映画『死に花』の口コミ・レビュー(2ページ目)

死に花

[シニバナ]
2004年上映時間:120分
平均点:6.61 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
ドラマコメディ犯罪もの小説の映画化
新規登録(2004-04-28)【マムゲン】さん
タイトル情報更新(2020-04-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督犬童一心
演出隅田靖(メイキング構成)
キャスト山崎努(男優)菊島真(73歳・元映画プロデューサー)
宇津井健(男優)伊能幸太郎(72歳・元大手銀行支店長)
青島幸男(男優)穴池好男(78歳・元土木建設会社社長)
谷啓(男優)庄司勝平(73歳・元自称アルジェリア外人部隊)
長門勇(男優)先山六兵衛(74歳・元水道工事職人)
松原智恵子(女優)明日香鈴子(64歳・大学教授未亡人)
星野真里(女優)井上和子
藤岡琢也(男優)源田金蔵(80歳・計画立案者)
森繁久彌(男優)青木六三郎(99歳)
小林亜星(男優)赤星周次郎
ミッキー・カーチス(男優)黒井順一
加藤治子(女優)遠山貞子
吉村実子(女優)赤星静江
白川和子(女優)鴨下光代
岩松了(男優)阿保親雄
土屋久美子(女優)梅岡千香子
高橋昌也〔男優・1930年生〕(男優)鴨下太一(サッカー好きの老人)
鳥羽潤(男優)月村俊介
戸田菜穂(女優)図書館の係員
中村靖日(男優)
佐藤佐吉(男優)サクランボ銀行ガードマン
大和田獏(男優)大和田獏(「ワイド!スクランブル」司会者)
藤本恭子(女優)
原作太田蘭三「死に花」(角川書店)
脚本犬童一心
小林弘利
音楽周防義和
主題歌元ちとせ「精霊 ~nomad version~」
撮影栢野直樹
市川修(撮影助手)
製作早河洋
東映(「死に花」製作委員会)
毎日新聞社(「死に花」製作委員会)
テレビ朝日(「死に花」製作委員会)
東映ビデオ(「死に花」製作委員会)
企画木村純一
遠藤茂行
プロデューサー伊藤満(プロデュース)
配給東映
特撮浅野秀二(ビジュアルエフェクト)
美術磯田典宏
衣装宮本まさ江(衣裳コーディネート)
ヘアメイク豊川京子(メイク)
編集阿部亙英
山下健治(編集助手)
録音北田雅也(効果応援)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.ネタバレ あの年代の役者さんだからこそ醸し出す事の出来る「親近感」のようなものが映画全体を包んでいて、純粋に楽しめました。盗んだお金の使い方も彼らのキャラクターに合っているし、山崎努のラストも切なさの中にもどこか開放感が感じられて、最後の最後まで味のある作品に仕上がっていたように思います。
woodさん 7点(2005-01-11 22:53:34)
12.ネタバレ やっぱりラストシーンでぐぐっときちゃいました。切ないですねぇ。でも、呆けるというのは周りから見ると結構切ないのですが、本人にとってはかなり幸せかもしれません。一番楽しかったあの頃に戻れるのだから。
(池袋シネマサンシャイン 5/22)
こじ老さん 7点(2004-05-23 22:16:10)
11.長門勇の健在ぶりがうれしい。
はるこりさん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-27 00:58:44)
👍 1
10.森繁!まんまやんけ!!
あずきさん 6点(2005-02-12 13:12:34)
9.医療・年金・介護と社会的には老人というカテゴリーに入れられ、とかくお荷物とされる65歳以上の方々、そんな彼らの逆襲に老人しか持ち得ない戦争という共通認識を上手く取り入れ、コミカルに軽く仕上がっている。今や芸能人の葬式しか拝見できない森繁ジイの白寿、久々お目にかかった長門勇はうれしい。藤岡琢也は昔みたいにコテコテの大阪弁を喋らせて欲しかった。宇津井と青島がもう一つ、星野真里も微妙に・・・西田尚美あたりの方がハマるんだが。根本的なツッコミとしては、一支店に10数億円も置いてないし、安全靴の長靴を軍靴にダブられたいのもミエミエでした。
亜流派 十五郎さん 6点(2004-11-23 15:22:33)
8.評価悪くないですね。でもひとえに、役者の力ですね。僕もテレビドラマ程度には良いですが、映画としての深みまでは到達していない感じがする。つまらないわけではないけど、心にも沁みなかった。
如月CUBEさん [地上波(邦画)] 5点(2006-12-02 22:55:44)
スポンサーリンク
7.深夜、テレビであってたから見た。映画館にわざわざ足を運ぶ程面白いわけではない。テレビであってないと絶対に見ないであろう映画。でも、暇つぶし程度には面白かった。役者陣がいいですね。老人が主役の映画ってナゼ面白いんだろう。なんかほのぼのしてるし親近感も湧く。みんな、可愛い。個人的に宇津井健が好きなので、なんか良かった。
あしたかこさん [地上波(字幕)] 5点(2006-10-29 04:39:54)
6.コメディなんだけど生きていれば誰もが直面する「老い」というテーマに真正面から取り組んでいる。長く生きることにどんな意義があるのか。白寿の祝いの席で老いることの虚しさととみっともなさが映し出される。しかし死ぬ前に一花咲かせる「死に花」計画が老人たちを生き返らせる。いや、もともと若い人以上に活き活きとしていることは活き活きとしていない星野真里が見せている。「老人」に対する間違った概念がいわゆる老人らしい老人に変えてしまう世の中。ここに登場する老人たちは恋愛をし、セックスをし、悪さもする。たしかに体力は衰えるがバイアグラを飲まなくても成り行きにまかせましょうという人生経験から培われた若者にはない「余裕」を備えている。さらに負のイメージしか持ち得ない「痴呆」までも前向きに捉えるラストシーンが心打つ。個人的にはキャスティングに不満。老人問題を明るく描くためのものなのだろうが、青島幸夫は青島幸夫だし、谷啓はいつ「ガチョーン」とやってもおかしくないくらい谷啓だし。いっそシリアス老人をこの二人に、コメディ老人を俳優でやってくれたほうが面白そう。
R&Aさん [DVD(邦画)] 5点(2006-07-26 16:51:56)
5.むう・・・平均点下げちゃってごめんなさい。でもどーしても引っかかっちゃった事が一つ。あんな計画をやり遂げるのって相当なモチベーションとか執念とか、或いはルサンチマンが必要だと思うんですよ。だから例えば脱獄モノとかで、自由を得るために穴を掘るってのは、分かります。でもこの作品の場合、主役は高額の老人ホームで悠々自適に暮らす老人たちじゃないですか。一応元銀行員の復讐というのが出てくるけど、それと「最後にもう一花咲かせたい」というのだけじゃ動機が弱すぎるような気がしたんですよね(コメディとしてのパンチがあれば、その辺のリアリティの無さもカバー出来たと思うんですけど)。それにもう少し、老いていくことの哀しさとか、その中での生きていくことの歓びとか、或いは戦前戦後の日本の姿とか、強く表現して欲しかった。犬童監督の前作「ジョゼと虎と魚たち」があまりにも気に入ってるので、ひょっとすると期待しすぎたところがあったのかもしれませんが、これは監督の資質と作品の内容が合ってないような気がします(あ、でもあのラストシーンはちょっと犬童監督らしさが出てたかな)。も少し年長の監督、例えば岡本喜八監督とかの方が良かったんじゃないかなあ。
ぐるぐるさん 5点(2004-11-12 18:32:52)
4.焼身自殺の進化系って感じ?
マー君さん [DVD(邦画)] 4点(2017-11-03 09:41:33)
3.ネタバレ 銀行強盗のプランに取り掛かってからの、強引なストーリー展開がまあまあ良かったです。ただ途中何度か「早送り」したくなる長すぎるシーンが結構ありました。90分くらいに編集したらもっとスッキリ観れそうです。たびたびでる出る変なシモネタもいらなかった。
紫電さん [DVD(邦画)] 4点(2008-09-23 16:31:02)
2.ネタバレ 人生の勝負時は終わり、残された時間をただ過ごす。それは、穏やかな気持ちになれると同時に、“死ぬほど”退屈なのだと思います。そんな老人たちが最後にひと花咲かせようとしたこと。その気持ちは理解できます。でも今回の行動には共感出来ません。まず老人たちが裕福すぎる。億単位の費用がかかる老人ホームでの悠々自適な生活。だからこそ退屈なのだということも、それが幸せとは限らないことも分かります。それでもなお、彼らは恵まれていると思う。年金と僅かな蓄えを食い潰して生活している大多数の人とは違います。裏切られた会社への復讐(それも半分忘れていたような)という側面があるにせよ、道楽や面白半分の域を出ていません。老い先短いがゆえの大胆さ、無責任さが感じられます。台風で穴が浸水し、計画失敗に終わったかに思えたとき。自分はこの結末なら“あり”だと思いました。防空壕を発見し、計画立案者の真の目的は果たしている。それに主人公たちにしても“自分たちの力で掘り進めた”という達成感があったはず。彼らの行動は無駄になっていません。ビルを倒すという強引な展開にしてまで、大金を手に入れる結末を用意する必要があったのか疑問です。彼らには何かを成すための資質(気力、体力、資金力、そして何より得がたい経験)があります。もっと別の気持ちの良い“ひと花”を咲かすことが出来るはずです。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2006-10-12 18:57:13)
1.ご、ごめんなさい。つまらなかったです。青島がなあ
やっぱトラボルタでしょうさん [DVD(字幕)] 3点(2005-10-18 17:57:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 6.61点
000.00%
100.00%
200.00%
313.03%
439.09%
5412.12%
639.09%
71442.42%
8618.18%
913.03%
1013.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.50点 Review2人

■ ヘルプ