映画『白い恐怖(1945)』の口コミ・レビュー

白い恐怖(1945)

[シロイキョウフ]
Spellbound
1945年上映時間:111分
平均点:6.43 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(1951-11-02)
ドラマサスペンス医学ものモノクロ映画ミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-05)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督チャールズ・T・バートン(第2班監督)(ノンクレジット)
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストイングリッド・バーグマン(女優)コンスタンス・ピーターセン博士
グレゴリー・ペック(男優)ジョン・バランタイン
マイケル・チェーホフ(男優)アレクサンダー・ブルロヴ博士
レオ・G・キャロル(男優)マーチソン博士
ロンダ・フレミング(女優)メアリー・カーマイケル
ノーマン・ロイド(男優)ガームス
ウォーレス・フォード(男優)ホテルのロビーの不審な男
ポール・ハーヴェイ(男優・1882年生)(男優)ハニッシュ博士
アルフレッド・ヒッチコック(男優)エレベーターから出てくる男(ノンクレジット)
日野由利加コンスタンス・ピーターセン博士(日本語吹き替え版【PDDVD】)
咲野俊介ジョン・バランタイン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
鈴木貴征アレクサンダー・ブルロヴ博士(日本語吹き替え版【PDDVD】)
赤城進マーチソン博士(日本語吹き替え版【PDDVD】)
水城蘭子コンスタンス・ピーターセン博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
城達也アンソニー・エドワーズ博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二アレクサンダー・ブルロヴ博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信フルーロ医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻村真人ハニシュ医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ベン・ヘクト
音楽ミクロス・ローザ
撮影ジョージ・バーンズ(撮影)
製作デヴィッド・O・セルズニック
ユナイテッド・アーチスツ
美術ジェームズ・バセヴィ(美術監督)
サルバドール・ダリ(幻想シーンの美術デザイン)
エミール・クーリ(インテリア・デコレーター)
編集ウィリアム・H・ジーグラー(編集補)
あらすじ
精神科医療施設の院長として新たに赴任したエドワーズ博士。研究一筋、施設で唯一の女性医師のコンスタンス博士は、新進気鋭の若き院長に一目で惹かれていく。しかし、ふとしたきっかけで彼が荒々しく変貌したり、意識を失ったりする様を見て彼女は何か違和感を感じる。実は彼はエドワード博士に成りすました正体不明の記憶喪失の男だったのだ。やがて、彼が少しずつ取り戻していく記憶の断片から恐ろしい事件が浮かび上がり…。フランシス・ビーディングの原作「The House of Dr. Edwardes」を、アルフレッド・ヒッチコック監督がイングリッド・バーグマンとグレゴリー・ペックを迎えて映画化したサイコサスペンス作品。主人公の脳裏に浮かぶ幻想的な夢のシーンの制作にはサルバドール・ダリが協力。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

44.これは本当に昔の作品なんだろうか?おもしろすぎる。夢から真相を暴くところなんてゾクゾクしてもーた。「女性は恋をする前は分析医だが恋をすると患者になる」等のおしゃれな台詞もあって、ほんと観ててあきひん。それに白黒ってほんま、役者がはえるね。特に白黒のイングリッド・バーグマン。マジ綺麗。一見堅物。しかし恋すると愛情深い女性って役も魅力的やった。後、夢のシーンは、今の目で見てもすごく幻想的。びっくりした。オチはある程度は予想できるものの、他の部分で十分楽しませてくれるので気にならなくなる。この映画、どっちかというと、サスペンス色が強くて、他のヒッチコックの作品「裏窓」や「バルカン超特急」みたいな能天気さはない。でもテンポといい、雰囲気といい、今のサスペンス映画にはないおもしろさは、やっぱりヒッチコックの映画やなって思う。ラブロマンス風味の精神分析サスペンス映画を観たい人にオススメ。
なにわ君さん 10点(2004-05-08 09:18:45)
👍 1
43.ネタバレ 前半の筆跡を見て偽物と気づくあたり、やはりサスペンスとしては出色の出来。
ヒッチコック監督のカメラアングルも、今観てもやはり斬新。
後半のカミソリ越しに博士を見せるシーンなんて唸ってしまった。
そして白黒映画ならではの陰影の使い方が絶妙。
イングリッド・バーグマンの輝くばかりの美しさを引き出し、善人か悪人か判断のできないグレゴリー・ペックの表情に戦慄する。
タイトルだけ知ってて観たのは初めてだったけど、21世紀の今でも色褪せない映画。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2020-11-14 20:54:46)
👍 1
42.あれ?なんか皆さん、えらい辛口ですけど、私はこれもいかにもヒッチコックて感じの雰囲気で好きな作品です。ヒッチコック独特の映像へのこだわり、イングリッド・バーグマンが話が進むに連れて、どんどんと女らしくなっていくその映像的マジックに、そしてまたそんなイングリッド・バーグマンが眼鏡を外す場面でのドキッとさせる瞬間のテクニックはヒッチコックならではの見事な映像の世界!けして世界的にも高い評価はされなかったこの作品ですけど、評価とは裏腹にこれまたどうして、最近のハリウッドの大作などではけして味わうことの出来ないものが観られると私は思います。世の中には過小評価されている映画も幾つもある気がするけど、例えばジョン・フォード監督の「黄色いリボン」やビリー・ワイルダー監督の「深夜の告白」など、ヒッチコック監督で言うならまずはこれ!もっと評価されても良いと私は思うので8点です。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-04 00:03:26)
👍 1
41.いわゆるニューロティック映画というやつでしょうか。罪悪感と殺人の強迫観念に駆られ、記憶喪失に陥った男は果たして何者なのか?なぜこの男は白い物を見ると動揺するのか?という場面で流れる、テルミンの恐怖心を煽る不気味な音楽は効果抜群です。ひたむきに愛する男の無実を信じるヒロインに、情緒不安定ながらもそれに必死に応えようとする男。サスペンスに加えて、この二人のラブロマンスの要素がまたもや堪りません。シュールリアリズムの画家サルバドール・ダリを監修に迎えた悪夢のシーンもまた、この映画の中の大きな見せ場の一つでしょう。実際には20分以上もある大規模なシークエンスだったそうで、映像表現が難解すぎて使われなかったそうですがこれはかなり観てみたい気がします。他にも水槽にミルクを流し込んで撮影した牛乳のシーンや、わざわざ木製の巨大な手を作ってまで撮影した拳銃のシーンなど。とにかくあらゆる斬新な試みと、巧みなヒッチコック・マジックが融合した素晴らしい作品です。
かんたーたさん 8点(2004-05-01 12:44:00)
👍 2
40.これ例のダリの夢のシーンも印象深いけど、やっぱテルミン使ったあの音楽で語り継がれる作品でしょう。
俺は電車内とかで挙動不審な人がうろついていると、このテーマが頭ん中でエンドレスに流れてきます。
バーグマンはこの時期、モノクロ画面を通しても美貌が光輝いて
ましたね。
放浪紳士チャーリーさん 8点(2004-01-14 20:46:36)
👍 1
39. 結構辛口の方が多いですな。オチを早目に予測するのも結構ですが、ヒッチ先生の張り巡らせた伏線の数々をもっとじっくり味わって頂きたいモノです。あと、ジーグムント・フロイトの「夢判断」に精通していれば興味も倍増するかと。個人的にはラストで犯人と真っ正面から対決するバーグマンの情熱漲る迫真の演技に圧倒されました。数あるヒッチ映画ヒロインの中でも出色の出来ではないでせうか?ヒッチ先生が彼女をいたく気に入って「汚名」や「山羊座の下に」にまで起用したのも納得の素晴らしさ!!ところで、ダリのベストワークはブニュエルの「アンダルシアの犬」だと個人的には思っているので、本作の彼の仕事は殊更に絶賛する程には感じませんでしたが…。ペックがもうチョット味があれば、一般的な評価もワンランクアップするかもと感じて仕方がない本作には取り敢えず8点、というコトで。
へちょちょさん 8点(2003-04-10 00:27:05)
38.ダリの絵がまたよかった。ヒッチコック初心者の方でもOKかな?
こうたさん 8点(2002-11-15 00:44:01)
37.ネタバレ 多種多様なスリラーやサスペンス作品が満ち溢れる現代では、この作品のストーリーそのものは、正直なところ意外性のない先読み可能なものとして映ってしまいます。グレゴリー・ペックは到底悪役であるとは思えず、当然バーグマンとのハッピーエンドが待っているのだろうと。しかし、75年もの昔に製作された作品ともなれば、当時この作品を観た者の衝撃と驚きは察して余りある処です。細部に亘り入念に作り込まれた映像はモノクロであることを忘れさせてくれますし、相当分厚いシナリオだったのではないかと思えてしまう登場人物たちの饒舌な語りからは、当時の精神医学や心理学がどのようなものだったのかを推察させてくれます。また、今だったら考えられないようなスキーシーンの特殊効果も、60年代ぐらいまでは普通に使われていたもので、当時の観客を唸らせるに十分だったと思います。さり気なく差し込まれたユーモアに思わずにんまりしてしまうシーンもあって、只管緊迫感漂うだけの作品ではないところも流石のヒッチコック作品と思えてきます。そして何より、主演の二人の超が付く程のカッコ良さと美しさには頭が下がるばかりです。75年前に観ていたら満点の作品かも知れません。けれども、やっぱり現代の視点で観てしまうので、少し控え目の7点献上します。

ちなみに、途中ジョンの左手首に戦火で負傷した火傷あるというエピソードが出てきますが、その後のシーンでは火傷が無くなっているのは、まさかの巨匠のミスなのでしょうか?それが一番の謎でした。

それともうひとつ。男女の(会話時等の)距離感がやたらと近いのは時代なのかお国柄なのか…。「ディスタンス」が合言葉のようになってしまった今だから、尚更に違和感を感じました。
タコ太(ぺいぺい)さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-03-02 15:05:20)
👍 1
36.グレゴリー・ペックが、若くて線が細くて、やたらイイ男。ではあるのですが、そこは女優優先、明らかにイングリッド・バーグマンに照明の光が集まっており、そのゴージャスさの前には、やや見劣りしてしまいます。でも、いいんです、どうせ、ちょっと頼りない役どころなので。
男前でキレ者のドクターかと思いきや、事態は意外な展開に。シマシマ模様がコワイ、という設定は、見てる我々に伝わりにくいところですが、とにかくそういうメンド臭い設定を引きずりつつ、サスペンスを維持して、割とストレートな物語設定に引きこまれます。
ラストも、ちょっと強引とは言え、スッキリしています。
ただ、あの「実際に滑ってる感が皆無の」スキーのシーンなどは、ドキリとさせる幼少時の回想シーンのインパクトを帳消しにしてしまうくらい、ショボいし、明らかにデカ過ぎで明らかに作り物の「銃を持った手」なども、映画への集中を削ぐものがあって、この辺りは少々、策を弄し過ぎ、という印象を持ってしまいます。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-05-01 19:51:28)
35.ミルクとか、ピストルとか、いきなりダリな世界観とか、別の意味でスキーのシーンとか、いろいろ楽しませてもらいましたが、秀逸は後半のヒロインと師匠とのやりとりかなと。感情か理性か、愛か科学かという二律背反は、今日でもさまざま場面で問題になります。本来なら理性と科学が勝利すべきところですが、感情と愛にゴリ押しされるのが世のならい。たいていはそれで墓穴を掘って理性と科学に立ち戻るのですが、この作品ではゴリ押しが正解だったようです。まあイングリッド・バーグマンにあれほど間近で迫られたら、拒否できる男はまずいないでしょう。「女は愛を知ると能力が落ちる」なんていう、今日なら一発でクビが飛ぶような発言もありましたが、そこはご愛嬌ということで。
ただし前半、テーブルクロスにフォークで線を描く場面は、グレゴリー・ペックならずとも「えっ?」となるはず。お前の衛生観念はどうなっているんだと。当時はコロナがなくてよかったね。
 
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-04-15 03:55:20)
スポンサーリンク
34.殺人の疑いで警察から追跡される記憶喪失の男と、彼の無罪を信じる精神分析医の女の話です。いつもながら、地味で(おそらく)低予算なのに、面白い映画を作ってしまうヒッチコックは凄いなと思いました。
wayfarerさん [DVD(字幕)] 7点(2020-06-14 02:40:28)
33.ネタバレ バーグマンの美しさとダリの美術。及び白ミルクと豆電球(わかる人にはわかる)の映画。ヒッチコック映画の中では、中より上の作品と思うが、バーグマンの美しさは別格。汚名より好きかも。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-22 22:32:32)
32.G・ペックがひげ剃ろうとするクリームのドロッとした白を見せるとこから次々に白が襲ってきて、教授がミルクをとりにいくシーンを経て、ついにカメラがコップのミルクにふさがれるまで、ここはもうまさにヒッチコックでしたなあ。具体性ということか。テーブルクロスの筋のように、恐怖の対象が極めて具体的にそこにあるの。なんでもないはずのものが、ヒッチに指摘されることによって恐怖の対象になる。彼と深層心理学って、何か結びつかない気がしない? ヒッチの明晰さと、心理学の晦渋さ・曖昧さ。はっきり指させる恐怖と、どうとでも言いつくろえそうな解釈の世界。それが補い合ってるから面白いのかな? 私が観たフィルムの字幕は、後ろの画面が白いとほとんど読めなくて(昔はこういうの多かったんです)、白の恐怖であった。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2012-12-11 10:26:20)
👍 1
31.ネタバレ ええ、なかなか良かったですよ 制作年を考えればスキーの部分も含めよくできてると思うけどなぁ。ヒッチコック作品はたぶんまともに観るのは初めてで、斬新なカメラアングルやスリリングな展開など…DVDのパッケージにある 「サイコ」の先駆けともなった傑作  というのも分かる気がします。イングリッド・バーグマンの美しさも堪能できたので満足でアリマス
Kanameさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-19 21:18:46)
30.イングリッドのツンツンぶりがたまらないです。何気にメガネがいい。夢の中の映像も結構好きです。ただ、犯人を追いつめるところが緊迫感に欠けるかな、と少し思いました。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-20 20:09:02)
29.記憶を失った男は誰なのか、どんな過去を持っているのかとミステリアスな謎を解いていくスリリングな展開が面白い。ハンサムな正体不明の男に惹かれ彼を信じて救おうとする美人の精神科医、ペックとバーグマンのツーショットを見てるだけでもうれしいので、何故ああまで信じ切れるのかなどチラッと浮かぶ疑念はこの際無視。
やたらめまいをおこしフラフラする軟弱なペック(意外に可笑しい)を力強く助けるバーグマン、というのがなかなか良いです。まさに愛は強し。
精神分析や夢判断をキーにしたところは新鮮で、映像的にも見所のある上質のサスペンスだと思います。 8点か迷いつつ、、
キリコさん 7点(2004-09-13 19:10:40)
👍 1
28.結局、グレゴリー・ペックは医者だったのか、医者じゃなかったのか……。バーグマンは「あなたは医者よ!」と決めつけていたけれど、それが気になって気になって……。それから初っぱなに出てきた、男に色目をつかいまくる女性患者。彼女の経緯も気になる……。そう、いろんなことが気になるんだよなぁ。ヒッチコックの映画って……。まっ、そんなことはどーでもいいことですね。これは、カタブツで恋を知らない女性医師のバーグマンがグレゴリー・ペックにメロメロになるお話。女って恋をするとここまで変わるのかぁ、や~ね~(笑)。↓の【なにわ君】さんが書かれていますが、「女性は恋をする前は分析医だが恋をすると患者になる」という格言、私の好きなワイルダー作品っぽいセリフで、ちょっとドキンとしましたです。夢判断の単純さも好き!やっぱり映画は単純じゃなくっちゃね~。ところで、私は精神分析医なんかと恋はしたくないなぁ。見透かされているのもイヤだけれど、知ったかぶりで違った分析されるのもちょっと……。バーグマンがグレゴリー・ペックとの散歩から帰ったとき、同僚の分析医がバーグマンの行動を推理する。手にマスタードがついているから、ランチはどーのとか、ほっといて状態だよなぁ。だから、「おあいにくさま、食べたのはレバー・ソーセージよ」と言ったバーグマンに、ニンマリしてしまった。
元みかんさん 7点(2004-06-20 00:58:09)
27.ヒチコックサスペンス グレゴリー・ペック、イングリッド・バーグマン
    若き美男美女、本当にハンサム、綺麗。
    夢のシーンで画家ダリ、最後のシーンで瞬のカラー赤色。
    何かと話題の多い作品だったらしいが私にはもう一つであった。
ご自由さんさん 7点(2004-06-19 21:17:07)
26.物語が展開していく後半は結構面白い。なんで白に恐怖を感じるのか、なぜ罪悪感を持ってるのか。これを事件に絡ませてるのが巧い。芯の通ったイングリット・バーグマンの演技もいい。最後の犯人への追及なんて見応えあるし。ただスキーのシーンはあまりにも・・・直滑降なんて普通ありえないし、近すぎてぶつかりそう。
さん 7点(2003-11-13 18:16:53)
25.「白い恐怖」とはよくできた邦題ですね。マーニーの時の副題が「赤い恐怖」で、ヒッチも意識したのかもしれません。バーグマンのとんでもない美しさと、記憶喪失にしては爽やかなG・ペックの逃避行が面白い。スキーシーンのどうみても直滑降の滑り方も無茶で、そりゃ落ちるだろう、というスピードですが、あの滑り方をすれば、私も「白」に対して恐怖を覚えたかも。
FOXさん 7点(2003-02-24 00:02:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 6.43点
000.00%
100.00%
200.00%
312.27%
412.27%
5715.91%
61329.55%
71534.09%
8613.64%
900.00%
1012.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1945年 18回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・チェーホフ候補(ノミネート) 
監督賞アルフレッド・ヒッチコック候補(ノミネート) 
撮影賞ジョージ・バーンズ(撮影)候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ミクロス・ローザ受賞 
視覚効果賞 候補(ノミネート)(特殊効果賞として)

■ ヘルプ