映画『グリーン・カード』の口コミ・レビュー(3ページ目)

グリーン・カード

[グリーンカード]
Green Card
1990年上映時間:103分
平均点:6.74 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-07-26)
ドラマコメディロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
キャストジェラール・ドパルデュー(男優)ジョージ
アンディ・マクダウェル(女優)ブロンティ
ビビ・ニューワース(女優)ローレン
グレッグ・エデルマン(男優)フィル
ロバート・プロスキー(男優)弁護士
ロイス・スミス(女優)ブロンティの母
ジョン・スペンサー〔1946年生〕(男優)ハリー
田中秀幸ジョージ(日本語吹き替え版)
島本須美ブロンティ(日本語吹き替え版)
石塚運昇フィル(日本語吹き替え版)
勝田久弁護士(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
松岡文雄(日本語吹き替え版)
峰恵研(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
佐藤正治(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・ウィアー
音楽ハンス・ジマー
挿入曲エンヤ「ストーム・イン・アフリカ」
撮影ジェフリー・シンプソン
製作ピーター・ウィアー
ダンカン・ヘンダーソン(共同製作)
製作総指揮エドワード・S・フェルドマン
配給ワーナー・ブラザース
美術ウェンディ・スタイツ(プロダクション・デザイン)
ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
字幕翻訳太田直子
あらすじ
 ジョージはアメリカでの居住権を獲得するために、ブロンティは温室を作ることが出来るマンションに住むために、それぞれ結婚証明書を必要としていた。共通の友人を介し、書類上結婚の手続きを済ませることができた二人。晴れて二人はそれぞれの目的を達してめでたしめでたしとなるはず・・・だったが、事態はそれだけでは収まらなかった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.ネタバレ 本当は夫婦でない二人が、出会いから結婚して現在に至るまでの来歴を作っていくあたりがミソ。スキー抱えた写真やら、アフリカとの間で往復した手紙やらを捏造しつつ、その歴史を追体験するように、だんだんその気になっていってしまう。まず多民族の都市ニューヨークをスケッチして始まり、入国管理の非人間性を描いた社会派映画でもあるわけ。ラストもニューヨークに住めぬ二人はフランスで落ち合うことを暗示して、これがオーストラリア人監督の見たアメリカ。自然保護運動を絡めたのはちょっとうるさかった。パーティの席でピアノを弾かねばならなくなったときの切り抜け方が楽しい。二人に愛が生まれるまでの間に、もっと何度も揺り戻しがあっていいんじゃないか。面接室へ走るとき、公園の中のグリーン地帯をたっぷり通過させる趣向。自然を通って、喧嘩した二人も浄化され、愛は蘇るのよ。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2013-07-18 09:22:42)
25.ネタバレ 男はグリーン・カード(外国人永住許可証)を得るため、女は大きな温室つきのアパートを借りるために偽装結婚をする。それでバイバイとなるはずが、移民局の入念な調査には参った。何でここまで調べるの?と思うくらい。それくらい移民問題は深刻なのだろうが、そこは映画、コメディ風に軽いタッチで進む。
でもやっぱり、奥さんの化粧品となると知るかっ、知らないのが普通だろう。知らないですませろよと応援。ラストの抱き合う姿にも温情なし(たぶん)
ところであのピアノ演奏、前衛的なものかもしれないが、でたらめに弾いているようにしか思えないが・・・。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 6点(2012-02-27 22:17:29)
😂 1
24.ネタバレ 昔のトレンディドラマみたいに少し古臭い、と感じる部分がある(公開当時はスタイリッシュだったんだろうけど。時代を背した恋愛映画だから「時代を超える作品」にはならないかな)初めはヒロインの態度に「どうして私がこんな目に合うの?この男のせいよ」みたいな雰囲気があってイラつきました。自分も庭を手にいれる目的があったくせに棚上げかよ~どうも「優等生な私」を演じるきな臭さがあるので「子供たちの為に~」も説得力を感じなかった。だからラストで「庭なんかどうだっていい」の本音に可愛い女じゃないか~と顔がほころびました。これから二人の本当の恋愛が始まるのだな~という予感を感じさせるラストは良かったです。
果月さん [地上波(字幕)] 6点(2012-01-21 17:48:36)
23.なかなか面白い映画です。ピアノのシーンは観てる方がドキドキします。あの女のキャラクターに魅力を感じなかったのが減点です
カフカさん 6点(2004-07-18 18:58:30)
22.自分のようにグリーンカードが実際に欲しい人が観ると、胸がキュゥゥゥっとなること請け合い。こーまでしてでも、やっぱグリーンカード欲しいんだよなぁ。
永遠さん 6点(2004-04-08 02:49:40)
21.当時10代だった私は映画館で観て感動しました。おしゃれな大人のラブストーリです。見て損はしないでしょう。
たかちゃんさん 6点(2003-12-07 21:01:39)
20.地味ではあるがある意味で社会を見詰め、またある意味ではとてもお洒落な映画であると思う。ピアノシーンの意外性にはあざとい演出とも言えてしまうが、実生活においても人間は外見や行動だけでははかれない強さ・能力を持っているのものであるので素直な気持ちで見て楽しむのが正解でしょう。地味ですが隠れ名画。
たにっちさん 6点(2003-11-17 14:02:06)
19.
civiさん 6点(2003-10-28 07:40:33)
18.ドバリュドゥー扮する男性のがさつさがなんと言っても魅力的!ピアノシーンは受けました。やる事がさつでも中身にキラリと繊細な部分をかいま見せる。こういう役柄は彼に合ってると思います。
ユーフラテスさん 6点(2003-06-14 09:55:08)
17.アメリカで実は横行しているグリーンカードのための契約結婚という着眼点は面白かった。ストーリーは超読めてたけど。
ぐりさん 6点(2003-03-29 19:55:35)
スポンサーリンク
16.アンディ・マクダウェル扮する主人公の部屋って、いまだにインテリアの教科書に出てくるんですよね。ストーリーは読めちゃうけど、演出のうまさは光ってます。フランス人俳優って無言で語るのが上手いよね。インテリア関係の仕事をしてる人は目の保養にどうぞ。
ラムザ2さん 6点(2002-12-20 21:06:33)
15.当時は結構感動した覚えがあるのですが、この前見たらつまらなかった。テンションの問題かなあ・・・ジェラール・ドパルデューは好きなんですが、相手方の女優が余り好みじゃないのも私的マイナスポイント。グリーンカードという物を設定にしてあるのはなかなか良いアイデアだと思います。恋愛映画として良い出来なんじゃないでしょうか。
恥部@研さん 6点(2002-12-11 18:26:34)
14.私自身もグリーンカード取得の大変さは分かるので共感できる作品。キュートストーリーだと思います。
ビビンバさん 6点(2002-07-28 00:29:08)
13.悪くない作品だし、自分も好きだが、もう少しがんばればもっといい出来だったのに、という印象が強く残る。ドパルデューが本当にピアニストだった、というのは出来すぎだと思うし、めちゃくちゃにピアノを弾いて「前衛です」と本人が語る場面は、観客には彼がとっさにごまかしたのだとしか見えないに違いない。
ひかりごけさん 6点(2002-03-24 03:45:26)
12.高校生の時、映画館で予告みて初めて「グリーン・カード」という存在を知った。でも抽選で毎年数万人に配布しちゃうんだから、アメリカっていろんな意味ですごい国です。
ひよこさん 6点(2001-06-10 01:51:07)
11.グリーン・カードというものの存在(名称)はこの映画がきっかけで知った覚えがある。映画を見た記憶はないのだが、話題にはなっていたのだろう。今見ると内容のほうは80年代のテイストが残る定番ラブコメといった感じで少々古臭さはある。個々のキャラは立っているものの、両者が惹かれあう過程の描き方が弱いのでラストの展開が唐突な印象を受ける。危機を経験し一時的に盛り上がってしまったと考えればよいのかもしれないが。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-10-13 12:39:06)
10.全体的にラブストーリーとしてパッとしない作品。内容が読めてしまったがラストは感動してしまった。嘘をつくのって大変ですよね。私は嘘はついてませんが・・・(笑)
ばかうけさん 5点(2002-01-11 14:50:22)
9.居住資格が欲しい男性。温室付きの住居が欲しい女性。この二人が書類上だけの偽装結婚するところから物語が始まる・・・って、言えば、大体の筋書きは予想出来る。全くその通りに展開する物語。バレそうになったり巧くフォローしたり。でもその枠からはみ出ることなく物語は終焉を迎えた。この映画、ゴールデングローブ賞を受賞しているし、友達が絶賛していたんで一応期待して観たんだけど・・・”グリーンカード“と言うタイムリーな題材はいつものごとし、しかし何とも中途半端な終り方。いつものピーター・ウィアーらしい作品の一例に過ぎなかった気がした。
イマジンさん 5点(2001-05-28 12:44:32)
8.展開と結末がほぼほぼ予想通りでコメディでもないのでこすっからい二人に白けたままで観終わりました。とりわけ鼻持ちならないブロンティに虫唾が走る。最後の最後に見せてくれたジェラール・ドパルデューのシラノ・ド・ベルジュラックを彷彿とさせる切ない佇まいに点数の全てを。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 4点(2020-10-27 02:27:07)
7.ネタバレ ふだんは冒頭のうるさいドラムシーンで観る気をなくしてしまうのだが、いちばん好きな映画「恋はデジャヴ」のヒロインAndyが出てるので見てみた。前者ではとても魅力的な理想の女性であるのに対して、この映画ではなかなか等身大のイヤな女性を演じていて、すこし安心した。フィルの名前が出てくるところとか、この作品をどこまで意識していたのかは分からないけど。
ストーリーはいささか凡庸で、ラストの展開が強引で唐突な印象を受ける。よりを戻していたとしても、この二人では衝突が絶えない家庭になるだろう。
特筆すべきは、温室や公園などの緑が多用されていること、フランス男の繊細な内面がうまく描かれているところで、雰囲気は悪くない。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-10-14 09:43:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 6.74点
000.00%
100.00%
211.52%
323.03%
457.58%
534.55%
61624.24%
71421.21%
81928.79%
946.06%
1023.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1990年 63回
脚本賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1990年 48回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)アンディ・マクダウェル候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジェラール・ドパルデュー受賞 

■ ヘルプ