映画『アデルの恋の物語』の口コミ・レビュー(2ページ目)

アデルの恋の物語

[アデルノコイノモノガタリ]
L' Histoire D' Adele H.
1975年上映時間:96分
平均点:6.77 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-04-24)
ドラマラブストーリー伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-15)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランソワ・トリュフォー
キャストイザベル・アジャーニ(女優)アデル・ユゴ
ブルース・ロビンソン(男優)アルバート・ピンソン
イヴリー・ギトリス(男優)催眠術師
シルヴィア・マリオット(女優)サンダース夫人
土井美加アデル・ユゴ(日本語吹き替え版【TBS】)
脚本フランソワ・トリュフォー
ジャン・グリュオー
シュザンヌ・シフマン
音楽モーリス・ジャール
撮影ネストール・アルメンドロス
製作フランソワ・トリュフォー
配給ユナイテッド・アーチスツ
あらすじ
1863年、新大陸では南北戦争が勃発したころ、カナダの港町に一人のフランス人女性が降り立つ。名はアデル、イギリス騎兵隊に属するピンソン中尉を追いかけてのことだ。彼女はガーンジー島の両親のもとから飛び出し、新しい世界で幸せを掴もうと夢を抱いていた。彼女は愛しいピンソンのもとに手紙を書き送るが、彼の返事はない。彼女は思いの丈を毎日書き綴り、気も狂わんばかりにピンソンを愛そうともがく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.ネタバレ まさに"狂気"。僅か19歳のイザベル・アジャーニ演じるアデルが凄まじかった。いつしか彼女が追いかけるようになったのは彼ではなく、恋の狂気が見せる幻影だったのですね。衣服も髪もボロボロになってもなお歩き続ける彼女の姿は、身も心をも焼き尽くす炎のような恋を描いた「八百屋お七」を髣髴とさせます。
SAEKOさん 7点(2004-05-25 21:30:41)
23.フランス人にとっての愛は、甘い菓子のような面と、このような残酷な面の二種類がある。そして、本作には、両方の面が描かれている。さすがトリュフォーである。アジャーニの演技も素晴らしい。
伊達邦彦さん 7点(2004-02-24 02:38:08)
22.この映画を観ると、アジャーニが「可愛いだけじゃダメかしら」な女優でないことがよくわかる。彼女の演技はまさに鬼気迫るものがある。20年以上もキャラクターを変えずにフランス映画界のトップの位置をキープしている事も、当り前のように感じてしまうから不思議だ。それにしても、アデルという”振り切れた”女性を演じるとアジャーにはスゴイ。といっても、振り切れていないただの可愛い女性を演じさせてもスゴイからなんとも言えない。とにかくスゴイと感嘆させられてしまう。しかも、ピンソン中尉というそう上等ではなさげな男に絡めとられてしまっているところが悲劇というか喜劇だ。誰の言葉も聞かない、相手のことも理解していない、将来のことも考えない、頭の中は愛という名のもとに放出され続けるドパーミンで飽和している。そんな彼女の喜劇的な行動がいとおしくもあり、ピンソンの側にたてば憎らしくもある。実際に起きた事で本屋の男という妙なキャラクターを登場させてしまいよくわからない部分もあったが、総じて面白い映画だったと思う。
feroさん 7点(2004-02-15 18:55:00)
21.こういう主人公,大好き。アデルの場合は対象が人間だっただけであって,狂気を感じるほどの「執着」はあらゆる形で存在しているのではないかと思う。
ロウルさん 7点(2003-12-29 18:07:17)
20. 狂気の恋も、代償として人格を引き渡すくらい命を張ったものは、凄みがある.自分を客観視することもでき、相手を冷静に見る目も持ちながら、入り込まざるを得ない闇の不条理を観させてもらった.姉の死がアデルの狂気にどのように作用したのかが仄めかされているものの、いまひとつ釈然としないものも感じる.
シャリファさん 7点(2003-08-22 14:47:12)
19.愛情と狂気ってホント、紙一重だわぁっ~と思わずドキリとする作品ですね。でも、そんなアデルが愛しくて悲しくて。そういえば、「愛しい」って「かなしい」とも読ませるんだよね・・・。
ちっちゃいこさん 7点(2000-07-13 22:32:10)
18.試写会での鑑賞でした。ケツの青いガキだったので話は半分もよくわかっていなかったと思いますが、イザベル・アジャーニの美しさにノックアウトされました。
ジャッカルの目さん [試写会(字幕)] 6点(2012-08-27 23:20:31)
17.ここまでくると情熱的を通り越して狂信的としか思えない。ピンソン中尉は二枚目かもしれないが、どうもそれほどの人物ではなさそうなのに・・・。親(ビクトル・ユゴー)も大変だったろう。これが実話だとは恐れ入る。
これがイザベル・アジャーニでなければ、とても見られたものではない。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 6点(2011-10-06 22:14:00)
16.アデルや「カミーユ・クローデル」のような女性を他の女優が演じていたら、目も当てられなかっただろう。人形のような小さな顔のアジャーニが演じているからまだしも見ていられるのだ。最後のモノローグが彼女のイメージをわずかに昇華している。
レインさん [DVD(字幕)] 6点(2009-07-30 00:02:00)
15.ネタバレ 女を泣かすような事だけはするな、と友人が親から言われた言葉だそうです。ここまで想ってくれるならいいじゃないか、冷たい男だなと最初、観ながら思ってたのですが、お金にだらしない性格は彼女の方もそう。男の性格を真似してるのかな?親が大物だから生きて帰れたけど、こんなに仕送りしてくれる親なんていないでしょう。でも、この主人公の性格からして、連れ戻したって、また男のところに行きそう。親の血をひいて、感受性が豊かなんでしょうけど、「愛」があれば何とかなると信じてたのでしょうか。男の方も次から次へと女性を乗り替えるな!といいたい。この男の方がのたれ死にして欲しかった。
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-05-14 22:22:17)
スポンサーリンク
14.ネタバレ イザベル・アジャーニの、イカれた鬼気迫る演技は確かに凄い。
でも映画の最初っからアデルはおかしかった。おかしい女の挙動を痛々しく見せられて、ボロボロになったラストまで見せられて、確かにそこが美しかったと言えなくもないけど、鑑賞後にふと思ったことは、アデルは最初っからおかしかったってこと。それ以前があればまた違った印象だったんだろうけど。
よし坊さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-07-01 21:37:26)
13.学生の時に観て、かなりひいた覚えがあります。題名から、違うものを想像していたので・・・一言で言えばストーカーなんだけど、ちょっと恐かったなぁ。
エディさん 6点(2004-02-24 18:57:14)
12.ある意味メチャクチャ恐い映画です。今でこそストーカーって当たり前の様に言うけれど、僕が学生の頃には、まだそんな言葉は無くプチ・アデルっていっぱいいた気がする。でもまあ、そんなものは可愛いモンで、アデル程になると本物の狂人だけどね。やっぱり、あそこまで行くと一途なんて言葉じゃ済まされないほどイッちゃってると思う。この映画は、アデルの側に立つか、男の側に立つかで見方変わるんだろうね。催眠術を使って…という件にはかなり笑えました。この映画の一番のマイナスは、皆さんも書いてるけれど、相手役の男優に魅力が無いこと。アジャーニは美し過ぎるほど美しいのにねー。
TERRAさん 6点(2003-11-10 07:14:01)
11.邦題がよくないですね。恋が主題ではないもの。予備知識がないまま見たので、かなり「ひいて」しまいました。覚悟して見たなら感動したかもしれませんが、唖然としてあまり深く味わえませんでした。かといって、もう一度見てみたいとも・・。トリュフォーではなく、たとえばジェーン・カンピオンのような女性監督が描いたらどんな表現になっただろうか、と思います。というか、そういう映画を見てみたい。
おばちゃんさん 6点(2003-09-13 16:43:45)
10.この時期のトリュフォーの映画の中で「思春期」「アメリカの夜」についで好きです。アデルの狂気を単に狂気的だけに扱っていないところがいいです。リリシズムを感じます。
omutさん 6点(2003-08-03 05:07:47)
9.好きで好きでどうしようもない気持ちはわかるんだけど、相手の存在を顧みない愛をただ崇高に美しく描くとこういう映画になるんでしょうか。イザベル・アジャーニだからまだ許されるのであって、これすっごいぶさいくな女ならもっとブーイングなんじゃないでしょうか?
たーふじさん 6点(2003-03-25 15:36:26)
8.はっきりいってあんな薄情な男のことをあそこまで追い掛け回すパワーがすご過ぎ・・。暇なんだなぁこの子、と思いながら観た。イザベルアジャーニかわいい~。しっかし王妃マルゴにも出てるけど彼女っていくつなのかな??ひぃ~!
みちりあんさん 6点(2002-12-25 17:42:45)
7.ビクトル・ユゴーの次女の実話だそうですが、展開は「危険な情事」的。さすがに古いフランス映画だけあって退屈な出だしなんですが、アデルの手紙や独白は美しい詩のようです。決して相手を必要としない、自らが構築したひどく閉塞的な「愛」に依存し盲信し、やがて狂っていく才能溢れる美しく若い女。現実問題としてイザベル・アジャーニが相手でも、こういう女性を受け入れられる男はそうはいないと思います(愛する男に娼婦を贈るシーンはゾッとしました)。しかし、あんなだらしない男のどこがいいのか…、6点献上。
sayzinさん 6点(2001-10-06 17:45:06)
6.なんて言っていいんだろう。
救いがないというか、狂気的というか(それほどでもない?)
単に一人の女性の生き方、と捉えてみるのが正しいのか。
良くわからない映画だけど、なんか記憶に残る映画でもある。
もう少し年をとってからまた見直してみたい。
kosukeさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-01-21 13:25:35)
5.ラストのピンソン中尉にかすかな視線を送るシーンに脱帽。実在のアデルは本当に34・5歳で追っかけたのでしょうか?
核により皮のむけたキュラソー星人さん 5点(2002-12-22 01:58:17)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 6.77点
000.00%
100.00%
200.00%
312.27%
424.55%
536.82%
61227.27%
71636.36%
8511.36%
924.55%
1036.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
主演女優賞イザベル・アジャーニ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ