映画『殺人の追憶』の口コミ・レビュー(8ページ目)

殺人の追憶

[サツジンノツイオク]
Memories of Murder
(살인의 추옥/Salinui chueok)
2003年上映時間:131分
平均点:7.22 / 10(Review 164人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-03-27)
ドラマサスペンス犯罪もの刑事もの実話もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2004-03-26)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2023-10-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポン・ジュノ
キャストソン・ガンホ(男優)パク・トゥマン刑事
キム・サンギョン(男優)ソ・テユン刑事
キム・レハ(男優)チョ・ヨング刑事
ピョン・ヒボン(男優)ク・ヒボン課長
パク・ノシク(男優)ペク・グァンホ
パク・ヘイル(男優)パク・ヒョンギュ
チョン・ミソン(女優)カク・ソリョン
ソン・ジェホ(男優)
山路和弘パク・トゥマン刑事(日本語吹き替え版)
小山力也ソ・テユン刑事(日本語吹き替え版)
後藤敦チョ・ヨング刑事(日本語吹き替え版)
大塚周夫ク・ヒボン課長(日本語吹き替え版)
伊井篤史(日本語吹き替え版)
岡野浩介ペク・グァンホ(日本語吹き替え版)
石田彰パク・ヒョンギュ(日本語吹き替え版)
藤貴子カク・ソリョン(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
東地宏樹(日本語吹き替え版)
小島幸子(日本語吹き替え版)
立石凉子(日本語吹き替え版)
佐々木睦(日本語吹き替え版)
本田貴子(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版)
脚本ポン・ジュノ
音楽岩代太郎(音楽&音楽監督)
主題歌河井英里エンディングテーマ “殺人の追憶”ボーカル
撮影キム・ヒョング
製作チャ・スンジェ
ノ・ジョンユン
配給シネカノン
美術リュ・ソンヒ
字幕翻訳根本理恵
あらすじ
1986年10月、韓国のある農村で若い女性の他殺体が発見された。残忍な殺され方を目にし、地元警察のパク刑事は早速捜査活動を始めるが、何一つ手がかりが見つからない。そして第二の犯行が行われてしまう。無理やりでも犯人を仕立て上げようとするパク刑事。そんな彼の前に、ソウル警察から派遣されたソ刑事が現れる。ソ刑事は全くタイプの異なる刑事。そんな2人と同僚達の必死の捜査の結果、重要参考人が絞り込まれるが、更に犯行は重ねられていく。 実話を元にした緊迫のサスペンス!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.ネタバレ こういうパターンの終わり方もありかなと、随所にギャグが散りばめられているのも良かった。犯人がゾワーっと出てくるところをスローで何度も見たんだけど、あれ誰だろ?ドロップキックの刑事に似てる感じがするけど、足を怪我するから最後の犯行は無理だしね・・・やっぱり映画の中でも未解決なのかね。
ソン・ガンホの顔が凄い。。。
海夫の夏さん 6点(2004-12-22 17:35:20)
23.現実の未解決事件を題材にしているとあって、観終わった後の後味は良くない。最初は淡々と物語が進行して行くような感じがしたが、途中から一気に盛り上がって行くので退屈を感じることはなかった。ソウルから来た本来沈着冷静な刑事が感情を爆発させて容疑者に暴行を加えたり、田舎のダメ刑事が最後マトモな刑事になったりするというのはこの犯罪の異常さの所以だろうか。どこまで実話に基づいているのか分からないけど、あんな杜撰な捜査をしてたんだねえ。それが一番驚いたところだ。
ばたあしさん 6点(2004-10-30 18:16:57)
👍 1
22.最初に「未解決事件です」と言っておきながら、ここまで魅力ある作品になっている事が見事。こういう「(良い意味で)スマートでない」雰囲気は、生々しさがよく伝わってきて実話を描くにはピッタリのテイストだと思う。ただ当時の韓国を良く知らない私のような若造にとっては、捜査の稚拙さや強引さがとても今の韓国からは想像できず、戸惑いを覚えた。
woodさん 6点(2004-10-30 12:46:10)
21.ネタバレ 国民性なんでしょうか、時代なんでしょうか。すぐキレて乱闘、容疑者をモノみたいに扱う刑事に“んなアホな!”と、どうも感情移入できんかった。ソウルから来たほうの刑事、カッコよかったっす。雨の中で高校生と無言の対面するシーンは、グっとくるものがあった。
ダブルエイチさん 6点(2004-10-19 22:10:36)
20.ネタバレ  私は後味の悪い映画が好きで、この後に撮られた『母なる証明』を猛烈に支持しているが、この『殺人の追憶』には首をひねってしまった。美しいオープニング・イメージに心を掴まれながらも、おぞましい犯行シーンに戦慄しながらも、最後はイライラだけが残った。なぜなら、主人公に1ミリも「成長」が見られないからだ。

 この観賞体験は、テレビ番組の「ザ・ノンフィクション」にとても近いと思う。「世の中には、こんな救いようのない人間がいるのか…」と胃が重くなる感じ。「他人の不幸は蜜の味」ではなく、ただただ臭いメシを擬似体験する感じ。それはこの監督の、ひいては韓国映画の持ち味として評価されている部分でもある。

 しかし道中がエグく、後味が悪いとしても、カタルシスは用意されていなければならないと思う。『母なる証明』にはそれがった。あのお母さんは最後に、「社会的な意味での存在の変質」と、「母という本質のブレなさ」をダブルで提示してくれる。「母は母である時点で、存在としてすでに純化している」という反則技なのだ。

 本作の主人公にも一応、「人を見る目があるという傲慢な自信が揺らいだ」とか、「容疑者を殺そうとする刑事を止めた」といった瞬間的な対比は用意されているが、あの局面であれば誰だって揺らぐし止めるだろう。そこに主人公の「成長」はなく、ただイライラさせられただけで終わってしまった。実話ベースとはいえフィクションなので、事件の凄惨さに胸を痛めて「考えさせられた」などというのは評価になり得ない。
乱泥さん [インターネット(字幕)] 5点(2022-08-08 06:40:33)
19.ネタバレ さて、こういう場合、事件に対して述べる事、韓国警察のずさんさに対して述べる事、映画の作りに対して述べる事、キリが無いほどたくさん出て来ます。ただ、この手の悲惨な事件をお取り扱いする場合、まず第一に被害者を敬い、被害者遺族が不快に思われない作りにすべきだと思えます。だがその点からすると、被害者は衣服を剥がされ強姦された様子を再現され、泥にまみれ虫がたかる見るも無残な姿を造形されエンターテインメントの世界に晒されてしまっています。死人に口なしとは言いますが、このようなエンターテインメント風に仕上げられた作りを遺族の方が目にされましたらどのようなお気持ちになられるのでしょうか。思いますに、ホラー映画ではないのですから別に死体を醜く見せる事による視覚効果は不要なのです。そういったメーキャップ技術はフィクションホラーの映画で御披露なされればよいのです。以上、不快に思った点でした。

さて、そんなわけで時が経ち、現在2022年となりまして、この華城連続殺人事件に関する決着なんですが、既に3年前に遡る事となりまして、
2019年10月に真犯人が確定いたしましたね。このドラマではかすりもしていなかったイ・チュンジェという男でした。
 ↓以下、10件全ての殺害について自白したイ・チュンジェの供述です。
「(殺人事件で)証拠隠滅もしなかったのですぐに警察がくるだろうと思っていたら来なかった。どうして捜査線上に自分の名前が挙がらなかったのか不思議だった」と話し、「ちゃんと捜査していたら(自分のところに)来たはず。見せるだけのための捜査だったのではないか」と批判までしている。
 ↓
だが実は、イはこの事件を含めて3回ほど警察の尋問を受けていた。しかし、いずれも証拠不十分とされ取り調べられることはなかった。イがO型だったため除外されたといわれる。

らしいです。
では、時間は掛かりましたが一件落着なのか、いや違います。
一応の犯人確定でスッキリしたかと思いきや、真犯人だったイ・チュンジェは今どこにいて、どうしているのか、気になりませんか
ではそれは御自分で検索なさってお調べください。
《華城連続殺人事件》と検索なされば、現状を知る事出来るかと思います。
その結果について、きっとあなたは驚愕されることになるのであろうと思えます。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-01-08 00:03:06)
👍 2
18.映画としての完成度と興行成績とを両立させるこのスタイル。
確かに、この監督は天才かもしれない。

だけど、やっぱりこの作品は大衆的な臭いが強すぎる。
犯人を追い詰めたかと思えば勘違い、そして次なる有力な手がかりが見つかるが、それもダメ・・・こうして、観客をひっぱっていくあざとい演出。
いかにも観客を飽きさせまいと、話を都合よく引き伸ばしていく、いかにもな展開には白けてしまった。
まるで、「次回をお楽しみに!」的なテレビドラマのようだ。

ただし、ラストシーンで排水溝を覗き込み、これがまさに“殺人の追憶”と提示する終わらせ方は素晴らしい。
こうした演出手腕を持っているのに、それだけで映画を創ろうとはせず、敢えて計算ずくで大衆受けする演出をしている。

映画監督として素晴らしい作品を創る能力は持っているのに、あまりに器用過ぎて、観客を動員することまで計算して作品を創っている嫌いがある。
とりあえず有名監督になり、観客を沢山動員できる監督して重宝されるかもしれないが、長い目でみたら、せっかくの才能を自ら捨てているかのようだ。
いわゆる「器用貧乏」で終わってしまう危惧すら感じる。

ところで、主演のソン・ガンホだが、実に味のある俳優だ。
当時36歳とは思えない貫禄。
誰もが親しみを持つであろう、ちょっと愛嬌のあるルックスと確かな演技力をさすがと言えよう。

総括としては、普通に楽しめるが、かといって大衆娯楽映画のようにバカらしい作品でもなく、どっちつかずの中途半端な作品と言わざるを得ない。
今後のこの監督の方向性が非常に気になった。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-15 00:23:54)
17.どことなく、ヨーロッパ映画の雰囲気を感じた。背景とか、敢えて見せる汚さとか、テンポは良くないのに、間延びしているわけでもなく、時間がただ滔々と流れている。よく出来た映画だと想うし、あの暗く湿ったアジアの田舎独特の雰囲気とか、とても秀逸だと思うんだけど、犯人が判らず、桃の意味も、歌が流れる時間に殺人が起きる理由も曖昧なまま終わってしまうのは、いくらなんでも観客に???を残しすぎる。実在の事件を題材にしているにしても、これはあくまでフィクションなんだから、もう少し物語的な盛り上げがあってもいいのでは?
ともともさん 5点(2004-11-27 14:06:05)
16.ネタバレ 迷宮入りの実話が題材ってことで、結局犯人は見つからないんだろうと緊張感なく観てしまった。おかげで警察の爪の甘い捜査にイライラしながら、最後まで怠い話に「まだ終わらないの?」という感じ。
afoijwさん [DVD(字幕)] 4点(2012-07-22 15:28:58)
15.ネタバレ バカっぽい自白強要が二度も描かれたときには、この映画に何も期待できなくなり「観るのやめようか」と思った。でも、こういうバカ警察は実際に掃いて捨てるほどいるので、これがリアルなんだと思い直して最期まで鑑賞。ラジオにリクエストをしている男はとても怪しいけれど、曲を聴いた別の男が犯行を重ねている可能性も十分あり得るので、クライマックスでのソ刑事の心境に共感できない。無実の人間を拷問して自白させる警察を嫌って、ラジオ放送の最後に流れた曲やメッセージを、わざと「覚えてない」と嫌がらせした可能性もあるし、強引バカ警察には自分もそれくらいの嫌がらせはするかも。もっと「絶対こいつのはずやのに!」と思わせるものが欲しかった。それに、ラジオ局は事情を知った段階で同曲を雨の日に流すなっちゅーの! それにしても、ヒットもしてない1曲がそんなに何度もリクエストで拾われるんかね? しかも、毎度ご丁寧にリクエスト通り雨の日に? ソ刑事を主人公にしてみると、ほとんど「セブン」的だが、ちょっとした聞き込みとバンソーコ貼ったくらいで、最初は冷静だった刑事があそこまで壊れるのは説得力なし。エピローグはラストのカメラ目線さえなければ凄く良かったと思います。
だみおさん [DVD(吹替)] 4点(2010-05-18 05:00:06)
👍 1
スポンサーリンク
14.ネタバレ 妻投稿■これってどう評価するべきなんだろうか。この作品は「犯人の異常性」「軍事政権下の韓国の怖さ」「今もおこかで生きている犯人の怖さ」というものを感じられる名作なんだろう。しかし私は主人公の刑事が知的障害者の人を拷問しているシーンで完全に「持つべき感想」を見失った気がする。■自閉症当事者の私の友達は昔の職場で背中の皮膚が半分なくなるくらい殴られたことがある。警察も助けてくれず当然加害者はお咎めなし。私に言わせればいずこにいる殺人者を怖がっている暇なんてなく、テレビをワゴン車に積んで余裕をこいているソン・ガンホの穏やかな顔の方が数段怖かった。多分殺人者もそんな穏やかな顔で毎日生きているんだから、怖がる必要なんてないんじゃないだろうか。少なくともこの映画は「人を殺す異常性」を描きたいのか「人殺しが異常ではない異常」を描きたいのかがはっきりわからない。■中学生くらいの女の子が泥だらけで死んじゃうシーン、それを見てソン・ガンホが茫然とするシーンは、どこかで見たような気がする。
はち-ご=さん [DVD(吹替)] 4点(2009-08-17 04:16:16)
👍 3
13.ネタバレ 証拠を捏造したり、拷問で無理やり自供させたり、やりたい放題な刑事が捜査してんだから、そりゃ犯人捕まらんですわな。意味なくとび蹴りしたりで、妙にコメディっぽく走りがちなのは事件自体が重過ぎるせいからかも知れないが、好みじゃない。
MARK25さん [DVD(字幕)] 4点(2006-04-22 15:45:11)
12.実話を元にして作られた映画だそうです。 それだけに尚更、最初の捜査方法などを
見ているともーうムカムカしちゃって・・・・。
警察のレベルの低さに呆れます。 それがそんなに昔の話じゃあないって言うのも
ビックリ。 何にせよ、色々参考になりました。
あずきさん [DVD(字幕)] 4点(2005-06-26 21:39:47)
11.ネタバレ 風景の美しさとラジオの音楽は秀逸。暴行のシーン、獣の如き犯人の描写も実に迫力があった。
問題は言うまでもなく刑事・・・。3人中2人が最初から馬鹿で、残りの1人も暴走してはどうしようも無い。ソン・ガンホに期待していただけに裏切られた気がした。そして相変わらずの、暴力シーン。韓国ではまず飛び蹴りから入るのか? 更に恥ずかしげもなく逆さ吊りの拷問シーンというあたり国民の質が問われると考えないのだろうか。韓国の兵役では今でも平気で”しごき”が行われており、その後の人生にも影響を与えているという。横にそれてしまったが要は、こういう実際に起きた事件の映画化の場合、遺族が観ても絶えられることが一番肝心だと思う。未解決の理由が警察の質が低かった、人手が無かった(実際は大人数で警戒中だったという)では到底納得出来ないだろう。
まさサイトーさん 4点(2004-11-09 02:35:07)
👍 1
10.ネタバレ サスペンスを下敷きにしての、韓国の複雑な歴史と民族性に対する内部批判がテーマなのだろうか。韓国社会の持つ「暗部の象徴」としての警察に焦点を当てるにしても、あまりにも刑事のやる事なす事がドラスティックに無能すぎる(笑)。過剰演出すぎて、ほとんどギャグにしか見えない。上司に「暴力は止めろ!」って何度も言われているのに、次の瞬間、テーブルに手をついて容疑者に飛び蹴りを入れる刑事には爆笑。また銭湯でチ○毛の生えていない人間を探したりする刑事とか、どこまで真面目にやっているのか理解に苦しむ。

韓国社会の実情がどうであれ、個人的にはあくまで「サスペンスミステリー」として見ていたので、【ネフェルピトー】さんの仰るように、露骨な証拠捏造や自白強要、異常なまでの差別意識、どつき漫才並の即効暴力など、まったく真実を追究する気も知性も無い刑事たちのやり方に呆れるばかり。そりゃ、あんな捜査してたんじゃ、捕まるものも捕まらないわ。犯人逮捕への執念や捜査への情熱と、やっていることの無能さがアンバランス。

主人公の刑事が少しはまともながら、「感情的」という国民性はそのままで、途中までは冷静沈着で論理的な捜査を進めておきながら、DNA鑑定が違うと分かった途端、容疑者を射殺しようとしたり、あまりにも無茶苦茶。犯人である事がはっきりしていても、証拠不十分で逮捕できないから腹を立てているのとは次元が違う事に注意。もともと容疑者と考えられる根拠と言えば、ラジオ番組に送られた「リクエスト葉書」くらいなのに、真実そっちのけであそこまで思い込んでしまうという点では、韓国人の「感情過多で冷静な判断や検証が出来ない」という国民性はよく出ているのかも知れない。

そう言う意味で、監督自身が自国を思うあまり、痛烈な韓国批判を意図した作品なのだとしたら、それなりに成功している。隣国でありながらここまで民族性が違うということを認識するにはいい作品かも。

PS.「ハイパーオリンピック」で定規技を使っているところが笑えた。
FSSさん 4点(2004-10-22 16:18:52)
👍 3
9.ネタバレ 結果、犯人に天罰が下る事のない、つまらない物語。
拷問で自白の強要しか打つ手がない古い警察捜査を、飽きる程見せられて
真犯人への憎悪だけ膨らませた挙句、そのまま終わりって、はああああ?
泳がせている容疑者を見失い、また若い子が殺されるとか、警察無能過ぎ。

この映画見ても、ストレスが溜るだけの無意味な時間が過ぎるだけです。
なぜ、こんなに評価が高いのか、サッパリ判りません。
殺された多数の女性を思えば、若い刑事に一線超えてもらい粛清してくれた方が
映画としては価値があったのでは? 
見せ方は悪くないのに、物語に不満だらけの残念な映画には、この点数です。
グルコサミンSさん [DVD(字幕)] 3点(2021-04-11 14:23:47)
8.ネタバレ サイコサスペンスみたいなもんだろうという思い込みが良くなかったのかもしれません。その予断の上を、コントの刑事さんみたいなやりとりが続く。これ、実話ベースという断りがなきゃ、んなことねーだろって話ですよね。なんでアメリカからの調査結果を見ないで、現場に届けるんだよ。「母なる証明」でもそうでしたが、この監督の作品の見方がワタシはわからないのかもしれません。
なたねさん [DVD(字幕)] 3点(2020-01-19 22:08:24)
7.ひどい映画だ。最初の頃の間抜けな捜査はコメディかと思ったが、結局は横暴でずさんな捜査、これでは何も解決できないのは当たり前か。暴力シーンや品のないシーンが多くなじめない。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 3点(2012-04-27 21:12:02)
6.ネタバレ 現場検証や初期捜査の杜撰さにはあきれてものが言えない。挙句に刑事は拷問、飛び蹴りと冷静さのかけらもない。いったいいつの時代の話かと思ったら、つい20数年前(ソウル五輪の2年前)の出来事。これがもし現実的な話ならば、こんな恥ずかしい自国の実態を描いた監督にはある意味感心してしまう反面、この国に産業やスポーツ等で抜かれてしまった日本はなさけねーと失望してしまう。
きーとんさん [DVD(字幕)] 3点(2010-07-30 23:11:10)
5.ポンジュノ、グエムル観賞後にこれ観たんですけど
うーん、ネタは面白いんだけどこの人の作る画が
ほんと苦手です。というか、今更ちょっとこの演出は
この時代でダサ過ぎると。

だからこそ、ネタがホントにもったいない。
面白いのに、台無しに。。
話は面白いんだけど余計な美意識とでも言うのかな
それが邪魔しちゃって引き込まれそうになるんだけど
恥ずかしくて観れなくなってしまう。

ついでに言うと母なる証明も全く同じで
ネタがかわいそう、です。

まあ,単純に僕がこーゆー演出だったり画作りだったりが
嫌いなだけです。
暗い,気持ち悪い じゃなく ダサ過ぎるんですよね。。。。
Peccoさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-07-25 01:52:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 164人
平均点数 7.22点
000.00%
100.00%
200.00%
395.49%
474.27%
542.44%
62615.85%
74024.39%
84326.22%
92112.80%
10148.54%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.87点 Review16人
2 ストーリー評価 8.05点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review18人
4 音楽評価 7.30点 Review13人
5 感泣評価 4.87点 Review8人

■ ヘルプ