映画『殺人の追憶』の口コミ・レビュー(2ページ目)

殺人の追憶

[サツジンノツイオク]
Memories of Murder
(살인의 추옥/Salinui chueok)
2003年上映時間:131分
平均点:7.22 / 10(Review 164人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-03-27)
ドラマサスペンス犯罪もの刑事もの実話もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2004-03-26)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2023-10-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポン・ジュノ
キャストソン・ガンホ(男優)パク・トゥマン刑事
キム・サンギョン(男優)ソ・テユン刑事
キム・レハ(男優)チョ・ヨング刑事
ピョン・ヒボン(男優)ク・ヒボン課長
パク・ノシク(男優)ペク・グァンホ
パク・ヘイル(男優)パク・ヒョンギュ
チョン・ミソン(女優)カク・ソリョン
ソン・ジェホ(男優)
山路和弘パク・トゥマン刑事(日本語吹き替え版)
小山力也ソ・テユン刑事(日本語吹き替え版)
後藤敦チョ・ヨング刑事(日本語吹き替え版)
大塚周夫ク・ヒボン課長(日本語吹き替え版)
伊井篤史(日本語吹き替え版)
岡野浩介ペク・グァンホ(日本語吹き替え版)
石田彰パク・ヒョンギュ(日本語吹き替え版)
藤貴子カク・ソリョン(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
東地宏樹(日本語吹き替え版)
小島幸子(日本語吹き替え版)
立石凉子(日本語吹き替え版)
佐々木睦(日本語吹き替え版)
本田貴子(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版)
脚本ポン・ジュノ
音楽岩代太郎(音楽&音楽監督)
主題歌河井英里エンディングテーマ “殺人の追憶”ボーカル
撮影キム・ヒョング
製作チャ・スンジェ
ノ・ジョンユン
配給シネカノン
美術リュ・ソンヒ
字幕翻訳根本理恵
あらすじ
1986年10月、韓国のある農村で若い女性の他殺体が発見された。残忍な殺され方を目にし、地元警察のパク刑事は早速捜査活動を始めるが、何一つ手がかりが見つからない。そして第二の犯行が行われてしまう。無理やりでも犯人を仕立て上げようとするパク刑事。そんな彼の前に、ソウル警察から派遣されたソ刑事が現れる。ソ刑事は全くタイプの異なる刑事。そんな2人と同僚達の必死の捜査の結果、重要参考人が絞り込まれるが、更に犯行は重ねられていく。 実話を元にした緊迫のサスペンス!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

144.なんと全員が名演。全体を包む重苦しい映像の中で、暴力とコミカルなシーンをすし詰めにした傑作。久しぶりに時間を忘れさせる作品に出会えました。冤罪製作所的な横暴警察に嫌悪感を覚えるところも多々ありますが、パク刑事の路線変更やキック足に罰が当たるところなので少し薄れた。解決篇がないとわかっているのに犯人を見つけてやろうという気持ちにさせてくれる。ソンガンホの演技は「よいしょ!」と、この重い作品を担ぎ上げています。韓流のクライマックスはソンガンホにゆだねよう。男同士としてはソンガンホ、私が女性だったらキムサンギョン、中性的だったらパクヘイルに惹かれる、と言っておきましょう。 「ブラジャ~?お~、ブラジャ~!」の彼も好き。音楽は◎。
チューンさん [DVD(字幕)] 9点(2005-02-08 15:44:59)
143.邪道なのに王道に見えてしまうね!
kさん 9点(2005-01-24 12:03:49)
142.ネタバレ 驚いたのは、80年代軍政下の韓国の農村社会がかかえていた閉塞感を、郷愁とユーモアを込めて見事に描いていたこと。おそらく韓国の人々は、この映画を、ここ数十年の社会や自分の生活の変化と照らし合わせながら、複雑な気持ちで見たのだろうなあと想像できた。それでいて、なんとなく、戦後直後の日本の田舎もこんな感じだったんじゃないかなと思わせる普遍性もあるところがすごい(アメリカ西部の田舎だってこんなんかもしれない)。ある時代と場所を、断罪あるいは賞賛ではなく、ありのままに(しかし愛情をもって)描きだすことで生まれる普遍性とでもいうべきだろうか。だから、この映画にでてくる(あまりに無能な)刑事たちにも、どこか人間味のようなものを感じることができるのだろう。(ごく一瞬を除いて)肝心の犯人が登場しないのにこれだけ引き込まれる犯罪映画というのも珍しいし、最後の少女の「ふつうの顔」という一言が、いっそう物語に深みを与えたと思う。減点分は、「ゲ○吐き」シーンに代表される韓国映画の描写の「濃さ」がちょっと苦手なので、という個人的な事情。
ころりさんさん 9点(2004-10-29 13:00:25)
👍 2
141.うむむ・・・凄い映画。だけど色んな角度から見る事が出来る映画なので、その魅力を語るのは難しいなあ。メンド臭がりのワタクシとしては「【まぶぜたろう】さんと同じでいーでーす」とやる気のない小学生の学級会の如くのコメントで済ませたい所だけど、そーゆー訳にもいかんしな。んーとね、僕はこれ「イナカ」の映画だなーと思いましたです。誤解を招きそうな言い方だけど、これはなにも舞台が農村だからっていう訳じゃなくて、「息苦しい閉塞感に包まれた共同体」という抽象的な意味での「イナカ」。手塚治虫のマンガに「奇子(あやこ)」という、戦後の地方を舞台にした猟奇的な作品があるのだけれど、それに近いものを感じた。一昔前の韓国(忘れられがちだけど、この頃の韓国ってバリバリの軍事独裁体制だったのよ。北朝鮮よりはマシだったのかもしんないけど、それってあんまし自慢にはならんわな。だからあの、日本の特高警察もかくやと思わせる警察の乱暴な捜査とか、あながちオーバーではないと思う)の、あの灯火管制に象徴される当時の韓国社会の「闇」と個人(犯人だけじゃなくて)の「闇」が浮き彫りになっていく様は圧巻でありました。やっぱ凄えや、ポン・ジュノ。
ぐるぐるさん 9点(2004-09-14 18:35:23)
👍 1
140.掘り出し物でした! 驚きです! 脚本、演出がすばらしいー!! 雰囲気が好きですね~ 途中で何度か、心臓が止まるくらいビックリもしました..ラストのオチがまた秀逸! 監督のセンスの良さを感じます~ 韓国映画、侮るなかれ!!.. と、思っていたのも束の間..2007年になって、最近?は?..私的に韓国映画を観たのは 「シュリ」 が初めて、続いて 「八月のクリスマス」 「JSA」 「猟奇的な彼女」 「殺人の追憶」 と、“運良く” レベルの高い物ばかり、どれだけすごいのか?と驚くばかり..でも、それ以降は..友へチング 二重スパイ ロスト・メモリーズ 火山高 ユリョン シルミド ブラザーフッド ラブストーリー 大統領の理髪師 僕の彼女を紹介します 甘い人生 グエムル・・ なんだかな~ ハズレばかり(涙)..まずまずだったのが、「カル」 「イルマーレ」 「子猫をお願い」 くらい..結局、「八月の・・」 ~ 「殺人の追憶」 の4つだけ..飛び抜けて良かった..ってこと..チャン チャン! いや~遅れをとっていた邦画も、やっと!勢いだけでなく “良い作品” が出て来るようになりました、「たそがれ清兵衛」 に始まり~ 「フラガール」 「時をかける少女(2006)」 「それでもボクはやってない」..嬉しい限りです...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 9点(2004-09-03 12:40:12)
139.ジャンルを問わず、描写の生々しさというのが韓国映画の最大の特徴とも言え、ひとつ間違うと悪趣味な印象を受けかねないものだが、本作にはその事がむしろ有機的な働きをしたように感じる。日常の何処にでもある田園風景から始まるこの作品は、実際に起こった未解決の猟奇的事件を基に、刑事たちの地道な捜査で容疑者を追い詰めていくという、サイコ・サスペンス的な要素を孕みながらも、純粋な刑事物語としての面白さを魅力たっぷりに描いた本年屈指の力作である。それはまるで初期の黒澤作品のような汗と脂でギラついた感触であり、ある種の懐かしささえ感じさせるほどの雰囲気を醸し出している。映画では、捜査方法や捜査の行き詰まりで感情が縺れ合う刑事たちの遣り場のない姿に焦点があてられているが、なんと言ってもソン・ガンホ演ずる、如何にもといった感じの泥臭い刑事ぶりは本作の白眉であり、捜査に対する苦悩や焦燥感を生身の人間として肌で感じさせる演技は見事と言う他はない。もがき苦しみながら、やっとの思いで追いつめた容疑者の逮捕を断念せざるを得ない彼らの虚無感・脱力感は、我々観客も味わう事となるが、見込み捜査のツケが廻ってきたことと、ハイテクの立ち遅れという当時の韓国の混沌とした社会情勢というものを痛切に感じさせるシチュエーションである。年月を経て、一筋の光明を見いだしたソン・ガンホの自信に溢れた顔は、まさに韓国の今を象徴しているかのようだ。
ドラえもんさん 9点(2004-08-27 01:30:54)
👍 2
138.初めて劇場で韓国映画を見ました。ほとんど前知識も無いまま。見終った後の感想は今イチだったんだけど、なぜかとても気になり、元担当刑事の手記を探しまくって一気に読みました。映画は鑑賞可能な範囲のものに留められた、というところでしょうか。
赤い服やら、ラジオやら、映画やマスコミに作られた部分はかなりあるけど、焦りやいらだちから、滑稽とも思える行動に走る刑事たち。計画と実行の伴わないもどかしさ。人はこれほど猟奇的な殺人を犯せるのかともの凄くショックを受けました。この映画を見た後のやり場のない感情。ソン・ガンホの最後の表情が、この映画の印象を強く物語っていました。最初は否定していながら、最後にはこの映画にどっぷりとハマッてしまっている自分がいました。このレビューに投稿していながら矛盾していますが、この映画について面白いとか面白くないとかは語りたくありません。実際に数多くの女性が乱暴され、惨殺された未解決事件なんですから・・。
C・C・バクスターさん 9点(2004-06-08 22:50:24)
👍 1
137.久々に骨太な映画を観た。理屈よりも思い込みで捜査を進める刑事達のその執念深さには、滑稽さすら感じさせる。これは、韓国人特有の気質だといってもいいのだろう。容疑者扱いされた人には、お気の毒としか言いようのないほど容赦ない取調べ。その描写からは、当時いかに多くの冤罪が作られていたかがわかる。そういった批判を取り込みながらも、観客を画面に惹きこみ、一時も目を離させない一級のエンターティメントを作り上げたその演出力は、全盛期の黒澤明の傑作「天国と地獄」を髣髴させた。
konkonさん 9点(2004-05-08 10:58:58)
136.激動の時代は、得てして迷宮入りに終わるおぞましい事件を生む。日本とて例外なく同じ経験をしているんだよね。最後に無垢そうな子が言う犯人像には、やられた。現代的な捜査法を否定している刑事が最後に頼るのがまさにそれであるというのも、過渡期である時代、新しいものが生まれゆく時代の象徴であろう。変わるものと、変わらないもの。失ったものと、得たもの。パク刑事の家庭の描写も、また象徴的である。
nothing-to-loseさん 9点(2004-05-04 05:16:48)
135.韓国映画は初鑑賞なので韓国の文化とか街並み、当時の社会の状況とかそれだけでも新鮮でしたが肝心の本編も最後まで画面に釘漬け状態で本当に久々の「面白い」サスペンス観られて大満足!役者達の演技はもちろんですがそれぞれの顔立ちも絶品です。思い付きと思い込み(?)で犯人を追うソン・ガンホの濃い刑事役はくどくもなくむしろ痛快さえ感じるキャラです。それと対照的な冷静に事件を推理する刑事のキム・サンギョンのソ刑事が後半につれ感情を剥き出しにしていつの間にかキャラ位置がソン・ガンホと入れ替わっているあたりも面白かったです。無毛症の銭湯の調査とか霊媒師に依頼したりとクスッと笑えるシーンもいくつか用意されたり畳み掛けるように出てくる事件の新事実(憶測もアリ)、何人かの容疑者のエピソードで全くダレる事ありません。エンデイングもしっかり後を引く演出が用意されていて秀逸。これを観終わってまず思った一言「日本もこれくらい面白いサスペンス映画を作れよぉ」
まりんさん 9点(2004-05-02 14:09:58)
👍 2
スポンサーリンク
134.ネタバレ これはすごかったです。ヒーローが現れたかと思ったらそれはヒーローじゃなく、ひどく人間くさくてもろい。それは犯罪者も同じで、恐怖なる完全犯罪者が現れたかと思えばそれも偶像。ラストが暗示する「ふつうの顔」をした犯人。なんておもしろい映画を観たんだ…!かなり満足しました。
40円さん 9点(2004-04-30 17:05:01)
133.連続猟奇殺人事件の話というので見るのを躊躇してましたがこれは見てよかった。事件が未解決と知っているのに、犯人を追う捜査や事件が緊張感を持って展開されるので引き込まれて一気に見てしまった。不安定な時代背景だったというにしても、田舎の刑事達の捜査のずさんさやいい加減さにはびっくりする。証拠保全のまずさ、見込み捜査、拷問、証拠のでっち上げ、勘だより、あげくは占いまで、、凄惨な話でも前半には笑いどころもあって、場内でもサスペンスらしからぬ笑い声が、、ソウルから来た刑事が冷静に彼らのまずさをカバーしていたのに、犯人に近づいたと思った時に怒りと焦りから同じような感情的行動に出てしまう。捕まえられそうでいて捕まえられないもどかしさは刑事達だけではなく、見ているほうにも同じように伝わってくる。そうした作りと言い俳優のうまさといい、韓国映画の水準の高さを実感させる作品だった。
キリコさん 9点(2004-04-22 22:21:17)
132.最近、韓国映画って本当にスゴイ。この映画もスゴイ。塾サボッて見に行った私もスゴイ。色々スゴイ映画でした。。。2時間半、ずっと見入ってしまいました!2時間半ってあんなに短かったっけ…?
Ronnyさん 9点(2004-04-16 00:39:48)
131.すいません、韓国映画に特に詳しいワケじゃないので、深い事は全く書けませんが、観賞後もずっと後を引くくらい、胸に突き刺さる作品でした。最初から結末は解っているので、そこに至る迄の課程の描き方が重圧で、観ていて苦しくて切なくなりました。ホントに映画館に観に行って良かったし、この先どんな作品を観ても、私は一生この作品を忘れない。素晴らしい力作だと感じられました。
n@omiさん 9点(2004-04-05 15:15:18)
130.ネタバレ メディア、雑誌等で評価の高い今作に対する危惧、それはやはり今作が実際の未解決猟奇殺人事件を描いた映画であるということだった。つまり猟奇殺人を描いたサスペンス映画でありながら、観る前から観客は「犯人は見出せない」ということを覚悟しなければならない。これはこのジャンルの映画としては多大なハンデである。しかし、この映画は評価に違わぬ明らかな傑作としてその全貌を脳裏に焼き付けることに成功したと思う。この映画世界に流れる空気感こそ、犯罪ドラマにおけるリアリティに他ならない。ソン・ガンホ、キム・サンギョン演じる刑事たちの怒り、焦り、絶望…あらゆる感情が生々しく迫ってくる。今尚、まさに息づく犯罪を描いた今作は、事件に翻弄された刑事の複雑に絡まる感情がにじむ表情をスクリーンいっぱいに映し出して終幕する。事実に対し、勇敢で、潔く、説得力に溢れた映画のエネルギーに圧倒される。
鉄腕麗人さん 9点(2004-03-30 20:22:05)
👍 2
129.ネタバレ 当時まだ未解決だった連続猟奇的殺人事件を映画化する監督の本気と覚悟を感じるかなりヤバい作品。ずさんな捜査や暴力や捏造を厭わない取り調べ、その描き方は間違いなく警察当局への当て擦りであり、狡猾な真犯人が画面の隅っこでほくそ笑んでいる様を想像してしまう。不気味である。柔らかい手をした被疑者が浮かび上がった時には、やっぱりこんな風貌のヤサ男が真犯人だったか想像通りだと言わんばかりに、見ているこっちは何とかコイツの尻尾を掴んでくれと熱くなる。だが実際の残忍な連続殺人事件が未だ解決していないわけで、真犯人がまんまと逃げおうせているという不気味さと苛立ちだけを残す。思考停止、行き止まり、絶望。で、あの問題のラストシーン。スゴ過ぎる。衝撃的に後味の悪いラストを敢えて用意し、真犯人への憎しみはボコボコと煮えたぎるように増殖していきます。絶望、怒り、恐怖、そういった人間が抱く負の感情を総動員させられる恐ろしいラスト。
ちゃかさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-12-08 16:14:52)
128.当時未解決の事件を取り扱っているだけあり、ジトジトとした嫌な後味が残る映画であった。ただ、要所要所での映像の撮り方、カット構成が抜群に上手く、作品に引き込まれていった。田園、クライマックスのトンネルなど、何気ない風景を、物語の展開に合わせて象徴的な風景に仕立て上げる技量には、唸らざるを得なかった。脚本については不満もあるが、映像面に関しては、監督の天才的なセンスをひしひしと感じることができた。

映画の不満点としては、多くの方が指摘するように、やはり脚本面、特に主人公たちの捜査パートが同じことの繰り返しになっており、かなりストレスが溜まる点だろうか。無実の容疑者に固執→拷問で自白を強要→時間を浪費する→次の事件が起こる。基本はこの繰り返し。地元の刑事二人が、いつまでたっても杜撰な捜査を繰り返すので、観客は最後までいらいらさせられる。しかもこの刑事たち、拷問には精を出すが、足を使う捜査は全然しない(笑)。ソウルから来た刑事の方がよっぽど頭も使うし、足も使っている。結局捜査パートは、ソウルから来た刑事に頼り切りになっているため、物語のテンポやバランスが悪くなっているのだと思う。

とはいえ、クライマックスからラストの完成度は高い。事件から時間が経過し、警察を辞した男が、改めて事件現場を訪ね、何かを悟ったような、あるいは決意を固めたかのような表情を映して映画は終わる。余韻のある終わり方だと思う。
nakashiさん [DVD(字幕)] 8点(2021-10-27 08:20:10)
👍 1
127.ネタバレ 「あのファソン連続殺人事件の犯人がDNA鑑定によって特定された!」というビッグ・ニュースが飛び込んで来て、この事件を元ネタにした本作を思い出して鑑賞。 正直前半はもうイライラさせられっぱなし(実はむかし観たときは、それに耐えられず五分でギブアップさせられました)、でもウルトラマンに出ていたころの若き日の毒蝮三太夫みたいなソン・ガンホ刑事のアホ捜査ぶりにはだんだん笑うしかなくなってきたのが不思議です。この刑事たちの愚行よりある意味凄いのは警察組織自体のオンボロさで、いくら田舎警察と言っても死体発見現場の現状保存ぐらいふつうするでしょ?もうすぐソウルでオリンピックが開かれる頃のお話しなのにねえ。この映画の愚行の中でいちばん笑える祈祷師にお伺いをたてるエピソードも、実話に基づいているというのもサプライズです。その警察の動きにチョン・ドファン政権時代の社会情勢を絡ませる描き方はちょっと言い訳じみているけど素直に上手いなと感じました。列車やトンネルの使い方も巧みだし、俳優たちの熱演を上手に引き出せたストーリーテリングだったと思います。 この映画は実話ものというよりも実話をもとにした独自の情念劇と観るのが正解でしょう、でもその問題提起するパワーはかなりのレベルだと思います。いちばんの皮肉は、この映画が世に出たころには真犯人とされる人物はとっくに刑務所の中だったということでしょう。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-10-07 21:26:40)
126.ネタバレ 生活感溢れる、脂まみれの台所を覗いているような感覚こそが
韓国映画の持ち味だと思います。

この映画に関してもまさにそう。
ギトギトに脂ぎっていて、下手に触れたら手が脂まみれになりそう。
手を洗ってもしばらくは脂臭さが抜けないような、不快感さえ感じて
しまいそうな映画です。

この感覚は、黒澤映画の「天国と地獄」で感じたものと同じです。
しっかりと「人」と「時代」が描けているからこそこのように感じるのでしょう。

この監督の映画を観ていると、名監督独特のリズムを感じる絵造りや、
脚本、演出が感じられ、緩急自在に映画全体を監督が支配していることが
感じられます。

それに加え、やはり俳優陣の名演技。
俳優が俳優として見事な仕事をしています。
特に主演のソン・ガンホ。牧歌的なおじさんという見た目ながら、
演技の鬼とでもいうべき熱演から目を離す事が出来ませんでした。

この韓国映画独自の持ち味は貴重。
見ておくべき映画のひとつです。
kirieさん [インターネット(字幕)] 8点(2018-02-10 22:49:27)
125.ネタバレ 未解決事件=犯人は捕まらない、と結末を堂々と宣言している極めて挑戦的な映画。サスペンス映画にとってはかなりのハンディキャップとなるはずだが、結果この内容で我々をうならせたのだから、これは監督の手腕に脱帽であります。迷宮入りするような連続殺人事件ですら、最初はただの一事件。それが次第に恐るべき大事件に変貌していく過程を、監督はソ・テユン刑事を介して視聴者に伝えることに成功している。常にソウルの難事件と向き合うこの百戦錬磨の刑事が、こんな田舎の事件などと最初は余裕をかましていたこのイケメン刑事が、事件の悪化とともに徐々に冷静さを失い、終盤近くではもはや半狂人のようだ。ラストの田園のあまりにも美しい風景は、「そう、犯人はまだ捕まっていない。今もその辺に放し飼いになっていますよ」と皮肉たっぷりに言いたげだ。
タケノコさん [DVD(字幕)] 8点(2013-11-10 19:35:43)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 164人
平均点数 7.22点
000.00%
100.00%
200.00%
395.49%
474.27%
542.44%
62615.85%
74024.39%
84326.22%
92112.80%
10148.54%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.87点 Review16人
2 ストーリー評価 8.05点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review18人
4 音楽評価 7.30点 Review13人
5 感泣評価 4.87点 Review8人

■ ヘルプ