映画『ガンジー』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ガンジー

[ガンジー]
Gandhi
1982年インド上映時間:188分
平均点:7.71 / 10(Review 96人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-04-16)
ドラマ政治もの歴史もの実話もの伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-01-02)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・アッテンボロー
キャストベン・キングズレー(男優)マハトマ・ガンジー
キャンディス・バーゲン(女優)マーガレット・バーク・ホワイト
エドワード・フォックス(男優)ダイヤー将軍
ジョン・ギールグッド(男優)アーウィン卿
トレヴァー・ハワード(男優)ブルームフィールド判事
ジョン・ミルズ(男優)チェルムスフォード卿
マーティン・シーン(男優)ヴィンス・ウォーカー
イアン・チャールソン(男優)アンドリュー牧師
アムリッシュ・プリ(男優)カーン
ロシャン・セス(男優)ジャワハルラール・ネール
イアン・バネン(男優)フィールズ巡査長
ナイジェル・ホーソーン(男優)キノック
ダニエル・デイ=ルイス(男優)コリン
バーナード・ヘプトン(男優)G.O.C.
マイケル・ホーダーン(男優)サー・ジョージ・ホッジ
ジェームズ・コシンズ(男優)准将
ジェラルド・シム(男優)代官
バーナード・ヒル(男優)(ノンクレジット)
サイード・ジャフリー(男優)パテル
リチャード・グリフィス(男優)コリンズ
ジェラルディン・ジェームズ(女優)ミラベン
井上倫宏マハトマ・ガンジー(日本語吹き替え版【DVD】)
稲葉実ダイヤー将軍(日本語吹き替え版【DVD】)
大木民夫アーウィン卿(日本語吹き替え版【DVD】)
堀内賢雄ヴィンス・ウォーカー(日本語吹き替え版【DVD】)
有本欽隆ブルームフィールド判事(日本語吹き替え版【DVD】)
浦山迅(日本語吹き替え版【DVD】)
寺田農マハトマ・ガンジー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴木弘子マーガレット・バーク・ホワイト(日本語吹き替え版【フジテレビ】
麦人ダイヤー将軍(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
津嘉山正種ジャワハルラール・ネール(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生パテル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林勝彦ジンナー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石森達幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幸田直子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小川真司〔声優・男優〕(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林清志(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
西村知道(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中庸助(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
松村彦次郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
玄田哲章(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ジョン・ブライリー
音楽ラヴィ・シャンカール
ジョージ・フェントン(追加音楽)
撮影ビリー・ウィリアムズ[撮影]
ロニー・テイラー
製作リチャード・アッテンボロー
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術スチュアート・クレイグ[美術]
衣装ジョン・モロ
編集ジョン・ブルーム[編集]
録音サイモン・ケイ
ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕(ダビング・ミキサー)
ロビン・オドノヒュー(ダビング・ミキサー)
字幕翻訳野中重雄
あらすじ
非暴力抵抗運動の元祖マハトハ・ガンジーの伝記。南アフリカで弁護士業務のかたわら人種差別反対の手段として非暴力の人権主張運動を定着させたことを出発点に、ガンジーは祖国インドで宗教の違いを超えた民族自決の精神を培い、イギリスへの経済的依存からインドを脱却させようとする。投獄と釈放を繰り返し、財産は身にまとった一枚の布と杖だけになっても抵抗運動の指導を継続し、断食という手段で身をもって民衆の感情の過熱を制しようとするなど、超人的な努力と自己犠牲を払った崇高な魂の軌跡を描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.おもしろい
ホットチョコレートさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-21 07:42:09)
35.伝記ものの場合、その人生を忠実に追おうとするあまり、あれもこれも盛り込みすぎて散漫になってしまうことが多いのだが、本作がそのようになっていないのは、現実に主人公が強い理念に即して一生を送っており、それを伝えることによって映画そのものにも理念が宿っているからだろうと思う。ガンジーの提示した自主独立の理念、無抵抗・不服従という手法は、今でもその普遍的な重要性を失ってはいない。ただし、映画としては、イギリスのもともとのインド統治政策の具体的な問題点が示されず、いきなりガンジーが運動に突入しているような印象を受けるので、その点で説得力が弱くなっている部分はある。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-13 14:37:50)
34.映画としての出来はともかくとして、ガンジーという人物像に圧倒されてしまう。冒頭で引かれている「このような人物が存在したことを後世に伝えても人は信じないだろう」というアインシュタインの言葉はもっともである。  非暴力・不服従というほとんど非現実的とすら思える手段が力を持ち、やがては英国を退けてしまう過程は圧巻、脱帽だ。おそらくガンジーは、無闇に理想を唱えただけではなく、戦略を練り、十分な勝算を持った上で運動に身を投じていたのではないかと思う。イギリスの第一次大戦への参戦を支持したり、日本の太平洋戦争の会戦を支持したりと、必ずしも絶対の暴力反対を主張していたわけでもない。非暴力という手段が英国人に与える心理的影響もまた計算していたに違いない(そして相手がナチスドイツであれば違う手段を取ったのではないか)。つまりガンジーはずば抜けた知性と、高潔な人格の両方を兼ね備えた稀有な存在だったからこそ、歴史を大きく動かしたのではないか。甘っちょろい理想主義者であると同時に、鋭い知性を兼ね備えた現実主義者でもある。  ガンジーは言う、「私は楽観主義者なんだよ」。そう、この映画を観ると何よりもまず楽観主義者になれる。非暴力・不服従が現在の世界でどれだけ通用するかは定かではないものの、この映画を見るとその可能性を信じたくなる。高潔な精神が、暴力を超越するという、甘ったるい理想を信じたくなるのだ。
no oneさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-08 16:30:10)
👍 1
33.かなり長かったです。なぜかDVDなのに吹き替えありませんでした。。。なかなかの力作でした。素直に良かったといえるか?というと確かに微妙ですね。この映画は、西側諸国による西側のフィルターを通したガンジー像を映像化したものと思われます。ガンジーの生い立ち、家族について描かれていない。パキスタンとの分断の理由が不明確。何かというと「断食」→ガンジーが死にそうだ→争いを止めよう!次のシーンではやたらと血色が良くなっている。ホンマかいな?ネールの存在は?途中までいた神父さんはどこへ行った?これから見る方はネタばれになっちゃいますが以上の点に注目して観賞するのが良いかと・・・。なんかこう、都合よく作られている感がしました。実像は違うような気がします・・・。
たかちゃんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-24 14:03:41)
32.この手の映画は、登場人物が記号以上の意味を持っていないので、あまり肌に合わないのですが…。とりあえず、ガンジーという高潔な魂を教えてくれたこの作品に感謝を。
Kさん 7点(2004-11-27 16:15:07)
31.ガンジーの偉大さを「再確認」できる作品です。新しい発見は特にありませんでした。しかし「ガンジー的」な発想や実践が急激に薄れゆく昨今のこと。こうした作品をあらためて見直すことは意義あることだと思います。もっとも、もしいま撮り直すなら、もうすこしガンジーの言動が秘める「狂」的な面に踏み込んで欲しいですね。現作品では、某国大統領も感動のあまりますますみずからの政策に自信を持たれることでしょう。これではガンジーさんも草葉の陰で泣くしかありません。
バッテリさん 7点(2004-07-23 17:25:33)
30.大作でした。
ゆきむらさん 7点(2004-03-22 10:04:08)
29.ガンジーの伝記を読んでいるかのような、作品.. 歴史の勉強になります...
コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 7点(2004-01-16 12:34:30)
28.ひたすら長い!しかしキングスレーが御本人そっくりの役作り。感服いたしました。こういう映画はじっくり腰を据えて鑑賞したいものです。
ロイ・ニアリーさん 7点(2003-12-12 11:48:46)
27.とても淡々と、ありのままに描いている為に、ほんと言うと観ていてちょっと退屈だったりした。でも、間違いなく政治の勉強にはなる。非暴力精神、しっかり記憶しましたよ。ガンジー役の人はまさしくはまり役でしたね。
あろえりーなさん 7点(2002-02-23 23:29:29)
スポンサーリンク
26.ネタバレ 出来はものすごく良いけど、これだけ長い時間観るにはかなり大変、という映画。ガンジーとインドの歴史を外観するために三時間のもの長丁場がかかるのはしょうがないにしても、それぞれのエピソードが独立していて分かりづらい。私はWikipediaのストーリーで確認しながら見ることができたが、映画館で観た人はよくついていけたと思う。途中休憩があるぐらい長い。
私はデリーのガンジー聖廟にも実際に行ったし、ガンジーの真似をして毎晩のようにギーターを読んでから眠りについたりしたこともあり、聖人ガンジーの偉大さをすこしは肌で知っていたつもりではいたが、やはり彼の非暴力主義というのは理想主義に近く、現実的にはなかなか難しいことが分かる。結局何度も断食という自分の「身体への暴力」的手段で訴えるしか手がなくなってしまう。
異教徒の子供を手にかけた男性が地獄に落ちない方法を伝えるシーンをはじめとして光るエピソードもあり、また主演男優や壮大なエキストラでガンジーの生涯を再現した手法には拍手を送りたいが、個人的には分かりづらい作品だった。6点献上。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-03-08 20:25:00)
25.ネタバレ いきなり本題からそれるけど、北斗の拳でガンジーを模したであろう“無抵抗の村”というのが出てくるが、拳王に論破・一蹴される。ガンジーの無抵抗イメージを誤解釈してた人も多少居たんじゃないかな?と思う。ガンジーの非暴力・不服従はむしろ、拳王の焼印を拒否して鉄板に向かうリンの行動が近い。

映画は、暗殺から始まり、若き頃の南アフリカの公民権運動まで遡り、人生を捧げたインド独立運動から、最初の暗殺場面と、ガンジーの生涯を走馬灯のように振り返る。宗教家・思想家だと思っていたけど、本職は弁護士だったんだな。
暴力に対し暴力を使わない戦い。非暴力は有名だけど、非協力が彼の武器だということが判った。イギリスから服や布を買うのを拒否し、塩を自分たちで作る。イギリスにとってインドは儲かるから価値があり、何も買わない、儲からない、言うことを聞かないインドは支配下に置く価値がなくなる。あれこれと植民地のメリット、独立のデメリットを話すイギリスに「それはインドの問題だ」と突き放すバプーは素直に格好いい。
当時欧米の列強国が世界を支配していたが、ヨーロッパだけでなくアジアや中東もゴチャ混ぜになっていたインドは、世界の中心、人種の縮図だったと思う。そんなインドの独立には太平洋戦争が大きく影響していると思うが、日本のことはあまり触れられていない。戦後、国を立て直すのに忙しいイギリスが、インドから手を引く形で独立が成立するが、今度はパキスタンの問題が出てくる。
宗教を超えた一つの国家を目指し精一杯の譲歩をするバプー達。少数派イスラム教徒を守りたいジンナーは「それはパキスタンの問題だ」と譲らない。イギリスの国旗に変わりインド、パキスタンでそれぞれの国旗を掲げて独立の式典が行われるが、バプーの住まいの国旗掲揚台にはどこの国旗も掲げられていなく、独りただ糸車物欲や宗教観をを動かすバプーの姿が印象深く描かれていた。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-01-30 13:37:06)
24.ガンジーの偉大さや凄さは伝わる内容。
「教材」としては良くできた作品。

だが、3時間の「映画」としての面白いかは別の話。
個人的には冗長さが否めなかったです。
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-08-26 12:07:31)
23.ネタバレ 封切り時見たときは、それなりに感銘を受けたが。今では印象に残っている場面がない。これも、アカデミー効果かも。
にけさん [映画館(字幕)] 6点(2019-01-22 13:41:55)
22.独立、抵抗運動には犠牲がつきもので血が流れことは避けられないものだけど、全体としては静かで淡々と進む。
インドを愛し国民を愛し、強大な敵に非暴力主義で立ち向うガンジーをうまく写したテンポ。
さすがアカデミー賞というスケールの大きさ。またガンジー役のベンの役作りも凄い。
模範はちょっと言い過ぎだが、見習うことは多い。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-10-31 23:38:36)
21.スケールの大きい力作ではありますが、その割にはパワーがあまり感じられませんでした。ちょっとオーソドックス過ぎたように思います。尺も、もう少し短くできなかったのでしょうか。
川本知佳さん [DVD(字幕)] 6点(2015-08-29 22:07:13)
20.聖人・ガンジーの生涯がよく描かれていると思います。映画としては途中ダレてしまう感じでした。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-04-03 14:34:00)
19.ネタバレ  中学生の頃に習った「非暴力・非服従」。その意味を実感できる映画として、貴重な作品だと思います。この映画がとっかかりになって、歴史に興味を持つ人もいるのではないでしょうか。
 この映画を見ると、つくづく歴史は人だなと思います。歴史は争いの記録だとも思います。いつの時代でも、自分の思想を押し付けられる人とそうでない人がいます。ガンジーは明らかに前者です。映画の中でもしばしばガンジーは「私は頑固かな」と訪ねます。ええ、もうそれはすごい頑固な人かと思います。
 人々は、ガンジーの「非服従」の思想に突き動かされています。「非暴力」はあくまで手段にすぎません。もしガンジーの「非服従」のための手段が「非暴力」でなければ、あるいはガンジーは第2のヒトラーにもなりえたかもしれませんね。
たきたてさん [DVD(字幕)] 6点(2011-11-20 11:09:39)
18.ガンジーの偉大さには驚愕するばかりだが、映画として良い出来かといえば・・・うーん。
eurekaさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-24 21:06:33)
17.リチャード・アッテンボロー監督作は、昔々見た「遠すぎた橋」以来2作目の拝見ですが、「遠すぎた橋」と同様少しストーリーが断片的でわかりずらかったです。(「遠すぎた橋」はもっとわかりずらかったですが)
映像とキャスティングが良いだけに、非常に残念・・・
きーとんさん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-17 11:49:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 96人
平均点数 7.71点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
422.08%
544.17%
62020.83%
72121.88%
81717.71%
91111.46%
102121.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review6人
2 ストーリー評価 7.44点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.62点 Review8人
4 音楽評価 6.14点 Review7人
5 感泣評価 7.57点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1982年 55回
作品賞 受賞 
主演男優賞ベン・キングズレー受賞 
監督賞リチャード・アッテンボロー受賞 
脚本賞ジョン・ブライリー受賞 
撮影賞ロニー・テイラー受賞 
撮影賞ビリー・ウィリアムズ[撮影]受賞 
作曲賞(ドラマ)ラヴィ・シャンカール候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョージ・フェントン候補(ノミネート) 
音響賞サイモン・ケイ候補(ノミネート) 
音響賞ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕候補(ノミネート) 
音響賞ロビン・オドノヒュー候補(ノミネート) 
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]受賞 
衣装デザイン賞ジョン・モロ受賞 
編集賞ジョン・ブルーム[編集]受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1982年 40回
主演男優賞(ドラマ部門)ベン・キングズレー受賞 
外国語映画賞 受賞(外国映画賞として)
監督賞リチャード・アッテンボロー受賞 
脚本賞ジョン・ブライリー受賞 

■ ヘルプ