映画『ペイチェック 消された記憶』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ペイチェック 消された記憶

[ペイチェックケサレタキオク]
Paycheck
2003年上映時間:119分
平均点:5.46 / 10(Review 137人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-03-13)
公開終了日(2004-08-25)
アクションサスペンスSF小説の映画化
新規登録(2004-03-02)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2024-12-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ウー
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村絵理子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストベン・アフレック(男優)マイケル・ジェニングス
ユマ・サーマン(女優)レイチェル・ポーター博士
アーロン・エッカート(男優)ジェームズ・レスリック社長
ポール・ジアマッティ(男優)ショーティー
コルム・フィオール(男優)ジョン・ウルフ
ジョー・モートン(男優)FBI捜査官ドッジ
キャスリン・モリス(女優)リタ・ダン弁護士
イワナ・ミルセヴィッチ(女優)マヤ
カラム・キース・レニー(男優)警備員ジュード
クリスタ・アレン(女優)ホログラムの女性
アーロン・ダグラス(男優)科学者(ノンクレジット)
マイケル・C・ホール(男優)FBI捜査官Klein
咲野俊介マイケル・ジェニングス(日本語吹き替え版【ソフト】)
勝生真沙子レイチェル・ポーター博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田直哉ジェームズ・レスリック社長(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤哲夫ショーティー(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木勝彦ジョン・ウルフ(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
仲野裕FBI捜査官ドッジ(日本語吹き替え版【ソフト】)
山野井仁FBI捜査官Klein(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木梅治(日本語吹き替え版【ソフト】)
林真里花(日本語吹き替え版【ソフト】)
木藤聡子(日本語吹き替え版【ソフト】)
青山穣(日本語吹き替え版【ソフト】)
吉田孝(声優)(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村雅史(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典マイケル・ジェニングス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
本田貴子レイチェル・ポーター博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
てらそままさきジェームズ・レスリック社長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂ショーティー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岩崎ひろしFBI捜査官ドッジ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
木下浩之FBI捜査官Klein(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石塚理恵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玉川紗己子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作フィリップ・K・ディック「報酬」(ハヤカワ文庫刊『ペイチェック――ディック作品集』収蔵)
脚本ディーン・ジョーガリス
音楽ジョン・パウエル
ジョン・アシュトン・トーマス(追加音楽)
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影ジェフリー・L・キンボール
ラリー・ブランフォード(第二班撮影監督)
製作テレンス・チャン
ジョン・デイヴィス〔製作〕
ジョン・ウー
ドリームワークス(共同製作)
パラマウント・ピクチャーズ(共同製作)
製作総指揮ストラットン・レオポルド
制作東北新社(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
配給UIP
美術ウィリアム・サンデル(プロダクション・デザイン)
エリザベス・ウィルコックス〔美術〕(セット装飾)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
衣装エリカ・エデル・フィリップス
編集クリストファー・ラウズ
デレク・ブレシン(追加編集)
ピーター・マクナルティ(第一編集助手)
録音オムニバス・ジャパン(日本語吹き替え版調整【ソフト】)
字幕翻訳林完治
日本語翻訳岸田恵子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スタントケン・カージンガー
あらすじ
フリーのコンピューター・エンジニア、マイケルは極秘プロジェクトに参加して開発に成功しては、直後にその記憶を消し去り高額の報酬を得るという生活を送っていた。そんな彼に、100億円の報酬を伴うとんでもない大仕事が舞い込む。しかし、その仕事は、通常彼が受けている2週間以内のものとは異なり、3年間を費やさねばならない内容だった。友人の忠告を無視し、その仕事に取り掛かったものの、3年後記憶を消し去った彼を待っていたのは… ジョン・ウー流演出が光る近未来SFアクション作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

117.これはなかなか面白かった。だが、矛盾だらけだった・・・。
たこらさん 7点(2004-10-28 06:30:31)
116.気楽にあまり深く考えずに見たいときには最適な映画と思う。主役の二人はもともと余り好きではなかったけれど,この映画の中ではそれほど嫌悪感を感じることもなく見れた。
HKさん 7点(2004-10-10 05:14:22)
115.ジョンウー監督って人は映画の中に鳩を飛ばすシーンと、敵同士が銃を至近距離で構えあうシーンをいれるので有名らしいんやけど、これはある意味自分を縛ってて大変やろな~って思う。俺はそーいうのんて、あんまり好きじゃないんよね、なんか映画観てて、そーいうシーンでてくると、映画にのめり込めないってゆーか。ヒッチコックみたいに自分がどっか隠れて出てるとか、あんまり目立たないやつなら気にならんけど。露骨にだされると、それで話題作りしてるよーで、またか~って思ってなんかさめてまう。でも、いつかそーいうシーンをいれなくなって、ジョンウーが鳩を飛ばさなかったとかで、また話題作を作れるネタフリにはなると思うけどね(やったことあるんかな?)。ベンアフレック、嫌われてるね~。俺は嫌いじゃないなんやけど、顔の表情があまり変わらないのがいけないんやろかな~。魅力がないんやろね~。後、ユマ・サーマン、キル・ビルのときもちょっと思ったけど、なんか年とったってゆーか顔にはりがなくなってゆーか、キル・ビルの役作りでそーしたんかな?って思てたら、この映画でも同じ顔なんで、なんか苦労してるんかな?んで、そんな三人で望んだこの映画、正直悪くなかったです(どないやねん)。普通のSFアクションやけど。ただ違うグループで作ったらもっとおもしろくなってたかもしれんけど。ネタ自体が結構好きなんよね。がらくたアイテムくしして危機を乗り越えるってゆーの。ゲーム感覚っぽい。二度目にかけるって伏線とか、腕時計のサインとか、オチとかベタやけど好きやねん。ベタでも気にしないSF好きにはオススメかな。あと記憶が一部消去できるってなんかいーよね。俺やったら観た映画の記憶消して、もう一度楽しみたいかな。でも未来は知らないほうがいいよね。やっぱり
なにわ君さん 7点(2004-09-17 15:14:13)
114.全然ジョン・ウー作品に見えませんでした(鳩以外は)。ウーは「タメ」を作ってその後ドンとくる場面が多い気がするのですが、今作はそういうものが無くスッキリ見れました。でもいい意味でです。これからもいい作品を作りそうな勢いを感じました。ウーには頑張って欲しいです。ユマは出産直後の出演だったそうで、実際肌荒れてましたね^-^;ご苦労様です。それにしてもベンはちょっと大根っぽい雰囲気が・・。ま、でも面白かったです。
ぶるぅす・りぃ。2さん 7点(2004-09-08 09:09:49)
113.元々この映画に対してそんなに期待してなかったのが幸いしたのか、結構楽しみながら観れました。「マイノリティ・リポート」らしい近未来的演出に、「ボーン・アイデンティティー」らしいストーリーにアクション映画の巨匠ジョン・ウーらしいダイナミックなアクションが(ついでに鳩も)加わり、良い意味で期待を裏切ってくれました。車やバイクでのチェイスシーンでは、見事な演出とカメラワークを考えたスタッフにしても、実際に演じるスタントマンの実力にしても非常に層が厚い事を感じます。ベンの窮地に陥りながらも人を殺さない役柄も良かった(ただ、あの走り方は・・・)悪人のワルぶりも宜しい。だけど、一番のミスキャストはユマ・サーマンだと思う。「キル・ビル」観て以来、彼女が普通に見えないのが痛すぎ・・・劇中での暴れっぷりを見ていたら、いつ日本刀を振り回すんじゃないかと(略)
エージェント スミスさん 7点(2004-08-24 21:35:38)
112.好きですねぇ、こーゆーの。単純に私の好みです。何がどーゆーコトか深く考えなくても楽しめますし。私個人としてベン・アフレックはあんまり受け付けられない・・というカンヂですが。
Urabeさん 7点(2004-06-02 12:38:30)
111.もっと鳩を出して欲しかった。
たまさん 7点(2004-04-01 22:36:49)
110.ストーリーの流れ、特に終盤部分については、フィリップ・K・ディックらしいと言える展開に楽しみつつも何度か観たことがあるようなものだったと思うが、ここぞとばかりに活躍する20個のガラクタという要素は小気味よくスリリングであった。ヒッチコック風のサスペンスという触れ込みにふさわしく、グレーのクラシカルスーツに身を包んで追っ手を掻い潜る主人公の姿は、「北北西に進路をとれ!」を思い起こされる。ただ、映画自体は出来の良い作品だと思うが、これをジョン・ウーが撮る必要があったのかと言えば疑問が残る。「M:I-2」以降、「方向性見失ってんな~」という彼に対する懸念はいまだ拭えない。
鉄腕麗人さん 7点(2004-03-23 18:44:37)
109.ネタバレ ベン・アフレックは一度も人間を撃っていない。
”バイオレンスの詩人”ジョン・ウー、「ソルジャー・ドッグス」で人肉を食っていた頃を思えばまさに信じられない。
「ウインドトーカーズ」の大コケ(興行面)がよっぽど響いたのだろうか、まさかこんな映画を彼が撮ろうとは。
消された3年間も気になったが、ジョン・ウーのここ数年間が気になってしまう。
 
ジョン・ウーがフィリップ・K・ディック原作のSF映画を撮る、と知ったのは1年ぐらい前、正直不安だった。
ジョン・ウー監督のファンとして彼に求めるのは仁義であり友情。
「ワイルド・ブリッド」の暑苦しさ120%のドラマ、「ハードボイルド」の様式美、そんな血と銃撃のファンタジーが見たいのである。
ヒッチコック的なサスペンス、と聞いて胸が震えることは無かった。

 そして不安を胸に抱いたまま、小さい期待で鑑賞。
薄味のバイオレンスに驚かされ、仁義も見られない。
たがしかし、進むにつれて思い始める。

楽しい。

そしてこれは、ハリウッド娯楽作品の楽しさである。
テンポ良いストーリー展開、適度なアクション、どこまでも明るいハッピーエンド。
ブラッカイマーの映画みたいだ。ジョン・ウーが魅力的なストーリーを見事にまとめきっている。

確かにこの映画には「フェイス/オフ」を見た時の、胸を打ち抜く感動は無い。
「M:I-2」の、エアガンを握ってハントの真似をしたくなる格好良さも無い。
主人公も悪役もジョン・ウー映画史上最もカッコ悪い。

「男たちの挽歌」を150キロの直球だとすれば、「ペイチェック」はカウント稼ぎのチェンジアップかもしれない。
しかしこの力の抜け具合が、小慣れた”巧さ”がたまらなく心地よくもあるのだ。

考えてみれば「狼たちの絆」のように、ジョン・ウーはドロドロのドラマだけを撮ってきた訳ではない。
監督を”男の物語”という観客の勝手な価値観の枠に収めてしまう、これは余りにももったいない事ではないか。

調べたところ、監督の次回作はニコラス・ケイジとチョウ・ユンファの共演作。今度は男のドラマが見れそうだ。
”巧さ”を手にしたジョン・ウーが「狼」を超える最高傑作を見せてくれる、そんな楽しみな”未来”も見せてくれたこの「ペイチェック」、けっして悪くないぞ。  蛇足:なんで記憶が俯瞰視点なんだろう?
紅蓮天国さん 7点(2004-03-22 21:03:30)
👍 1
108.ネタバレ まずはラズベリー賞獲得おめでとう、ベン・アフレック。個人的にはベン・アフレックが出演している映画をあまり見たことがないので、彼に対しては何の思い入れもないのですが、なかなかこの映画に関しては楽しむ事が出来ました。しかし、それは彼のおかげではなく、ストーリー展開や過去の自分が未来の自分を助けるために残した数々のアイテムがどのように使われるかなどのアイデア面において楽しむ事が出来たのですが・・・(汗)映画の中での主人公たちは真剣そのものですが、見ているこちら側はなぜか彼らの真剣な姿を見ていると笑ってしまうようなところがいくつもありました。そういう点も許せてしまうのは、やはり個人的に何の期待もせずに映画を見に行ったせいもありますね(笑)もう少しベン・アフレックのような汚れた感じのイメージがある俳優さんよりもこれから活躍しそうなフレッシュな感じの俳優さんを起用して欲しかったと思います。ただそれだと相手役のユマ・サーマンでは少し年齢が高くなるので、個人的に好きなユマ・サーマンまでも交代させざるを得なくなりますが・・・(涙)
はがっちさん 7点(2004-03-21 18:36:53)
スポンサーリンク
107.ネタバレ SFものということもあって、監督名も見ずに見たのですが、最先端技術が間近に感じられる世界を期待していた私には世界観がよく判らなかったです。主人公がリバースエンジニアリングの天才ということで、冒頭の解析をしているシーンは「SFしてるなあ」と思えたのですが、それ以降はあまりSFという感じがせず、もっぱらアクションの連続で、重厚な世界観とかを楽しみにしていた私には肩すかしのような感じでした。ただ、アクションものと割り切って見たことで、後半はそこそこ楽しめました。原作未見なのですが、主人公がリバースエンジニアリングの天才ということと、薬品を用いた記憶操作術ということで、自分から送られたヒント(19のガラクタ)をああもうまく解決していけるものなのかと思ったのですが、基本的にノンストップムービーです。考えさせてくれる暇はありませんでした。もう少し警鐘的なテーマとして作ってもよかったのではないかとも思いますね。ただ、何も考えないで見るのでしたらお勧めです。
もっちーさん 7点(2004-03-18 20:44:41)
106.結構楽しめた。テンポも良かったし。原作にはないらしいユアサーマンがKILLBILLの予告の後の本編上映だっただけにだぶって見えた。20ものアイテムを適材適所で使えるところがたいしたものだと思って観てた。そのアイテムをどうやって元の私物と取り替えて郵送できたのか?それが最後まで解らなかった。
スピィーディーワンダーさん 7点(2004-03-18 12:53:17)
105.ネタバレ ベン・アフレック アレルギーなもんで彼が主人公の時点でBoo~!!の準備OK(>ー<)!!だったけど、以外にもソコソコ楽しめた。
相変わらずベンのドアップにはさぶいぼ立つし、ユマ・サーマンも今回の役どころはイマイチだけど、ストーリのテンポがいい。それと悪役陣の面々がいい味を出しているのが魅力なのでは...と。
見終わっての感想は「マイケルは消された3年間はとっても賢くていいヤツみたいだけど、その後の彼は結構...っつーかかなりマヌケっぽい、消された3年のがドラマになるんぢゃないか?」多分コレは私にはベン・アフレックが賢く見えないせいで、「見えない」部分が賢くみえてしまうだけだろう...きっと原作では違うハズ。
ちっちゃいこさん 7点(2004-03-17 23:42:28)
104.ベンアフレックとユアサーマンが浮いてます。どちらも科学者って感じでは微塵もしないしね。近頃はどちらかといえば武闘派の域に足突っ込んでる感じですからね。でも、19個のがらくたは面白いかったです。これはどこで使うのだろうか、いろいろ推理できるので。まあ出来すぎていると思いますが。最後のオチは好きです。
tantanさん 7点(2004-03-08 16:04:49)
103.試写会で見ました。ジョン・ウーの作品だなぁと満足できる作品です。もちろん鳩も出ます、出てきます。対価としてはレイトショーの1,300円が妥当でしょう。ラズベリー主演男優受賞おめでとう!
はやてさん 7点(2004-03-02 03:03:09)
👍 1
102.ネタバレ ぶっちゃけると時間SFとしてはあまり納得できないのですが。
封筒の中のモノが次に何に使われるのかが気になっちゃうので飽きずに見られました。
それでいて定番のどアップや大爆発、近距離で銃を構え合ったり、迫力のカーチェイスなどジョン・ウー節満載。あと鳩。
ただの科学者なのに棒術の達人でめちゃくちゃ強いのもジョン・ウーなら仕方ないです。そういう世界です。
にしてもこの当時の外連味溢れるSF装置はたまりませんね。
なんだかんだ最後まで楽しめるジョン・ウー的SFアクションでした。
えすえふさん [DVD(吹替)] 6点(2016-07-09 11:53:46)
101.ネタバレ フィリップ・k・ディックの近未来SFの、あの自分の記憶やアイデンティティーがストーリーが進むに連れてどんどんあやふやになっていくような不安感が大好きなので、けっこう好きです、この映画。もっと知性的でスタイリッシュな作品を撮る監督だったら傑作になっていたかもだけど、そこはやっぱりジョン・ウー、最後は「お金かけましたー!」な平凡なアクションになってしまったのがちょっと残念かな。それでも僕は充分に楽しめました。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2013-03-30 10:31:11)
100.ネタバレ マイケルは(M)パクリの天才技術者。新3Dディスプレイもたった2か月で完成。機密保持のため開発期間の記憶は消される。そこまでする必要があるか甚だ疑問。◆Mはオールコム(O)社との3年契約の仕事を受諾。誰でも躊躇、リスクが大きく、内容も知らない。動機は金。これでは主人公に感情移入できない。◆Mは未来を見れる装置”未来ビュー”を開発。未来では、未来ビュー発明の影響で戦争が勃発し、核戦争が勃発していた。Mはウイルスで未来ビューを機能不全に。◆Mは記憶を消されるが、それなら自分宛のメッセージを密かに送っておけばよい。例えば切手に暗号化した情報(メモやアイテムの使用方法)を付加しておくとか。恋人に頼むとか。意味不明のアイテムを自分に送っても用をなさないリスクがある。◆刑事がMの煙草を吸うのは偶然。この場面をMが未来ビューで見た筈がない。未来を知ってからアイテムを用意したのだから。煙の中で特殊眼鏡を着用するが、どうしてそれに気づくのか?記憶は無いのだ。メモの数字とロトが一致するのを知るもの偶然。外部とは接触不可なのにエジソン社の鍵を入手している。◆原作ではアイテムは7つ。未来を見て、未来から物質移動させてきたものと説明だ。会社は悪く無く、開発目的は圧制に苦しむ民衆を支援するもの。Mも機械を破壊はせず、会社の経営に参画する。◆途中までアイテムを使ったサバイバル頭脳戦だったのに、アクションになり、最後は機械を爆発させるだけという単純な結末に脱力。だったら最初から爆発するように仕掛けておきなさい。流れも悪い。命がけでO社に侵入したのに、未来ビューのウイルスを除去して自分の未来を見るなんて流暢なことするな。時間が無い。またそのような危険な場所に恋人を連れてゆくな。それに記憶がないので恋人は赤の他人としか見えないはずだが。敵子分もMを追わず自分の未来見てるし。◆未来社会のはずなのにビルや車など現代社会そのもの。「マイノリティ・リポート」に較べるとB級。◆O社の見たMの未来はこうだ。MはFBIに拘束される。それはMの提出した特許(実はO社が勝手に提出)がデッカーの技術を応用したものだったから。残った記憶を調べるめに脳内を操作され脳温上昇で死亡。一方Mの見た未来は、O社で銃で撃たれるというもの。矛盾がある。◆設定は魅力的だが、内容が薄っぺらで、人類を大惨事から救ったというカタルシスを得られない。
よしのぶさん [DVD(吹替)] 6点(2011-02-08 02:54:38)
99.はい、鳩!出ます出します、出させます。あと相討ち構い、いただきました。うーん、壮大なテーマかもしれないですが、安っぽくみえて、ユマ・サーマンもあまり魅力的ではなかったのが残念。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-11-17 16:25:30)
98.ネタバレ 点数はちょっとおまけ。ユマ・サーマンがよかったので。アクションシーンは、もう少し軽めでよかったと思うがそこそこ飽きずに最後まで見られた。ただし、突っ込みどころは多い。【ネタバレ】最終的に「壊して逃げる」にしては、やることが複雑すぎる(←そうでなくては映画にならないが)。あれだけの未来を確認しながら必要なものを入手していたのだとしたら、とても何週間程度の準備では足りないはず。どうせすぐわかるのなら事前に彼女に話を通じておけばよかったはず(←そんなことをしたら映画にならないが)。とまあ、「映画だからしかたがないな」と思いが続いてしまった。
mohnoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-28 00:34:29)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 137人
平均点数 5.46点
021.46%
110.73%
232.19%
3107.30%
41410.22%
53324.09%
63928.47%
72618.98%
885.84%
900.00%
1010.73%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.56点 Review16人
2 ストーリー評価 5.76点 Review21人
3 鑑賞後の後味 6.36点 Review19人
4 音楽評価 5.85点 Review14人
5 感泣評価 3.37点 Review8人

■ ヘルプ