映画『乱』の口コミ・レビュー(2ページ目)

[ラン]
Ran
1985年上映時間:163分
平均点:6.68 / 10(Review 102人) (点数分布表示)
アクションドラマ時代劇戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督小泉堯史
米田興弘
演出本多猪四郎(演出補佐)
久世竜(殺陣)
キャスト仲代達矢(男優)一文字秀虎
寺尾聰(男優)一文字太郎孝虎
根津甚八(男優)一文字次郎正虎
隆大介(男優)一文字三郎直虎
ピーター(男優)狂阿彌
野村萬斎(男優)鶴丸(クレジット「野村武司」)
原田美枝子(女優)楓の方
井川比佐志(男優)鉄修理
宮崎美子(女優)末の方
加藤武(男優)畠山小彌太
田崎潤(男優)綾部政治
植木等(男優)藤巻信弘
油井昌由樹(男優)平山丹後
南條玲子(女優)秀虎の側室
東郷晴子(女優)楓の老女
音羽久米子(女優)秀虎の側室の老女
児玉謙次(男優)白根左門
加藤和夫【俳優】(男優)生駒勘解由
伊藤敏八(男優)長山主水
天田益男(男優)
山田明郷(男優)
藤原稔三(男優)
頭師佳孝(男優)
頭師孝雄(男優)
渡辺哲(男優)
加藤精三畠山小彌太(ノンクレジット)
原作ウィリアム・シェイクスピア「リア王」(ノンクレジット)
脚本黒澤明
井手雅人
小国英雄
音楽武満徹
岩瀬政雄(音楽プロデューサー)
撮影斎藤孝雄
上田正治
中井朝一(撮影協力)
関口芳則(撮影助手)
製作アスミック・エース
プロデューサー原正人
配給東宝
日本ヘラルド
作画黒澤明(絵コンテ)(ノンクレジット)
美術村木与四郎
村木忍
衣装ワダエミ(衣装デザイナー)
編集黒澤明
南とめ(ネガ編集)
録音矢野口文雄
吉田庄太郎
照明佐野武治
その他黒澤久雄(プロダクション・コーディネーター)
野上照代(プロダクション・マネージャー)
原田大三郎(スチール)
IMAGICA
東宝録音センター
あらすじ
戦国の世を生き抜いて年老いた武将、一文字秀虎は三人の息子に領土を分割するに当たって「一本の矢はたやすく折れるが三本束ねた矢を折るのは難しい。」と息子達に互いの協力を促すが三男の三郎は束ねた矢をへし折って父の陳腐な訓戒を批判する。怒った秀虎は領土を長男と次男にだけに分け与え三郎を追放する。だが、秀虎をひそかに憎む妻に懇願されるままに長男は秀虎を冷遇し、そして次男も・・・。シェークスピアの「リア王」に黒澤独自のエピソードを加え、日本の戦国時代を舞台に大規模な合戦シーンを交えて展開する悲劇。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

82.ネタバレ 意外と好き。3原色の騎馬軍団が、スタイリッシュで面白い。そして、植木等の飄々とした演技が抜群。
にけさん [映画館(邦画)] 8点(2019-01-18 07:35:22)
81.ネタバレ 黒澤明監督が最後に撮った時代劇だけに、その終幕を飾るにふさわしい傑作。ある戦国武将一族の栄光と没落を重厚に描き出す。その丹念に描かれた絵画のように美しい映像(特に主人公が見る悪夢のシーンが素晴らしい)と、哲学的な深いストーリーはとても魅力的なパワーに溢れている。そして、最後に盲目の青年が崖の淵を頼りなげに歩く姿は日本的もののあはれを見事に表現している。何度も観るには体力がいるが、何年かに一度観返したい映画。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2012-08-16 17:45:18)
80.ネタバレ 一文字家当主の老将秀虎は家督を長男一郎に譲る。その際諫言した廉で三郎を追放。余生を楽しむ思料だったが、長男に煙たがられ、次男に背かれ、やむなく三郎の去った城に入るも一郎、次郎軍に攻められ全滅。秀虎は狂って荒野を彷徨う。一郎は二郎家臣の謀計により戦死。次郎が当主となるが、一郎の正室楓に謀計を暴かれ、正室にすることを約束させられる。ここまでが騎虎の勢いで申し分なし。畳み掛ける展開は痛快で、鬼気迫る攻城場面めは日本映画史上屈指。この後が緩む。特に狂阿彌と秀虎の間に取り交わされる箴言、諧謔、教訓めいた言葉のら列がくどい。「此の世は地獄だ」「神も仏もないのか」等は映像で述べるべき。言葉で説明する必要はない。後半は楓中心に展開。楓は家族を殺した一文字家を憎み、復讐を企てている。それはよいのだが、次郎をあまりに簡単に籠絡できてしまうのは得心できない。弱みを握られているとはいえ、自分を殺そうとした義姉を妻に迎える男がいるだろうか。楓が次郎の正室末殺害に執着するのも理解できない。楓は復讐心で一杯で嫉妬はない筈である。最後のクライマックス、次郎と三郎が一戦を交え、城に引いた次郎軍が他国軍に攻め落される場面だが、前半の攻城に較べ、迫力に欠けるは否めない。鉄砲に右往左往する騎馬の場面の連続で単調。火縄銃は弾込めに30秒、撃つのに3秒だが、弾込め場面がない。落城の場面は戦闘そのものが省略されている。戦乱の阿鼻叫喚をこれでもかと見せてほしかった。次郎は討ち死に。三郎は漸く父と和解できた暁に狙撃死。それを見て秀虎はショック死。救いようのない一文字家滅亡の物語。副主題は戦乱の女。楓と末、共に居城と家族を秀虎に奪われ、秀虎の息子の正室となった身。楓は復讐の炎で身を焦がし、末は仏にすがって秀虎を許す。対極的は二人だが、二人とも救われることはなかった。これはやり過ぎではないだろうか?「神や仏は泣いている。殺し会わねば生きてゆけぬ人間に愚かさに」と丹後に歎かせるより、末を生かして希望を見せた方が余韻が残った。暗闇を見せるのに一条の光が必要だ。総て黒澤流を貫く潔さは良し。様式美に則って撮影しているのは分るが、顔のアップが少な過ぎる。秀虎がすえを見て「顔を見せてくれ、いつ見ても悲しい顔じゃの」、丹後が秀虎に「御覧なされい、このような涙は偽りでは流せませぬぞ」という場面でもアップなし。音楽、鶴丸の笛は絶品。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 8点(2012-07-13 10:08:32)
79.シェイクスピアの「リア王」をベースとしたストーリーはさることながら、映像美に心を打たれる。一文字秀虎役の仲代達矢の演技も鬼気迫るものがある。多くの人に好まれていない狂阿彌役のピーターの演技が、実に良いスパイスとなった。異物を放り込まれたことにより、色々な思惑を想像できて楽しくなった。影武者より引き継がれた合戦シーンにおいても白黒作品時に勝るとも劣らない迫力は感じ取ることが出来る。
円軌道の幅さん [DVD(邦画)] 8点(2010-04-21 20:42:50)
78.ネタバレ 映画館で観た初めての黒澤映画。もの凄く美しかった。プリントが新品だから
というのもあったけど、映画が美しいと感じた最初の映画と思う。
崩壊の美学にも酔った。
「神や仏は泣いているのだ!」という場面で、ちょっと目頭が熱くなった。
最近ハイビジョンで見直すと、自然の美しさが本当に大事な要素だったのだと納得。
みんな、ハイビジョンで観るんだ!
公開後25年。ますます評価が上がってる気がする。
みみさん [映画館(邦画)] 8点(2009-02-14 00:39:14)
77.ネタバレ 主演の仲代達矢、原田美枝子演じる楓の方の鬼気迫る演技。城攻めの合戦シーンには圧巻。まだCGの技術が発達していない時代だからなのか、実物大の城と炎の中で撮影されたシーンは生々しく、泥臭く、重い迫力を感じさせる。地方豪族である登場人物たちの装いや、板敷きの城の内部、随所にリアルさへのこだわりが見えた。・・・・・・壮大な阿蘇でのロケの中、最初の猪狩りのシーン以外は、晴れの空の記憶がない。随所にスモークがたかれ、曇り空が延々と続いていくような何とも湿っぽい映像の中、無い腹を探りあい、自ら好んで殺しあいの結果を招く人間の愚かしさが、ずっしりと感じられる。
six-coinさん [DVD(邦画)] 8点(2006-07-27 13:04:47)
76.久々に「お腹一杯になる映画を観たな~!」と思える映画です。
色の鮮やかさは言うに及ばず、国が乱れる様を描いたシナリオが逸品。
あの傾国の美女は原田美枝子ですか…あなた怖すぎですw
悲惨すぎる話ですが、非常に楽しめました。
ふくちゃんさん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-13 12:02:41)
75.ネタバレ 10年ぶりに、ちょっとだけオープニングを見ようと思って、全部見てしまった。映像が圧倒的なパワーを持っていて、どのシーンであっても目をそらすことができない。20年前に初めて見たときは、まったく良さがわからなかった。だれかリメイクで、スピーディーな娯楽活劇に仕立ててくんないかしら。
センブリーヌさん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-04 14:36:40)
74.仲代達也のメイクが濃すぎてゲンナリするが、それは置いておいて、素直に面白いといえる作品です。
原作も学校で習ったはずだけど覚えてない。だから白紙の状態で見たわけですが、十分理解できるわかりやすいお話。
戦国時代についてもよく知らないけどこれでいいと思いますよ。時代考証的にどうかなんてこの映画には意味ないと思います。
でも日本人ってホントに名優ってのが少ないと思います。要は演技が下手。仲代クラスの俳優なんてハリウッド映画の端役クラスでもゴロゴロいるし。
この映画だけに対する批判ではないんですが、演技の下手さのせいで感情移入しきれないってのが残念。
ちょっと言い過ぎたかも。現代人が戦国武将を演じるってことそのものが困難なんだからある程度は目をつぶらなくてはいけないのかもね。
kazu-chinさん 8点(2005-01-15 22:25:36)
73.単なる悲劇というわけではなく、人の醜さ、怖さ、そして、哀愁といった情景が見事に伝わってくる大作である。やや長さを感じるテンポの悪さがあるので、再編集したバージョンなどがあれば、名作と成り得たかも知れない。ストーリーはよく練られた秀逸なものであり、それぞれの登場人物も魅力的、美しささえ感じさせる合戦シーンも見所。主人公の境遇がその後の黒沢作品のとち狂った方向性を暗示しているとか言ったら、誉め過ぎか???
もとやさん 8点(2004-05-25 05:56:49)
スポンサーリンク
72.出来ればもっと派手に合戦してほしかった。なかなか大作
亜空間さん 8点(2004-01-03 13:42:12)
71.まず絢爛豪華な映像に唸らされます。特に三の城攻めの描写は鳥肌ものでした。何だかんだいってこんな画は黒澤監督にしか撮れません。ドラマについては所謂「悲劇」なので面白いという感じではないですが、憐憫の情を感じさせるラストが印象的です。
shakuninさん 8点(2003-11-10 09:49:04)
70.色彩がすごく美しい。この頃からから、ある種の様式美に黒澤監督は移行しようとしていたのだろうか。テレビで見たんだけど、それでも画の強さに圧倒された。映画というより、絢爛たる襖絵を次々と見せられてる感じ。黒澤作品中、もっともペシミスティックな映画だろう。それにしても本当に黒澤監督って「姿三四郎」の時から日本では苛められてるんだな・・・・。淀川さんが「黒澤さんはね、磔になったキリストなの」と言ってたのが、よくわかるよ。
それにしても、城が燃えるところ、あの燃え盛る凄まじい炎の美しさ、凄さ、あれがこの映画の命みたいなところでもあるのに、誰もそれを言わないし、誉めないね。あれだけの炎を出せる人はいないと思うけど。
ひろみつさん [DVD(邦画)] 8点(2003-11-04 22:20:35)
69.色彩の美しさ、構図の素晴らしさ、原田美枝子の超迫力。古い映画だけど退屈しませんでした。
ticketybooさん 8点(2003-07-26 17:19:34)
68.まず色彩の美しさ。劇場の大画面で観ていたらさぞかし圧倒されたでしょうね。原典の「リア王」はあまり好きではないんですけど、この画で見せつけられると、もうグウの音も出ません。私は日本映画を観るといつも台詞が聞き取りにくいなぁ~と思うんですが(耳が悪いのか?)、これは話を知っていたので特に問題ナシ。カラー後の黒澤作品は総体的に評価が低いようですけど、これは過去の傑作群と較べても決して見劣りする様なものではないと思います。
愚物さん 8点(2003-01-21 14:01:14)
👍 1
67.私は割と面白かったですよ。だんだんと化け物と化していく原田美枝子さんがとてもよかったし、池畑慎之介さんも飄々としていい味出していました。隆大介さんが好きなんで、ああいう役も面白かったですよ。それと、どなたかも書いていらっしゃいますが、植木等さん、存在感がありましたねえ。わたし的には「影武者」よりもこちらの方が好きです。
オオカミさん 8点(2002-04-28 20:29:09)
66.戦国絵巻というが・・・少し小さすぎたのでは?日本映画全てに言えるのだが。。。3万人の合戦を数百人程度のエキストラでやるのは無理があるのでは?
放浪者さん 8点(2002-04-17 08:50:53)
65.ネタバレ わざわざ元日にこんな重たくて暗い映画をTV放送する意味がどれくらいあったのか大いに疑問ですが、なんだか落ち着いてシッカリ鑑賞することができました。黒澤明だからという特別な気持ちは一切持っていませんが、なぜか黒澤映画は心に残るシーンが多い。本作に関してもやたらと印象に残る独特なシーンがあって妙に引き込まれました。
内容的にはよくあるシェークスピアをなぞっただけというありきたりな流れですが、元々リア王が手を加える部分が無いド定番の流れなので、やはりどこの世界でもいつの時代でも長男次男は愚かなものだと痛感させられます。

皆様同様、楓の方(原田美枝子)が素晴らしい。これと双璧をなすハズだった末の方(宮崎美子)の顔がアップにならないのは解せませんでした。しかも秀虎(仲代達矢)とのシーンでは表情に言及するのでなおさら見たくなりました。また、狂阿彌(ピーター)がかなり役不足で残念でした。いえいえもちろん頑張ってはいますが、明らかにスペックが足りておらず準主役といえなくもない大役を任されるにしてはかなり物足りない演技力だったと感じます。

良かった点は太郎次郎三郎で旗の色が異なる点は判り易くて良かったです。また血の色が妙に鮮やかな点も素晴らしかったです。まるでこの世の地獄がきちんと描けていました。これらはカラーならではの利点でした。随所に間延びする部分もちらほらありましたので少し厳しめの点数にしてありますが、個人的には傑作とは言い難いもののかなりの良作でした。
アラジン2014さん [地上波(邦画)] 7点(2024-01-04 14:43:21)
64.ネタバレ 見事な作品。「死ぬまでに観たい映画」トップ10に入るほどの評価も納得できる。
「乱」とはご乱心の乱であった。老けメイクをした仲代達矢の怪演も素晴らしいが、なんといっても印象的なのは原田美枝子だ。この人の印象がすっかり変わってしまった。城の廊下を擦り足で歩く姿や、迫真の迫る演技などは忘れがたい。
ダイナミックな演出と併せて、最近の低予算お気楽大河ドラマとは雲泥の差がある。一方でセリフが聞き取りにくく(字幕付きで良かった)、やや長尺なのはマイナス点であろう。
とはいえ壮大なスケールの戦国人間ドラマの傑作としておすすめできる。8点に近い7点献上。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-05-13 20:11:31)
63.黒澤監督の最期の時代劇映画となった本作。
身内で泥沼の権力争いを描き非常に滑稽な物語ながら大金をかけたであろうスケールの大きさと映像美は圧巻。
一方で城下町の人間や時代背景の様子が映らず家族大喧嘩にフォーカスし過ぎてリアルさに欠けてしまったように思う。
それでも七人の侍とは違った立ち位置で娯楽の存在感はあります。これが黒澤が描いたシャイクスピアなんだ。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-07-28 23:29:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 102人
平均点数 6.68点
021.96%
110.98%
210.98%
310.98%
487.84%
51312.75%
61514.71%
72423.53%
81918.63%
91211.76%
1065.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review10人
2 ストーリー評価 7.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 7.27点 Review11人
4 音楽評価 8.00点 Review9人
5 感泣評価 6.10点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1985年 58回
監督賞黒澤明候補(ノミネート) 
撮影賞中井朝一候補(ノミネート) 
撮影賞上田正治候補(ノミネート) 
撮影賞斎藤孝雄候補(ノミネート) 
美術賞村木与四郎候補(ノミネート) 
美術賞村木忍候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ワダエミ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1985年 43回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ