ハウルの動く城のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > ハウルの動く城の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

ハウルの動く城

[ハウルノウゴクシロ]
Howl's Moving Castle
2004年上映時間:119分
平均点:5.65 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-11-20)
アドベンチャーファンタジー戦争ものアニメロマンス小説の映画化
新規登録(2004-03-07)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
倍賞千恵子ソフィー
木村拓哉ハウル
美輪明宏荒地の魔女
我修院達也カルシファー
神木隆之介マルクル
伊崎充則小姓
大泉洋かかしのカブ
大塚明夫国王
原田大二郎ヒン
加藤治子サリマン
保村真小姓
佐々木誠二港町の魚屋
菅野莉央マッジ
安田顕兵士
森崎博之ケーキ屋店員
戸次重幸橋の上の男
音尾琢真城の門番
塚本景子
村治学
松岡依都美
ジーン・シモンズ[女優]老齢時のソフィー(英語吹替版)
エミリー・モーティマー若い時のソフィー(英語吹替版)
クリスチャン・ベールハウル(英語吹替版)
ローレン・バコール荒地の魔女(英語吹替版)
ビリー・クリスタルカルシファー(英語吹替版)
ジェナ・マローンレティー(英語吹替版)
ジョエル・マクラリー補足音声(英語吹替版)
ブライス・ダナーサリマン(英語吹替版)
原作ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔法使いハウルと火の悪魔』(徳間書店刊)
脚本宮崎駿
音楽久石譲
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
作詞谷川俊太郎「世界の約束」
作曲木村弓「世界の約束」
編曲久石譲「世界の約束」
主題歌倍賞千恵子「世界の約束」
撮影奥井敦(映像演出)
製作奥田誠治(製作担当)
島谷能成(「ハウルの動く城」製作委員会)
徳間書店(「ハウルの動く城」製作委員会)
日本テレビ(「ハウルの動く城」製作委員会)
ブエナビスタ(「ハウルの動く城」製作委員会)
東宝(「ハウルの動く城」製作委員会)
電通(「ハウルの動く城」製作委員会)
高井英幸(「ハウルの動く城」製作委員会)
星野康二(「ハウルの動く城」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ハウルの動く城」製作委員会)
製作総指揮ジョン・ラセター(英語吹替版)
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
西村義明(制作業務)
配給東宝
作画高坂希太郎(作画監督)
マッドハウス(作画協力)
Production I.G(作画協力)
高橋賢太郎(デジタル作画)
T2 Studio(デジタル作画)
GONZO(デジタル作画)
近藤勝也(原画)
米林宏昌(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小西賢一(原画)
大杉宜弘(原画)
山下明彦(作画監督)
橋本敬史(原画)
渡辺歩(原画)
美術武重洋二(美術監督)
真野薫(タイトル)
男鹿和雄(背景)
保田道世(色彩設計)
高屋法子(ハーモニー処理)
編集瀬山武司
録音若林和弘(録音演出)
北田雅也(フォーリー)
東京テレビセンター
井上秀司(整音)
上田太士(光学録音)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
その他久石譲(指揮・ピアノ)
IMAGICA(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
戦時中の国。ある日19歳の少女ソフィーは荒地の魔女の呪いで90歳のおばあちゃんにさせられてしまう。おばあちゃんソフィーは一人、荒野で四足で動き回っている城(だかなんだかよくわからない塊魂)に住んでいるハウルに会いに行く。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
33.時間を置いて、何度か観ているうちに、五回目くらいから、意外といい映画だったことに気付いた。
うん、これはかなりいいぞ!
見た目のバカっぽさにだまされてはいけない。
おら、はじめちゃんさん [DVD(邦画)] 8点(2021-07-11 03:42:53)
32.宮崎作品としては「まあまあ」ですが個人的に何故か好きな作品。なんでだろ?世界観?ストーリーはイマイチですが、最後はハッピーエンドみたいな。でも音楽はいいですね。さすが久石さん。キムタクの声も意外にハウルのイメージに合ってていいです。個人的にはほとんど出番のない大泉さんに1票(笑)
鉄仮面さん [地上波(邦画)] 8点(2010-12-10 11:21:01)
31.原作「魔法使いハウルと火の悪魔」「アブダラと空飛ぶ絨毯」を読んでからの視聴になりました。そのためか、一部解釈不能なシーンにも納得でき、心地良い久石さんの音楽を聴きながらユッタリ観ることができました。しかし、ジブリとしては物足りない作品。
南の二等星さん [DVD(邦画)] 8点(2007-10-29 02:55:36)
30.サリマンとサルマン(「ロード・オブ・ザ・リング」)名前似すぎだっつの。
さそりタイガーさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-13 15:05:34)(笑:1票)
29.映画をやってたときは結構酷評とかもあったけれど,これはこれで面白い作品なんじゃないかと思った.宮崎アニメ特有の世界なんかも広がっていたりして,カルシュファーのキャラクターは面白いし,ハウルカッコイイし,恋愛なんかもあったりして,バラエティに富んでいるとも思った.また見ようかなぁ,そして,他のジブリ作品ももっかい見ようかなぁ,と思った作品.
紺野 忠文さん [DVD(吹替)] 8点(2006-07-29 02:21:50)
28.荒れ地の魔女はトータル・リコールの顔割れおばちゃんがモデルだと思いました。
ケムール人さん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-18 20:04:29)
27.あ~ソフィの帽子のつくってた部屋ほしいよなぁ~。街並が一望できたり、窓からの汽車がみえるたり。。いいなー
ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-30 18:02:22)
26.04年11月20日、息子と一緒に見に行った。木村拓哉が声役ということでずいぶんとたたかれていたが私は木村はうまくやるのではないかと思っていた。実際に見て想像以上にうまくやっていたので驚いた。全く木村拓哉がやっているという感じがしないのだ。ハウルという人物が魅力たっぷりに声を出している。そんな感じを受けたのが正直な感想。途中でこれは本当に木村拓哉なのかと思ったくらいだ。木村はうまい。魅力的な声を出すと改めて思う。前日に見た「もののけ姫」。あらためて思うにアシタカの声は失礼ながら木村の自然な演技力の前にはしらじらしく思えてしまうほどであった。一方、ソフィーの声役の倍賞千恵子も臭さがなくて実に上手だった。荒野の魔女の美輪明宏もさすがで、非常に感じが出ていたと思う。声について今回は全く違和感なく見られたのがこの映画を見て非常に良かったと思う点であった。/さて、この作品はハウルとソフィーのキャラが大変魅力的でそれで見せているという感じの映画だったと思う。ハウルが足長~、カッコイイ、声最高、で千と千尋でのハクどころではない人気が出るのじゃあないかと。特に木村の熱烈な女性ファンはもう心の底から満足したのではないかと思う。/笑えるシーンあり、戦争批判あり、キスシーン有り、魔法いっぱい、いろんな場面いっぱい。小1のうちの息子が面白かった~と大喜び。私も大いに楽しめた映画だった。
なかがわさん [映画館(字幕)] 8点(2006-03-04 06:39:05)
25.圧倒的な画力と情報量。それだけで満足。
kさん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-19 23:14:19)
24.音楽はさすがと言ったところ。ストーリーは原作や考察サイト等を読むとなるほどと頷けますが、映画の中で説明不足だった気がします。声はキムタクや神木クンは頑張ってた、我衆院・美輪さんは安心して聞けますね、倍賞さんは・・・ごめん何度聞いても無理です。
郭嘉さん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-17 23:37:25)
23.派手で自分に素直な妹や母に対して、地味でやりたいことがあるわけでもなく自信もないソフィー。おばあちゃんになってもそれほどショックを受けるわけでもなく淡々と現実を受け入れている。ハウルが金髪を失って地毛になったときに「美しくなければ生きていけない」といったのに対して「美しかったことなんて一度でもなかった」と逆切れするソフィー。そんなソフィーがハウルとの愛を通して自分に自信をそして自分の気持ちに素直になっていく。それとともに容姿も若返っていく。ハウルも守るものが出来たと歯の浮くような台詞を堂々と言い、いままでおびえていたものに堂々と立ち向かっていく。千と千尋だったり、もののけ姫だったりより、よっぽど人間らしいキャラで個人的には結構好きです。 にしても映画好きな人って結構理詰めで納得できないといやな人って多いんですね。なんか感想読んでつくづく。
りょうさん [映画館(字幕)] 8点(2005-12-08 01:58:36)
22.確かに物語の消化不良さに疑問を感じ、テーマ性もピンボケしてる感じ。何?ラブコメ?といった感じ。しかし、それらを払拭するかのように、今回の美術は過去の作品のどれよりも圧倒的に美しい。技術の進化に沿っただけなのか?イヤイヤ、そうだとしても素晴らしい。壮絶。観ながら「……ぉぉぉぉぉおおお!!」と何度も圧倒された。恐れ入った。ヒロインも、宮崎駿にしては(笑)物凄い好感度。配役も、毎回「それで大丈夫なん?」と不安にさせられるが、今回も及第以上の好演なんじゃないですか?どこかのアニメ作品で聞き覚えのあるハイトーンな萌え声優を起用しない(ピンポイントなアニメマニアの組織票に頼らない姿勢ともいえる)のも、評価したいです。…まぁ、アンチファンの酷評にメゲずに、宮崎駿には頑張ってほしい。後、何作品撮れるのかは、わからないが。
aksweetさん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-04 21:01:09)
21.単純に好きでした。
中途半端ととられるストーリーも漠然とした中にある
わかりやすい子供向けのメッセージだと思った自分にはまったく問題無かったです。
どうしても分からなかった部分は原作を買ってしまいました。
原作を買わされるほど魅力ある映画だったというふうに解釈しています。
説明不足と思われる点はそれはそれで
個人的にはマイナスになってないのが不思議でした。

なんとなく分かりづらいような文章になってしまいましたが箇条書きにすればよかったか・・・。
05さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-30 20:40:48)
20.面白かったです~。最初の方、老婆になったソフィーが強風の中、動く城に乗り込む場面、風にはためくマントの描写があまりに見事で、観てて涙が出そうになりました。「ピノキオ」や「ダンボ」などのディズニー作品でも、何でこんなシーン観て泣くんだろ、と自分でも不思議に思えるような場面で涙が出そうになることがあります。さてそんなワケで、本作も観終わった直後にはずいぶん興奮していたのですが、さすがに日にちが経ってだいぶ冷静になってきましたので、映画のかんそうを思い切り脈絡なく書き並べてみようと思います。(1)宮崎アニメのテーマは「翔ぶ」事だと思っていたが、最近のテーマは「溶ける」なのか? (2)ソフィーの声が倍賞千恵子なら、ハウルの声は前田吟という手もある (3)あの犬の正体は、ケンケンなのか? (4)荒地の魔女は怖そうだったが、見かけ倒しだった。あれなら本物の美輪明宏の方が強そうだ。美輪の方が魔法をたくさん使えそう (5)「○○は嫌いじゃ」は、一時、我が家の流行語となった(すばらしい) (6)主題歌は正直、イマイチだったなあ・・・ (7)カブの正体など、はっきり言ってどうでもよかった (8)ソフィーは最後の方、ずいぶん可愛くなった。ってか、可愛く描かれてた (9)本作は確かに楽しめたが、最近の宮崎アニメの暴走ぶり、いよいよ次回作あたりは観客がついていけなくなるのでは、と心配 (10)でも楽しみにしております。
鱗歌さん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-18 23:19:36)(笑:2票)
19.映画みて、原作1読んで、さらに原作2も読みました。ここまできてやっと「ハウル」の意味が分かるかなぁって感じです。まぁそもそも原作と映画の趣旨は違うんだろうけど。とにかく私はすっかりハウルに惚れました。心配していたキムタクも、彼らしさ?がなく普通に見れたし。やっぱりジブリは何回も見たいと思わせてくれる!それだけで満足です。
西川家さん [映画館(吹替)] 8点(2005-05-05 00:54:13)
18.説明不足なところは妄想で補うとして、俺はソフィーが途中、ばばあから若返りそうになったりならなかったりするところが気持ち悪かったなぁ・・・こんなところに力注がれても困ります。
taronさん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-01 08:50:48)
17.ところどころ目を見張る映像はあるものの、ストーリーがいま2、いま3ぐらい。まるでハリーハウゼンのダイナメーションを売りにしている映画のようでした。これ、“ジブリ”とか“宮崎”ってことを内緒にして公開してたら、惨憺たる興行収入になっていたと思います。
金子淳さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-03 14:23:36)
16.これはかなり評価が分かれそう。恐らく意図的にやったのだろうが、今までの宮崎作品から比べると、明らかに説明不足で不親切な作品に仕上がっている。今作の掴みの部分でもある魔女がソフィーに呪いをかけた動機にしても、明確な答えは出されていない。しかし、そういった部分を自分なりに脳内補完できる人にとっては、世界観の良さも相まって十分にハマれる映画だと思う。少なくとも「スチームボーイ」よりは素直に楽しめた。
終末婚さん 8点(2005-03-20 01:06:10)
15.面白かったです。今までの宮崎作品で2番目に好きかも。母のようにハウルを包み込むソフィーの大きな愛情に心を打たれるものがあった。ある意味、現代の女性が観て考えるべき映画なのかもしれないと思います。肝心のキャラクターもそれぞれの個性がしっかり出ていて良かった。特にハウルには、ここまで男性のキャラクターを魅力的に演出できたことに驚かされました。クールでいて、子供っぽくて、それでいて少しズルくて、どこか愛情に飢えているような。。典型的な女性が母性本能をくすぐられるようなタイプ。この物語の中心に常に「母のような大きな愛」というものがあったように私は感じます。ハウル役のキムタクの声もキャラクターに良くあっていたし、荒地の魔女役の美輪明宏もハマリ役(爆)そして何より、ソフィーの声が倍賞千恵子だったことに驚き。19才の若いソフィーから99歳のおばあちゃんまで、とても良く演じていました。木村拓也と倍賞千恵子がカップルかーと思うと何だか不思議な感じがするけれど。。(爆) 何はともあれ、とても良いお話でした。
civiさん 8点(2005-02-23 10:51:29)(良:1票)
14.見る前から、謎が残る映画やとわ聞いてたけど、ほんまむつかしいな‥。色々調べてみてだいぶ謎わ解けたけど、ちゃんと映画の中で謎を解いて欲しかったぁ。。宮崎しゃんわ、現実の世界もつじつまのあえへんことばっかりで、だからハウルもそうゆうふうに作ったらしいんゃけど、けど、そうゆう現実の世界が嫌で小星ゎ映画を見るのにナ。。。でもやっぱり宮崎しゃんの世界に惚れてるから、8点でふ。10点満点つけたいけど、下に「傑作中の傑作。ここ何年間で最高の作品。」って、書いてあるもんにゃ~‥。
小星さん 8点(2005-02-01 03:01:55)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 5.65点
051.31%
161.57%
2133.39%
3307.83%
45514.36%
56717.49%
66918.02%
76717.49%
84411.49%
9174.44%
10102.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.73点 Review34人
2 ストーリー評価 4.75点 Review58人
3 鑑賞後の後味 5.88点 Review53人
4 音楽評価 7.90点 Review61人
5 感泣評価 4.39点 Review46人
chart

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
長編アニメーション賞宮崎駿候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞鈴木敏夫候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS