映画『ローズマリーの赤ちゃん』の口コミ・レビュー

ローズマリーの赤ちゃん

[ローズマリーノアカチャン]
Rosemary's Baby
1968年上映時間:136分
平均点:6.89 / 10(Review 90人) (点数分布表示)
公開開始日(1969-01-11)
ホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化オカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストミア・ファロー(女優)ローズマリー・ウッドハウス
ジョン・カサヴェテス(男優)ガイ・ウッドハウス
ルース・ゴードン〔1896年生〕(女優)ミニー・カスタベット
シドニー・ブラックマー[男優](男優)ローマン・カスタベット
モーリス・エヴァンス(男優)エドワード・ハッチンス(ハッチ)
ラルフ・ベラミー(男優)産婦人科医 サパースタイン
イライシャ・クック・Jr(男優)ニクラス
チャールズ・グローディン(男優)産婦人科医 ヒル
パッツィ・ケリー(女優)ローラ・ルイーズ・マクバーニー
シャロン・テート(女優)パーティの少女(ノンクレジット)
ウィリアム・キャッスル(男優)公衆電話の男(ノンクレジット)
トニー・カーティスドナルド・バウムガート(ノンクレジット)
能登麻美子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【VOD】)
小山力也ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【VOD】)
鈴木れい子ミニー・カスタベット(日本語吹き替え版【VOD】)/(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
武藤礼子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
天田俊明ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
藤本譲産婦人科医 サパースタイン(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
岡部政明(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
村松康雄(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
西村知道(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
屋良有作(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
杉山佳寿子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
堀勝之祐ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
麻生美代子ミニー・カスタベット(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
島宇志夫ローマン・カスタベット(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
大木民夫産婦人科医 サパースタイン(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
徳丸完産婦人科医 ヒル(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
青木和代ローラ・ルイーズ・マクバーニー(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
加川三起(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
原作アイラ・レヴィン
脚本ロマン・ポランスキー
音楽クリストファー・コメダ
撮影ウィリアム・A・フレイカー
製作ウィリアム・キャッスル
美術リチャード・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)(ノン・クレジット)
衣装アンシア・シルバート
あらすじ
売れない俳優ガイと妻ローズマリーは、隣人の老夫婦と同居する女性の自殺をきっかけに、その老夫婦と交際を始めるようになる。それ以降、ガイに役が回るようになり、悪夢にうなされながらも、ローズマリーの欲しがっていた赤ちゃんもできた。ローズマリーは、隣人の老妻ミニーの薦められるまま産科医まで変えるが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

90.怖い映画って好きなんだけど、ちょっと古いものはなかなか手がでないでいて、ようやく初めて見ることができた。あの表紙?というのか、緑色の空に黒い乳母車。見たあとの感想も満足のいくものだった。未だに鳥肌がたっている。今まで見てきた映画のなかで、彼女ほどかわいそうな役と、これからも世に残る映画として最高の点をつけたい。
新しい生物さん [DVD(字幕)] 10点(2015-09-08 01:45:42)
89.この映画に興味を持たれた貴方に一言。ネタバレは読まずに予備知識無しでご覧になってください。血が飛び散らない上質のサイコホラー映画です。蛇足ですが、「フォローミー」もいいです。(ホラーじゃありませんけど^^;)
キタロウさん 10点(2003-06-21 03:43:58)
88.小説読んでから映画見ると理解が深まりますね。旦那も一味だもんな、悪魔崇拝してる人達って都会に多そうね、確かに。しかし昔の映画って素晴らしいね。名作です。
ビデロウさん 10点(2002-10-27 17:11:32)
87.気味が悪い映画だなあと見た時ほんとに思った。雰囲気作りがとっても独特で、いやーな感じに次第に包まれていく感じが最近の映画ではなかなか出せないところですね。この手法はポランスキー監督独特で、”テナント”という作品でも同じような雰囲気をだしていましたよ。どこからともなく聞こえるピアノを練習している音とか。あれって結構効くよ。
GOさん 9点(2002-03-20 22:42:31)
86.確かにスプラッタホラーのように一見して分かる派手さは無いけど、この映画は心理的に物凄く怖いですね。実際こういう内にくる恐怖が一番怖いのだと思う。また主演のミア・ファローの迫力に魅せられたからここまで良い作品だったのだと思えるのだろう、ノイローゼ気味になりながらも最後に事実を知った後の吹っ切り方、ものすごく怖いですミア・ファロー。自分も一人暮らししてるけど、となりにあんな住人いたらやだなー。ってかあんなアパートじゃないことを祈ろう。
かぶさん 9点(2002-01-15 09:30:06)
85.こりゃすごい!ポランスキーは天才です!ローズマリーの夢の映像と、耳をつく音楽は背筋を凍らせ、目を見張る勢い!脚本もすばらしい!時計の音とピアノの音、赤ちゃんを見せずに、恐怖を見せる、とても上出来の作品に仕上がってます。
あろえりーなさん 9点(2001-12-19 18:58:13)
84.シナリオも美術もすばらしい!!
たもつさん 9点(2001-03-01 03:41:29)
83.ネタバレ 有名な映画である。
「ワンスアポンアタイム・イン・ハリウッド」でも描かれた、アノ事件の始まりでもある。
(詳しく知りたい方はネットで)

さて、この映画が有名なのには、理由がある。
ニューシネマの傑作なのだが、旦那が信用できない妻というものが描かれ始めた頃である。
それ以前にも、ヒッチコックの「断崖」などあったが、
世の中にポルノがあふれ、男女関係に不安が生じ、それが社会不安にまで発展していく頃の映画だからだ。
もっと言えば、1957年のアメリカの連邦最高裁のロス・アルバート事件で
「エロいから悪いって法はないだろ」と判決が下され、そこからポルノ文化が発展していくのである。
実は、それまではアメリカは、世界でも有数のおカタイ国だった。
ここから、一気に崩れていくのである。
※立花隆「アメリカ性革命報告」より

男女関係の乱れ、つまり、それがこの映画の「悪魔」なのかもしれない。言い過ぎか・・(笑)
ポランスキー自体が、その悩ましい不安定な内面の中から作品を創り出していたのだ。
アノ事件は気の毒と言うしかない。
ローズマリーの赤ちゃんとは、自分のことだったのかもしれない。
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2024-03-24 22:40:46)
82.ネタバレ オカルトの古典的名作、でありながら未見だったために、今回が初見。
オカルトだから、無駄に血は流れないし、音でびっくりさせたりもせず。
しかし、感じる恐怖は一級品。
じわじわと精神の自由を奪われていくローズマリーが歯痒い一方、カルト集団の構成員が金持ちや社会的地位の高い人たちであることも恐ろしい。
そして、ラストシーンでのローズマリーの表情。
たとえ悪魔であっても、産んだ子なら愛おしいと思えるのだろうか。
我が子を愛おしいと思う気持ちが神の教えに基づくのなら、最終的に神と悪魔のどちらが勝ったのかがわからなくなってしまった。
ただ、50年前の映画であっても、一級品のオカルト映画であることに間違いない。
roadster316さん [DVD(字幕)] 8点(2019-08-04 02:09:34)
81.ネタバレ 若い頃は「ミア・ファローぶさいく、なんで女優?」て思ってましたが、案外キレイに思えました。と同時にシシー・スペイセク版『キャリー』のプロムから帰宅したキャリーみたいな、あどけない感じや弱々しい感じが被って「ミア・ファローでキャリー撮ったら、どんな感じだったろうな?」と想像。修道院?に主人公が横たわるベッド、海に浮かんで揺れるベッドと主人公など、一瞬戸惑う映像だけど、主人公の悪夢を体感的に共感させる印象的な映像とも思いました。悪魔はさておいても、闇の臓器売買だのが現実にある世の中で、身内が陰謀に加担して子供を売るなんてことは本当にあり得そうでゾッとします。携帯もネットもないこの時代の情報の得難さやネットワークの作りづらさを思うと、主人公の孤立感はハンパないでしょうね。もともとの産婦人科医が『ミッドナイト・ラン』や『ベートーベン』のチャールズ・ダーニングだったのにビックリ。ミア・ファローが包丁を手にしてからの流れは一気にテンション上がりました。「この子の目に何をしたの⁈」から畳み掛ける悪魔の勝利の描写はホントにゾッとしました。映画自体のつくりは地味なのに、ある団体に狙われた孤立の女の、なす術のない絶望と恐怖はスゴく伝わってきました。宗教とは距離を置いてそうな主人公が神の名を叫ぶのもとても印象的でした。ゾッとするのはそれだけではなく、生まれた子がどのような子であれ、我が子は可愛いと思う母親の愛情にトドメ刺されました。これ「汝の敵を愛せよ」ってことにもなるのかなぁ? テーマ曲は名曲だと思いました。最後にあの歌が流れて来た時には鳥肌が立ちました。
だみおさん [DVD(字幕)] 8点(2015-08-12 20:58:15)
スポンサーリンク
80.ネタバレ 母性対サタニストを描いたカルトホラーの名作。怖いというよりは、にじり寄る狂気に嫌な汗がじわりじわりと滲み出る、とにかく不気味な話でした。裸体をさらし、髪を切り、そしておそらく相当の減量を強いられたであろうミア・ファローの女優魂には賞賛を送りたい。よき隣人の裏の顔はカルト崇拝者、そして最も信頼できるはずの夫までもがその隣人たちによって洗脳されていく過程に、日常生活においては身近に潜む狂気と常に隣り合わせだということに一層恐ろしさを感じます。
タケノコさん [DVD(字幕)] 8点(2013-10-30 14:32:17)
79.ネタバレ ホラー映画の古典的名作。ローズマリーが徐々に精神的に追い詰められていく過程が非常に丁寧に描かれています。妄想なのか現実なのかがラストまで曖昧なため最後まで釘付けになりました。
キリンさん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-23 15:14:04)
78.真綿で首を絞められて行くような緊迫感がスリリングで、とても見応えがありました。派手な描写は無いけど、立派なオカルトです。安易に驚かせるような映像を排し、細かな記号を積み重ねて恐怖を煽って行くロマン・ポランスキーの語り口が秀逸です。20代前半のミア・ファロー、こんなに綺麗な人だったんだと改めて感心しました。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-12-12 22:58:49)
77.ネタバレ この映画を見るまでは、ホラーらしいホラー映画を見たことがなかったので、映画館で大変な衝撃を受けたことを覚えている。何でもないストーリーに見えて、ぐいぐい引き込むすばらしい力を持っている。それまでは私は何でも物事を常識的に考え、悪魔が存在するなどとは夢にも思っていなかった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 8点(2012-03-29 21:02:29)
76.ネタバレ ひたひたと、いやぁーな気持ちにさせてじわじわ追い詰めてくるサイコ・ホラーの一級品。血は出ないし、画面も暗くない。けれど、綺麗な壁紙や清潔そうな家具に囲まれ、善良そうな隣人たちに恵まれつつこの奇妙な違和感。居心地の悪さ。妊娠して痩せてゆくミア・ファローの体調不良が、もうね皮膚感覚で伝わってくる。ああ具合悪い・・。この悪夢がミアの妄想なのか事実なのか最後までわからなくて気が抜けない。ラスト、悪夢の連鎖が断ち切られることって無いんだな、と予感させるミアの慈しみの表情がまた怖い。慈愛の表情が怖いというのもまた奇妙だけども。ミアの髪型(ショートの方)、ファッション、小物、ファニシング全てが洗練されていて古臭さを感じない。この品のある感じが数多のスプラッタホラーと一線を画すところ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-01-14 15:37:36)
👍 1
75.ネタバレ “モダン・ホラー”というジャンルはこの映画が開拓したと言っても過言ではない。それまでのこけおどしが目立ったホラー映画とは明らかに一線を画す、神経症的な恐怖表現が実に鮮烈です(本作のプロデューサーが、B級ギミック・ホラーの帝王ウィリアム・キャッスルであるとは何たる皮肉!)。ミア・ファローは決して演技派女優ではないけど、妊娠して髪をショートカットにしてからの演技、とくにその表情は目を見張らせられます。また、出世をしたいがために奥さんを悪魔に貸しちゃうジョン・カサベテスのキャラが説得力があり過ぎです。なんせ自宅を抵当に入れて借金までして映画を撮ってた人ですから、映画のためなら喜んで悪魔と契約しちゃいそう(笑)。
S&Sさん [DVD(字幕)] 8点(2011-08-24 20:15:04)
74.ネタバレ ひたすら怖い。
最初から流れている不気味な音楽が、怖さを煽る。

人によって解釈は違ってくる映画だとは思うが、エイリアンも殺人も無く
ここまで観客を怖がらせることができる映画はこの映画以外無いと思う。
Sugarbetterさん [DVD(字幕)] 8点(2011-01-21 19:44:35)
73.ネタバレ ミア・ファローが夫に甘える可愛い新妻から徐々に悪魔に心を支配されて精神的に追い詰められ、その人相までも変わっていく様子に女優としての凄さを、そしてそれを引き出したロマン・ポランスキーの演出力、映画監督としての凄さを感じました。そしてラストのミア・ファローの表情が印象に残りました。赤ちゃんの鳴き声に我に返り、我が子を見つめる彼女の表情に母親の偉大さを感じました。そのラストで1つ気になったのがその場の空気を読まずにパシャパシャ写真を撮る謎の日本人と思しき東洋人。洋画を観ているとたまにこのような、その場の空気から逸脱した行動をとる恐らくは日本人と思われる謎の国籍不明の東洋人が出てきますが、欧米人の目に我々日本人はどのように映ってるんですかね?
とらやさん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-04 16:08:17)
72.ネタバレ まず、このタイトルが秀逸だと思う。
一度聞いたら忘れないような、とてもお洒落な印象を受ける(僕だけ?)。
そして全編を覆うメランコリックな雰囲気も良い。
冒頭の曇りがかった都会的な風景にもどこか憂鬱な雰囲気が漂っていたかも。
(昔の映画は全てがそうなのかもしれないが)この古惚けた質感というか雰囲気がとても良い。

B級スプラッターなどでは「悪魔」というものをとても描ききれないが、
「悪魔」というのはとても崇高で厳粛な存在だというのを描いているのが「オカルト映画」なのかもしれない(え、あたりまえ?)。
この作品は真面目に「悪魔」と向き合っている感じがある。
背景(日常の町並みや人間関係など)をとても忠実にリアルに描いているから、「悪魔」という存在感がリアリティをもって引き立つのだと思う。
「悪魔の赤ちゃん」のオゾましい容貌を観客にそのまま見せないのが逆にリアルだし怖いと思う。
悪魔がその姿を現す場面が無いので、
この作品で描きたかったものは「人間」(人間の心の中にいる悪魔)なのかもしれない。
本当に悪魔は人間の心の中にいるのかもね。
裏社会(悪魔社会)ファミリーの人々も「変態さ」が過剰すぎず(それが逆に超変態なんだと思うけど)、その裏部屋の内装や装飾も「悪魔っぽさ」がワザとらしくもなく普通なので、それが逆にとてもリアルだったりする。
ローズマリーのナイフの持ち方は(ある有名なホラー映画にも出てきたけど)とても不安な感じが伝わってきて良いと僕は思う。
ローズマリーのみる夢はとても不条理で気味が悪くてエロティックだった。
隣のオバちゃんの「ウルさ迷惑」な感じがよくでていたと思う。
妊娠はとても希望に満ちたものだと思うのですが(その半面に不安もあると思いますが)、この作品は「妊娠」と「悪魔」とを結びつけることにより、生理的に不安な印象を与えるのかもしれません。
しかし最後は「やはり母親なのだなあ、強いなあ」産まれてきた我が子を受け入れる強さみたいなものを感じた。
人物描写がなかなか見事でした。
淡々と終わる感じがとてもリアルで良かったように思います。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-09 01:33:22)
71.赤ちゃんがおなかの中にいるときの女の人ってかなり病むと聞いたが、こんな感じになるのかなあと思った。男でよかったとおもった。

<2020再見、追記
ワンスアポンアタイムインハリウッドでロマンポランスキー監督に興味もち、未見だったこの映画をレンタル。137分、ずっと飽きずに見入った。

新婚夫婦はニューヨークの古いマンションに引っ越してきた。やがて妊娠するローズマリーだが、マンションの隣人の鬱陶しさや、夫とのすれ違いなどから体調崩したり悩んだり。どんどん環境や状況は悪化していく。そんな中ローズマリーは、悪魔崇拝の陰謀に気づく。はたしてローズマリーとお腹の赤ちゃんの運命やいかに。

50年前の映画ってのがびっくり。走り回る車がワンスアポンアタイムインハリウッドに登場するのと同じ。
『ヘレディタリー継承』系が大好物な僕にとって、これ系映画のまさに原点と呼べる映画。多少、都合のいい独りセリフでわかりやすく説明してるのがちょっと気になるけど、50年前なのでよしとしよう。
ホラー映画カテゴリーであるが、超常現象が起きることはない。起きる不幸はすべて「偶然」で説明が一応つく。これが僕の大好物。長江俊和『放送禁止』シリーズにも通ずる。

最初に診てもらっていた青年医者は、なぜあの白ヒゲ医者と夫にバラしたのだろう。もしや青年医者も崇拝メンバー?てことはラストの集会に混ざってた?
昔の本から分かった真相、アナグラムを解く、小道具の伏線、このような仕掛けもワクワクする。真実みが増す。
冒頭からラストまでの137分、ゆっくりゆっくりクレシェンドしていく「嫌な予感、禍々しさ」のスモールステップも上手。しかし受け取りようによっては、ローズマリーの妊娠月齢に伴う悪阻や痛みの重症化ともとれる。
妊婦に酒飲ませたり、妊娠の横で喫煙したり、こういう光景は今ではあり得ないけれど、ローズマリーを追い詰める効果になっている。
こんなに忌々しい映画が、50年も惹きつけ続けるのは、悪魔とか呪いとかへの本能的な恋慕感、それとローズマリー演じるミアファローの魅力。ワンピース姿超カワイイ。あんなステキな奥さんに対し、夫よ、てめーなんてことしやがる。

ラストカットのローズマリーの表情はなんだろう。それでも赤ちゃんを愛おしく思う母の姿だろうか。僕はあまりそう思わない。絶望感、諦め、そんなふうに見えた。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-31 22:48:01)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 90人
平均点数 6.89点
000.00%
100.00%
211.11%
344.44%
433.33%
566.67%
61820.00%
71820.00%
83336.67%
944.44%
1033.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review8人
2 ストーリー評価 7.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.71点 Review7人
4 音楽評価 7.57点 Review7人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
助演女優賞ルース・ゴードン〔1896年生〕受賞 
脚色賞ロマン・ポランスキー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1968年 26回
主演女優賞(ドラマ部門)ミア・ファロー候補(ノミネート) 
助演女優賞ルース・ゴードン〔1896年生〕受賞 
脚本賞ロマン・ポランスキー候補(ノミネート) 
作曲賞クリストファー・コメダ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ