。対決シーンをもっと見たかったですね。それにしてもあのメガネ野郎はなんだ??あいつが取り乱したりしなかったらコールはやられなかったんだぞ!!
パンツァー・フォーさん 7点(2003-12-28 16:21:47)
24.ネタバレ 捕まった仲間を救出するトーマス・ベケット。凄腕スナイパーなんだが、ちょっとお人よしで不器用な所が魅力。「人を信じた事はない」と偉そうな事言ってるわりにはよく騙されちゃうし・・・。このシリーズはなんか嵌る要素がある。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2020-10-29 12:49:08)
23.あら、今頃になって続編ですか。。スタント上がりのクレイグ・R・バクスリーだからアクションは問題ナシなんだけど、視力低下してるっていうのにあっさり敵を殺しちゃうっていうのもなんか変ですよねぇ。「山猫は眠らない」って意味が相変わらずよく分かんないけど。でもまぁ、それなりに面白かったからいいかな。ってかベケットに依頼した後のCIAの動きが全く無駄たったと思うのは気のせいか。。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2006-10-05 12:51:31)
スポンサーリンク
22.前作と比べるとストイック感が減りました。敵側の狙撃者にもっと活躍して欲しかったです。
センブリーヌさん 6点(2004-07-30 01:45:19)
21.現地調達した銃は現場で処分、女性工作員も用がないからさっさと帰れ。この突き放したシビアな部分と、一作目で助けられたからと観測手を助けに行くというウェットな部分に若干の違和感を感じましたが、全体としては落ち着いてみられました。
β-spetsnazさん 6点(2004-05-09 17:11:07)
20.スナイパー一筋だった男が一般社会に適合できない姿を、渋さと孤独感だけにまとめていなかったところに好感を持てた。
ベケットの醸し出す緊張感が前作よりも劣って見えたのは、演出の賜物なのか単なる失敗なのかは分からないけど、前作を上回る作品を作ろうというような妙な意気込みを感じなかったので良かった。
…トムベレファンの友人がいればお勧めするんだけどな…。
日雀さん 6点(2004-04-22 21:15:40)
19.一般ウケするように、派手にふってしまったために、1発の狙撃にこめる緊迫感が薄れ、狙撃の凄さが消えてしまったと感じます。そこが残念ですね。
tantanさん 6点(2004-03-17 12:14:10)
18.やっぱり前作に比べて緊張感が薄れるのは、ジャングルが出てこないからでしょうか。アメリカの敵はアラブのテロリストか、コロンビアの麻薬王、あるいは旧ユーゴスラビアの軍人という図式ができあがりつつあるんでしょうかね(苦笑)。ご多分に漏れず本作はその中の三つ目が敵になります。”アメリカの論理”による暗殺の図式は相変わらずなんですが、今回はベケットがその論理にべったりではなく、多少の葛藤と、人間的な感情の涙を見せるというのが進歩なのでしょうか。前半、意外なほど簡単に暗殺が終了し、これは何があるんだと思っていたら、相変わらずCIAらしい下らない作戦を考えるなあという印象です。逃走劇の緊迫感が今ひとつ盛り上がらず、後半の廃墟での狙撃合戦もジャングルほど緊迫感が感じられなかったのはなぜでしょうね? てっきり間に合うと思っていた敵の援軍もただのお見送りに成り下がるし、作戦を立てたCIAのその後も何も出ず、かなり欲求不満の残るストーリー展開となりました。
オオカミさん 6点(2004-03-15 12:00:12)
17.引き込まれるのですが、市街地での乗用車の衝突シーンは派手すぎて引いちゃいました。始めの部分のような、息ができない緊張感が、もっと欲しかったです。
オドリー南の島さん 6点(2004-03-12 19:08:08)
16.前作よりも派手なシーンがテンコ盛りで、それが逆にこの作品の質を下げているように思えました。まぁラストのスナイパー同士の対決はハラハラして観ることができましたが・・・。やっぱジャングルに身を潜めて静かに敵を葬るベケットが好きっス!
Mr.ぼぉんさん 6点(2004-02-06 07:56:59)
15.どうも今作ではスナイパーとしての主人公があまり見れなかったような気がしました。前作の切羽詰った臨場感は何処へ?
亜空間さん 6点(2004-02-02 22:59:30)
14.ネタバレ うーん、前作に比べてハデになったのが悪く転がっちゃった気がしてならない。前半の狙撃や、ラストの対決は胸躍らせて見たけど、市街での追撃戦はいらんだろ。止めた車に路面電車ぶつけるところ、車が必要以上に炎をあげて思いっきり萎えましたよ。ぶつかったくらいであんなに爆発せんだろ、もう。あと、相方が撃たれたところも納得いかん。ああいうマッチポンプ的展開嫌いなんですよ。寡黙なスナイパーにおちゃらけた観測手というカップリングは良かったんだけど(白人+黒人というのはちょっとあざといが)、それも活かし切れてなかったしなぁ。個人的ランキングとしては前作>スターリングラード>この作品って感じかなぁ。
ダブルエイチさん 6点(2004-01-05 19:46:14)
13.渋い!とにかく渋い!スターリングラードのような華やかな銃撃戦ではなく静のある対決。場内の観客の平均年齢がやたら高くて、私浮いてました。
いざ、ベガスさん 6点(2003-11-29 01:00:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 5.78点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4515.62%
5721.88%
61237.50%
7618.75%
826.25%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.75点 Review4人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.66点 Review3人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

■ ヘルプ