映画『駅馬車(1939)』の口コミ・レビュー

駅馬車(1939)

[エキバシャ]
Stagecoach
1939年上映時間:99分
平均点:7.40 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
アクションドラマサスペンスウエスタンモノクロ映画小説の映画化ロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-11-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・フォード
キャストジョン・ウェイン(男優)リンゴー・キッド
クレア・トレヴァー(女優)娼婦ダラス
アンディ・デヴァイン(男優)御者バック
ジョン・キャラダイン(男優)賭博師ハットフィールド
トーマス・ミッチェル[1892年・男優](男優)酔いどれ医者ブーン
ジョージ・バンクロフト〔1882年生〕(男優)カーリー・ウィルコックス保安官
ドナルド・ミーク(男優)サミュエル・ピーコック
バートン・チャーチル(男優)エルスワース・ヘンリー・ゲートウッド
ティム・ホルト(男優)ブランチャード中尉
トム・タイラー〔1903年生〕(男優)ルーク・プランマー
ヤキマ・カナット(男優)キャバレー客引き(ノンクレジット)
柴田秀勝(日本語吹き替え版【PDDVD】)
納谷悟朗リンゴー・キッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
武藤礼子娼婦ダラス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
相模太郎御者バック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一賭博師ハットフィールド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透酔いどれ医者ブーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔カーリー・ウィルコックス保安官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢サミュエル・ピーコック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一エルスワース・ヘンリー・ゲートウッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子ルーシー・マロリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水鳥鉄夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
今西正男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺典子【声優】(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田昌明リンゴー・キッド(日本語吹き替え版【TBS】)
初井言栄娼婦ダラス(日本語吹き替え版【TBS】)
田の中勇賭博師ハットフィールド(日本語吹き替え版【TBS】)
桑山正一酔いどれ医者ブーン(日本語吹き替え版【TBS】)
小林昭二リンゴー・キッド(日本語吹き替え版【テレビ】)
脚本ダドリー・ニコルズ
ベン・ヘクト(ノンクレジット)
音楽リチャード・ヘイグマン
レオ・シューケン
撮影バート・グレノン
製作ジョン・フォード
製作総指揮ウォルター・ウェンジャー
配給ユナイテッド・アーチスツ
松竹(松竹映配)
編集ドロシー・スペンサー
スタントヤキマ・カナット(スタント総指揮)(ノンクレジット)
その他ウォルター・ウェンジャー(プレゼンター)
淀川長治(邦題)
あらすじ
1885年頃、アリゾナ州トントからニューメキシコ州のローズバーグへ向かう駅馬車に様々な事情、思惑を持つ8人の人物が乗り込んだ。御者のバック、保安官カーリー、身重のマロリー大尉夫人、酒商人ピーコック、賭博師ハットフィールド、銀行頭取ゲートウッド、アル中の医者ブーン、娼婦ダラス。出発直前に電信が不通になり、アパッチ族襲撃の危険が生じるが、駆けつけた騎兵隊は次の駅までしか護衛しないと言う。出発後間もなく、脱獄囚リンゴ・キッドが殺された親兄弟の仇討ちのため、駅馬車に乗り込んだ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

99.ネタバレ この作品を鑑賞するに当たり、第二次世界大戦前に公開され、特に日本でウケたとという言い伝えを踏まえ、様々な著名人の賞賛と彼らに与えた影響、及び戦前戦後の多くの一般人に与えた感動を抜きにすることは最早不可能である。頭の中を真っ白な状態での鑑賞なんて出来ないのである。だから全てのシーンが放つ後光のような輝きを何と記せばいいのか?しかし途中からそんなことはどうでもよくなってくる。このドラマとこの疾走感。それにリンゴ・キッド以上にカッコ良すぎるアル中の医師、いやそれだけでなく気の弱い酒の行商人ですら光り輝くような男気を見せる瞬間があり、反目と許容と決断のドラマ、人間の尊厳に触れた骨太なドラマでありながらも団体競技のチームワークのような清々しささえ感じる。本当にこれは何という映画なんだろう。
よし坊さん [DVD(字幕)] 10点(2006-12-17 22:35:09)
98.これは凄いっ!凄過ぎる。馬車内での人間模様もさることながら時代を全く感じさせない駅馬車の襲撃シーンに手に汗握ってしまいます。もう何度観たことか。おそらくシーンだけで言ったら駅馬車襲撃シーンを映画の中で最も数多く観返しております。あの疾走感に躍動感!ド迫力で興奮しっぱなしですよ。ダイナミズムを体現させてくれるカメラワークが実に素晴らしい!この興奮は現在の映像技術をもってしてもなかなか味わえません。そして襲ってくるアパッチの怖さと、それに立ち向かうリンゴー・キッドのかっこ良さ。屋根に登って射撃するわ、操縦のきかなくなった馬をピョンピョン飛び移るわとまさに獅子奮迅の働き!男でも惚れ惚れしてしまいます。ただの悪役として記号化されたネイティブ・アメリカンと、縄かなんかで引っ張って無理矢理に転倒させられた馬には大変申し訳ないけれど、何も分らぬ子供の時分より大好きな作品なれば満点をつけたいと思います。
ミスター・グレイさん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-07-07 18:05:54)
97.ネタバレ 12番さんと33番さんの投稿は私の思いとだぶります。
もうかなり出てますが、インディアン(先住民との訳が多はやりですが、過去の作品までやる必要はないと思います)について、フォードは他の映画であからさまに、差別的な描写をしています。ミッドウェイ会戦の時にも、記録映画を撮ってまして、有色人種についてはある傾向がみられます。でも、前科者や娼婦にはいつも優しいので、時代の制約と考えるようにしています。
それからですが、トーキーが出始めて会話重視の映画が数多になるなか、ウェスタンは落ち目になってたらしいです。この映画がウェスタンに再び活気を取り戻させたそうです。
12番さんと同じく、私のウェスタンベストは「駅馬車」「真昼の決闘」「シェーン」です(マカロニはまた別です)。
3つとも、当時としては「異色」だったのだそうです。
オットー・クレンペラーさん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-29 15:26:46)
96.何年か前にテレビで放送していたのを観たのが最初で以来、何度か観てるけどやっぱり面白いです。何てたってこの映画は西部劇ならではの面白さが凝縮されていて、これぞ西部劇、これぞ映画!なんだと観る度に思います。そのスピード感いっぱいの迫力のある映像、勿論、今みたいにCGなんてない時代の本物の迫力で観る者に迫ってきます。アクションシーンの素晴らしさとそして脚本の素晴らしさ、走っている馬車という小さな空間の中での人間模様、さまざまな人間を登場させることによって、人生の縮図を見せるその語り口の上手さ、さすがはジョン・フォード監督です。
青観さん [地上波(字幕)] 10点(2005-06-28 21:33:55)
95.歴史的名作でしょうね。たしかに、ネイティブ・アメリカンに対する偏見を理由に、評価を下げるひともいるでしょうが、全編を通して盛り込まれている娯楽的要素を描ききった、プロの仕事師達の見事な技を否定する者はいないだろう。リンゴーのカッコ良さと、酔っ払い医者のカッコ良さの対比や、娼婦と大尉の妻の女心の描き方なんか、見事と言うしかない。一番好きな西部劇を挙げるなら、他の作品になりますが、一番の西部劇と言われたら、この作品です。
パセリセージさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-05-19 22:29:00)
94.私の映画の記憶は”駅馬車”からか?
映画館の映写室の小さな窓から、見た記憶が微かに残ってる。
おさな心にインディアン襲撃場面と賭博師の死 ならびに
3対1の決闘場面と酒場に戻った悪人の死。
この二つが同じ映画とは記憶していなかった。
大きくなって”駅馬車”を観て初めておさな心に残っていたのは、しかも二つの場面共
このジョン・フォード監督の”駅馬車”と判り、それまでなんとなく、もやもやしていたものが、すっきりした思い出がある。
それ以後、ジョン・ウェインとフォードは大好きな組み合わせ。
若々しいジョン・ウェインとストーリー展開が好きで年に一回は観たくなる名作。
ご自由さんさん 10点(2004-07-05 02:19:01)
👍 1
93.実は先日恥ずかしながら初めてこの映画を見た。で、見終わって拍手してしまった。これぞ映画の良さが全て詰まった映画じゃなかろうか?赤の他人同士なのに運命を共にすることになるワケありの乗客達の人間模様。風景の広大さとガタガタ揺れる駅馬車の重み。心躍る音楽。存在感のある若きスタージョン・ウェインの銃とロマンス。アパッチ襲撃時の迫力とスピード満点のアクション。そして何よりジョン・フォード映画に流れる人間に対する愛情とその存在に対する力強い肯定に胸が熱くなった。大傑作!
黒猫クロマティさん 10点(2004-03-17 12:42:52)
👍 2
92.典型的と言ってしまえばそれまでの多様なキャラクターが乗り合わせ、各々の性格通りの行動でドラマが細やかに描かれている。ジェロニモに襲われるシーンのスピード感溢れるアクション、ジョン・ウェインの不器用な恋など、エンターテインメントの全てが注ぎ込まれた傑作。
ラーションさん 10点(2004-03-17 01:36:14)
91.これがJ・フォード作品、初体験です。今まで何度かトライしてきましたが、そのたびに途中で眠りこけてました。映画の密度が濃すぎて、自分の脳の回転がついていけないのです。で、やっと最後まで観れたのですが、一言で言って、凄すぎです。名だたる監督たちが、賛辞を惜しまないわけが、ちょっとだけ解りました。これから、何度も観なおして、少しずつ自分のモノにしてゆきたいです・・・。
水の上のハイウェイさん 10点(2004-02-27 17:00:21)
90.ネタバレ 小学生のころのテレビ、フィルムセンターでの上映会と、都合50回はくだらない回数鑑賞している、自分の映画鑑賞の原点です。評価はそのあたりの思い入れがたぶんにありますので(^^ゞまあ割り引いてもらえれば。途中の渡河シーンでカメラの影が見える(笑)、とかいろいろありゃ?というところもありますが、当時のBウェスタン映画のレトリックを踏襲しつつも、A級にしあがった素晴らしい西部劇です。ネイティブ・アメリカンの書き方についての評価で、好き嫌いがわかれていますが、善・悪が(きわめて民族的な偏見に満ちた醜悪なものであることはみとめるにしても)明確に対比されてしまうのは、勧善懲悪がある意味一種の定型的なストーリー・テリングの一手法であった「映画幼年期」当時、ましてや今のようにイマジナリー・モンスターを特撮で創造する術のない当時の映画製作技術では、「白人」対「ネイティブ」という分かり易い設定になってしまうのはいたしかたないことではないでしょうか?むしろ、その単純化された構図の中で恐怖の対象として駅馬車に襲い掛かってくるネイティブたちの圧倒的な存在感と、スタントのすばらしさ(白人のヤキマ・カヌートの功績大ですが・・・)に感激します。レバー・アクションでないライフルに疾駆する馬上で両手離しで弾込めする図なんかは、何度見てもかっこいいと思うんですが(^.^)。とりあえず難しく考えず「アクション」として楽しんでもらいたい映画です。ながくなってすみませんでした。
えすはーとさん 10点(2003-07-15 23:08:58)
👍 1
スポンサーリンク
89. これぞ西部劇!もう言葉は要りません。
呂布さん 10点(2003-06-04 16:43:38)
88.フォード&ウェインの最高傑作、でしょう!古きよき大西部。
愚物さん 10点(2002-11-06 00:59:47)
87.これに勝る西部劇はない
まはとよさん 10点(2002-04-04 00:25:48)
86.ネタバレ “Stagecoach”邦題まま。中学生の頃、退職する映画好きの先生が最後の授業で紹介してくれた映画。
先生が子供の頃は、映画館で一本の映画をず~~っと、それこそセリフ覚えるくらい何回も観てたんだって。入替制のない時代の話。劇場出たら再入場できないし、中で食べ物買うと高いから、おにぎり持参で朝から晩までぶっ通しで観てたんだって。私も当時、せっかく観るならと最低2周はしてたけど、昔の人は気合入ってんな~って思ったっけ。
45分の授業だから、ビデオで観せてもらえたのはインディアンとのチェイス・シーンのみ。先生はこのシーンを始めて観た時の衝撃を熱心に話してました。
当時の目で観ると、古典的な西部劇映画だなぁ。程度の感想だったけど、先生には50年経っても色褪せない作品なんだろうなぁ、って。今にして思うと、先生の駅馬車は私にとってマッドマックス2なんだろうね。今の子の目にどう映ろうと、自分が子供の頃に観た映画の興奮って、何年たっても色褪せないものだわ。

最近になって初めてきちんと観たけど、まぁ面白い。アクションは後半に集約されているんだけど、静かな前半でそれぞれの人物の背景がきちんと書き分けられていて、すごく解りやすくて、みんな魅力的。99分の映画(あれ?私のDVDは95分だぞ??)で、主要人物9人も出してるのに、詰め込み過ぎにも駆け足にも感じさせないのは上手い。
エンド・クレジットを観るとジョン・ウェインよりクレア・トレヴァーが先なんだな。

ローズバーグに進むか引きかえすかの投票は、自分も参加してる気持ちで考えてたし、飲んだくれの先生が子供を取り上げたところなんて『頼むぞ先生』って思えた。赤ん坊にリトル・コヨーテと(勝手に)名付け、まるで家族が増えたかのような喜びようも凄く共感。
チェイス・シーンで最初に“いい人”ピーコックが討たれる突然の展開感も上手い。馬車馬に轢かれるインディアン、先頭馬に飛び移るスタントは確かに迫力がある。謎の紳士ハットフィールドのモヤモヤを遺言一言で解決。
キチッと描ききったチェイス・シーンに対し、たった3発の弾で挑むリンゴの最後の決闘は映像で観せず音だけのハラハラ演出。そして最後、荒野へと掛け出す馬車のスカッと爽快感が素晴らしい。
こんな古い映画なのに、娯楽映画として完成されている。歴史的価値ではなく、1本の娯楽映画として評価したい。
K&Kさん [DVD(字幕)] 9点(2023-10-15 09:56:26)
👍 1
85. さして長くもない上映時間で比較的大勢のキャラクターが出ているのに、一人一人が実に丁寧に描かれているのは見事!これぞ名画。
何回も何回も見てる映画なので多少はだれるかと思ったが全くそんなことはなく一気に鑑賞できた。

 ただ、ネイティブアメリカン側にしてみれば奪われた土地を取り返すための正当な戦いであることは分かり切っていながら、完全に白人側に感情移入して、騎兵隊のラッパが鳴り響いた時には実に嬉しかったのは、自分でもちょっと残念w

 最近南北戦争に関する書物を読んだり映画を観たりすることが多いので、酔っ払いドクターが何かと北軍のことを口走り、それにいちいち南軍くずれのばくち打ちが反応するのも面白かった。

 リンゴのダラスの気の引き方、落とし方もいいなあ
rhforeverさん [DVD(字幕)] 9点(2019-12-31 17:08:27)
👍 1
84.ネタバレ 単純明快な物語。人間ドラマ、恋愛、格闘シーン、スカッとするラスト、どれも秀逸で、娯楽映画としてのエッセンスが詰まっている。足りないのは芸術性くらいだが、アパッチ襲撃シーンは芸術の域に達していると思う。フィルムのコマ数を落して馬の疾走感を出す、馬車がカメラの上を駆け抜ける、俯瞰撮影、フィルム合成、危険なスタントシーン、賭博師が撃たれるシーンを見せない選出など、どれも素晴らしい。
◆人間ドラマはもっと掘り下げることが可能。①医者は医者として自信を失う事があり、トラウマを抱え、酒浸りになった。出産と治療を通じて、医師としての自信を取り戻す。②賭博師は判事の息子だが放蕩者になった。そのきっかけの一つがかつて貴婦人に失恋したこと。偶然再会して護衛を申し出る。③銀行家は厳格すぎる妻との生活に嫌気がさしていた。その日の大喧嘩する。そのとき大金が持ち込まれ、アパッチの襲撃で電信が途絶えた。チャンスとばかり駅馬車で脱出を試みる。命からがら助かった彼は、かわいい息子がいたことを思い出し、自首する。④娼婦は足を洗ってこの町に来て真面目に働いていたが、婦人会から追い出される。唯一の友人がリンゴで、無理と知りながら、彼との結婚を夢みていた。⑤貴婦人は騎兵隊の大尉と駆け落ちをして一緒になった仲。夫が重傷との連絡を受け取り、身重の身を押して、単独夫の元へ駆けつけるところ。賭博師と大尉は恋敵だった。⑥リンゴは無実の罪で刑務所に入れられた。3兄弟が嘘の証言をしたためだ。しかもリンゴの父、弟を殺したのは3兄弟だと判る。リンゴは脱獄し、復讐を誓う。◆アパッチが馬車の馬を撃たなかったのは、馬の強奪が目的だったからと解釈しましょう。アパッチにとって馬は通貨と同じです。残念なのはせっかくやってきた騎兵隊とアパッチの対決シーンがなかったこと。終わってみれば2名負傷したものの犠牲者は1名のみ。3兄弟との決闘はあっけないです。3兄弟は逃げずに堂々と勝負しますが、もっと悪者キャラにして、リンゴをだまし討ちにするが、返り討ちに会う方がカタルシスがあります。保安官が結婚の約束をしたリンゴと娼婦を見逃してやるという粋な計らいで終了。「一杯おごろう」「一杯だけな」誰でも祝杯をあげたくなります。ところでリンゴと娼婦はこの日が初対面ですが、女が娼婦ということを知っているのでしょうか。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 9点(2011-09-24 01:18:19)
83.駅馬車の中の詰め込まれた乗客たちそのままに濃縮された人間模様、アパッチ襲撃の迫力、疾走感、胸のすくラストシーンまで70年以上経ても、失うことなき輝きにすげーすげーと感嘆するしかない。タフでラフ、そして粋だ。

長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 9点(2011-07-09 12:04:56)
82.ネタバレ 100分足らずの時間内に、よくぞここまで人間ドラマとアクションを盛り込んだものだと感心してしまいました。各乗客がそれぞれ個性的で、無駄なく使われていたと思います。
戦闘シーンは見応えがありましたし、最後の決闘シーンは一瞬でしたが、それによってカッコよさが増したように思います。
また、アル中ドクターが随所でいい味を出しており、ラストの粋なはからいで後味もよく締めてくれました。
一歩間違えば「ごった煮」になりそうな危うさがありましたが、バランスよくまとめ上げていたと思います。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 9点(2010-10-03 11:51:07)
81.人数が多いのでジョン・ウェインの存在はそんなにも強くないけど他の出演者たちと巧く繋げられてるので彼の個性はちゃんと生きてますねぇ。ウエスタン映画としてはよくあるストーリーですが、カメラワークが素晴らしいしアパッチ襲撃シーンなんかはあんだけダイナミックに、そして繊細に撮ってる映画なんて他にほとんどないと思う。今じゃカラーだし大作ウエスタン映画なんてもう作られることはないだろうからあの雰囲気を味わえないのが悲しい。。
M・R・サイケデリコンさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-12-13 12:04:14)
80.ネタバレ 駅馬車ってなんだろうと思ったら、定員6人、無理して8人の乗合馬車のことなんですね。モニュメントバレーを駆ける馬や馬車が爽快で、それに合わせて、馬車内の人間ドラマがテンポよく繰り広げられます。馬車内の人たちは脱獄囚、医師、賭博師、貴婦人、娼婦など、個性豊かで、職業も身分も社会的立場もみんな違います。そして、全員が南北戦争の影響を何らかの形で背負っています。そんな人達が、たまたま1台の駅馬車に乗り合わせ、目的地で降りて行く。ただ、それだけの話なのに、端役の1人まで生き生きしていて、人間描写、襲撃シーン、決闘シーンとメリハリが利いていて完成度が高いです。個人的には、ブーン先生はもちろん、御者のバック、女房より馬を惜しんでいたクリス、出番は少ないけど、駅馬車護衛の中尉役のティム・ホルトがいい味出してたと思います。ロマンスだけはこなれない感じですが、そこまで注文するのは贅沢でしょう。マロリー夫人(妊婦に見えませんが。)の出産後、ダラスが赤ちゃんを皆に見せに来る場面で、リンゴだけがダラスを見てる場面が印象的でした。しかし、これが出世作だけあってジョン・ウェインが若いですね。ダラスに銀カップなしでごめんと水筒を渡すところなんて、爽やかで可愛いです。途中駅(ただの民家ですが。)の様子やローズバーグの荒々しい雰囲気もいいし、スタントシーンは噂通りの迫力で申し分ないです。ただ、山場のアパッチ襲撃シーンのすぐ後に、決闘シーンが続いたので、ちょっと疲れてしまいました。でも、最初のシーンから最後まで、馬で駆け抜いただけあって、終わってみると、たったの97分なんですね。とても濃い映画でした。
くなくなさん [DVD(字幕)] 9点(2004-06-08 01:12:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 7.40点
000.00%
100.00%
200.00%
322.02%
455.05%
599.09%
61212.12%
71818.18%
82626.26%
91414.14%
101313.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.71点 Review7人
2 ストーリー評価 7.91点 Review12人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review11人
4 音楽評価 7.42点 Review7人
5 感泣評価 7.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1939年 12回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞トーマス・ミッチェル[1892年・男優]受賞 
監督賞ジョン・フォード候補(ノミネート) 
撮影賞バート・グレノン候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)リチャード・ヘイグマン受賞(作曲・編曲賞として)
作曲賞(ドラマ)レオ・シューケン受賞(作曲・編曲賞として)
美術賞 候補(ノミネート) 
編集賞ドロシー・スペンサー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ