映画『8 1/2』の口コミ・レビュー(4ページ目)

8 1/2

[ハッカニブンノイチ]
Eight And A Haf[米]/Federico Fellini's 8 1/2[米]
(8 1/2)
ビデオタイトル : フェリーニの8 1/2<ビデオ>
1963年上映時間:140分
平均点:6.90 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
ドラマモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェデリコ・フェリーニ
キャストマルチェロ・マストロヤンニ(男優)グイド・アンセルミ
クラウディア・カルディナーレ(女優)クラウディア
アヌーク・エーメ(女優)ルイーズ・アンセルミ
サンドラ・ミーロ(女優)カーラ
ロッセーラ・ファルク(女優)ロッセーラ
エドラ・ゲイル(女優)サラギーナ
バーバラ・スティール(女優)グロリア
ニーノ・ロータ(男優)(ノンクレジット)
脚本フェデリコ・フェリーニ
エンニオ・フライアーノ
トゥリオ・ピネッリ
ブルネッロ・ロンディ
音楽ニーノ・ロータ
撮影ジャンニ・ディ・ヴェナンツォ
パスカリーノ・デ・サンティス(カメラ・オペレーター)
配給東宝東和
ATG
フランス映画社(1983年リバイバル)
ザジフィルムズ(2008年リバイバル)
美術ピエロ・ゲラルディ
衣装ピエロ・ゲラルディ
その他ブルネッロ・ロンディ(芸術アドバイザー)
あらすじ
映画監督のグイド(マルチェロ・マストロヤンニ)は、次回作のアイデアに苦しんでいた。彼は医者の勧めで湯治にやって来るが、精神的に疲れきった彼の前に、幻想の世界が広がり始める。「映像の魔術師」フェリーニの代表作で、グイドはネタに困り果てた彼そのもの。奇妙なタイトルは、8本の長篇と1本の短編を撮ったという彼自身の経歴を意味している。モスクワ映画祭グランプリ、アカデミー最優秀外国語映画賞受賞。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.オープニングシーンの衝撃は確かに凄い、ダリの絵画を見たときのようなショックを受けた。ただその後のストーリーを理解しようとすると睡魔に・・・字幕を流し読み感じるように見て、ようやくこの夢幻ともいうべき妄想を少しは感じられたでしょうか。ただ私の能力では理解できる範疇を超えている。
亜流派 十五郎さん 5点(2004-01-15 16:00:48)
19.ワカラン。。でも最初のシーンには圧倒された。
ヒロヒロさん 5点(2004-01-02 18:17:57)
18.見る人を選ぶ作品の代表格。左脳ではなく右脳で見る映画。これはフェリーニの他の作品にも言える。「考える」のではなく、「感じる」のだ。私はまだ、その域まで達していないようだ。何年か経ったら、もう一度見たい。
STYX21さん 5点(2003-11-14 19:45:58)
17.「意外と面白くなかった」。単純に映像そのものにあまり魅力を感じませんでした。フェリーニは自分には合わないのかもしれません。監督業をフィーチャーした映画ではアメリカの夜が圧勝です。極端にエンタメ化したNINEの発想はすごいなーと思いました。
Balrogさん [DVD(字幕)] 4点(2010-11-06 17:58:13)
16.難しいジャンルである幻想譚を見事に映像化した監督の手腕と、芸術性の高さは十二分に感じられた。だけど、それだけの作品だという印象。
象徴的な表現の数々も説明不足で、受け手が楽しんで解釈する、というよりは迎合することが前提であるかのような傲慢さが端々で目に付いた。
密度の高いこの作品には「余白」がなく、それが唯一にして最大の欠点に思えた。
チートイさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-03-03 01:20:18)
15.いっぱい映画観てる者として、「フェリーニのハチトニブンノイチってのが良いんだよー」(ハッカニブンノイチって読むというのはさっき知りました)とか言いながら良さを語れたら通っぽいなと思ってたので、娯楽映画好きながら挑戦してみました。
しかし、やはり良さがサッパリわかりませんでした。進んでるか進んでないかわからない進行と、感情移入できない人々、モヤモヤとした映像…どこを観て楽しめば良いのかわからなくて、終始眠気との戦い。
こういう映画って歳をとれば良いと思えるようになるのか、その時代を共有した人にしかわからないのか、わからない人には一生わからないものなのか、どうなんでしょうね。
この映画を高評価している方々のレビューの質の高さを見るとなんか悔しい。もっと受け口が広くなりたい。
すべからさん [ビデオ(字幕)] 4点(2009-05-23 17:41:33)
14.ラストは圧巻ですね。ただ中盤がだるいです。あと、理解しづらい映画というより、観づらい映画だと思いました。
患部さん 4点(2003-10-13 01:51:05)
13.ネタバレ フェリーニの代表作なんだろうけども、なんだかよく分からんな~~~。話の筋があるような無いような? 観てるこっちが混乱してくる難解さが名作たるゆえん?? まぁまたいつか観直してみたいと思いますハイ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2016-05-16 06:11:10)
12.ミステリ(推理小説)の世界に、メタミステリというジャンルがあります。作中作などを利用した、ミステリそのものを対象にしたミステリのことです。その文脈で言いますと、本作などはさしずめ「メタ映画」と呼ぶことが出来ましょう。メタ的な視点でジャンルそのものを対象にする場合、構造や様式のあり方に自覚的にならざるを得ないわけで、本作もグイド(≒フェリーニ)の結論に向かって、一本筋の通った構造をしています。その意味では幻想はむしろ枝葉なのです。私はこの枝葉を全く楽しめなかったので、点数は低いですけど、難解すぎるということはないと思います。2回目以降はよく判るという現象は、フェリーニの結論を踏まえて見直すから起こるんじゃないでしょうか。
円盤人さん 3点(2004-09-14 00:45:23)
👍 1
11.自分に正直に。

苦手な監督作でずっとスルーしてきたのが、アヌーク・エーメ出演を知っての鑑賞。
開始2分程で予感した通りの悶絶駄作。
自身の苦悩を自身で慰めて作品の出来映えに予防線を張っているかのような作りにゲンナリ。
マルチェロ・マストロヤンニとアヌーク・エーメ、違う作品でこの超美男美女カップルを観たかったところです。
序盤での評論家?のこれ以上無い的確な指摘に2点。
The Grey Heronさん [ブルーレイ(字幕)] 2点(2022-07-10 22:32:17)
👍 1
スポンサーリンク
10.何を創り上げたい作品なのか、さっぱり分かりませんでした。百歩譲って、制作に挑んだ際の自分の苦悩ぶりをそのまま投影したものと解釈したとしても、それは作品に対する制作者の根本的な姿勢として「逃げ」なんではないでしょうか。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2010-03-02 00:30:14)
9.うーん。何にも感じることがなかった。様々な妄想を映像にしてなにがいいんだろう。わからない。俺の頭ン中はいつももっとすごいことになってるけどなあ。
俺は直角さん 2点(2003-12-10 01:02:26)
8.ネタバレ 酷く退屈な映画だった。タルコフスキーの「ストーカー」を彷彿とさせた。
あちらは糞真面目な宗教映画だったが、こちらはユング、フロイトを23冊
読んで、夢や空想をそのまま具現化したかのような作品である。
結論が泣かせる。「私の芸術創作には女が必要不可欠なのだから浮気の
一つや二つは勘弁してくれたまえジュリエッタ・マシーナ」なのだから。
こんな作品の評価がやけに高いのは何故なのだろう? 
フェリーニという人物が、映画人にとって愛すべき存在だったのだろうか。
或いは「道」や「カビリアの夜」といった大傑作を撮った監督への敬意からだろうか。
小津が病床に在って吉田喜重に二度呟いたという「映画はドラマだ。アクシデントではない」その言葉を、この映画を観ると思い出す。「アクシデントではない」
巨匠の気儘なアクシデントに、周囲が虚飾を施しているようにしか思えない。
高畑カムバックプリーズさん [DVD(字幕)] 1点(2011-04-19 00:34:29)
7.私にはこの映画が全く理解できません。ストーリーすら分かりません。何かが何かを象徴しているのだと思えますが、そのどちらも分かりません。見終えてから、解説などを読んで、初めて大筋が分かりました。誰が見ても楽しめる映画が素晴らしいと思うので、この映画に関しては、私にとってつまらない映画としか言いようがありません。
shoukanさん [CS・衛星(字幕)] 1点(2010-03-07 00:30:36)
👍 1
6.言わずとしれた「フェリーニの代表作」。
この作品を「フェリーニの一番」に推す方々も多い。
確かに他の作品とは異色であり、「現実と幻想」が渾然一体となった演出は素晴らしいのかもしれない。
しかし、1950年代のフェリーニ作品が大好きな私には、「この作品辺りからフェリーニの作風が変化したマイナス記念碑的作品」の様が気がして、どうも好きになれない。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 1点(2007-09-03 16:07:23)
5.過去の名作といわれているものでそのよさがよく分からない映画がある。この映画もそう。しかし、名作は名作なのだろう。自分はまだ何年代の映画がどうだったとかで楽しむことができない。それなりの理解力が必要なのでしょう。
フィニートさん 1点(2003-05-02 00:24:06)
4.退屈な作品。
スペシャルラブさん 1点(2002-06-12 07:22:28)
3.映画にも愛を感じない、異性にも愛を感じないもの、嫌悪感ばかりが募り最後までみるのがやっと。これ見よがしの映像が奇麗だろう、のどや感にもうんざり!
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 0点(2010-02-24 22:41:30)
😂 1
2.つくづくこういったものを面白いなんて言う人にはなりたくないものだと思う。
自分は伝える努力が成されていないものを表現と呼ばない。
カラバ侯爵さん [ビデオ(字幕)] 0点(2007-10-13 09:57:42)
👍 2
1.こんな点数をつけてしまって申し訳ないです。でも、本当に面白くなかったのですから仕方ありません。愚昧なる小生をお許しくだされい。
Kさん 0点(2004-10-27 23:57:00)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.90点
033.75%
156.25%
233.75%
322.50%
445.00%
5810.00%
645.00%
71113.75%
878.75%
9810.00%
102531.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.16点 Review6人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 6.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1963年 36回
監督賞フェデリコ・フェリーニ候補(ノミネート) 
脚本賞エンニオ・フライアーノ候補(ノミネート) 
脚本賞ブルネッロ・ロンディ候補(ノミネート) 
脚本賞フェデリコ・フェリーニ候補(ノミネート) 
脚本賞トゥリオ・ピネッリ候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)ピエロ・ゲラルディ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞(白黒)ピエロ・ゲラルディ受賞 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ