映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

[ハリーポッタートアズカバンノシュウジン]
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban
2004年上映時間:142分
平均点:6.45 / 10(Review 219人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-06-26)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(2004-03-12)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-01-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー
エマ・トンプソン(女優)シビル・トレローニー
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウィーズリー
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ
デヴィッド・シューリス(男優)リーマス・ルーピン
リー・イングルビー(男優)スタン・シャンパイク
ジュリー・クリスティー(女優)マダム・ロスメルタ
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
マーク・ウィリアムズ〔俳優〕(男優)アーサー・ウィーズリー
リチャード・グリフィス(男優)バーノン・ダーズリー
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フィリウス・フリットウィック
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
幸田直子シビル・トレローニー先生(日本語吹き替え版)
佐々木睦フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
勝杏里ベム(日本語吹き替え版)
岸尾大輔スタン・シャンパイク(日本語吹き替え版)
郷田ほづみリーマス・ルーピン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影マイケル・セレシン
製作ワーナー・ブラザース
デヴィッド・ハイマン
マーク・ラドクリフ[製作]
製作総指揮クリス・コロンバス
カラム・マクドゥガル
マイケル・バーナサン
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果&ミニチュア制作)
ロジャー・ガイエット
美術スティーヴン・ローレンス[美術]
ドミニク・マスターズ(美術監督補)
スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェイニー・ティーマイム
録音ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

179.過去三作で一番。この監督すごく上手いです。
ネフェルタリさん 8点(2004-07-23 16:48:55)
178.ネタバレ 情報の多い構図と臨場感たっぷりのその場に立つような場面、感覚に訴えかける映像盛り沢山、映画に期待するものが詰まっている「ハリー・ポッター」に出会えるなんて嬉しかったです。恐怖感(と、好奇心からくるワクワク感)はハリー・ポッター世界を壊さないさじ加減とユーモアを含み秀逸。ダーズリー家の食卓を横から撮った場面では、彼らの太りすぎがコワ~と感じ、ドアップのハト時計が遊び心いっぱい、怒るハリーの狂気(?)がおばさんを風船化、顛末が妙に怖かったり。また夜、街灯の点滅から不吉な空気感が漂い、公園のブランコが揺れ「風のせい?・・・ありえるかも」後、シーソーが動きだし「ん?ありえない・・・」とゾッとくる具合に展開するなど、日常で身に覚えのある凍りつくような感覚までも喚起されました。怖がってるのを撮すのが目的じゃなくて、怖い事象を撮してるぞっという表現が、ハリーの等身大の少年としての心細さや戸惑い、「怖さ」との葛藤と克服の物語としてこちらに伝わってくるようでした。ハリーを見守る大人たち、ルービン先生やシリウスとの会話による場面はあたたかく、大人たちはさりげなくハリーの目線の高さに。ハリーの心の中に両親はいる・・・と映画は声高に主張はしてないけど、シリウスにみせた彼の表情は少しだけ、大人びて逞しくなり、ハーマイオニーやロンのハリーへ心遣いの繊細さなどもみられ、子供たち(演じる子供の内面の「彼ららしさ」も含まれているのかも。)の「成長」を観ることが、本作の楽しみでもありました。■思わぬ見所が・・・おおっ、ロンの兄さんたちハンサムなのでは!(今ごろ気付く) ヒッポグリフのご褒美飛翔が愉快爽快!飛んで去っていった、シリウス&ヒッポがその後どうなったのか、番外編があれば観たいもんです(うーん、後日談、羽とほうきとは・・・微笑ましい) 
ひいらぎさん 8点(2004-07-22 22:38:34)
177.1作目から3作目にかけてだんだんとスネイプ先生が好きになっていく自分がいます。原作は読んだことないですが、1よりも2、2よりも3と、おもしろくなってきたとおもいました。主役の子供たちは確かに成長しすぎ(?)な感じしますけど、映画自体もダークな感じになってきたし、いいんじゃないかなあ~。ルーピン先生の授業のシーンやバックビークとハリーが空を飛ぶシーンなどなど、楽しいところ満載でした。
オビワンケノンコさん 8点(2004-07-19 17:54:01)
176.詰め込みすぎてて展開が速く感じたがストーリー自体は楽しめた。
アスモデウスさん 8点(2004-07-07 19:28:04)
175.ネタバレ 面白かった!原作を先に読みましたが、ストーリーがとてもいいです。強力な味方がまた増えて嬉しいですね。ハーマイオニーがすっかり大人っぽくなっていて、今後恋愛の話が楽しみです。今回、スネイプはやっぱり立派な先生なんだと再認識しました。意地悪だけど、守る時は守る。大活躍したわけじゃありませんが、ちょっとした場面で思いました。次の炎のゴブレット早く観たいです!楽しみ。
鉄男さん 8点(2004-07-04 16:59:46)
174.前二作があまりおもしろくなかったので、まったく期待してなかったのがよかったのか、かなりおもしろかったです。話がよくできていましたよ、テンポはかなり速かったですけど。でも校長はどう見ても悪人面です
ZUNのYASUさん 8点(2004-07-03 20:46:27)
173.前2作と比べて話の毛色が変わった?以前は子供向けという感じだったが、今作は大人でも鑑賞に耐えられるような展開だった気がする。
misoさん 8点(2004-07-02 00:56:40)
172.あまり期待せずに見に行ったが、正直面白かった。前2作とは異なり影のある映画になっており、それがただのファミリー映画にならなっか要因だと思う。長い原作を2時間半にすべて収めるのは当然無理な話だが、今回は良い意味で上手くまとめていたと思う。次回作でまた監督が変わるとの事だが、同じ監督で撮ってほしい。
ポンクーさん 8点(2004-07-02 00:11:28)
171.このシリーズの中で一番好き!原作は未読で、過去2作の「助けてドラえもん」的展開がどうしても好きになれなかったにも関わらず今回見ることにしたのは、ひとえにゲイリー・オールドマンとデヴィッド・シューリスとアラン・リックマン(はレギュラーですが)が出ているから。ハリーたちお子様チームにはさっぱり食指の動かない私ですが(ハリーも三十年後は楽しみ)、今回は年長組が出張ってて、オッサン好きーにはタマラン仕上がりでした。物語の展開は隙だらけで、画面が暗い以外はさほどダークでもなく、あいかわらずファミリームービーの域は超えてませんが、そんなことはどうでもいいです。ハリー父とシリウス、ルーピン、スネイプたちの過去が激しく気になります。そっちメインの映画を作ってくれたら、10回でも見に行くのに・・・。
HIDUKIさん 8点(2004-06-30 23:55:43)
170.ネタバレ 面白かったです!前作の「秘密の部屋」よりもテンポもよく一緒に観に行った母もちゃんと起きてました(「秘密の部屋」では寝ていました)。オープニングのナイトバスからヒッポグリフに乗っての飛行シーンと、まったりすることなく惹き付けられました。ただ、守護霊として現れた牡鹿がハリーのお父さんがよく変身していた姿だとか、地図を作ったのはお父さんたちだってことを説明して欲しかった。ハリーとお父さんとのつながりという大事な部分だから。本を読んでない人にはわからないかも。登場人物も前作から成長しているのがよくわかりました。みんな大きくなったな~。あと、何と言ってもゲイリー・オールドマン!かっこよかったです☆シリウスは今後、ハリーとふくろう便でやりとりをしていくわけだけど、また次作とかでちょっと出演するのかしら??
早くも次作が待ち遠しいです☆
きこりさん 8点(2004-06-30 13:59:44)
👍 1
スポンサーリンク
169.ネタバレ 楽しかったですよ~ あっという間の150分でした。
今回一番の特徴はボグワーツの屋外が美しいスコットランドロケで撮られていること。
鷲+馬のバックビークに乗ったハリーが空を飛ぶシーンは爽快でワクワクしました。物語にうまく取り込んだ山や川、湖や丘の自然が雄大で素晴らしいです。

学校も自然の中で、急斜面を行ったり来たりするので敷地関係は新鮮な印象でした。
あれだけの原作の忠実な映画化を2時間半で見せるのはどうしたって無理なので、これは原作を知っている、という前提で作られているのかもしれません。
省略されている部分もあるし、シリウスが敵だと思い込んでるハリーがあっさり味方だと納得してしまうのや、ハリーのお父さんとシリウス、ルーピン先生の関係など説明不足で分かりにくいかもしれません。
でも細かいことを気にしなければ話の展開と映像だけでも十分楽しめると思います。

マージおばさんの風船やまね妖怪の変身、ナイトバス、壁の絵、忍びの地図などの魔法の数々は書けばきりない楽しい映像。
ディメンターの造形、それが魂を吸うイメージの映像は良くできてるし、あばれ柳が枝をビュンビュン振り回す迫力は思わずウワッ、、とのぞけってしまったくらいです。

出演者で言えば一番活躍したのはハーマイオニ、みんなちょっと大人っぽくなりました。
なにしろ魔法の世界ですからね、楽しく見られれば十分満足です。
キリコさん 8点(2004-06-28 18:21:02)
👍 2
168.前二作もリアルタイムで見ていたので、気分的には「まあまあ、しばらく会わないうちにすっかり大きくなっちゃって」と叫ぶ親戚のおばさんくらい、主演の三名がかわいくて仕方ありません。色々なめにあいますが、君たちが成長するために必要なのよと、ポップコーン片手に応援してきました。今回のお気に入りは、ロンの双子のお兄さんと、バスの運転手さんでしょうか。あんなナビがついていたら、便利だけど、毎回ビビッてハンドル捌きを誤りそうです。
未見の方は、ぜひ劇場で楽しんできてください。大人も子供も楽しめる映画に仕上がっています。
なつこさん 8点(2004-06-27 00:15:22)
👍 1 😂 1
167.ネタバレ 相変わらずワクワクしっぱなしの作品でした。前2作で一通りの人物&背景の紹介が終ってたので改めてネタ炸裂と言った感じでしょうか(原作は読んでいません)ただ、ハリーの両親に対する思い入れや切なさがちょっと出ていなくて残念。最後父親かと思ったら自分だったってことに気づいたってところなんてもっとショボンとしちゃうと思うんだけど。エンドロールの地図はオシャレでいいですね。長かったけど、最後終り方もよかった。ハリーおじさんの家から出てシリウスと暮らせたらいいのになって思いました。
モフラーさん 8点(2004-06-26 21:47:55)
166.ネタバレ 試写会で見てきました!!確かに、原作本がこれまでのものよりか面白くって一番映画化を楽しみにしていたものだったので、展開が速すぎちゃって物足りないっていう意見もあります。でも、あれだけ展開速くしても2時間半の映画なので、原作のクイディッチの試合やあれこれを付けていたら5時間くらいになりそうですよね(´Å`;
 原作を読んでいない友達と見たのですが、やっぱり、説明が足りないせいで、所々なぜそうなったのかがわからなかったみたいです。でも、私はあのCGで満足です。
リノさん 8点(2004-06-25 00:27:14)
165.監督が交代したのがプラスの方向に働いたと思う。前作までのエピソード詰め込みすぎで窮屈な印象が今回は感じられなかったし、クライマックスに向かう途中のドキドキ感も以前の二作よりもアップしていた。原作のエピソードをバサバサ切り捨てているらしく、原作のファンの方々からは「いろいろ端折られていた」という不満の声が、観終わった後の映画館でチラホラと聞こえてきていたが、二時間半の作品としてまとめるならばこれぐらいの情報量やストーリーが一番ピッタリくると感じた。エンドロールの足跡も結構面白かったし、何よりも観ている途中で飽きなかったというのがポイント高い。それにしても子役達はみんな大きくなりましたな。ハーマイオニーも大人っぽくなっていて驚いたけど、マルフォイの急激な成長にビックリ。
ライヒマンさん 8点(2004-06-21 22:53:35)
👍 1
164.ネタバレ がまんできなくて、先行に行ってきました。だいぶ原作とは変わっているだろうとは思っていましたが、変わってるよ!ただ、私は良いほうに受け止めました。原作の特殊性、長さ、映像の具現化を考えるとしょうがないでしょう。登場人物のかかわり合いが、原作を未読の方にはちとつらいかな。もっともみんな読んでるとして描いているのだと思います。その点を考えたら評価低いかも。さて主人公3人もですが登場人物の、大きくなったこと。ハリーは大人びてきたし、ハーマイオニーは女らしくなったこと、ロンは青春期真っ只中と言う感じ。マルフォィも子供々したとこがとれていいですね。残念なのは学園生活やホグズミドーの場面は少なめです。むね躍る興味深々な事がいっぱい有るんだけどね!ゲイリーオールドマンやエマトンプソンなどそうそうたるメンバ-を迎えて映像、音楽、特殊効果と新たな物が一杯ですよ。エマはちょっとやりすぎかな?今回でほんとうの映画になった気がします。前2作品は原作の映像化というだけでほんとうに監督が納得していたのかなと思います。これから炎のゴブレット、不死鳥の騎士団、とつずけていかなければならないことを考えると必然的にこんな造りになるでしょう。でも、面白かった!!
としべいさん [映画館(字幕)] 8点(2004-06-21 07:51:05)
163.原作では特に印象に残るエピソードだったように思う本作、期待は裏切ってません。シリウスが完璧。ルーピンもよい。スネイプをもうちょっと見たかったかな。
ちゃかさん [インターネット(字幕)] 7点(2024-03-10 13:57:38)
162.面白かった。むかーしDVD借りてみたはずだけど、今回見直してみてほとんどストーリーを忘れていることに気づいた。最後までワクワクしながら見れるよね。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 7点(2024-01-24 14:31:19)
161.ネタバレ タイムパラドックスを取り入れたストーリー展開。文字で読ませるより映像で見せた方が理解しやすい。それにしても登場人物の成長が著しい。このままでは完結のタイミングではすっかりとおっさんになっているのではないか。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-11-04 23:09:54)
160.2年で子供も大人になっちゃって小学生から中学生に。ちょっとがっかり。映像も子供向けからちょっぴり暗くしっとりした大人向けに。こっちは好ましい。前作よりも謎解き含めて面白かった。頑張り屋のハーマイオニーの活躍も嬉しいし、巨鳥バックビークの活躍もいい。
タッチッチさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-08-29 14:39:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 219人
平均点数 6.45点
010.46%
110.46%
210.46%
352.28%
4146.39%
52913.24%
65223.74%
76027.40%
84520.55%
983.65%
1031.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.61点 Review18人
2 ストーリー評価 6.64点 Review34人
3 鑑賞後の後味 6.45点 Review35人
4 音楽評価 7.03点 Review30人
5 感泣評価 4.68点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ジョン・リチャードソン[特撮]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ロジャー・ガイエット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ