映画『グッバイ、レーニン!』の口コミ・レビュー

グッバイ、レーニン!

[グッバイレーニン]
GOOD BYE LENIN!
2003年上映時間:121分
平均点:7.35 / 10(Review 180人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-02-21)
ドラマコメディ政治もの
新規登録(2004-02-04)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2022-11-17)【Cinecdocke】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴォルフガング・ベッカー
キャストダニエル・ブリュール(男優)アレックス
カトリーン・ザース(女優)クリスティアーネ
チュルパン・ハマートヴァ(女優)ララ
マリア・シモン(女優)アリアーネ
フロリアン・ルーカス(男優)デニス
ブルクハルト・クラウスナー(男優)ロベルト
内田夕夜アレックス(日本語吹き替え版)
藤田淑子クリスティアーネ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ララ(日本語吹き替え版)
藤貴子アリアーネ(日本語吹き替え版)
高木渉デニス(日本語吹き替え版)
脚本ヴォルフガング・ベッカー
ベルント・リヒテンブルク
音楽ヤン・ティルセン
作曲ヨハン・シュトラウス2世「美しき青きドナウ」
ジョアキーノ・ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲
製作ステファン・アルント
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
舞台は旧東ドイツ。危険をかえりみない息子のアレックスに対する心労が原因で母親のクリスティーネは心臓発作をおこし意識不明となる。意識が戻らないまま、ベルリンの壁は崩壊し、世の中は劇的に変化を遂げる。その直後、奇跡的にクリスティアーネは意識を取り戻す。共産主義を信望する母がこの状況を知ったら今度こそショックで命が危ない! 息子のアレックスは母のために無謀な嘘を貫き通す決意をした。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

180.ネタバレ 父が亡命した時から、息子の母親への愛情は微塵も揺らいでいない。
母親を驚かせないために、必死で東西ドイツの統一を隠そうとする息子。
一方母親自身も子供たちに嘘をついていた。
ビザを申請すれば子供たちを失ってしまうかもしれず、父を追って亡命することができなかった。
そのことを今でも悔いていると。
ここで果たしたララの役割は大きい。
東西統一を知らずに死んだってどうってことない。
息子の自分への愛の深さを知らずに死ぬ方がよっぽど悲しい。
東西ドイツ統一のニセニュースを見ながら、母親の視線は息子に向けられている。
その表情の何と幸せに満ちていることか。
母親は自分の選択が間違っていなかったと、この時初めて納得できたのだろう。
母親に事実を打ち明けたことを最後まで黙っていたララ。
アレックスのためにフェイクニュースを作り続けた友人。
出てくる人がみんな優しくて、ラストシーンは泣けて仕方なかった。
いい映画だなあ。観て良かった。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 10点(2020-04-24 14:26:55)
👍 2
179.哀愁と人情を感じます。ワビサビやん ごっつワビサビやん
くまさんさん [地上波(字幕)] 10点(2010-10-17 19:17:43)
178.ネタバレ お母さん、気づいていたんですよね。最後のニュースを見ている時も、目線はテレビ画面ではなく、息子の姿…。その姿に切なくて、涙が止まらなくて、胸が締め付けられました。見始め直後はアレックスの無茶ぶりさや、母親の社会主義という愛国心故の厳格さ、姉にしても、どこかよそよそしくて、どの登場人物にも感情移入出来ませんでした。アレックスの必死さも、馬鹿げた姿に見えて仕方がなかった。部屋の改造、ピクルス探しや、ニュース番組、やることが細かすぎるっ!(笑)母親を騙すにしても無理がありすぎるし、いつかはバレてしまうはず。なのに。。。母親のまさかの行動。騙されたフリのまま逝ってしまう。母親目線で見ても、息子目線で見ても、どちらも切ないラストでした。それにしてもこの作品、意外に評価が分かれているんですね。私は良作と受けましたが。よくよく見ると、「名ニュースキャスター」の彼や、校長先生、元宇宙飛行士、そして彼女のララ。どの脇役もきちんと意味があって、その繋がりが上手いと思います。父親が少し中途半端でしたが。題材も政治を扱っているのに、コメディの要素も備わっていて、難しく考えずに鑑賞出来ました。赤ちゃんが窓辺へ向かって一人歩きをし、母親も自分で歩き始めたときに、気球がうまーいこと、ビルに隠れてしまうタイミングがツボでした。その前にコカコーラポスター事件があるだけに、窓の外=バレる要因 とインプットされていたので「やばい、気づかれる!」と観客の私はまんまと「騙されました。」あと、冒頭の幼いアレックスが手作りのロケットを飛ばすシーン。ちゃーんとサンドマンが一緒に乗っているのです。こうゆうネタが好きな私は、小出しにする監督の手腕に、ことごとくやられました。
西川家さん [地上波(字幕)] 10点(2010-10-16 16:45:25)
👍 2
177.これを含めてダニエル・ブリュールの出ているドイツ映画は個人的に素晴らしい。ベルリンの壁という、東西を分割していた「とてつもないもの」がつい15年前まで存在した国だからこそ作れるんじゃないかと思ってしまうほどに、非常に政治的なものをうまく組み込んでいるものが多いと思う。この映画の主人公や家族はある意味すごいリアルだと思う。壁の崩壊を開放という風に私を含め、西側の民主主義国は捉えてきたわけであるけど、東側にとってみれば開放と同時に色んな破壊もあったのだということを、この映画はディテールでしっかり伝えてくれる。家族愛や母の国家に対する愛、そんな一家族の動向など無視して突き動き、知らん振りの世界情勢。そんな状態の中、必死に家族と社会とが融合しようともがく姿。見方によってはコミカルではあるが、その健気さに私はめちゃくちゃ感動した。
ダブロンさん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-13 10:55:24)
176.レーニン像がヘリコプターで吊り下げられてるシーンは鳥肌が立つくらい素晴らしい!!なにしろこの映画は雰囲気が最高。役者がユーモラスなんだけど哀愁を帯びていてかなり泣ける。観る前は心臓の悪いコミュニストの母親の為に息子が東ドイツの社会主義が続いてるのをでっち上げるなんてあまりにも無理やり過ぎだと思ってたのだがそんな事は全く無かった。ミッドセンチュリーの家具やら衣装も実は作り手の拘りが感じられてビジュアル面もGOOD!まさに傑作中の傑作。ここ何年間で最高の作品。
わーるさん [DVD(吹替)] 10点(2005-08-01 00:04:28)
175.ネタバレ アグネスっぽい看護婦の彼女が可愛い。天使のようだ。偽ニュースを作る友人が西の善意なら、彼女は東の愛だ。いい人のもとにはいい人が集まる。この映画には、わめいたり怒鳴ったり人をののしったりするような人物は出てこない。皆が主人公のやさしさを理解し、母親を一生懸命はげます。誰もがみんな、だ。私もこの母親のように、たくさんの人に温かく送られたい。そして、私欲の為ではなく、人のために一生懸命になれる人間になりたい。
ぷりんぐるしゅさん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-06-30 22:07:52)
👍 1
174.ネタバレ すごくよかった。全般に渡って現れる宇宙、宇宙飛行士、ロケット・・・。それらはすべて理想を追い求めた社会主義という思想・体制のメタファーになってる。宇宙のことを聞かれた元宇宙飛行士が言う。「すごく美しかった。でもそれはひどく遠かった」。社会主義という遠すぎる理想。それは多くの困難を生み出したけどそこから学ぶ事もある。この映画はひとつの側面でその社会主義への優しいレクイエムのようだ。映画監督志望の友人など西側の人たちはちょっと違ったトーンで描かれている。でも決して悪ではなく主人公の大切なパートナーで理解者だ。その二人の関係は新しい世界の象徴のようにも見えた。主人公の母親への愛も深く、優しい。ララも不完全なかわいさがあった。社会の変化を家族愛を通して描いたとてもいい映画だと思う。「素晴らしいわ」と僕も言いたい。
ベンジー★さん 10点(2004-10-24 05:08:09)
👍 3
173.ネタバレ 大抵の場合、時間の流れはゆっくり進むもので、いつの間にか世の中は変わっているものである。いつの間にか気づかずに対応できる範囲で。しかし、この映画は歴史が変わって世間はドタバタしているところに主人公達だけ逆向きに(まるで鯉の滝登りの様に)世間の急激な流れに負けじと進む。そんなところが微笑ましく、話もコメディタッチなので楽しい。そして、母親を思いやる主人公の行動が感動させる。特に印象深いのがレーニンの像が運ばれていくシーンで、あれこそグッバイレーン!そのものであり、その時の母親の表情が何とも言えない。
taronさん 10点(2004-04-10 13:18:32)
172.ネタバレ 欧州で冷戦終結時に消滅した国家はユーゴスラヴィアと東独だけ(チェコスロバキアは消滅というよりもスロバキアの分離という感じ)、エミール・クストリッツァが『アンダーグラウンド』でエモく訴えたようことを、ちょっと変わった視点で映像化してくれています。それはもはや存在しない東独という国とその社会へのノスタルジックな惜別の情なんですが、監督や脚本家は旧東独出身者だと思い込んでいたら、実はみな旧西独の人たちだったんで驚きました。ドイツでは旧東独出身者が昔を懐かしがる“オスタルギー”という概念があるそうですが、それを逆手に撮った映画だと言えるかもしれません。一つ言えることは、それがナチズムだろうが共産主義であろうとも、全体主義というものはアレックスの母親と同じようにその体制に疑問を持たずに参加すれば心地よいものであるということでしょう。そこが恐ろしいところです。 冒頭で反政府デモに参加していたアレックスですが、母親を欺くためにフェイクニュース番組を制作しているうちに彼自身が“オスタルギー”の沼にはまり込んでゆくところがこの映画の脚本の奥深いところです。物語の後半では、彼がフェイクとして母親に伝える社会ニュースは単なるつじつま合わせを超越して、実はアレックスが望んでいた理想の東独社会であることに気づかされます。サッカーWカップで優勝したのは史実では統一ドイツではなく西独だし、東独初の宇宙飛行士イェーンはタクシー運転手に落ちぶれたことはありませんでした。ここら辺の改変は意味深です。母親もラスト近くでララから社会の真相を聞かされたのは明らかなのに、その後は死ぬまで息子のお芝居につきあってくれます。彼女が再入院してからラストまでの15分こそが、この映画の真骨頂なのではないでしょうか。映画館で観ていたらたぶん号泣していたかもしれない15分でした。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2019-09-23 22:26:35)
171.ネタバレ 面白い!そして愛があるね!! +ララ役の彼女が超可愛い♥  ニセニュース番組を作る友達もいい奴だな~後半とか機材やスタジオも本格的になっとる~(笑) シリアスさとコミカルな部分のバランスがよくとてもいいです。おすすめですハイ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2017-04-12 20:56:12)
スポンサーリンク
170.ネタバレ ただ重たいだけのドイツ映画はたくさんあるけど
このくらいポップに映画をつくれるセンスがいい
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 9点(2014-08-03 19:54:27)
169.ドイツ映画に馴染みの無い人にはお勧め。
ベルリンの壁の崩壊、そこから続々と西ドイツに入国するトラバント…
そんなたった数ヶ月の激動の期間であっと言う間に変化した東ドイツ。
止める事のできない変化の中で、必死に母親の為にとっくに崩壊した東ドイツを装い、
誤魔化す主人公たちは観ていてとても面白いです。
功聖良さん [DVD(字幕)] 9点(2014-04-03 23:18:44)
168.最初に見た時は名作と感じつつも好きになれなかった映画だった。それは母の容態が心配で嘘をつくのはわかるけども、西ドイツの難民が東ドイツに流れてくるというような事実とまったく逆の嘘が許せなかったからだと思う。
しかしそれは数年後改めて見て変わった。宇宙飛行士のエピソードにもあるが、広い宇宙からすれば地球はちっぽけな星、そこで資本主義とか社会主義などと対立したり、東と西に分かれていがみ合うなどとはほんの些細なこと。家族の思い人々の思いが通じ、皆仲良く暮らせればそれに越したことではないか。
この映画は、ベルリンの壁崩落からドイツ統一までのわずかの間に急激に起こったことを背景に、家族と家族を取り巻く人々をの笑いと涙、喜びと悲しみを実にていねいに描いている。
母親のため嘘を貫いたアレックスと嘘と解りながらそのまま死んでいった母親、亡命しても家族のことを思い続けた父親、その他の人々の様々な想い、すばらしい。ひときわ陰の功労者なのが恋人ララだと思う。
音楽もまた実にすばらしい。ヤン・ティルセンはアメリでも印象に残ったが、「グッバイ、レーニン!」の音楽はピアノ演奏を中心に実によい。名作の影に名曲有り。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 9点(2011-06-30 10:19:11)
167.ネタバレ 寝たきりの母親の寝室の中だけに再現された東ドイツを、何とか保ち続けようとする息子の涙ぐましき奔走の日々。 アレックスの大嘘大作戦は「ライフ・イズ・ビューティフル」のグイドのように外の世界から大事な人を守るためだったのだけど、彼の作りあげた嘘の国が彼にとっても理想の国家に変貌していくのが不思議。 向こうみずで孝行息子すぎる彼のそばに現実的な姉アリアーネを置くことでバランスをとり、西側の同僚デニスは映像オタクを生かしてサポート、彼が「作品」の反応を知りたがるのがリアル。 恋人ララのおせっかいも結果的にはよかった? 母クリスティアーネの息子への眼差しを見たらそう思える。 外にさまよい出た母親の眼前をアレが横切る場面は圧巻で、まるで「同志」に別れを告げているよう。(CGとは知らず) 西独製品の作り変えや偽ニュース番組製作などの手作り感が、必死になって知恵をしぼれば何でもできてしまうのを見せてくれる。 40年の東西分断を経験したドイツならではの映画でドイツ近代史のお勉強にもなり、イェーン飛行士やお父さん、校長先生のエピソードとあれもこれもとつめこんで洗練された映画とはいえないかもしれないけれど、陰鬱にせずユーモアをからめた軽快なフットワークが好ましい。 戦後愛する母親と西と東に分けられた作家エーリッヒ・ケストナーが生きていたら、彼の本の少年たちのように母親思いのアレックスに、惜しみない拍手を送ったかもしれない。
レインさん [DVD(字幕)] 9点(2010-08-20 00:00:03)
👍 1
166.ネタバレ 政治を題材にしつつ、同時にコメディタッチの温かい家族ドラマでもあるという稀有な作品。社会主義というと怖いイメージしかなかったけれども、思想の根底には平和と幸福を追求する純粋さがあるのかなあと思わされた(だからこそ恐ろしくもあるんだろうけれども)。

息子のお手製の偽ニュース映像を観て母親が泣くクライマックスはほんとうに素晴らしい。政治的きな臭さや現実の過酷さを、息子の強引極まりない嘘が振り切ってしまう。当然のごとく嘘は破綻するのだけれども、嘘というフィルターを透してかえってその愛情の真っ当さが顕わになるという脚本の上手さには、唸った。母親の「素晴らしいわ」という言葉は息子の嘘に調子を合わせてはいるんだけど、嘘じゃないんだよね。あの瞬間、突き通した嘘が真実になった。

「グッバイ、レーニン」というタイトルも秀逸。母親の純粋さは裏を返せば致命的なもろさでもあったはずで、本来ならかつての心の支柱であった社会主義に訣別するのは不可能だったろう。しかし映画を最後まで観ると、彼女は確かにこう言えたはずだと思えるのだ。
no oneさん [DVD(字幕)] 9点(2008-08-06 17:28:40)
165.ネタバレ 本題の前に一言。
ララ役の女の子がメチャクチャ可愛い!
もっと出演作を観たいんですが、多くの作品には出演していない様ですね。残念!!
本題です。
期待以上の作品でした。 中でも特筆すべきは、やはりラスト近く、何も知らないフリをしながら、息子を見つめる母親の穏やかな眼差しでしょうか。
環境の変化に対する戸惑い、成長した息子への驚き、そして、自分に対する行動への感謝 等々 様々な思いが入り混じった眼差し・・・
鑑賞していて暖かい気持ちになります。
良い映画です。
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-06-23 18:37:15)
164.ネタバレ 否定するのは簡単です。過去にしがみつき、変わってしまったものを認めぬのではなくそこにどう折り合いをつけ、どう受け入れ、どう変化していくのか、そういったものがこの作品に描かれていたんじゃないかと。そして、そんな一人の少年の心の成長を包み込むものは・・・。 とっても素敵な作品だと思います。
ぽーち”GMN”ありしあさん [映画館(字幕)] 9点(2008-05-19 22:56:47)
163.ネタバレ なくなった東ドイツがまだあると嘘をつくのはすごくいいアイデアだと思いました。絶対不可能なことだけど、多分これをやりたかった人はたくさんいたんじゃないかと思う。ソ連型社会主義が変な方向に向かっていることはうすうす感づきながらやっぱり否定されるのは悲しいんじゃないかと。今度またゆっくり観たいです。
HOPUKOさん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-08 15:04:20)
162.ネタバレ 母の体を思いやり、それはもう何があっても守り続ける一つの嘘。がむしゃらに、時に強引に嘘をつき続ける息子の根底には母への深い愛があって、まわりも(そう、母親も!)それを知っているから結局その青臭さにつきあう。なんて優しい映画。ニュースを撮ってくれた彼なんて、あんなにいい友人、いないよ。大事にしな。最後のみんなでニュースを見るシーン、あそこではもう母は真実を知っているんだろうなあと思いながら見ていたので、DVD特典の未公開シーンでアレ?となった。あれっ母は真実を知らないのか…?あ、これも母の嘘、なのか。す、すごい。一瞬だまされた。息子の嘘もすばらしいが母にはかなわない。母の愛というものの深さを測るには、私は若すぎるのだろう。ちょっと点上乗せ。
デルモゾールG軟膏さん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-20 00:54:07)
161.シュールな映像センスでしたね。
亜空間さん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-12 12:45:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 180人
平均点数 7.35点
000.00%
100.00%
200.00%
331.67%
473.89%
595.00%
62513.89%
75027.78%
84122.78%
93720.56%
1084.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review14人
2 ストーリー評価 8.25点 Review24人
3 鑑賞後の後味 8.52点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 7.15点 Review19人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ