映画『ギルバート・グレイプ』の口コミ・レビュー(15ページ目)

ギルバート・グレイプ

[ギルバートグレイプ]
What's Eating Gilbert Grape
1993年上映時間:117分
平均点:7.59 / 10(Review 394人) (点数分布表示)
公開開始日(1994-08-20)
ドラマラブストーリー青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
キャストジョニー・デップ(男優)ギルバート・グレイプ
レオナルド・ディカプリオ(男優)アーニー・グレイプ
ジュリエット・ルイス(女優)ベッキー
メアリー・スティーンバージェン(女優)ベティ・カーヴァー
ローラ・ハリントン(女優)エイミー・グレイプ
ダーレン・ケイツ(女優)ボニー・グレイプ
ケヴィン・タイ(男優)ケン・カーヴァー
ジョン・C・ライリー(男優)タッカー
メアリー・ケイト・シェルハート(女優)エレン・グレイプ
クリスピン・グローバー(男優)ボビー・マクバーニー
宮本充ギルバート・グレイプ(日本語吹き替え版)
草尾毅アーニー・グレイプ(日本語吹き替え版)
日野由利加ベッキー(日本語吹き替え版)
松岡ミユキエイミー・グレイプ(日本語吹き替え版)
岡村明美エレン・グレイプ(日本語吹き替え版)
佐久田修タッカー(日本語吹き替え版)
水野龍司ボビー・マクバーニー(日本語吹き替え版)
筈見純ケン・カーヴァー(日本語吹き替え版)
宗形智子ベティ・カーヴァー(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
荘司美代子(日本語吹き替え版)
原作ピーター・ヘッジズ
脚本ピーター・ヘッジズ
音楽ビョルン・イシュファルト
撮影スヴェン・ニクヴィスト
美術ジョン・マイヤー(美術監督)
グレッチェン・ラウ(セット装飾)
編集アンドリュー・モンドシェイン
あらすじ
アイオワ州の田舎エンドラで、ギルバート・グレイプは、母と兄弟4人で暮らしている。弟は知的障害を持ち、目を離すと、町の給水塔に上りたがり、警察沙汰になることもしばしば。父の自殺を期に過食症となった母は、200kgを越し、テレビの前から動かず、人目をさけて生きている。そんな二人を、ギルバートは、姉と妹と守っているのだ。ある日、ギルバートの前に、他の町から来た少女ベッキーが現れる。彼女は、母とキャンピングカーで移動中、故障でエンドラに留まっているのだが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

114.
oO KIM Ooさん 7点(2003-12-05 08:22:36)
113.深い映画。このときのデカプリオかわいい。。。
あしたかこさん [DVD(字幕)] 7点(2003-12-01 19:24:24)
112.心が温まります。ただ、何か心に残ったかというとそうでも無いのが残念。デブなお母ちゃんと知的障害の弟を持ち、どこにも逃げ場が無いというジョニー・デップの心境に感情移入しようが無いのです。ちなみに、色々な映画の中でもディカプリオが一番光っているのがこの映画ではないかと思います。
もっち~(←にょろ)さん 7点(2003-11-29 15:01:17)
👍 1
111.レオがはしごを登っていくシーンで,こいつはただ者ではない!と度肝を抜かれた。ジョニー・デップもさすがの存在感。母亡き後の決断は,すべてを再生させたかったかのように思えた。こういうヒューマン・ドラマを観ると,瑣末なことに支配されている浮世の生活が,急に愛しく感じられてくるから不思議。
ロウルさん 7点(2003-11-25 17:09:22)
110.ネタバレ とても重い内容を役者陣の演技力でとても爽やかに作り上げている感じ。ディカプリオもジョニー・ディップも御見事。母親の遺体を家ごと火葬するシーンは、家族愛を映画的な表現で見せていて圧巻でしたが、家族の再出発=母親の死みたいなストーリーは残念だった。
たまねぎ君さん 7点(2003-11-18 11:03:20)
109.人は人と頼り合わないと生きていけない動物だった。なぜこんな簡単なことを忘れてしまうのだろう
ポジティブさん 7点(2003-11-05 01:43:20)
108.人間模様を描かせたらこの監督、天下一品です
ノマドさん 7点(2003-10-31 02:36:03)
107.どこかへ行きたいんだけれど、どこへも行けない。それは愛する家族がいるから。でも、けっして自分を不幸だとは思っていない。自分の境遇とダブらせて観てしまった。
くるみぱぱさん 7点(2003-09-05 04:48:08)
106.ネタバレ 家族の絆の描き方がリアルでいい。主要キャスト3人の演技はもちろんだが、お姉さんと妹もなかなか良かった。ギルバートに完全感情移入してしまい、弟の誕生パーティーのとき(ギルバートになりきってる自分が)母親に対して罵声を浴びせそうになったが、母のどうすることもできない葛藤と子供達に対する申し訳ないという気持ちが解かり、言わなくてよかったぁと思ってしまった。弟を殴ったあとはかなり自己嫌悪に陥るし、お母さん死んじゃった時、母親を笑い者にしない方法を真剣に考えた。ここまで感情移入出来たのも、それぞれの思っている事と、している事の微妙なズレをうまく表現しているからだと思う。
R&Aさん 7点(2003-09-01 18:49:45)
105.ディカプリオの演技がまずスゴかった。それでかなり得してそうな映画。そんでかなり太った母親ってゆう設定とかが面白いなー思いました☆
ハリー・ポッチャリ☆さん 7点(2003-07-11 22:45:03)
スポンサーリンク
104.ディカプリオ、この頃はすごく良かった。田舎の町の風景も太りすぎて動けない母親もインパクトがあったし、正直楽しめた。
omutさん 7点(2003-06-17 03:41:36)
103.この映画のディカプリオはすごいと思う。考えさせられる話です。
しずくさん 7点(2003-06-08 22:18:51)
102.ディカプリオの演技はスゴイ。しかしストーリーがイマイチ、、。
オリーブさん 7点(2003-05-16 01:13:17)
101.あァ~んもう、ジョニーったらァ、なんでそんなに切ない表情が似合うのさあ!そんな瞳で見つめられたら、アタシ、もうどうにかなっちゃいそう・・・・・・失礼、ちょっと妄想が暴走(←おっと韻を踏んでる)しちゃいました。それにしても主人公ギルバートの「こんな状況から抜け出したい、でも家族が・・・」という苛立ち、閉塞感はちょっと他人事とは思えませんでした。ディカプリオもジュリエット・ルイスも素晴らしいです。あと、僕はそれほど多くの映画を観てるわけじゃないんでいわゆる監督の個性みたいなのってまだよくわからないんですけど、このラッセ・ハルストレムという人の作品には、何か共通するにおいみたいなものを感じますね。何というか、日常のささやかな感情を愛情を持ってすくい上げる、みたいな(ちなみに今まで観たのは「やかまし村の子供たち」、「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」、「サイダーハウス・ルール」)。顔は知らないんですけど、なんとなく目尻のやさしそうなおじさんのイメージがありますね。
ぐるぐるさん 7点(2003-05-07 22:19:07)
100.素朴なのに感情がアツくて、生きているって感じのする映画だった。ディカプリオは本当に上手だった。重い内容かと思ったら所々笑ってしまうところもあっていろんな意味で楽しめた。
ノスさん 7点(2003-04-21 23:20:39)
99.ディカプリオとジョニー・デップの演技がすばらしい。知的障害という難しい演技をしたディカプリオはすごい。
ピルグリムさん 7点(2003-03-31 18:02:17)
98.こういう、小さな場所で大騒ぎ的なお話好きです。お母さんの愛と行動が矛盾してて、人間臭くていいですね。ギルバートもただの好青年じゃないし。だから余計に感動したのかもしれません。
ぽんこさん 7点(2003-03-20 10:36:35)
97.家を焼くシーンが大好きです。
愛人/ラモスさん 7点(2003-03-18 10:55:34)
96.いいお話だなぁと思いました。ディカプリオにはちょっと驚きました。
バカ王子さん 7点(2002-12-24 19:42:43)
95.ディカプリオの演技良かった!他のどの映画より光ってた気がしました。
ぷっきぃさん 7点(2002-10-20 18:34:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 394人
平均点数 7.59点
000.00%
100.00%
220.51%
361.52%
4112.79%
5225.58%
64511.42%
77920.05%
811629.44%
96717.01%
104611.68%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.37点 Review8人
2 ストーリー評価 6.62点 Review16人
3 鑑賞後の後味 7.22点 Review18人
4 音楽評価 7.28点 Review14人
5 感泣評価 6.40点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
助演男優賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1993年 51回
助演男優賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ