映画『紅夢』の口コミ・レビュー

紅夢

[コウム]
Raise The Red Lantern
(大紅燈篭高高掛)
1991年台湾上映時間:125分
平均点:8.31 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
公開開始日(1992-04-11)
ドラマラブストーリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2008-09-01)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャン・イーモウ
キャストコン・リー(女優)頌蓮
マー・チンウー(男優)陣佐千
音楽立川直樹
チャオ・チーピン
撮影チャオ・フェイ
製作チウ・フーション
製作総指揮ホウ・シャオシェン
配給東宝東和
字幕翻訳松浦美奈
その他ケイエスエス(提供)
あらすじ
父が急死したため大学を中退した19歳の頌蓮(コン・リー)は継母が勧めるままに金持ちの第四夫人(妾)となる。そこで頌蓮が出会ったのは古い家のしきたり、そして笑顔をうかべながら本心では憎みあい、お互いを出し抜こうとたくらんでいる三人の妻(正妻と二人の妾)たちだった。教育のある頌蓮は好きでもない夫の関心を引くための努力を始めのうちはためらうが、やがて自分の宿命を悟り、他の三人の妻たちの思惑を理解するようになっていく。しかし、頌蓮の努力や策略は全員を意外な方向へと導いていく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.チャン・イーモウ、コン・リーの一番良い時期の作品です。時代設定は1920年頃、辛亥革命は成ったがまだ封建社会は脈々と生きている、しかし主人公の着るもの、蓄音機などに新しい社会の息吹が感じられる。そんな中で次第にこの社会に取り込まれてゆく少女、他に生きてゆく術がない時代を良く表している。この時代はあと数年~数10年続く。この作品は昔深夜放送を40分くらい見てその後全編を見たくてVHSの中古を買ってしまった。
hadaniさん [ビデオ(字幕)] 10点(2012-12-13 12:49:09)
38.一つの富豪一家の中における家法を下とする秩序、家法を守ることが一家の繁栄につながる。封建的なこの家において女は男子を産むための道具でしかなく、女たちは自らの地位を守ると共に高めるためあらゆる手を尽くす、家という社会を守るためならば何をしてもかまわない。この思想は家を国に置き換えればそのままこの国に当てはまり、外から見えない塀の中で行なわれている行為は、国と体制を守るためならば何が起きていても外には伝わらない。綺麗に整えられた構図、甍の波の中で赤々とともる赤い提灯が外から見るこの国をよく表している。
亜流派 十五郎さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-11-05 21:02:01)
37.夏、秋、冬と、季節の移り変わりとともに進むストーリーに、
なんだかどんどん体温を奪われていくような感じでした。ぞっとするほど美しく洗練された構図や色彩にも目を奪われました。
あささん 10点(2004-03-01 15:13:04)
36.映像がとにかく美しい!淡々としたストーリーの進み方は、意外と最後まで飽きさせない。薄暗闇に紅灯がこうこうとともって、静かに終わっていくエンディングは今でも心に残っている
かなさん 10点(2002-11-04 19:32:22)
35.ほんとに単純な筋なのにすごい印象的。第2夫人のしたたかさ、主人公の幼さ、第3夫人の意外性。それにあかい提灯も、足の裏をたたく槌の音も。足の裏たたきってどんな感じかなぁ~
ヒマジンさん 10点(2002-01-22 20:26:03)
34.赤いちょうちんが欲しいわ~
okピーちゃんさん 10点(2001-09-19 16:42:58)
33.観るべき!
MARINAさん 10点(2001-05-01 15:00:46)
32.凄まじい封建社会を描いているものと、ちょっと観るのを敬遠していた・・・ら、いざ観てみるとその映像美と足の裏を叩く軽快な音色に魅了されていました。かなり奥深い映画です。
さん 10点(2001-04-21 01:19:45)
31.ネタバレ かなり久し振りに今回再見しましたが、前回と今回の間に邦画の「大奥もの」なんてのを幾つか観てみると、そりゃ題材もそーですが諸々と似てるなと⇒とは言え、今作の方が圧倒的に本格的とゆーか、どーにも「アート」だな…とは思ってしまいますかね。直接的な描写だって別にドギツいってコトではない(+間接的にだってそこまでそんなに「大奥もの」より凄まじいってコトではない)ですし、じゃあと言って音楽やらナンやらを聞こえよがしにかき鳴らす…なんてコトでもないのです。しかし、とにかくあの屋敷とゆーか城とゆーか、荘厳で重々しい・重苦しいのは当り前として、実に隅々まで見事なまでに「人間味」とゆーのが皆無であるコト!その中で、醜悪な権力争いを繰広げる夫人たち以外の登場人物もまた、人間性を碌に感じられない様な機械の様な連中ばかりで(⇒旦那なんて・旦那ですら、顔すら碌には映らないって有様で)少なくとも今作は、人間性には辛うじて絶望していない、けれど、人間の世界そのものに対しては(これも少なくとも、ある時期の封建社会に対しては)完全に心底から絶望している、という作品なのかなと思います(恐ろしい程に寒々しい)。また、主人公・頌蓮の有様にも、所々でどーにも納得できる様なできない様な、更には、人間の世界をここまで醜悪に描きながらも、端的な映像の力・美しさというのも一方で確実に備えているだとか、再見してもやはり、実に割り切れない思いが残る、という作品に思われますね(⇒それこそが「見応え」だという映画なのかなと)。今回も再び、完全に観入ってしまいました。傑作。
Yuki2Invyさん [ビデオ(字幕)] 9点(2024-12-31 22:24:26)
30.ネタバレ チャン・イーモウとホウ・シャオシェンが組んだ女性映画の傑作。
イーモウとしては「活きる」に並ぶ最高傑作だと思う。
少女が林の中を一人歩いてくるファースト・シーン、たどり着く先には巨大な提灯が赤々と、熟れた果物のように灯をともす。
貧しい生活と、その生活を愚痴る母親に嫌気がさし頌蓮は家を出て嫁いできた。
だが、嫁ぎ先はもっと息苦しい思いを強いられる場所でしかなかった。
春夏秋冬の一年ではなく、女達が真の幸せを得る“春”は永遠に来ないのかも知れない。
男には3人の夫人が既におり、彼女は4番目の女として迎えられた。
見かけこそ寵愛を注ぐという赤い提灯が掛けられているが、実際は4人目の女に注がれる愛情など少ない。頌蓮にとっても、顔が遠くからぼやけて映る程度の“記憶”しかない男なのだ。
劇中では何度となく響き渡る小羅が印象的。
第一夫人の大太太、第二夫人の卓雲は同情を寄せるが何処か影がある、第三夫人の梅珊は元舞台女優としてのプライドからか彼女に対抗意識を向ける。朝方響く彼女の歌声は、大旦那や他の夫人たちに対するアピール。召使の雁兒も大旦那に可愛がられる女の一人だ。人に見えない場所で頌蓮の洗濯物にツバを吐くほど敵意を見せ、夫人の一人になるべく彼女の部屋は赤い提灯だらけで禍々しく光る。邸宅の閉塞感や抑圧が、一層彼女の心を圧迫する。
形見の笛を探した先で見る頌蓮を“呪った”人形、
意外な人物の敵意を知るショック。彼女もまた女たちの潰し合いに嫌がおうにも巻き込まれていく。
梅珊もまた頌蓮に味方をする傍ら、卓雲を潰すために一時手を組んでいるだけに過ぎないのかも知れない。
とうとう頌蓮も“牙”を向いてしまう。
例え本心からじゃなかったとしても、心の何処かで「邪魔者は死んでしまえばいい」と思ってしまったのかも知れない。
召使の部屋から提灯を全部出させて焼き尽くすシーンは、抑圧されたものが弾けるようなシーンでもある。心を“破壊”するのだ。
人間の命のなんと儚い事か。
あんなに赤々と灯された火が竹筒の一吹きで消えてしまうように、人間の命も簡単に消えていく。
ロングショットで一人の人間の“灯”が消えていくのを見つめる場面。
新しくやってくる第五夫人はかつての“大太太”であり、“頌蓮”でもあるのだろう。
赤く燃えるような提灯は何を語るのだろうか。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-11-01 01:30:45)
スポンサーリンク
29.「ざくろの色」にとても近い感じがする。
ただ、こちとらチャンイーモウ。素晴らしい。
紅いコーリャンや菊豆なども色にかなり力をいれてる印象があるが、紅夢という映画はズバ抜けてる。
是非多くの人に見て欲しいが、国内版DVDは存在しない。
ビデオで探して下さい…
エーテルさん [ビデオ(字幕)] 9点(2011-08-12 15:29:02)
28.ネタバレ 心にずしっと刻み込まれるような作品で、”人間の心の闇”や封建社会の風習といった歴史を考えさせられた。コン・リーは実に綺麗でプロポーション抜群なのだが、主役とは思えない性格の悪さで、最初から全く予想が付かない行動ばかりとる。終盤からどんどん深みにはまっていくも、コン・リーなら乗り切れるのいう思いが常にあった、それだけに結末は以外である。あらゆる面においてコントラストが効いている、最初と一年度・赤と白・様々な性格の人間と。幾ら経済的に恵まれていても妾どころか妻でさえ自由が無く、閉鎖的なのと退屈なのが何より辛いと感じた。

まさサイトーさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-11-05 12:52:31)
27.撮影場所ちなった広大な邸宅が実在するそうですが、ぜひ見てみたいものです。
主水さん 9点(2003-07-14 15:00:49)
26.伝説で聞いた大女優や、リバイバルで魅せられたスターではなく、初めてリアルタイムで圧倒させられ魅惑された女優コン・リー!演技・演出・撮影など、映画の魅力すべてがあふれ出す傑作。
るーすさん 9点(2003-05-14 18:26:28)
25.赤が美しい。コン・リーが美しい。まさに紅夢!
るみさん 9点(2003-02-24 02:59:29)
24.「点灯、消灯、封灯…もう、どうでもいい。」シンプルな舞台設定ながらここまで見せられる映画であることがすごい。一晩明けてもなお、紅々とともる提灯が目の底から離れないありさま。
エスメラルダさん 9点(2002-11-18 11:01:33)
23.コン・リーは本当に美しい。話も飽きさせず面白いが、他の俳優が今ひとつ魅力にかけていたのでー1.
ふらふらさん 9点(2001-09-21 11:47:12)
22.2人の妾がいる大富豪の所に、19歳で嫁いだ女性の話。重厚な雰囲気を残しながら、内容そのものは非常に分かり易い。4人の愛憎劇、嫉妬。おなじみのテーマであるが、それを中国風にアレンジさせているためか、なかなか趣があり最後まで見入ってしまった。
イマジンさん 9点(2001-01-25 12:17:43)
21.ネタバレ これぞまさにドロドロ作品、情念がどこまでも渦を巻いている。正妻から第4夫人までが同居生活、というちょっと考えると頭がおかしくなりそうなシチュエーションを、当たり前のように堂々と展開し、しかもその設定に溺れていない。すべてのシーンのすべての台詞で心理の重層がぶつかり合い、息苦しさが凝縮されていく。最初は、主人公がその中で成り上がっていくサクセス系かな、と予想していたのですが、そんな甘いものではありませんでした。その作品世界を支えているのが、4女優の演技と存在もさることながら、「お作法」を徹底して描写するこだわりぶりです。その日の夜主人が誰の床に行くかを、仰々しく重々しく発表し、その儀式が厳かに執り行われるなんて、あまりの自信満々ぶりに、クラクラしそうになります。そして、その辺の基礎固めがしっかりしているからこそ、ここぞというところのランタン使いまくりの演出(紅だけでなく、黒も含む)が効果的に生きています。ラストの(見る側に対する)叩き落としぶりのインパクトは言わずもがな。
Oliasさん [映画館(字幕)] 8点(2025-01-15 01:28:27)
👍 1
20.ネタバレ チャンイーモウの他の作品は好きだ。ラストはいつも暖かい気持ちになる。しかし、この作品は違う。黒いストーリだが赤い提灯をうまく取り入れることでバランスをとってる。後半、赤い提灯に封をされてから、一気に話は佳境に入る。三女が黒い服を着た者に塔に運ばれるシーンは印象的。色使いが巧み。
ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 8点(2018-04-16 00:06:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 8.31点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
6410.26%
7615.38%
81128.21%
91025.64%
10820.51%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 10.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review2人
4 音楽評価 9.50点 Review2人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1991年 64回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ