トゥルーマン・ショーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > トゥルーマン・ショーの口コミ・評価
 > トゥルーマン・ショーの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

トゥルーマン・ショー

[トゥルーマンショー]
The Truman Show
1998年上映時間:103分
平均点:6.46 / 10(Review 304人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-11-14)
ドラマコメディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督アラン・B・カーティス
キャストジム・キャリー(男優)トゥルーマン・バーバンク
エド・ハリス(男優)クリストフ
ローラ・リニー(女優)トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル
ノア・エメリッヒ(男優)マーロン
ナターシャ・マケルホーン(女優)ローレン/シルビア
ポール・ジアマッティ(男優)クリストフの部下のディレクター
ホーランド・テイラー(女優)トゥルーマンの母親
フィリップ・ベイカー・ホール(男優)TV局重役
フィリップ・グラス(男優)キーボード・アーティスト
ユージ・オクモト(男優)日本人家族の父親
ドン・テイラー〔監督・男優〕(男優)ドン
ウナ・デーモン(女優)クロエ
堀内賢雄トゥルーマン・バーバンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗クリストフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏マーロン(日本語吹き替え版【ソフト】)
渡辺美佐〔声優〕ローレン/シルビア(日本語吹き替え版【ソフト】)
定岡小百合トゥルーマンの母親(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透クリストフの部下のディレクター(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト】)
長島雄一TV局重役(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮本充トゥルーマン・バーバンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐クリストフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高島雅羅トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山野井仁マーロン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
五十嵐麗ローレン/シルビア(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中正彦(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
桐本琢也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣日本人家族の父親(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本アンドリュー・ニコル
音楽ブルクハルト・ダルウィッツ
フィリップ・グラス(追加音楽)
作詞レオ・ロビン〔作詞〕"Love Is Just Around the Corner"
作曲ブルクハルト・ダルウィッツ"Underground"
撮影ピーター・ビジウ
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作アンドリュー・ニコル
アダム・シュローダー
エドワード・S・フェルドマン
スコット・ルーディン
パラマウント・ピクチャーズ
配給UIP
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
リー・スミス〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
保険会社のセールスマンをしているトゥルーマン(ジム・キャリー)は、これまで自分の住む島から一歩も出ることも無く、良き妻や友人に囲まれて幸せに暮らしていた。しかし彼の周囲で次々とおかしなことが起こり始め、やがて自分の人生にまつわる驚くべき秘密に気づく・・・見事なアイデアで傲慢なメディアへの警鐘を鳴らす、ヒューマンコメディ。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
49.《ネタバレ》 自分のために周りの人が存在しているという、多くの人が考えたことのあるであろう題材の映画化。彼が世界であると信じていたドームの果てに着いて、出て行く姿にはいろんな人生の場面が重なり本当に切ない。見ている人が自分のそれまでのこと、これからを考えさせられる映画だと思います
サイレンさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-22 07:54:42)
48.《ネタバレ》 俺はガキの頃から、地球に実在するのは本当は自分だけで、周りに存在するありとあらゆるものは実はフェイクで、神様が俺の行動を監視して楽しんでいるんだ・・・とマジで思ってて、ふとした瞬間にそれを意識することがある。この映画は設定こそテレビ番組だけど俺の境遇にソックリでビックリ。

多分、このタイミングで俺にこの映画を見せたのも、おそらく俺がなんとなく気づいてしまったことを、馬鹿げた考えだと思わせる為に神様が仕込んだ作戦に違いない。
で、このシネマレビューの中に俺と同じような考えを持って似たような発言をしている人が何人もいるのも「な~んだ。俺だけじゃないんだ。」と思わせる為の作戦・・・

と、俺が今ココに書き込んでいるのも見透かされてるんだろうな。と思うと頭が痛くなってくる。
ひでさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-14 02:29:21)(良:3票)(笑:1票)
47.《ネタバレ》 僕はこの映画かなり好きですね!
似たような設定の映画がありましたが、やはりジム・キャリーがこういう世界の住人の主人公として選ばれることに意味があり、シリアスながら飛びぬけた一人舞台を演じてくれることが映画としての価値を高めています。
ジム・キャリーは本物のバカか?それとも天才か?疑問です
坊主13さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-04 08:58:20)
46.初めて映画館で観たときは、ピーター・ウィアー監督にしては作家性が稀薄な映画であり、面白くはあるけれども深みがないという感想を持った。しかし、そのときは設定の面白さに目を奪われていたようで、改めて観直してみると、それなりにピーター・ウィアーらしさも見受けられる。とりわけ終盤の演出には、この監督に特有の感性が表れているように思う。この結末は本当にハッピーエンドといえるのか? などと考えさせられるところもあるが、神の牢獄を打ち破ったトゥルーマンには喝采がふさわしい。素晴らしいもの、あるいは理想といったものは自分で選ばなければ意味がないのである。 
なお、本作品の論評においては、筒井康隆氏のある短編に言及されることが多いが、私は、むしろ「将来、誰もが15分間だけは有名になれるであろう」(1960年代半ばのアンディ・ウォーホールの言葉)の「15分間」を「30年間」に拡張してみた作品と理解している。
山の木屑さん 8点(2005-02-04 11:26:38)
45.すごく感動した。自分を変えるには、変えたいという気持ちだけではなく、行動に移す勇気も必要なんですね。一歩踏み出さねば。
ひなたさん 8点(2005-01-10 12:39:53)
44.おそらくハリウッドで自分ではない自分を演じるのが一番上手な俳優であるジム・キャリーのまさにハマリ役。どうなるの?どうなるの?の展開にちょっとハラハラ。ラストの笑顔はもうヤバイくらい感動しちゃいました。久しぶりに「イイ映画」を見ましたねーはい。
M・R・サイケデリコンさん 8点(2004-11-25 22:47:29)
43.いや~いいんじゃないっすか。キャリーのような番組は出来るわけないのですが、それが映画!!終わるまでのめり込みました。
シネマパラダイスさん 8点(2004-11-20 01:43:19)
42.ジム・キャリーが役にあっている。設定も展開も面白かった。
アオイさん 8点(2004-10-17 01:30:38)
41.生まれて以来、四六時中監視されてるなんてとんでもない設定だ。主人公が人間の尊厳を得られて良かった。後に何が待っているかは分からないけど。それにしてもラストの視聴者たちの言動にはゾッとするものがある。
次郎丸三郎さん 8点(2004-07-19 22:47:39)
40.《ネタバレ》 キリスト教的メタファーに満ちた映画。最後の場面で、トゥルーマンは、プロデューサーのクリストフの説得を振り切り、一礼してドームの外へ歩み去る。直前の場面では、一瞬、ドームの天井画、雲間から射す陽光と青空を描いた天井のショットが挿入される。そこに「聞いているよ」、「私は創り主だ“I’m the creator . . .”」というエコーのかかったクリストフの声がかぶさる。「クリストフ」は、聖クリストファー(原義「キリストを背負う者」)から来た名前。宗教画みたいなショット、空から響く声、クリエイター(創造主)という名乗り、クリストフという名前。すべてキリスト教の神と人の関係を連想させる。トゥルーマンは、神の支配下で管理されて生きるか、管理を逃れて立ち去るか、どちらかを選ばねばならない。これはアメリカ庶民には今でも切実なテーマだろうけれど、日本の観客には、なんだかなあ、という感じが残る。
哲学者さん 8点(2004-06-27 11:11:54)(良:4票)
39.この映画のアイデアも内容もおもしろい。実際にこんな話があったらそれは怖いことだけど。ジム・キャリーの演技もなかなかです。
カーマインTypeⅡさん 8点(2004-06-19 11:06:20)
38.《ネタバレ》 発想も何もかもすばらしい。トゥルーマンが気づかないのは本当の世界を見た事が無いからだと思う。壁を叩くシーンがウルッときた
ムートさん 8点(2004-06-13 13:40:24)
37.おもしろいです。数年前に観たコトがあり、最近、DVDを買ってさらに観ました。・・ホントにあったら恐ろしい。ノンストップ番組の仕組みとして随所でスポンサー企業の宣伝(何回か観てやっと気付きました)など、”それなり”みたいなカンヂがおもしろかったです。最後のセリフ、良かったです。
Urabeさん 8点(2004-06-02 15:39:51)
36.ジム・キャリーは「どコメディ」やってるより、こういう感じの役の方が好きだなあ。見やすくさらっと作ってる割に扱ってるテーマがかなり重い。TV業界への風刺が込められてるけど、心に残ったのは人間の生きる意味というか、人生の目的は何だろうかと考えさせられるところで、いい映画でいた。
ぱぴんぐさん 8点(2004-05-07 17:46:33)
35.何度も見た映画なので随分と感動は薄れてしまったが、カベにぶつかった時なんかにちょっとした勇気をもらえる映画。サラリーマン時代などは真剣に自分の宇宙が自宅と会社だけでこうされていることに堪らない憤りを感じトゥルーマンの様に自分の未来は自分で切り開かなくてはと思ったもんです。エドハリスもすばらしい演技でした。
亜流派 十五郎さん 8点(2004-03-25 20:55:13)
34.なにはともあれ一度は観た方がいい。たぶん。
秀吉さん 8点(2004-03-01 18:04:07)
33.なんか神様が愚かな私たち人間の生活を操作しているみたいです。
所詮人間なんて愚かで憐れなな生き物ですね~。
 バースさん 8点(2004-01-01 13:28:26)
32.ジム・キャリーの明るさに、よく考えると重くなりそうなテーマなのに楽しく見られました。ブラック・ジョーク?壁紙みたいな青空やそこに突然ある別世界に出られるドアが、まるで絵本みたいな素敵さです。
パレロコさん 8点(2003-12-27 22:26:58)
31.悲しい話の設定の中で、ジム・キャリーが演じるからこそ感動映画になると思う。そして観る人によって好き嫌いが激しいものだと思う。自分は、もしかしたらこんな事があるかも?という設定の話がなかなか好きなので、映画に見入ることができた。
マーキュリーさん 8点(2003-11-11 23:05:31)
30.だいぶ前に見たのにまだ印象に残ってる。うまい設定だった。ラストの開放感もグッド!
ディーゼルさん 8点(2003-10-23 21:27:55)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 304人
平均点数 6.46点
061.97%
130.99%
251.64%
361.97%
4196.25%
54113.49%
66421.05%
75718.75%
86922.70%
9247.89%
10103.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.16点 Review18人
3 鑑賞後の後味 6.73点 Review15人
4 音楽評価 6.10点 Review10人
5 感泣評価 5.00点 Review10人
chart

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
助演男優賞エド・ハリス候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞アンドリュー・ニコル候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1998年 56回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジム・キャリー受賞 
助演男優賞エド・ハリス受賞 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞アンドリュー・ニコル候補(ノミネート) 
作曲賞ブルクハルト・ダルウィッツ受賞 
作曲賞フィリップ・グラス受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS