映画『デイ・アフター・トゥモロー』の口コミ・レビュー(16ページ目)

デイ・アフター・トゥモロー

[デイアフタートゥモロー]
The Day After Tomorrow
2004年上映時間:124分
平均点:5.69 / 10(Review 346人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-06-05)
アクションドラマサスペンスSFパニックもの
新規登録(2004-03-07)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ローランド・エメリッヒ
助監督キム・H・ウィンサー
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストデニス・クエイド(男優)気象学者 ジャック・ホール教授
ジェイク・ギレンホール(男優)サム・ホール
エミー・ロッサム(女優)ローラ・チャップマン
ジェイ・O・サンダース(男優)フランク・ハリス
セーラ・ウォード(女優)小児科医 ルーシー・ホール
タムリン・トミタ(女優)NASAの気象学者 ジャネット
イアン・ホルム(男優)海流研究学者 テリー・ラプソン
ケネス・ウェルシュ(男優)ベッカー副大統領
グレン・プラマー(男優)ルーサー
クリストファー・ブリットン(男優)
チャック・シャマタ(男優)ピアース将軍
エミー・スローン(女優)エルザ
ダッシュ・ミホク(男優)ジェイソン
原康義ジャック・ホール(日本語吹き替え版【ソフト】)
浪川大輔サム・ホール(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田夕夜ジェイソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
土師孝也フランク(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野聡ブライアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂詰貴之J.D.(日本語吹き替え版【ソフト】)
小山茉美小児科医 ルーシー・ホール(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄ベッカー副大統領(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【ソフト】)
成田剣(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠見尚己(日本語吹き替え版【ソフト】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木敏(日本語吹き替え版【ソフト】)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版【ソフト】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【ソフト】)
江川央生(日本語吹き替え版【ソフト】)
麻上洋子(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【ソフト】)
志村知幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
江原正士ジャック・ホール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島健児サム・ホール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂本真綾ローラ・チャップマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢田耕司テリー・ラプソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山野井仁ジェイソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宝亀克寿フランク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渋谷茂J.D.(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢由香里小児科医 ルーシー・ホール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝杏里(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加瀬康之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
糸博(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
長島雄一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津田英三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷口節(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宇垣秀成(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
古澤徹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水野龍司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
かぬか光明(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ローランド・エメリッヒ(原案)
脚本ローランド・エメリッヒ
音楽ハラルド・クローサー
編曲ジョン・キュール
撮影ウエリ・スタイガー
製作ローランド・エメリッヒ
キム・H・ウィンサー(製作補)
マーク・ゴードン
20世紀フォックス
ライオンズ・ゲート・フィルムズ
製作総指揮ウテ・エメリッヒ
ステファニー・ジャーメイン
配給20世紀フォックス
特殊メイクエイドリアン・モロ
C・J・ゴールドマン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デジタル・ドメイン社(視覚効果)
カリ・チャドウィック(インフェルノ・アーティスト)
ルイス・クレイグ(特殊効果スーパーバイザー(カナダ))
エリック・ブレヴィグ(視覚効果スーパーバイザー)
コリン・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
グレッグ・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
美術クロード・パレ(美術監督スーパーバイザー)
編集マイケル・マッカスカー(編集補)
デヴィッド・ブレナー〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
スタントクリストファー・レップス(ノンクレジット)
ジャック・ギル[スタント]
アンディ・ギル〔スタント〕
その他ブレイク・ニーリー(指揮)
あらすじ
地球温暖化による氷河期を迎えるのは100年後か1000年後かそれは、分からない。だが、温暖化を防ぐ手だてをうっておかなければ人類には未来は暗い。イギリスで観測された海流温の低下が地球規模の異常気象を引き起こしつつあった。そう、「その日」を迎えるのは数日後に迫っていたのだ。迫り来る大自然の猛威に人々は何を考え、何を信じ、どのように行動していけばよいのだろう。そこには、人間愛のドラマが見えてくる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.飛行機の中で、飲んだくれて見たので、正しい鑑賞方法とはいえないし、、、、とりあえず、二時間ほど飛行時間を短縮してくれた感じで、その点には感謝しなきゃいけないし、、、、でも、見終えて思ったのは、「なんじゃ、こりゃぁぁぁ、、」ということでした。、、、、息子を助けに行って、その息子達がニューヨークで唯一の生存者になりました、助かって良かった、めでたしめでたし、、、、えっ、息子だけがたすかりゃそれでいいのかなぁ、、、。それで環境問題の方はどーなったのと思ったら、最後に、こんなにピュアな空気は見たことがないです、とかの付け足し。、、じゃぁ、放っておいて、大災害がおこれば、自動的に解決できるっていうのだろうか。、、、、それに図書館の本を焼くということは、文明に対する根底的な批判を含意するはずだけど、その含意を重く受け止めているとは思えなかったし、、、、、と、ぷんすかぷんとしつつ、暫しあって、、、、そっかー、アメリカじゃ、家族というのが一番大事な社会集団なんだぁ、ということが、よーくわかりました。会社、国家、学校、教会なんかの集団より、一番大事なのは家族だもんね、という価値意識を前提にしないと、この映画、全く意味不明のストーリーですものね。、、、、ということで、異文化の映画を評価することは難しいことなのだなぁと気づかせてくれた点でも、この映画には感謝しなければならないのかもしれません。、、、、、全然違う文化環境で創作された映像を自分の属す文化の価値基準で評価することは、その映像に対する適正な接近方法なのだろうか、、、、うーむ。、、、、そして、映像は確かに凄いから、よっ、いい出来だよ、パチパチパチとやらなきゃいけないのだろーか。、、、、再びうーむ。、、、、しかし、どーしても一点、許せない部分があり、この点にします。、、、、それはグーテンベルクの聖書。世界に数点伝えられているこの本は、ほんとーに美しく、神々しいものなのです。、、、、(つけたし、、、この映画は、結局、環境問題を手段、CG技術を示すことを目的としているようですが、それって本末転倒、目的と手段の転位ってやつてじゃないですかね。)
王の七つの森さん 4点(2004-08-15 02:18:52)
👍 1
45.エメリッヒなんで最初っから期待しないで行ったんでまぁこんな感じ。やはりCG以外の部分(脚本・人物描写)がしっかりしていないと売りであるCGさえも印象に残らなくなってしまう、ということを再認識。あの人物描写(登場人物全て)の薄っぺらさはもはや怠慢だろ??ILMよ。エメリッヒにこんな素晴らしいディザスターのCGを提供するなら、NHKと協力してCG使いまくりの「NHKスペシャル」を作ったら?そっちのほうがよっぽど面白いと思うよ。
よっふぃ~さん 4点(2004-07-23 10:20:55)
😂 1
44.ネタバレ 久しぶりに映画館で観た映画です。映画館で観れば楽しめるかも。でもビデオで観る価値はあんまりないかも。二重遭難のありがちな展開は、バーティカルリミット系ですね。ストーリーを楽しむ映画じゃないです。
よしふみさん 4点(2004-06-29 23:54:37)
43.見ものは、すごい天変地異が映像になっているところ。海水に飲み込まれていったり、瞬間的に凍り付いていくNYをみてると、こんなことも映画ができちゃうんだと思ってしばし呆然。迫力があった。いただけないのは、あまりにも間違っている日本の描き方。完全に中国とかベトナムとかと混ざってる。ラストサムライとかでは比較的日本のこと勉強してるなと思ったけど、この映画を見ると日本のイメージが相変わらずなのにはうんざり。ストーリーは人間賛歌とも言うべき、この手の映画のお得意パターン。でも、ここまで生命力が強い人間像を見せられると、「生きていく強い意志」をもっていることが、人間にとって素晴らしいことなのか、それとも宿命的なのかちょっと考え込まされる。
wunderlichさん 4点(2004-06-22 08:24:29)
42.今までに観たパニック映画とはテイストがかなり異なっていて(強いて言えば「ディープ・インパクト」が一番近い気がしますが)、評価が少し難しいですね。しかし観賞後、余韻が過ぎ去ってみると、ほとんど印象に残るようなエピソードがないんですよね……。中程度のイベントを小出しにぶつけ、視点を多く取ることで、間をもたせているような狡さを感じました。ヤマらしいヤマが全然ないのに、それを感じさせないのは、ある意味構成的に長けているのかもしれませんが……。でも私にとっては「虚仮おどし」程度の印象でしかありませんでした。
Kさん 4点(2004-06-19 22:43:14)
41.この作品は「豪華な映画」であるが「ストーリーそのものを楽しむ映画」ではないと思う。CGは凄いが、そればかりが強調されて、途中でなんかもうお腹いっぱいになってしまった。全く面白くないわけではないが、2回目はいいや。
与太郎さん 4点(2004-05-30 21:41:24)
40.ネタバレ 学校や家で3回くらい見てるけど、何で寒くなったのかが一向に思い出せない映画(そもそも説明とかあったっけ?)。CGも言われている程凄くも無く「プレステ2でも何とかなるレベルじゃーん」とか友達とよく話題にしてました。ラストも何か、どんな局面でもしぶとく生き残れる人間て怖い・・・としか。主人公も誰なのかよく分からない上、120分逃げ惑うだけ。環境問題に対するメッセージもこれといって無く一体何を伝えたいんだか。地球崩壊PVが好きな人なら。
Kの紅茶さん [DVD(字幕)] 3点(2009-03-28 18:01:57)
39.親父の「偉大さ」を伝えたい映画なのか?地球温暖化で地球が寒くなるって逆転発想は面白いんだけど、最終的には親父と息子の親子愛映画になってしまってる気がします。
きままな狐さん [DVD(邦画)] 3点(2007-04-23 12:42:22)
38.寒い映画でした。CGは確かにすごいです。
ヴィンさん [地上波(吹替)] 3点(2006-11-21 00:52:13)
😂 1
37.環境破壊を無視したアメリカ批判の要素もあったり、環境破壊が氷河期を生むという設定は面白い。しかし結局は映像ありきで、ストーリーはとってつけな部分が多くみられて、おまけのようなもの。ヒロインが可愛いかったというのが、一番印象に残っていたりする。
MARK25さん [DVD(字幕)] 3点(2006-05-22 20:52:04)
スポンサーリンク
36.もういいよーっていうぐらいおもんない。
十人さん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-22 00:17:20)
35.極めてありがちな、非常事態に公私混同むりやり家族愛系。災害の大きさに対してずいぶん小せぇ話です。
ワシントンとニューヨークの位置関係が良く分からない人は(含む自分)氷もあるし犬も出てくる南極物語で十分。
HLB傭兵さん [DVD(字幕)] 3点(2006-02-20 14:35:17)
34.ネタバレ ドキュメンタリータッチでも十分怖そうな映像なのに、薄っぺらい人間ドラマや焦点の小さい危機が邪魔して、メインの自然の恐怖が弱くなってるんだよなぁ。特大のテーマに無理やり一家族の家族愛でも入れて感動させてやろうってのはどうか…。 終には史上最大級の寒波を普通の私服着た人間が火を焚いた位で乗り切る上に、迎えに来た父さんとガッチリ抱き合うハッピーエンド…メデタ過ぎてげんなり。厨房映画。
oO KIM Ooさん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-14 12:18:43)
33.CGは凄いけどそれだけ。大味で強引でつまらない。途中で何度も寝ようと思った。典型的なダメなハリウッド映画でした。
ファイティングアイリッシュさん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-12 23:12:37)
32.非常にサムイ映画。
BROS.さん [映画館(字幕)] 3点(2005-09-19 00:55:03)
31.やっぱりこういう類いの映画は好きじゃないなぁと実感しました。どんな危機があってもアメリカは大丈夫みたいな。。。私はアメリカ人じゃないしさ。しかも、お父さんが仲間を道連れにして息子を助けに行くのもなんだかなぁ。。宇宙人が襲来するのではなく環境破壊ってのがまだ救い。
キャラメルりんごさん [DVD(字幕)] 3点(2005-09-01 14:29:51)
30.「 氷河期が いきなり地球に やってきた 焚き火ひとつで 寒波もへっちゃら(んなアホな!?) 」 詠み人 素来夢無人・朝
スライムナイトのアーサーさん [DVD(吹替)] 3点(2005-08-02 06:32:50)
29.この手の映画は、描かれる世界をどのくらいの規模でどこに視点を置いて描くかという所がキーポイントになると思うのだが、その点において気持ちが入り込めなかったし、中盤以降は脚本もかなり中途半端。 監督が同じと言うこともあるのか、ゴジラと同じ構図というか、まんまゴジラやんって思ってしまう場面多し。
ぱぴんぐさん 3点(2005-01-04 15:37:24)
28.ネタバレ 現実には表現するのが難しい自然災害の映像は、高いCG技術でうまく映像化されている。その表現の方向性は正しいし、そのおかげで人類に牙を向く自然の脅威にも説得力が出ている。

ただ、今さら環境問題というテーマでお説教を聞かされてもなあ、というのが正直なところ。もし仮に、こういう作品を見て始めて、「自然や環境って大事なんだな~」と本気で感心しているような人がいるとしたら、よほど普段は何も考えていないのだろうと言うしかない。

たかが二~三日でさっさと嵐が過ぎ去ってしまうから、切迫感や絶望感にも欠けている。主人公を含む数人が生き残るのも、単に図書館から動かなかったからだけで、そこに何かサバイバルとして学ぶべき含蓄も見られない。場合によっては、その場を離れた方が良い場合だってあるだろう。

展開もありがちで意外性に欠ける。ここまで極寒地獄の中でのサバイバルとなったら、食料と火種を確保した後は、出来るだけ体力の消費を抑えてじっとしているくらいしかない訳で、「生き延びる」という描写より、「自然に翻弄される人間」という描写に焦点があるため、映画としてかなり地味な展開になっている。各人のドラマも、ちょっとした「愛情」とか「自己犠牲の精神」といった奇麗事を描くために用意されたようなものばかりで薄っぺらい。

「本を焼く」という文明批判も露骨。まるで監督の「自分はちゃんと環境の事を考えてまっせ」と言うような自己満足が垣間見える。これだけの映画を作った後に出るセットや資材などの「ゴミ」は相当な量だと思うが、それを処分するのだってエネルギーを消費し、地球温暖化に一役買っているという事を考えているのだろうか?また、映画を作る上でも、多くの撮影機材やコンピューターという「文明の恩恵」があるからこそ、これだけの映像を表現できている事をどう考えているのか。その辺りの自己矛盾をきちんと処理し、内省しているのか甚だ疑問。
FSSさん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-01-03 18:44:39)
27.ネタバレ いや〜、期待してたんですけどね。結局劇場には見に行けず、DVDでの鑑賞・・・これは映画館行ってたら絶対寝てるな、と。確かに難しい題材だと思います。派手な現象の割には、実際に起こる事は”地球氷河期突入”っていう、実際には究極に寒くなるだけの展開。映像にするには凄く地味。で、考えたのが、息子を救いに行く親父というサブストーリー。でも、展開がユルすぎるんですネ・・・。要するに、”完全無敵なエンターテイメントパニックムービー”というには中途半端、かといって何事かを示唆する”ここから先は自分で考えてねパニックムービー”というにも中途半端。私が眠くなった原因はそこだろうと。前者なら同監督のインデペンデンス・デイという名作があるし、後者なら、希望のかけらもないエンド・オブ・ザ・ワールドというクソ長い迷作映画の方がよっぽど見応えがあります。どっちかに徹底して、とことんまでやって欲しかったですね。
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 3点(2004-12-17 21:34:57)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 346人
平均点数 5.69点
010.29%
192.60%
2102.89%
3205.78%
43510.12%
56117.63%
69326.88%
77220.81%
83510.12%
972.02%
1030.87%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.65点 Review26人
2 ストーリー評価 4.57点 Review52人
3 鑑賞後の後味 5.46点 Review47人
4 音楽評価 5.26点 Review34人
5 感泣評価 3.29点 Review37人

■ ヘルプ