映画『学校の怪談』の口コミ・レビュー(2ページ目)

学校の怪談

[ガッコウノカイダン]
Haunted School
(School for Ghosts)
1995年上映時間:100分
平均点:4.86 / 10(Review 73人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-07-08)
ホラーコメディアドベンチャーファンタジーシリーズものファミリー学園もの特撮もの小説の映画化モンスター映画漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督平山秀幸
助監督川村直紀(監督助手)
橋爪謙始(監督助手)
キャスト野村宏伸(男優)小向伸一
杉山亜矢子(女優)由美子
佐藤正宏(男優)クマヒゲさん
遠山真澄(女優)アキ
米澤史織(女優)ミカ
岡本綾(女優)カオリ
余貴美子(女優)湯川先生
水木薫(女優)アキとミカのお母さん
広岡由里子(女優)ヒトシとカズオのお母さん
久保晶(男優)校長先生
鈴木景子(女優)ヤンキー
岸田修治(男優)ヤンキー
笹野高史(男優)当直の先生
伊藤留奈(女優)先生
浦崎宏(男優)先生
小西杏奈(女優)花子さん
てるやひろし(男優)亡霊のベートーベン
原作常光徹「学校の怪談」(講談社KK文庫刊)
日本民話の会「学校の怪談」シリーズ(ポプラ社刊)
脚本奥寺佐渡子
音楽Fuji-Yama
高桑忠男(音楽プロデューサー)
撮影柴崎幸三
製作高井英幸
東宝
サンダンス・カンパニー
企画サンダンス・カンパニー
配給東宝
特撮中子真治(SFXスーパーバイジング・プロデューサー)
橋本満明(ビジュアル・エフェクト・デザイン&クリエイト)
佐藤敦紀(ビジュアル・エフェクト・コーディネイト)
古賀信明(マット・ペインティング・エフェクト)
岸浦秀一(操演)
美術中澤克巳
寺田克也(クリーチャー・デザイナー)
編集川島章正
録音北田雅也(効果助手)
照明水野研一
スーツアクター吉田瑞穂インフェルノ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

53.タイトルだけ見ると学園を舞台にした心霊ホラーと思いがち。しかし実際に登場するのは幽霊とは似ても似つかない妖怪やら物体Xみたいな化物ばっか。そんな空気の読めない連中から子供達がひたすら逃げ惑うだけの映画なのだが、これが自分的にかなりのクリーンヒット。何より閉鎖された旧校舎の雰囲気が秀逸。「温かみのある禍々しさ」とでも言うのか…上手く表現出来ないけどそんな感じ。ラストに残る切なさも良い。
終末婚さん [映画館(字幕)] 7点(2001-03-25 12:18:07)
👍 2
52.ネタバレ なるほどお化け屋敷のような映画に見える。花子さんはいいとして、屋外にいるはずの口裂け女や洋画風モンスターなど、「学校の怪談」というのにふさわしいかどうか怪しいものまで詰め込んで、着ぐるみから視覚効果からストップモーションアニメから何だかんだを次々出して子どもらがギャーギャー騒いでさぞかし楽しそうだと思わせる映画になっている。昔からいた用務員が子どもの習性にさんざん悪態をついていたが、これはいつの時代も子どもというのは変わらないことの表現だったかも知れない。それにしても、大事な紙を引っ張り合って破いた2人のうち片方が教員だったというのは呆れた(おまえはガキか)。

登場人物としては、親しみやすい風貌のボーイッシュな女子(男子かと思った)と、今年が最後の夏休みになったらしい美少女の両ヒロイン体制だったようである。一つ年上のお姉さんと少年との間で、ちゃんと小学生向けらしい恋物語(片思い)ができていたのは微笑ましい。
大人の方の物語も一応あったようで、かつて教室に閉じ込めた女子が脱出した方法は不明瞭だったが、要は教員が思い切って真似したことで心の傷も解消できたということか。また人物設定がよくわからなかったが、教員の幼馴染だったヤンキー女は18歳くらい?で出産して現在は11歳の子を持つシングルマザー?だが、今回の事件のおかげで教員との距離が急接近したと思えばいいのか?…よくわからないが、とにかく最後がハッピーエンドだったのは子ども向け映画らしく清々しい。
今回のことは大事件に見えても、子どもらにとっては1学期が終わって最初の出来事に過ぎなかったことになる。夏休みの本番はこれからだ、という期待感を持たせて終わる、大変楽しい(騒がしい)映画だった。
かっぱ堰さん [インターネット(邦画)] 6点(2018-11-09 19:41:41)
👍 1
51.ネタバレ 昔遊園地にあった子ども向けのお化け屋敷。それを子どもたちが怖いもの見たさでドキドキしながら体感する。そんな姿を見守る大人。って感じの作品です。子どもが夏休みに初体験する実写映画としてはよくできているんじゃないでしょうか。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-09-15 23:45:56)
👍 1
50.やっぱり超常現象を扱う話は世界観の設定を冒頭から明確に示し、途上の追加や変更を許してはならないとしみじみ実感。
それでもこの作品はよくできてる方。ただ、荒唐無稽のアトラクションに費やす時間に尺をとりすぎで焦点がぼけちゃってる。何をどうすれば解決なんだという方向性をしっかりと打ち出し、もっとそちらに焦点を当てるべき。
しかしこの監督、力のある人だと思うのですが、ぱっとした仕事してませんね。
カラバ侯爵さん [ビデオ(邦画)] 6点(2007-08-27 22:01:52)
49.今となっては懐かしい映画でもあるが、内容としてはホラーというより、ドタバタコメディ+ファンタジー、もしくは子供に妖怪に親しみを持ってもらうための映画、という解釈が正しいのだろう。実際、ゾッとしたのは巨人と理科室のシーンぐらいで、インフェルノはゲームのボスキャラ的な存在に近い。香織役が岡本綾だったのはちょっとした驚きだが、設定に関しては音楽室で手を握るシーンがあるのが芸が細かいというか。ただ、10年以上前の映画なのに特撮が(今よりも)マトモなのは苦笑させられた。
マイカルシネマさん [地上波(邦画)] 6点(2006-07-30 16:19:59)
48.小学生の頃テレビやビデオで2、3回見て面白かった記憶があります。この映画は題名を見ても子供向けってことが分かるように、対象年齢は小学校低学年から小学校中学年くらいまででしょうね。だから大人が見ても面白くないかもしれませんが、あくまで子供のための作品であって大人が評価する作品ではないでしょう。今となってはバカバカしいと思ってしまいますが、幼く感受性の強い頃、"学校""夜""霊"という組み合わせには特別なものがあります。その特別なものをうまく使った作品だと思います。今思えばホラーというよりファンタジー作品ですが、当時はホラーとして見ることが出来たし、「子供騙し」な作品であっても子供を対象にし、騙して楽しませたからこそこの作品シリーズはヒットしたわけですから「子供騙し」だからこそ良かったのだと思います(子供がこの映画見て「これって子供騙しじゃ~ん」なんて思うハズナイシネ)。それに子供が喜ぶ世にも不思議な仕掛け(天井と床が逆になっていたり)がたくさんあって子供ゴコロをくすぐるし、子供の視点での「怖い部分」、「笑える部分」、「切ない部分」、「感動の部分」を分かりやすく分けていて、非常に親切な作品だなと再見してあらためて思いました。
A.O.Dさん 6点(2004-10-14 14:27:49)
👍 1
47.小学校の怪談話です。子供達とみて、とても楽しめました♪。みなさんの酷評を見ていると、これをみて楽しめるのは小学生とその親御さんくらいのようですが、学校を舞台とした子供向け怪談(きもだめし)として楽しく良くできていると思います。
杜子春さん 6点(2004-07-08 08:22:43)
46.あのころはたのしめた。あのころは。
タコスさん 6点(2001-07-02 21:20:23)
45.原作も知りませんし、映画を観た子供達がどう感じるのかも判りませんけど、私はもっと怪談怪談してた方が良かったと思う。学校に伝わる怪談って、結構ゾッとする話が多いと思うんですけど、本作からは「実際の学校の怪談」の怖さは感じられない。これはホラーじゃなくて、「グーニーズ」みたいなキッズ・アドヴェンチャー映画を目指してたんですかね。ま、怖さは無いですけど、それなりに楽しい映画ではあります(三池崇史版の「妖怪大戦争」よりは遥かにマシです)。それにしても、あの謎の女の子って岡本綾だったんですねぇ。少し野暮ったい美少女振りが新鮮でした、5点献上。
sayzinさん [地上波(邦画)] 5点(2006-09-05 00:01:09)
44.小学生の時はほんと怖かったですね。でも今も懐かしく見てます。
トナカイさん 5点(2004-06-21 02:19:33)
スポンサーリンク
43.小学生の時に映画館に観に行った。その時はなかなかおもしろく感じたのでしょう。次作も映画館に行ってますから。
アルテマ温泉さん 5点(2004-05-24 00:15:05)
42.小学生の頃に見たけどその時でも怖いって感じはなかったなー。むしろ「次はどんなお化けが出てくるんだろ?」って
ワクワク気分で見ていたような気がする。今見たら糞つまらないだろうけど当時は結構楽しんでたのでこの点数。
とゆーかイチイチ文句たらたらあげるような映画でもないしね。
新井さん 5点(2004-03-05 13:18:26)
41.ネタバレ 幼少の頃、例によって“口裂け女”が大流行。そんな彼女の苦手なグッズはポマード。同級生が、学校にお父さんのポマードを持って来たのにはオイオイ…と思ったが(笑)。70年代当時の時代背景も手伝ってかなりドロ臭さが有り、学校の怪談話は本当に怖かった。学校の建物も今程キレイでは無かったし、放課後のオンボロ校舎がまた恐怖感をそそったものだ。…に比べ、現在の学校の怪談はこんなものなのか…? 甘いしヌルイし、なんじゃこりゃ…と思いもしたが、全体的にはまずまず面白い作品だった。テケテケお化けや、人体模型が動き出すオーソドックスなネタ(?)も手伝って、最後まで楽しく観れましたが、特に序盤は少し工夫が欲しいと思う演出が多々。ただし、怖ければ良いのか…と言われれば、ちょっと違う気がするが…。
_さん 5点(2003-11-21 23:29:33)
40.小学校の頃に見ていて、とても楽しめた覚えがある。夜の学校で、お化けが次々と現れしかも自分たちは閉じ込められた非常事態。しかしこの非常事態がちょうど小学校時代の僕にはうらやましく感じるほどとても新鮮だった。ストーリーはそりゃあまあお化けなんかはなっからいないんですから、お化けが出たりする点では大人が見たらつまらんでしょうね。子供向けですな。
海月さん 5点(2003-09-14 19:04:36)
39.見た当時あのおっさんから触手が生えてくるシーンは怖かった。おかげで「スピーシーズ」も「エイリアン」もまだ観れてない。
あなたのはレビオSir.さん 5点(2003-01-31 17:11:07)
38.当時は結構興奮して見た記憶があるけど、今になるとね。どっちにしろちっちゃい子は怖がると思うからいいんじゃないかな。
たけぞうさん 5点(2002-08-08 11:05:25)
37.最初見たときは恐かったんだけど・・・
ビッケさん 5点(2002-08-07 20:32:59)
36.あの頃はよかったヨ、多分。当時はスイカが怖かったな。今見ると笑えます。
ゆうろうさん 5点(2002-08-03 20:20:01)
35.これを見たのは中1。あの頃は幼いながら、楽しんでみていました。今見たらヘボいかもだが(笑)
ゆきさん 5点(2002-06-25 00:45:13)
34.冬休み何回もやってたけどあきました。妖怪…お化けっていたらいいのか分からんけどダサい!
たつろうさん 5点(2001-07-31 12:52:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 73人
平均点数 4.86点
022.74%
156.85%
256.85%
3912.33%
41115.07%
51317.81%
679.59%
71419.18%
822.74%
922.74%
1034.11%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.40点 Review5人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 4.25点 Review4人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

■ ヘルプ