女王陛下の007のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > 女王陛下の007の口コミ・評価
 > 女王陛下の007の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

女王陛下の007

[ジョウオウヘイカノダブルオーセブン]
On Her Majesty's Secret Service
1969年上映時間:144分
平均点:6.91 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(1969-12-27)
アクションサスペンスラブストーリーアドベンチャーシリーズものロマンス小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・R・ハント〔編集〕
助監督ジョン・グレン(第2班監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【DVD・BD】)
キャストジョージ・レーゼンビー(男優)ジェームズ・ボンド
ダイアナ・リグ(女優)トレーシー(テレサ)・ディ・ヴィンセンゾ
テリー・サヴァラス(男優)エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド
ガブリエル・フェルゼッティ(男優)マルク・アンジェ・ドラコ
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
カトリーヌ・シェル(女優)ナンシー
バーナード・リー(男優)"M"
デズモンド・リューウェリン(男優)"Q"
ジョアンナ・ラムリー(女優)英国の美女
リチャード・グレイドン(男優)ドラコの運転手(ノンクレジット)
ピーター・R・ハント〔編集〕(男優)ユニヴァーサル貿易の看板に映る男性(ノンクレジット)
ベッシー・ラヴ(女優)アメリカ人客(ノンクレジット)
デヴィッド・ド・キーサードラコ(ノンクレジット)
小杉十郎太ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚理恵トレーシー(テレサ)・ディ・ヴィンセンゾ(日本語吹き替え版【ソフト】)
麦人エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)
白熊寛嗣Q(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮寺智子ナンシー(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐藤ゆうこルビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯辺万沙子イルマ・ブント(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村雅史(日本語吹き替え版【ソフト】)
広川太一郎ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【TBS】)
田島令子トレーシー(テレサ)・ディ・ヴィンセンゾ(日本語吹き替え版【TBS】)
森山周一郎エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男M(日本語吹き替え版【TBS】)
田中康郎Q(日本語吹き替え版【TBS】)
小宮和枝ルビー(日本語吹き替え版【TBS】)
麻上洋子オリンペ(日本語吹き替え版【TBS】)
弥永和子ナンシー(日本語吹き替え版【TBS】)
沼波輝枝イルマ・ブント(日本語吹き替え版【TBS】)
高島雅羅(日本語吹き替え版【TBS】)
若本規夫(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉繁(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【TBS】)
原作イアン・フレミング「女王陛下の007」(早川書房 他)(ノンクレジット)
脚本リチャード・メイボーム
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
作詞ハル・デヴィッド[作詞]挿入歌「愛はすべてを越えて」他
作曲ジョン・バリー〔音楽〕挿入歌「愛はすべてを越えて」他
モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
編曲ジョン・バリー〔音楽〕
挿入曲ルイ・アームストロング「愛はすべてを越えて」
ニーナ・ヴァン・パラント"Do You Know How Christmas Trees Are Grown?"
撮影マイケル・リード
アレック・ミルズ(カメラ・オペレーター)
エイドリアン・ビドル(第2班のアシスタント・カメラマン)(ノンクレジット)
製作ハリー・サルツマン
アルバート・R・ブロッコリ
制作東北新社(日本語吹き替え版【TBS】)
TBS(日本語吹き替え版【TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮ジョン・スティアーズ(特殊効果)
美術シド・ケイン(プロダクション・デザイン)
ピーター・ラモント(セット装飾)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
編集ジョン・グレン
録音ゴードン・K・マッカラム
日本語翻訳松崎広幸(日本語吹き替え版【DVD・BD】)
木原たけし(日本語吹き替え版【TBS】)
動物
スタントヴィク・アームストロング(スキーシーンでのジョージ・レーゼンビーのスタントダブル)(ノンクレジット)
リチャード・グレイドン(ジョージ・レーゼンビーのスタントダブル)(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
アルバート・R・ブロッコリ(presenter)
ハリー・サルツマン(presenter)
水野晴郎(邦題)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
16.音楽がいい。後半のアクションシーンも、これまでのコネリー作品に比べても劣ることはない。一昔前のネス〇〇ェの
宣伝をみているような雰囲気も好き。コーヒーを飲みたくなる。これで、ボンドがコネリーなら、又、違った感じの作
品になって、一般受けするものになっていたかも。もしくは、次作をレーゼンビーが続投しておれば、2代目としての
地位も、次作の雰囲気も良くなっていたかも。タラレバはこれぐらいにしておきましょう。
代書屋さん [DVD(字幕)] 7点(2017-04-04 00:20:20)
15.うーん、なかなかの良作なだけに、主人公が主役顔じゃないのが惜しい・・・。
ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-12-21 21:42:26)
14."He's never been equally valued among other Bonds, somehow, but he was also good."

That was my Bond advisor's comment against this "one-time limited time only" version of James Bond, acted by an Aussie-born actor George Lazenby. I didn't know his name and also couldn't come up with his face, totally had no idea before actually watching it. But now I understand why his remark was just like that. He is a cooler type of Bond compared to other JBs, somewhat closer to Daniel version, but yet still it stands out.

It was kind of fun to read all the gossipy articles about how this replacement happened, the role went back to Sean, it moved on to another guy, then it came back to Sean again. That kind of stories reminded me that a rumor how Hugh Jackman turned down the Bond role. It was also glad to see the young and "very active" Telly Savalas, as I didn't watch that many his Kojak back then. Now I really want to watch him without Moriyama's voice, who is the famous guy did Kojak's voice over.

By the way, this title's the "Bond Girl", Diana Rigg, reminds me younger days of Machiko Kyo. Don't know why... Go out and check the one of Mizoguchi's fine work, "Street of Shame (1956)", if you want to understand what I'm talking about here. Other than that by looking through her titles, I do want check out her Bond version in The Avengers!
keiさん [映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2014-04-27 22:14:29)
13.異色作であーる。007の中では比較的、毛色が違うとゆーか、なにより007が結婚するってのが一番の異色なんだけど、それに適合させるかのよーに、映画の雰囲気もハリウッドよりとゆーより、ヨーロッパよりな感じがしました。だもんで、終わり方もすごく衝撃的。僕としては敵のアジトで、次々と女性の部屋に夜這いにいく007が、あほなのと、いきって変なタバコの吸い方する悪者が007をわざわざ脱出できる場所に監禁するのがあほでした。いい意味ですけど。


なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2013-12-04 12:30:16)
12. ワタシが敬愛して止まないジェームズ・ボンドは、どうしようも無くジェームズであり、ボンドである。猫手のように腰の全く入ってないフォームで殴った相手は一発で伸びてしまい、二時間で四〇回は死んでもおかしくないほどに間抜けで有り、出てくる女は完全に彼のものだ。要するに、芯まで007である。
 ところが、半世紀以上前。帝国は崩壊を始め、北アイルランド問題が巻き起こり女王陛下の最大の危機であった六〇年代の終わり頃出現した、ほんの一瞬だけシリアスだったジェームズは私がこよなく愛する彼らとは少しだけ、違う。

 このいつもと違うジェームズを見たとき、当時まだ一般的な映画を小さなレンタルビデオ屋が所狭しと並べていた時代に、初めて棚からどの007を観ようかと思案中VHSの分厚いケースを取り出した瞬間、脳髄が痺れた。
 余りに冴えないジェームズに、卒倒しそうである。まるで優秀なスパイのようなイギリス人然としすぎる容姿と、副題が無い007。これは外伝か関連商品か何かなのか?戸惑う私であるが、冗談のようにストッピングパワーのなさげな拳銃を他のボンド同様に構えている。
 いったん棚に戻してジブリコーナーをさんざん眺めた後、あれは冗談だろうと言う決着を頭の中で合議して、007シリーズ、と書かれた札の前に戻った。相変わらずコレイクラデスカ?と覚え立ての現地語で土産物の値段を訊ねているかのような腰の入っていないホールディングのボンドに混じって、大まじめなヤツが一人だけいる。

 なるほど、そうか。そういうことか。これはジェームズボンドという、役職で、その時代その時代で違ったテクノロジーの、あるいは背格好で任務にふさわしいボンドという部品が、各々の人物に訓練されインプットされるんだな。うん、そうだ。タイプロジャーはアホで、タイプコネリーは大根、タイプブロスナンはシーシェパードなど色々な被験体がいるに違いない。恐るべしMI6、そしてエリザベス女王陛下、大変恐ろしい国王である。

 そうやって納得した上で借りた女王陛下の007はその実、傑作であり類い希なスパイアクションであったのだけれども、このボンドは好きになれなかった。余りにマナーが良すぎたのである。大根属性のコネリー型では絶対に出来ないレイゼンビー型の任務には、007を愛して止まない私たちにはどうしようも無い敗北感がつきまとう。
黒猫クックさん [ビデオ(字幕)] 8点(2013-07-27 20:48:08)
11.ボンドは博愛主義者だ。結婚などするわけがない
よいしょさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-07-27 10:26:03)
10.いろんな所で意外に良かったという意見が多いけど、私にはそう思えなかった。レイゼンビー007は今と今までの6人の中ではいまひとつだと感じたし、長く感じて中身も微妙に思えた。
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 5点(2011-07-09 21:32:25)
9.この作品の興行的な失敗は、007にリアリティを求めている人がそれ程多くなかったということなんでしょうか?(普通のスパイ・アクションなら007でなくとも良い) かくいう私もちょっと地味なボンドはあまり楽しめませんでした。ちょっと長い。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-03-13 18:45:47)
8.最後は衝撃を受けたが、それまでは別に普通の007シリーズだと思いました。
アルテマ温泉さん 5点(2004-06-21 00:23:50)
7.おお、高評価! 嬉しい♪
じゅんのすけさん 8点(2003-08-29 23:23:59)
ちゅあささん 10点(2003-06-04 16:04:25)
5.識者の間ではボンド映画中最高傑作の評価を受けているようですが‥。長いのも、アクションシーンが遜色ないし、結婚してしまうのも許せるが、主役がコネリーの比べるとあまりに弱い。本当はもう少し高い点をつけるべきでしょうが‥。
Otolaryngologistさん 5点(2003-04-29 00:18:02)
4.むうう・・・・これは困る。ボンドっぽくないといえばまったくその通り。主役が納得いかないのか、色々覚えてるシーンはあるのだが・・・
恥部@研さん 5点(2002-12-24 16:59:29)
3.最後はショック受けました・・・。
M・R・サイケデリコンさん 6点(2002-11-16 17:35:58)
2.確かにシリーズ中で一番浮いてる作品でしょうね。ホントに結婚しちゃうし...でも、スキー場でのチェイスなどを最初に繰り出したのはこの作品ですよね?このシーンは今になって観てもかなりかの閉めると楽しめると思います。ただ一つ残念なのは、犯人の手口があまりにチャチに見えた。
チャーリーさん 6点(2001-04-23 20:02:28)
1.ボンドっぽくないですね。結婚しちゃうし。
出木松博士さん 5点(2001-01-15 19:08:37)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 6.91点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
51222.64%
6916.98%
71222.64%
81426.42%
947.55%
1023.77%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 7.50点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS