映画『ドッグヴィル』の口コミ・レビュー(9ページ目)

ドッグヴィル

[ドッグヴィル]
Dogville
2003年デンマーク上映時間:177分
平均点:6.53 / 10(Review 185人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-02-21)
ドラマサスペンス
新規登録(2003-12-08)【おっさんさんさん】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラース・フォン・トリアー
キャストニコール・キッドマン(女優)グレース
ハリエット・アンデルセン(女優)グロリア
ローレン・バコール(女優)ジンジャー夫人
ジャン=マルク・バール(男優)大きい帽子を被った男
ポール・ベタニー(男優)トム・エディソン・ジュニア
ブレア・ブラウン(女優)ヘンソン夫人
ジェームズ・カーン(男優)大きな男
パトリシア・クラークソン(女優)ヴェラ
ジェレミー・デイビス(男優)ビル・ヘンソン
ベン・ギャザラ(男優)ジャック・マッケイ
フィリップ・ベイカー・ホール(男優)トム・エディソン
ウド・キア(男優)コートを羽織った男
クロエ・セヴィニー(女優)リズ・ヘンソン
ステラン・スカルスガルド(男優)チャック
ジェリコ・イヴァネク(男優)ベン
トム・ホフマン(男優)ギャング
シオバン・ファロン・ホーガン(女優)マーサ
ジョン・ハートナレーター
湯屋敦子グレース(日本語吹き替え版)
楠大典トム・エディソン・ジュニア(日本語吹き替え版)
木村雅史大きな男/ナレーター(日本語吹き替え版)
佐々木睦ジャック・マッケイ(日本語吹き替え版)
諸角憲一チャック(日本語吹き替え版)
浦山迅トム・エディソン(日本語吹き替え版)
脚本ラース・フォン・トリアー
作曲アントニオ・ヴィヴァルディ”Cum dederit”
撮影アンソニー・ドッド・マントル(撮影監督)
ラース・フォン・トリアー(カメラ・オペレーター)
製作総指揮ラーシュ・ヨンソン(共同製作総指揮)
配給ギャガ・コミュニケーションズ
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
「ドッグヴィル」はアメリカの辺境にある村の人口が23人という小さくて貧しい村だ。ある日ドッグヴィルに住むトムは銃声を耳にする。そしてその日の夜、グレースと名乗る美しい女性が「ドッグヴィル」の村に姿を現すのだが・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.人に合う映画と合わない映画ってあると思うけど、この作品は全然俺には合わない。つーか、わざわざ映画にする意味がわからん。ニコールじゃなかったらもっと低評価だな、
Andy17さん 4点(2005-01-24 23:32:00)
24.正直この映画の意義を見いだせなかった。人間の醜い面をこれでもかと見せつけられる。そして何の救いもないラスト。極端に簡略化された前衛的なセットも疑問。余計なものを排除して狭い村での人間の相関を際だたせたかったのだろうと想像するが、それならば舞台を見に行けば充分。手持ちのカメラワークも活きてるとは思えない。
ロイ・ニアリーさん 4点(2005-01-05 17:11:31)
23.うーん、これは実験的過ぎたかな。 私には合わなかった。
movie海馬さん [ビデオ(字幕)] 3点(2015-02-20 18:04:48)
22.舞台演劇のようにも思えるこの独特のスタイルは終始いい印象は抱かなかったですね。これを3時間観るのはきつかった。
ダージンさん [映画館(字幕)] 3点(2004-03-11 22:43:30)
21.無駄に長すぎ。退屈すぎ。高評価が多いのに驚きました。
私にはまったくあいませんでした。
まっかさん [DVD(字幕)] 2点(2019-04-30 01:50:12)
20.ネタバレ スゴイ映画だと御噂の本作遂に鑑賞。いろいろあるので箇条書き①白線引いて最小限のものでのとっても簡素なトンデモセット。こりゃーお金掛ってないね②でもドアをノックする・閉める音はかぶせてあるのね③ニコール・キッドマンをこんなに至近距離で3時間近くも観れるのはなんかお得(笑)無駄な音や演出がないからまるでニコールのすぐ横にいるかのよう④でもそんな天下のニコールにこんな役させるなんて!よくOKしたもんだ(ギャラ高そうだな~)⑤とても実験的で興味深かったが後半は最低最悪な展開・世界的超強烈美女ニコールにおまえら何してんだコノヤロー⑥の割にギャングで銃ダダーンって安直なラスト⑦なんかいけすかない映画だったなと、監督をみてみれば、、あー!あのダンサーインザダークの監督じゃないか!!どーりでね合わない訳だ。なんでこんな風にしちゃうのか?ていうかニコール・キッドマンすごいね(感心)こんな役もできちゃうんだね、さすがだよ。衝撃的なトンデモセットに1点・とっても美しいニコールに100点、でもこの最低な展開にマイナス99点。
Kanameさん [DVD(字幕)] 2点(2014-01-28 11:48:30)
19.まあ確かに画的には斬新(か?)でしたけどね~とりたてて面白い話でもないしオチも予想つくし。黒木メイサとかやりそうな感じ。
Peccoさん [映画館(字幕)] 2点(2011-02-26 19:15:12)
18.ネタバレ ラース・フォン・トリアー監督作品を観るにあたって、登場人物への共感は基本的に得られないし、鑑賞後の後味は悪いということも了承の上で、他の監督作品から得られない「美しさ」や「刺激」を求めることにしている。
残念ながら本作からは、何も得るものが無かった。
人間の愚かさや汚さをこれでもかというぐらい露骨に描いており、そのお陰でおそらく誰もが平等に不快感を感じる事が出来ると思う。しかし、登場人物やナレーションがとにかく説明し過ぎるぐらいに語りまくるので、観る側の想像の余地が無い。そのせいか、強姦シーンや首輪シーンなどで主人公がいかに叩きのめされても、あまり胸に突き刺さるような苦しみは伝わってこない。表面上の痛々しさは表現していても、人間の真に汚い内面のドロドロとした感情は全く描けていないように思えた。

キャストの好演に2点献上。
おーるさん [DVD(字幕)] 2点(2010-08-29 23:29:09)
17.ネタバレ 3時間近くの間、人間の嫌な部分をこれでもかと見せられ気が滅入りました。ラストも後味が悪かったし、鑑賞後はとても疲れました。
とらやさん [DVD(字幕)] 2点(2008-12-13 17:28:41)
16.一瞬、某派遣会社のことかと勘違いしてしまうタイトル。これは映画ではないよね。これを劇場で3時間もかけて観せられる方の立場も考えて欲しい。ストーリーは悪くは無いので、そこは評価しておきます。
憲玉さん [DVD(吹替)] 2点(2007-02-11 00:45:52)
スポンサーリンク
15. 奇をてらったように感じるスタジオセットでの撮影ながらも、3時間もの長尺を、飽きさせることなく見せる演出力は、この監督の認めるべき才能だと思います。多くの方が指摘されているように、演劇・小説・映画を融合させた実験は、成功したと言ってもいいのではないでしょうか。また、グロテスクな描写を排したり、ニコール・キッドマンを主役にキャスティングすることなどで、メジャーな商業映画の枠内に滑り込ませるという、バランスの取り方も巧妙だと思いました。実際、120を越えるレビュー数は、決して少なくない人たちが観賞した証だと思います。
 しかし、残念ながらこの映画を見た後で、心に感じたこと、残るものはほとんど無いという印象を持ちました。3時間ものボリュームに加え、人間の暗部を描くという重苦しいテーマにも関わらず、見終わった後に観客に対して、考えさせるものがほとんど無いという、肩透かし感を強く覚えました。
 その原因は、作家=監督の意見・考えが見えてこないからです。人間の醜さや、心の闇の部分、自己中心的なふるまいなどが次々と映画の中で描かれていきます。しかし、それに対しての監督の見方は決して描かれません。「人間の暗部をえぐる」といった言い回しが使われますが、えぐりとったものを監督がどう料理するのかが、本当のドラマの部分なのではないでしょうか。言い方を変えれば、人間の暗部を提示するだけなら、誰にでもできるはずです。
 「どうです、人間って醜いでしょう」と提示したテーマに対して、例えば「でも、人間にはいい所もあるから好きだ」とか「だから、醜くならないように、努力して生きよう」などの監督なりの考え方の提示が必要だと思います。観客は、そこに共感や違った意見などを感じるのであり、それこそが映画における「対話」なのではないでしょうか。
 才能はあるが、対話はない。映画としては、物足りない出来であったと思います。
塚原新さん [DVD(字幕)] 2点(2007-02-09 18:55:42)
👍 1
14.ラストシーンまでは、評価は8点!ラストはこの上なく後味が悪い。思い出しただけでも虫酸が走る。その後味の悪さをねらっているんでしょうけど。
longsleeper21さん [映画館(字幕)] 2点(2005-11-03 19:11:50)
13.言いたいことはいろいろあるのかも知れませんが・・・私には「海外版日活ロマンポルノ」にしか見えませんでした.それにしても,ああいうセットにした意図がよく判りません.
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2005-09-03 23:47:43)
12.鼻で笑っちゃうような観念映画。視覚的なリアリティを排除したことで、より観念ドラマを強調したかったんでしょうな。まあ、それは別にいいんだけど。この監督、気の毒な人だなー、とつくづく感じた。人を信じられないのね、基本的に。だから、信じてももらえないわけだ、きっと。人間の醜さを鋭くえぐる・・・みたいな一般評ですが、そーかなぁ? 一般世間じゃ相手にされない、ただの僻みオヤジの妄想じゃん? とことん意地悪に描いたり見せたりするんだけど、所詮、「頭の中で考えられること」の域を出ていない(レイプなんてその最たるもん)。現実に起きていることなんて、もっと凄惨だし醜悪だよ。好みの問題だけど、観念ドラマ見せられたって、「はー、そーですか」としか思えないじゃん。展開も読めちゃうし、ラストも想像通りで、つまらん。人間ってのは、理屈じゃないところで動いてしまうことがあるからドラマになるのにさ。構成的にも冗長で散漫。「どーだ、オレ様ってスゴイだろう!」って言いたいのだけは、しっかり伝わってきたよ、と監督に言ってあげたい。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 1点(2009-06-22 11:20:01)
👍 4
11.これは映画ではないです。舞台劇です。だから評価は難しいです。あとあまりにも時間が長くて自分には最後まで付き合うだけの気力がないです。映画として観ていいのでしょうか?私は違うと思いますが。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 1点(2005-06-01 12:47:40)
10.汚さの勘違い。ある日を境に突然態度が変わる住民たち。想像力で補わなければいけない面倒な構成。そして一見したときのしょぼい舞台。5章までの面白くなさと全体的なテンポの悪さ。そこに重なる作品の長さ。正直ほめられたもんじゃない。借りて損したと心から思えた久しぶりの作品。ニコールが綺麗。あとはみんな演技はがんばってる。ただこの映画が嫌い。
JACKさん 1点(2004-11-07 21:33:48)
9.ラース・フォン・トリアーに告ぐ!「ダンサー・イン・ザ・ダーク」といいこんなことして楽しい?人間、大嫌いだろ!人を喜ばそうという気持ちが無いだろ!3時間近くもかけて人間の嫌な部分しか見せないそのやり方、己の自己満足でしかないようなものを作る。ラース・フォン・トリアー信者だけ集めてそういう人達の前だけで公開してくださいという気持ちである。変態は変態でもお前の変態にはもう付き合いきれない。日本にも変態映画や人間の醜い部分を徹底的に描いて見せる監督もいる。例えば増村保造監督がその代表例であるが、増村映画には観ていて、主人公に対して愛情みたいなものを感じるし、主人公に対しても同情出来たり、応援したくなったりと感情移入出来たり、脇を固める人達も同じように感情移入してしまうものがあるが、この監督の作品に出てくる人間には誰一人として感情移入出来ない。そんなこの監督、本当に見ていてうんざりです。この映画を支持している人は同じ監督の他の作品もきっと支持するだろうし、反対に受け付けない。支持しない人は徹底的に受け付けないであろう!私は断然、支持出来ない派です。もう二度とあんたの撮る映画は見ない。さようなら!ラース・フォン・トリアー!
青観さん [ビデオ(字幕)] 0点(2009-07-12 18:10:25)
👍 1 😂 1
8.映画とひとことでいっても色んなジャンル、タイプがあるわけで、表現の自由っていうある意味やっかいなモノもあるわけで・・・でもあえて言わせてもらうならコレは映画じゃないでしょ、なにも映画にしなくてもどっかの小劇場でやればいいんじゃないの?
「人間の本質」とか「集団」なんでしょうけど、映画にするなら映画らしくしてほしい。
ある程度のキャリアを築いた役者にとっては、是非やってみたいと思う作品なのかもしれないですけど。たぶんニコール・キッドマンが出ていなかったら観る人も減っていたんじゃないかな、だって「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の後だもの(私はあの映像とビョークに耐えられず30分でギブアップしました)
ラース・フォントリアーという人、物凄い変わり者のドSなんじゃないの?そして女の私が感じるのは、彼は絶望的に女にモテない人。
この人ってワケあり、薄幸な女をさらに痛めつけどん底に叩きつけるのが好きなの??そんなもの人に見せてどうしたいのよ。コレって続編もあったんじゃない?もういい加減にしてほしい。人間の邪悪で残酷な部分を見せるだけ見せて、だからなんなの?その矛先がいつも女なの、暴力的なセックスをさせるの、なにそれ。人間に対する希望も愛もない、ただただ人間を否定し信じない人に何ができるというのか。
芸術的才能はあっても人間性に疑問有り過ぎと感じる人です。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 0点(2007-08-26 11:58:29)
👍 2
7.ネタバレ  たしかに下手な偽善よりは露悪の方が良い。この映画における様々な露悪は一つ一つでは理解できるし、ラストは積み上げた露悪を焼き尽くすあの壮絶なカタルシス以外ありえなかった。だけれど納得できない。なぜかと考えるに、そもそもこの監督自体が好きではないのだと気づいた。こういう考え方をして、それを映画に撮り、他人に披露する、そういう人間が僕は嫌いだ。と、これでは映画のレビューになっていないけれど、映画を撮るのが人間である以上、それはしょうがないじゃないか。
小塚さん [DVD(字幕)] 0点(2006-12-27 18:02:50)
👍 1
6.話は凄く面白かった。でも、これは映画じゃない。この手法は「舞台的」と形容されますけど、見た目は舞台劇と言うよりもそのリハーサルみたいだし、仕上がりは舞台のリハーサルよりも小説に近い(空間を極端に抽象化して観る者の想像力に委ねるというのは、ほとんど小説)。演劇空間から全てを廃すと、そこに残るのは役者のパフォーマンスだけなのに、ラース・フォン・トリアーが担ぐカメラは全くそれを捉えてない。ストーリーを語るのも、状況を克明に解説する皮肉交じりの三人称ナレーションだけで、演者は挿絵扱い。これは、いわゆるサウンド・ノベルの世界です。それにしてもこの人、言い出しっぺのクセしてヘンテコリンな作品ばっか撮って、何で「ドグマ映画」を全然撮らないの?(ま、ドグマ映画もヘンテコリンですけど…)
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 0点(2005-10-14 00:11:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 185人
平均点数 6.53点
094.86%
131.62%
294.86%
321.08%
473.78%
5179.19%
62815.14%
73217.30%
83921.08%
92614.05%
10137.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.20点 Review15人
2 ストーリー評価 7.35点 Review28人
3 鑑賞後の後味 4.89点 Review29人
4 音楽評価 7.10点 Review20人
5 感泣評価 4.58点 Review12人

■ ヘルプ