映画『イヴの総て』の口コミ・レビュー

イヴの総て

[イヴノスベテ]
All About Eve
1950年上映時間:138分
平均点:7.77 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(1951-09-21)
ドラマモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョセフ・L・マンキウィッツ
キャストアン・バクスター(女優)イヴ・ハリントン
ベティ・デイヴィス(女優)マーゴ・チャニング
ジョージ・サンダース〔男優〕(男優)演劇批評家アディソン・ドウィット
セレステ・ホルム(女優)劇作家の妻カレン・リチャーズ
セルマ・リッター(女優)マーゴの付き人バーディ・クーナン
マリリン・モンロー(女優)新人女優ミス・カズウェル
クレイグ・ヒル[男優・1927生](男優)案内係
ゲイリー・メリル(男優)ビル・サンプソン
ヒュー・マーロウ(男優)ロイド・リチャーズ
グレゴリー・ラトフ(男優)マックス・フェビアン
山崎美貴イヴ・ハリントン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石塚運昇演劇批評家アディソン・ドウィット(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
てらそままさきビル・サンプソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
日野由利加劇作家の妻カレン・リチャーズ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴置洋孝ロイド・リチャーズ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
稲垣隆史マックス・フェビアン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
かないみか新人女優ミス・カズウェル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小林さやか〔声優・1970年生〕イヴ・ハリントン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
宮寺智子マーゴ・チャニング(日本語吹き替え版【PDDVD】)
土師孝也演劇批評家アディソン・ドウィット(日本語吹き替え版【PDDVD】)
牛山茂ビル・サンプソン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
小林優子劇作家の妻カレン・リチャーズ(日本語吹き替え版【PDDVD】)
池田昌子[声]イヴ・ハリントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
奈良岡朋子マーゴ・チャニング(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村正[声優]演劇批評家アディソン・ドウィット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
臼井正明【俳優】ビル・サンプソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生マックス・フェビアン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
向井真理子新人女優ミス・カズウェル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ジョセフ・L・マンキウィッツ
音楽アルフレッド・ニューマン(音楽&音楽監督〔ノンクレジット〕)
撮影ミルトン・クラスナー
製作ダリル・F・ザナック
20世紀フォックス
制作テレビ東京(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
配給セントラル
特撮フレッド・サーセン(特殊効果撮影)
美術ライル・ウィーラー(美術監督)
ジョージ・W・デイヴィス(美術監督)
トーマス・リトル(セット装飾)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
衣装イーディス・ヘッド(ベティ・デイヴィスの衣装)
チャールズ・ル・メイル
編集バーバラ・マクレーン〔編集〕
録音トーマス・T・モールトン(ノンクレジット)
字幕翻訳戸田奈津子(リバイバル)
その他ダリル・F・ザナック(プレゼンター)
あらすじ
アメリカ演劇界最高の名誉であるセーラ・シドンス賞の受賞式。受賞者は、史上最年少のイヴ・ハリントンである。しかしきらびやかな客席には、浮かない顔がちらほら。思えばたった八か月前、彼女は劇場の楽屋口で、レインコートに奇妙な帽子を被り、毎晩佇んでいた少女だった・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

73.ネタバレ とても面白い充実の作品。よく本サイトで名前が挙がるので鑑賞したが観て良かった。 1950年という制作年(相当昔だよ!)にも関わらず見応えたっぷりで脚本の練りこみが大変素晴らしい。 野心に満ちたイヴののし上がりっぷりとそこに渦巻く人間模様の描写が制作から60年以上たった今現在の観点からみても全く見劣りしないということはスゴイことだと思います。第2のイヴが鏡に映って終わるエンディングもとてもいい+売れてない新人女優役でのマリリン・モンローの登場(似てるな~って思ったら本人だったw)も偶然的な何かを感じさせるものでアリマシタ
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 10点(2014-02-26 16:06:09)
72.ネタバレ おー、こわい、こわいですよ。イヴのすべてを知ってしまったら怖いほど戦慄が走ります。そして結末がまた・・・ベティ・デイヴィスの怪演もまた「ジェーン・・・」を彷彿とさせてこれまたこわかったですが、しおらしいところもあって彼女らしい。アンバクスターはコロンボで見せた女優役も怖かったですが、こちらも・・・。長くなりましたがいい作品でした。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2010-02-22 23:48:24)
71.じわりじわりとマーゴの生活に浸食し,彼女の軌道を少しずつ狂わせていったイヴの姿に,下手なサスペンスより恐怖を感じた。演劇界の裏側を描いたという要素ももちろんあると思うが,女という生き物が生み出し感じる,昼ドラのような独特の愛憎劇も描いていて本当におもしろかった。正直,イヴの怖さ,エグさに負けて,途中で見るのを止めようかとも思ったくらいだったが(昼ドラは怖くてきらい)納得のいくラストシーンを見ることができて,久しぶりに大満足,映画のすばらしさを堪能することができた。
さそりタイガーさん [DVD(字幕)] 10点(2008-06-09 00:55:07)
70.ネタバレ 何となく題名からラブストーリーかな~と思って見始めたら大間違い。冒頭の授賞式、イヴ以外の面々の冴えない表情…ん?楽屋での会話に、おお?グイグイ引き込まれました。この話、どうなるんだろう…と最後までドキドキ。巧みなシナリオで飽きないし、会話がよく練られていて個々の心理描写が素晴らしいです。女性にとってはファッションも見所かな。モノクロなのに素敵な衣装のオン・パレードでした。皮肉めいたラスト・シーンも印象的ですが、エンド・クレジットで初めてマリリン・Mが出ていた事に気付きビックリ!端役でしたが彼女のその後を思うと不思議な気持ちになる映画…。すんごい演技だったベティ・Dって「八月の鯨」のおばあちゃんだったのね~またビックリ。とにかく、すんごい「女優」さん達によるすんごい「女優」さん達のお話でした。お見事!
Tweetyさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-01-18 18:57:41)
69.ネタバレ 「女の女優」「女優の女」「女の女」・・・個人的には、デイビスが素晴らしくも少々クドく感じ、この3役はそれぞれ同じくらい上手いと思えましたですぅ。岡田茉莉子・大地真央・あべ静江、、って違うけど、私が好きなのはモチ、山岡久乃なるバーディおばさんです。彼女が楽屋を横切るタイミングだけで、「あ、この映画絶対おもろい!」っと予想できますね。それにEveンよりBirdieの方が一打、いやもっと人間的には上でしょう(くるしぃなぁ)。階段での全員集合シーンがなぜかほっとできていいですねぇ(やっと男優さんたちの区別つくわ、最初インパクトなさすぎでは?)。ここでモンローがかます’毛皮&執事’は風~ネタでしょうかねぇ、よくわかりませんでした。また車中で二人の女心や人情を映す会話とカーラジオのスイッチにも間を持たせるところなんか特に好きです。2時間強、ずーっとゾクゾクしましたぁ。でもこの作品って男尊女卑よ、ってムカついてる女性(特に主婦)のかたもいらっしゃるでしょう、女が種をまき、女がキャンといわされるからねえ、、私もちらっと思ったんだけど、何しろおもしろかったし、光るイヴの瞳と「あんた誰?」のラストには、どやっ!と迫られたようで思わず満点ですっ、まいりましたぁ。
かーすけさん 10点(2004-08-11 02:20:02)
😂 1
68.ずっと見たかったこの作品をようやく見たらその素晴らしさにびっくり。同じ10点でも上座の座布団3枚!演劇界の内幕話だがこんなことは今もなお繰り返されていることだろう。ことに映画・演劇などショービズ界の人たちが見たらリアルに実感するのではないか。40歳を超えて女優としてはゆるぎない立場にあるマーゴだが、それも女として平凡な幸せを犠牲にして勝ち得た名声。そんな彼女を賞賛するファンの身の上話にほだされ付き人にしたのがイヴ。彼女はどこから見ても誠実そうで謙虚で気が利いてと誰もが好感を持つような女性。最初は見てる私もそう思った。しかし女の勘は鋭い。まずマーゴが気の利きすぎるイヴに不快感を持つ。古い付き人の女性も「理屈じゃない」と嫌悪感をだく。本性を表しマーゴの恋人に言い寄るイヴだが、「とんでもない女!」とはねつけた年下の演出家はお見事。すると次に脚本家を狙い、、と関係者を取り込もうとするイヴの野心はすさまじい。見ていくうちに「まぁ、なんて嫌な女!」と分かるのだが、これを知るのはほんの数人だけで人目にはあくまでしとやかで謙虚な人物にしか見えない、、何が素晴らしいってまず脚本、こういった驚愕の裏話や人物それぞれが鮮やかにあぶりだされて、しかもオチまでついてて、ラストの万華鏡に映る何十人もの新たなイヴを見せるなんてのは素晴らしい。セリフでもベテラン女優が名声以外の幸せを望んで言う言葉など印象深いものがたくさんある。バクスターも悪女を好演してると思うが、B・ディビスは女優としても女としてもその立場を脅かされる不安や葛藤を見事に表現して素晴らしい。しかしアカデミーで14部門にノミネートされ6部門も受賞したのに主演女優賞はなし。映画を地でいくようなこのエピソードは小ネタで、、、駆け出しのマリリンも意外にセリフが多かった。この後間もなくイヴ役のバクスターなんぞ吹っ飛ぶほどの大スターになるのだから面白い。


キリコさん 10点(2004-05-11 23:16:43)
👍 3
67.本作の有する歴史的意義は生き馬の目を抜く芸能界を恐らく初めて辛辣に諷刺した斬新さにあると思います。同年の「サンセット大通り」があるじゃないか!とお叱りを受けそうですが、ワイルダーは飽くまで過去の栄光に生きるノーマ・デスモンドを一層グロテスクに描く方便として虚飾に満ちたハリウッド映画界を利用したに過ぎず、本作とは芸能界へのアプローチ自体が根本的に異なるかと…。脚本家出身のマンキウィッツは当然ながら本作でも秀逸なシナリオを自ら書き上げてオスカー(監督賞&脚色賞の二冠!)を獲得しています。殊にイヴ・ハリントンはアン・バクスター1人ではなく、彼女も第二・第三のイヴ・ハリントンに狙われるマーゴに過ぎなかった事を観客だけに暗示する皮肉に満ちたラストシーンには思わず鳥肌が立った程の感銘を受けました。現在ではもっとエグい芸能界・映画界の内幕暴露映画がいくらでもあるのでしょうが、本作のような見事なシナリオ構成や俳優アンサンブルを味わえる格調高い作品は皆無です。よって10点。個人的にはアディスン役のジョージ・サンダースが影の立役者だと思います。勿論マーゴを演じたベティ・デイヴィスも素晴らしいですが。イヴ役のアン・バクスターは…ムニャムニャw。
へちょちょさん 10点(2003-10-14 08:22:29)
👍 1
66.この作品がアカデミー賞を受賞した年に同時にノミネートされた「サンセット大通り」のほうが現在では評価が上になっていて、たとえば淀川長治さんなんかも生前「断然サンセット大通りよ」みたいなコメントをしていたような記憶があるのだけれど、自分はイヴ派。要するに芸能界の内幕モノなんだけど、個々のキャラクターの描き分けがとにかく鮮やかで、群像劇として超一級の出来。無名時代のマリリン・モンローが、まんま「スターを夢見る無名女優」役で出演してます。
じゅんのすけさん 10点(2003-06-28 05:11:05)
65.ベティデイビスのまさにマーゴ並の貫禄ある完璧な演技は驚愕の極み,セレステホルムの香りただよう華のある美貌。おしむらくはアンバクスターがもう少し美しければ。狭い階段に主役達が腰掛けて語る場面など構図が秀逸。
ジェームスさん 10点(2003-03-14 21:27:11)
64.ネタバレ 実在した女優エリザベート・ベルクナーをモデルにリアルなブロード・ウェイの舞台裏、女優たちの熾烈な女の戦いを淡々と描く。

「アクションや時代劇好きには退屈」という評判を聞いていたのだが、そんな事はない、上々の作品だった。
確かに冒頭こそ説明ばかりで退屈になるかと思ったが、イヴの巧妙な手口にドキリとして一気に引き込まれてしまう。

イヴの過去、心を許していく映画関係者、着々と親密になるイヴ・・・だがそれは総てイヴの「仮面」だった。

徐々に本心を表していくイヴ、イヴの様子に疑念と嫉妬を燃やすマーゴ、板挟みになる作家の妻カレン、イヴに思うまま操られるロイドやマックスといった作家たち、新聞記者を通して行われるメディアリテラシー・・・彼女たちは劇中で映画の登場人物だとか、スクリーンや劇場で何かを演じる姿を見せない。

何故なら既に「イヴ」という手の中でそれぞれの役を演じているからだ。

セリフが多いのも「イヴの総て」が舞台劇だという証であり、その中で嘘の電話をして不気味な笑みを浮かべるイヴの姿、イヴの部屋に突然横たわる「来訪者」を我々にだけ見せる映画的な演出がギラギラ光り面白い。

とにかくベティ・デイヴィスとアン・バクスターの騙し合いのようなやり取りが面白くて飽きない。

それに利用される者筈の者が実は利用者だった事が判明する新聞記者ドゥイットの存在。

コイツが一番の食わせ物だった。

一番の弱みを握っていたのはこの男であり、イヴをさらに巨大な掌で転がす事に成功したのはドゥイットなのだ。

何だジョージ・サンダースよ、ヒッチコック映画の時より有能じゃないか(多分褒めてる)。
それとマリリン・モンローが普通に別嬪でワロタ(当たり前だけど)。
個人的にモンローは主役をやっている時よりも脇で原石としてキラキラ光っている時のほうが可愛いと思っていたりするのです。

ラストの「新しいイヴ」が誕生する瞬間・・・怖い映画だ。
ちなみに本作のリメイク「ショーガール」は色んな意味で凄まじい事になっています(ゴールデンラズベリー賞6部門制覇)。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-01-20 16:30:07)
スポンサーリンク
63.イヴの行動原理の全ては損得勘定。その生き様から巡る因果が浮き彫りとなる、冒頭から結末までのストーリー展開が実に見事。劇作家と演出家のキャラが若干弱いものの、男女6名の味わい深く見応えある人間模様とそれらを引き立たせる心憎い演出もまた見事。傑作です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 9点(2012-04-02 01:46:21)
62.ネタバレ 五年置きくらいに観たくなる作品。私の中のモノクロクラシック映画の中では十指に入るかなりの名作。悪役なのに悪役に見えない女優たち。綺麗なのに怖い。やっぱりすごいわまた観よう。
りんすさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-01-22 23:43:01)
61.ネタバレ  今ならワンコインで買えてしまう名作中の名作。愛情と嫉妬と野望が後半になって突然グジャグジャに絡み合って、誰が善人で悪人なのかわからなくなってしまうのが凄く怖い。
 ガス欠で止まった車の中でマーゴ(ベティ・デイビス)は本音を話したからこそ、イヴの人間性が後半浮き彫りになってきていると思う。
 1950年の芸能界って、こんな感じ?
 今だって、清純派アイドルがシャブ打って、性器にタトゥーやピアスを指して、SMに酔いしれるプライベートライフに我々は全く気付かずにいる現状。
 いつの時代も人間は欲望に取りつかれてしまう生き物なのかなぁ…
 この映画が名作と呼ばれ、普遍的と呼ばれてしまうのが、なんとも皮肉に感じます。
 死ぬまでに一度でいいから観賞されることをお勧めします。
クロエさん [DVD(字幕)] 9点(2009-08-28 07:21:45)
60.この映画すごいですね。半世紀も前に、これほどの完成度を持つ映画があったとは知りませんでした。心情や人間関係の描き方を、台詞だけでなく、演出でも表現しています。ユーモアがあるのに、ミステリーのようです。出演者は誰もが素晴らしく、主要登場人物が多くても、それぞれの個性をうまく描き分けているので、戸惑うことはありません。映画が終わってしまうのがもったいないと感じてしまうほど、のめり込んでしまいました。10点あげてもいいぐらいです。
shoukanさん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-13 18:48:33)
59.このみなぎる緊張感、ラストまで完璧。ベッドに横たわるベティ・デイビスのアップ、照明に照らされて浮き上がる顔のしわ。生々しすぎる。しわだけで無く名優たちの迫真の演技も最高に生々しい。映画全体を覆う都会的なトーンと、そのゾクゾクする生々しさ
が絶妙絡み合って、そのハーモニーが完成度を押し上げている傑作。
よし坊さん [DVD(字幕)] 9点(2006-09-30 22:18:33)
58.ネタバレ これは物凄く見応えのある作品でした、どうせならあと二時間でも三時間でも尺を伸ばしてもっと観ていたかったくらい。タイトル「イヴの総て」、主演ベティ・デイビスと来ればどう考えても主人公のイヴをベティが演じるものかと思っていたら、本当はまさかそれを妬む大女優の役とは…。ベティ・デイビスって毎回こういう嫉妬深い役ばっかりでちょっと可哀想な気もするけど(と言っても他には「何がジェーンに起こったか?」ぐらいしか観ていないけど)、そういう難しい役どころを何なくこなせてしまうところが名女優たる所以かもしれませんね。一方対する相手役のアン・バクスターもとんだ食わせ者、登場シーンから既に役者です。前半と後半とでのまるで違う対照的な性格、あたかも人格までもが入れ替わってしまったような気さえします。しかしこれって決して映画の中だけの話ではなく、実際に現実でも起こり得ることなのでしょうね。そんな芸能界の厳しさ、残酷さをまざまざと見せ付けられたのでした。感服!
かんたーたさん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-28 19:14:37)
57.ネタバレ 化粧室シーンの淡々としているようで瞳の奥底をギラギラと光らせているイヴ。”目に力を入れる”とはこういうことなのかとかなり強いものを感じた。受賞式で「自分の心は正しい所に置きなさい」とイヴへ語り掛けるマーゴ。彼女はイヴを決して見捨てていない。いつか目にする真実の姿を早く見たいのだろう。とにかくこの師弟コンビは素晴らしい。「格好良い」という言葉はこういう人達に使うべきだろう。
tetsu78さん 9点(2004-12-29 22:33:21)
56.ナレーション過多のドラマや映画はあまり好きではないが、この作品だけは別。マンキウィッツ監督の洗練された語り口と練りに練られた台詞の巧さには舌を巻く。ジョージ・サンダースの「イィィィィィヴ(語間を延ばすのがポイント)・ハリントン」っていう口調が特に印象的。でもベティ・デイヴィスがこの演技でオスカーを逃がしちゃったのは納得いかないよなあ。ダブルノミニーのアン・バクスターと票が分散しちゃったんでしょうね多分。
放浪紳士チャーリーさん 9点(2004-10-31 13:19:29)
55.こういった内容の映画と出会った時、自分が女に生まれてきたことにちょっと感謝してしまいます。もし男に生まれていたら、「女って怖いなー」そんな平凡な感想しか言えない気がするから。自分の中にもある女ならではの下品さを指摘された感じ。
キュウリと蜂蜜さん 9点(2004-07-10 21:06:36)
54.マーゴが怖いです。最後の皮肉たっぷりのラストには唖然としてしまいました
たましろさん 9点(2003-11-14 23:38:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 7.77点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.74%
522.74%
679.59%
71926.03%
82230.14%
91216.44%
10912.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review6人
2 ストーリー評価 8.62点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.14点 Review7人
4 音楽評価 6.20点 Review5人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1950年 23回
作品賞 受賞 
主演女優賞アン・バクスター候補(ノミネート) 
主演女優賞ベティ・デイヴィス候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョージ・サンダース〔男優〕受賞 
助演女優賞セレステ・ホルム候補(ノミネート) 
助演女優賞セルマ・リッター候補(ノミネート) 
監督賞ジョセフ・L・マンキウィッツ受賞 
撮影賞ミルトン・クラスナー候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)アルフレッド・ニューマン候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)ジョージ・W・デイヴィス候補(ノミネート)美術
美術賞(白黒)ライル・ウィーラー候補(ノミネート)美術
美術賞(白黒)ウォルター・M・スコット候補(ノミネート)装置
美術賞(白黒)トーマス・リトル候補(ノミネート)装置
衣装デザイン賞(白黒)イーディス・ヘッド受賞 
衣装デザイン賞(白黒)チャールズ・ル・メイル受賞 
脚色賞ジョセフ・L・マンキウィッツ受賞 
編集賞バーバラ・マクレーン〔編集〕候補(ノミネート) 
録音賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1950年 8回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ベティ・デイヴィス候補(ノミネート) 
助演女優賞セルマ・リッター候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョージ・サンダース〔男優〕候補(ノミネート) 
監督賞ジョセフ・L・マンキウィッツ候補(ノミネート) 
脚本賞ジョセフ・L・マンキウィッツ受賞 

■ ヘルプ