映画『グッバイ、レーニン!』の口コミ・レビュー(4ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ク行
グッバイ、レーニン!の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
グッバイ、レーニン!
[グッバイレーニン]
GOOD BYE LENIN!
2003年
【
独
】
上映時間:121分
平均点:7.35 /
10
点
(Review 180人)
(点数分布表示)
公開開始日(2004-02-21)
(
ドラマ
・
コメディ
・
政治もの
)
新規登録(2004-02-04)【
c r a z yガール★
】さん
タイトル情報更新(2022-11-17)【
Cinecdocke
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ヴォルフガング・ベッカー
キャスト
ダニエル・ブリュール
(男優)
アレックス
カトリーン・ザース
(女優)
クリスティアーネ
チュルパン・ハマートヴァ
(女優)
ララ
マリア・シモン
(女優)
アリアーネ
フロリアン・ルーカス
(男優)
デニス
ブルクハルト・クラウスナー
(男優)
ロベルト
声
内田夕夜
アレックス(日本語吹き替え版)
藤田淑子
クリスティアーネ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子
ララ(日本語吹き替え版)
藤貴子
アリアーネ(日本語吹き替え版)
高木渉
デニス(日本語吹き替え版)
脚本
ヴォルフガング・ベッカー
ベルント・リヒテンブルク
音楽
ヤン・ティルセン
作曲
ヨハン・シュトラウス2世
「美しき青きドナウ」
ジョアキーノ・ロッシーニ
「ウィリアム・テル」序曲
製作
ステファン・アルント
字幕翻訳
石田泰子
あらすじ
舞台は旧東ドイツ。危険をかえりみない息子のアレックスに対する心労が原因で母親のクリスティーネは心臓発作をおこし意識不明となる。意識が戻らないまま、ベルリンの壁は崩壊し、世の中は劇的に変化を遂げる。その直後、奇跡的にクリスティアーネは意識を取り戻す。共産主義を信望する母がこの状況を知ったら今度こそショックで命が危ない! 息子のアレックスは母のために無謀な嘘を貫き通す決意をした。
【
花守湖
】さん(2006-05-29)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
1
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
4
5
次
💬口コミ一覧
40.タイトルが「グッバイ、レーニン! 」なんです。グッバイです。だからこそあの時代を笑い飛ばせるんです。皮肉れるんです。評価できるんです。許せるんです。でも、グッバイ、なんです。十数年でこれは早いのか、十年もかかったと見るべきなのか。そういや、バブルっていつだっけ?
【
笹
】
さん
8点
(2005-02-20 03:49:04)
🔄 処理中...
39.ビデオ製作に協力した友人の人が面白かった。でも、それ以外では意外と薄い。
【
Gene
】
さん
5点
(2005-02-19 16:44:32)
🔄 処理中...
38.息子の母を思う気持ちも母の子供を思う気持ちといろいろな優しい気持ちがあり、見終わって何かホッとしました。
【
アンリ
】
さん
7点
(2005-02-10 22:27:14)
🔄 処理中...
37.西ドイツと東ドイツって何?っていう歴史音痴の私でも、ちゃんと映画の中で歴史について解説してくれているので、抵抗なく観られました。たまには懐古趣味もいいですね。
【
paraben
】
さん
6点
(2005-01-30 18:09:37)
🔄 処理中...
36.なんかほのぼのしますね。息子の奮闘する姿はちょっと行き過ぎのような気もするけど、それも母親を思ってのこと。最後の嘘は自分の出張も混じってかなりの自己満になっちゃいました。全てを理解した母の表情も素晴らしかった。
【
Andy17
】
さん
7点
(2005-01-24 23:46:26)
🔄 処理中...
35.中々良い作品でした。しかし、どこか中途半端な感が拭えません。シリアスorコメディのどちらかに傾倒した作品に仕上げた方が良かったように思う。ラストの息子の誇らしげな顔、母の息子を見つめる暖かな眼差しが、この作品の全てを物語っているようで良かった。
【
北狐
】
さん
6点
(2005-01-23 23:53:35)
🔄 処理中...
34.良くできた作品だと思う。ここまでする息子はいないよォ・・と思いつつも少し感動した。
【
やっぱトラボルタでしょう
】
さん
7点
(2005-01-18 16:47:25)
🔄 処理中...
33.いい話でした!!あの息子偉いね!!ララ可愛いね!!やっパリ資本主義万歳!!
【
はりマン
】
さん
7点
(2005-01-12 11:49:09)
🔄 処理中...
32.息子を見るまなざしが全てを語ってるね!
【
k
】
さん
8点
(2005-01-09 10:36:18)
🔄 処理中...
31.この世で最も、幸せで、愛のこもった嘘。こういう形の嘘なら、心から許せる。それに、涙が出るくらい、素敵だと思う。
【
ボビー
】
さん
9点
(2005-01-07 18:53:23)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
30.なんか中途半端なつくりに感じた。もう少し笑える作品かと思ったけど、ちょっと単調すぎるかな。
【
ぱぴんぐ
】
さん
4点
(2004-12-26 22:59:58)
🔄 処理中...
29.すごくよかったです。ベルリンの壁崩壊の時はまた子どもだったので全然記憶にないけど、社会主義から資本主義に変わるってこういうことなんだな~と改めて思いました。息子が母のためを思って一所懸命つく嘘とその気持ちに応えようとする母に感動でした。
【
ジョナサン★
】
さん
8点
(2004-12-09 19:46:33)
🔄 処理中...
28.ララかわいい・・・
【
ロイ・ニアリー
】
さん
8点
(2004-12-02 17:32:21)
🔄 処理中...
27.ウソをつきとおす。面白かった。コメディということで笑いもあるんだけど、雰囲気を壊さない、良質な笑いであったと思う。ストーリーはどちらかというと単純だと思うけど、それでも感動するに値する作品であると思いましたっ。
【
アンソニー
】
さん
7点
(2004-11-30 23:25:50)
🔄 処理中...
26.とんだ掘り出し物。レンタル店で本作を見かけ「母親の命を守るために息子が懸命に嘘をつく」という比較的シンプルなストーリーに惹かれて借りてみました。ます本当に良く出来た脚本に驚かされました。当時の激動のドイツの国内情勢と映画自体とのバランスが抜群に取れていました。あまり必要が無いと思われるキューブリックへのオマージュに思わず笑いがこみ上げ、母に東ドイツは健在であるかのように振舞う息子の一生懸命な姿にも笑いながらも家族とはどうあるべきかを改めて考えさせられた。音楽も強く印象に残り、より一層感動を引き立ててくれる。この母への嘘つきに全員が協力的ではなく、半ば投げやりな態度の姉がいたことにも非常にユーモアが感じられ良質なストーリーだけでなくこういったキャラクター像を提案したスタッフの実力に頭が下がります。そしてラストの花火。またもや素晴らしい音楽に乗せて流れるこのラストに感動せずにはいられなかった。近年の韓国映画と同様、ドイツの映画も徐々に本領発揮と言ったところでしょうか。ハリウッドに負けない良質な映画を作れる国が増えているのは紛れも無く事実。ハリウッドももう少しCGばっかの映画に頼らずにこういう金を掛けずに素晴らしい映画作ってみようよ。マジで。
【
エージェント スミス
】
さん
9点
(2004-11-05 08:56:31)
👍 1
🔄 処理中...
25.堅物のおばちゃんにあそこまで徹底できる息子の愛が素晴らしい。頑固なまでに優しい。俺なら投げ出して真実を言うだろう。あと、ルナ・パパにも出ていたララ役のチュルパンにはまりそう。
【
モチキチ
】
さん
9点
(2004-11-01 10:33:17)
🔄 処理中...
24.「素晴らしいわ」が全てを物語っている。社会主義は資本主義に敗北した。しかし目の前に映しだされているのは、社会主義がついに到達した理想の世界。そして傍らには、自分のためにそんな世界を創造してくれた息子。母親の言葉は、全てに対しての賛辞だろう。この映画には、西側諸国が唾棄してきた社会主義という理念が根っこに持っていた純朴さ、にスポットが当たっている。一夜にして資本主義なだれ込んで来た東ドイツ。果してそれは本当に幸せな事だったのだろうか?アメリカは、日本は本当に豊かな国だろうか?「西側的退廃文化」は’90年代から確実に社会的病理を生み出し始めた。現在、旧東ドイツ地域の失業率は20%以上とも言われる。「今こそ我々は手を取り合い、次なる世界へと飛躍するのです。」S・イェーンの言葉は、資本主義の水にどっぷり浸りきり、他を顧みることのなくなった自分達に向けられたメッセージなのだろう。
【
C-14219
】
さん
9点
(2004-10-27 23:01:05)
👍 1
🔄 処理中...
23.母のために息子がした、世界が何一つ変わらないフリは、徐々に自分自身の理想国家になっていく彼の思いは、優しさと切なさに溢れてた。そして私たちが本当に幸せに暮らす社会とは?というメッセージがあるように思う。私がまだ幼い頃に東ドイツにいた経験があるので、もう今は存在しないのだと思うと世の中不思議だなぁ。ちなみに主人公の彼は多少マザコンがはいってそうな感じだが、まぁいい。
【
c r a z yガール★
】
さん
9点
(2004-10-25 01:23:59)
👍 1
🔄 処理中...
22.ちっちゃい頃から、逆に母を守ってきたアレックス。最後母は、母である事を実感しつつ亡くなった。それ良い。
【
ヒロヒロ
】
さん
8点
(2004-10-23 02:25:27)
🔄 処理中...
21.コメディなんだろうが、その笑いにはどこかしら「西側」の人間から見た東側の滑稽さが笑いの種としてあるように思う。しかし、この映画は「東側」の理不尽さを描いた映画ではない。私たち西側の人間からしてみれば「東側」には人権も何もない不自由な生活を強いられていたと思わせられていた節がある。それは総体的にみれば正解なのだろうが、この映画では、その人権無視の東側の庶民はその体制の中でさえ、牧歌的ですらある安穏な生活が行われていたという私が見落としてしまうような事が描かれていた。そのような生活を無条件に信じていた人たちにとって東西ドイツの統一がどれだけ多くの犠牲の上でおこなわれたのであろう。これのテーマに正面から取り組めば重いだけのたんなる「ドキュメンタリー」となっていたであろうが、コメディを含める事により、「西側」向けの娯楽を絡めなければ政治的な話を聞いてくれない私のような者にもそれを意識させる事が出来る。東西ドイツ統一直後に旧東ドイツを旅行しながら西ドイツ地区ではあまり見かけなかった壊れた建物や農機具を見て東西ドイツの統合はどのような影響を残すのだろうと考えた私の一つの答えを見たような気がした。
【
クルイベル
】
さん
8点
(2004-10-21 10:16:12)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
4
5
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
180人
平均点数
7.35点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
3
1.67%
4
7
3.89%
5
9
5.00%
6
25
13.89%
7
50
27.78%
8
41
22.78%
9
37
20.56%
10
8
4.44%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.00点
Review14人
2
ストーリー評価
8.25点
Review24人
3
鑑賞後の後味
8.52点
Review25人
4
音楽評価
6.80点
Review21人
5
感泣評価
7.15点
Review19人
【ゴールデングローブ賞 情報】
2003年 61回
外国語映画賞
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について