Menu
 > レビュワー
 > 奥州亭三景 さんの口コミ一覧
奥州亭三景さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 826
性別
メールアドレス sankei_o@olive.freemail.ne.jp
自己紹介 あたしは見ている映画は数あれど、
思い出せずにREVIEWが出来ません(笑)
我が心の師である、淀川長治氏の”愛ある批評”を目指していますが
ストレスが溜まってるのか、最近は毒舌が多くなりました(笑)
そんな愉快な奴ですが、お見知り置きを

好きな映画ジャンル
 戦争映画、コメディ映画、ドキュメンタリー映画
 スポーツ映画、実話系映画、

苦手な映画
 スプラッタ系ホラー映画
 (子供の頃に失神して以来、トラウマなんです)
 最近のハリウッド系映画

”特に”好きな映画監督
 チャールズ・チャップリン、黒澤明
 80年代前半までのスピルバーグ、ジョン・ランディス
 マイケル・ムーア、井筒和幸、大林宣彦

好きな役者
 懐かしい名前しか出てこないので書きません(笑) 

好きな映画評論家
 淀川長治(本当に評論家の究極な方でした)
 荻 昌弘(視点と分析力、好きな映画への熱弁が素敵な方でした)


表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  50/50 フィフティ・フィフティ(2011) 《ネタバレ》 
これ、あたしの好きな部類の映画ですね。物凄く重くなってもおかしく無い死に関わる病気を患者とそれを取り巻く人達の姿を半ば笑い捨てる様に描いているという点で、話の重さを軽く見せているのが逆にこうした問題への取り組みを考えさせられるのかな、と感じました。少し行き過ぎという部分も見られるのですが、家族への想い、友人の献身、恋人の裏切りなどを通して、患者本人が成長する様は非常に面白いです。
[映画館(字幕)] 8点(2012-01-22 10:39:16)
2.  ブラック・スワン 《ネタバレ》 
あたしはバレエについては全く分からないので、そちらの技術については他の方のレビューを見て頂くとして、凄いなと思ったのは、ナタリー・ポートマン演ずるバレリーナの精神の崩壊していく過程で、自らが「白鳥の湖」のソロの演技を身につけていく様じゃないかな、と思う。現実と虚構が入り乱れて、何がなんだか分からない状況で話が進んでいくが、その中で、表情が変化していく様というのは圧巻でした。ラストの白鳥の湖を演じる姿というのはそうした変化の集大成であり、自身が役を奪われるのではないかという脅えがバレエの前段、役を全て演じるという欲望の為に変化した姿が中盤の黒鳥、欲望を満たす事にやってしまった結果が幻想であった事に安堵して演じるのがラストという、ある意味、白鳥の湖の全てを演じきる事ができた事に酔いしれる彼女の最後の台詞こそが、そっくり演者であるナタリー・ポートマンに返ってくるという感じがあったのが良かったと思います。作りとしてかなり古典的なギミックやサブリミナル効果やCGを使うというのも気持ち悪くて面白かったですね。
[映画館(字幕)] 8点(2011-06-15 17:46:30)
3.  フード・インク
まさに食べ物なのか、食品なのかを考えさせられる映画でした。特に重要なのは食料生産の現場が工業化して見える事。決して他人事ではなくて、日本も同じ様な状況にあるというのを忘れてはいけないのだろうね。それと、この映画では出血性大腸菌の発生原因についても明確に指摘しているのは興味深かったです。こうした話は日本ではマスコミが大きく取り上げないからわかりにくいのですが、世界で発生してる一連の出血性大腸菌のニュースに繋がる話であり、その意味でも実は本当に多くの人がみるべき映画だと思います。
[映画館(字幕)] 6点(2011-06-05 09:35:00)
4.  ブラックホール(1979)
この映画が出た頃には既にこの映画でのブラックホールの定説は過去のものになっていた筈なんだけど、敢えてやったという事なのかな?この映画の解説で「衝撃的なラスト」という言葉があったのだけど、確かに衝撃はありましたよ。あまりにも古い定説をそのまま映画に使っていたから。
[地上波(吹替)] 4点(2011-03-10 13:10:49)
5.  プレデター
これって、あたしは「ランボー2」に便乗したかったのかな、という気がしてならないです。設定こそ違うのだけど、そこかしこにシュワルツェネガーにスタローンのやった事をやらせている気がしてならないんだよね。そういう中で、SFという要素を組み込ませてみたのだけど、あのプレデターの姿って、欧米人に理解の難しいアジア人や中南米の原住民の要素で構成してるんじゃないかと考えてしまうんだよね。そう思うと観ていて面白いと思う以前にイヤな気持ちになっちゃうんだよね。
[地上波(吹替)] 5点(2011-02-06 17:49:17)
6.  ファイナルファンタジー
あたしはFFはⅢまでしかやってないから、全く別物っていう感じがあるのだけど、どうなんだろう?CGで作る事に何か意味があるのかというと、多分 あまり大した意味を感じないんだよね。元ネタがコンピュータゲームだからというのはあまり大した理由では無いんじゃないかな。
[地上波(字幕)] 3点(2010-12-05 11:06:50)
7.  プライベート・ベンジャミン
コメディエンヌを指揮させてくれたのはこの映画のゴールディでしたね。美人なんだけど、何かやる事が変で、それが楽しかったですね。
[地上波(吹替)] 5点(2010-11-18 01:12:06)
8.  ファインディング・ニモ
ディズニー作品という事で毛嫌いする人が多いのだけど、ディズニーには無いテイストがありますよね。それがピクサーのいい所だと思います。まぁ、技術的にはCGの使い方の上手さ、特殊効果の丁寧さ、水の映像表現の巧みさなど、見るべき点は多いですが、ストーリー的にはちょっと面白みに欠ける気がしました。前作の「モンスターズ・インク」の方が圧倒的に面白いの。多分、物語の中に道徳的な観念を入れる事が面白みを無くしている要因の一つだと思うのだけど、同じ事は前作でもやっているのにこの差は何だろう、と考えるとやはりシナリオの出来の差かなぁ、と思わずにはいられません。 声も上手いよね。ナイジェルのジェフリー・ラッシュ、ギルのウィレム・デフォーっていうのはちょっと表情まで本人達の姿がにじみ出るようでそれが物凄くいい味出してると思うなぁ。 日本語吹替えの起用はディズニー作品の中にあっては本当に上手いです。これは「トイ・ストーリー」の時から思っているのだけど、ピクサーの映画の場合、話題性より演技を求めてる所がある為かもしれない。結果、それが話題になるって気がしますね。 音楽センスもいつも結構良いのだけど、今回はそれ程でもなかったかな。
6点(2004-09-20 15:23:22)
9.  フィービー・ケイツの私の彼は問題児(ドドンパ)
いやーようやく思い出しましたよ。完全なるB級映画ですな。たまたま特別割引で800円で入ったので、まぁその時は文句はなかったのだけど、今考えるとあれが当時の大人料金だったら絶対に怒ってたと思う。まぁフィービー・ケイツが可愛かったので良しとしようか(笑)
5点(2003-07-04 22:00:47)
10.  フェノミナン
【きゅう】さんは素人の目で映画を評価した方がと言うのだけど、あんまり関係無いんじゃ無いですかね。逆に素人の方が専門的な知識に手を出すような事は鷹揚にしてある話だし・・・あたしはこの映画は結構好きですよ。SFと思ってみていた人もいるようですけど、どちらかと言うとファンタジーですよね。「日常生活でのファンタジー」というのはなかなか難しいと思うのだけど、この映画は実にさらっとやってのけているような気がします。しかしこんなにトラボルタっていい役者でしたっけ?凄くナチュラルな田舎モンを演じてるように見えます。確かにテーマ性は明確でないかな。でもあまりテーマ性にこだわるとこの映画の場合は見えるものが見えなくなるような気がします。あと個人的にはフォレスト・ウィテカーの役回りとして、こんな幸福な役だったのは嬉しかったですね。(笑)
8点(2003-04-27 20:39:16)
11.  フォーエヴァー・ヤング/時を越えた告白
メル・ギブソンというとどうも、アクション俳優という感じしか無かったのですけど、この映画みたらなんかいきなり性格俳優に代わってましたね。物語は展開が読めてしまうのが残念なんだけど、それ以外はあまりケチの付け様がありませんでした。あまり捻り過ぎてもこの映画が良くなったとは思えないですけどね。
7点(2002-11-03 19:28:00)
12.  プライベート・レッスン(1993)
この間、久々に見たのですけど、こんなにコメディタッチだったかなぁと感心する事しきりでした。主人公がなんか凄く青春してるんだよね。やはりあの頃は若かった証拠か。(笑)
7点(2002-10-18 22:26:28)
13.  フライングハイ
ホントにくだらない。でもそれが面白い。コメディの典型なんですけどね。だから素直に評価してます。
8点(2002-10-17 00:45:52)
14.  プレデター2
2匹目のどぜうを狙ったんだろうけど、所詮2匹目は2匹目って事でしょうか。
3点(2002-10-17 00:32:44)
15.  ブルースチール(1990)
始めに見たときに凄く印象に残っているのが淡々とした映画だなぁ、と言う感じです。ただあたしにがみた時にちょっとストーリーが中途半端に感じたんですよね。描写とか映像効果は非常に良かったのですが・・・
6点(2002-10-17 00:26:34)
16.  ファイナル・カウントダウン
当時、アメリカ海軍全面協力の映画って言う事で、話題になりましたよね。SFとしては大体予測の範囲内で事が起こっているのがちょっと拍子抜けでしたが、面白かったですね
7点(2002-10-13 11:00:57)
17.  ブラックホーク・ダウン
えーと、少し考えて思ったのは、意外にみんな”他人事”なんだね。「パール・ハーバー」に対して大きく評価が割れたけどこれについてはそうでもないよね。でもこれもよくよく見てみると、なんか腹立たしい。まず1点、アメリカ側の視点でしか捉えられてない事。アメリカ「兵」の視点でということで、国家的な視点じゃ無くて個人的な視点が出来てると言う人がいますが、それ以前になんでアメリカが軍事介入してるの?って言う事については一切触れてないよね、(正確には冒頭でちょこっと出てくるけど、それだけ)ただあそこでアメリカ兵が交戦した訳じゃなくて、やはり理由があるんですよ。でもそれには殆ど触れずアメリカ兵の視点でと言われても説得力は無いです。それから2点目、1点目の裏返しになるけど、ソマリアの民兵がまるでエイリアンかゾンビの様にしか映像的に見えない事、あたしが見ているとどうしてもソマリア民兵がおぞましくしか見えない。出鼻でいきなり民兵がブラックホークを撃つ仕草するでしょ。隊長みたいな人がサングラスかけていかにも凶悪そうにしか見えないでしょ。死んだデルタフォース隊員を禿げ鷲が群がるように取り囲むでしょ。どう見たってソマリア民兵が悪者だよね。それをアメリカ兵がバンバン撃ち殺していく。この論理って良くあるアクション物の凶悪殺人犯グループとか巨大麻薬組織相手に戦ってるようにしか見えないんですよ。それを現実描写にわかりやすく戦争映画にしてるように思えて仕方が無かったです。そして3点目、この映画に主張がない事。1、2点目で挙げたように映像は基本的に一方的、それが普通のスペクタクルとしての戦争映画なら別にどうって事はないです。でもこれは普通のスペクタクルとしての戦争映画で無くなっている事は明白なんです。普通に戦争映画つくるならわざわざこんなに意味がたっぷり含まれた事件である必要性は絶対に無いです。それをぬけぬけとリドリー・スコットは「見た人に考えて欲しい云々~」・・・あれだけ誘導性の高い映像表現で自己主張をせずに見た人に考えて欲しいと言ったって、出て来る答えは良くて兵士の心情が読み取れるとか、この作戦は失敗だったとか、最悪なのだと「ジョッシュがカッコイイ」とかでしょ。あの軍事介入が正しかったか、間違っていたのかをリドリー・スコットはハッキリさせるべきだったと思う。CNNで裸にされたアメリカ兵がソマリアの民間人に引きずりまわされた映像は本当に見るに耐えない映像だったが、個人的にはソマリアの人を非難する気は無いし、アメリカのソマリア軍事介入は絶対に間違っていたと思っている。あの戦闘で19名の兵士の命が失われたと最後にでるが、どうせならあの戦闘で死傷したソマリア人の推定数も出さなきゃ公平じゃないよな。リドリー・スコットって監督は大きく評価される前だったらこういう映画でもスパッと応えを見せたと思うけど、どうも最近、評価されすぎて駄目になったかな?映像はそういった主張を抜きにすれば悪くない。むしろ出来は良い映画だ。しかしそれだけにこの映画の主張部分が無い事が大きな欠点になっている。映像の出来の良さだけで1点献上。
1点(2002-05-15 15:25:23)(良:3票)
18.  ファイヤーフォックス
今考えると非常にふざけた映画だったんだけど、燃えましたねぇ。クリント・イーストウッドの演技に変な違和感があるのだけど、あれってなんだったのかなぁ。あたしだけかな、そう感じたのは?
6点(2002-01-07 18:09:01)
19.  ブレンダ・スター
ブルック・シールズ見たさに行ったのだけど、なんかやっつけ仕事やっているみたいに見えて嫌だったなぁ。反面ティモシー・ダルトンは熱演してるんだけどね。まぁコメディ・タッチな映画なんでこんなもんなのかなぁなんて思いながらみましたね。でも笑える所はホントに少ないです。
5点(2001-11-20 15:30:51)
20.  プリティ・リーグ
あたしは最初、タイトルのイメージとマドンナが出ているって事で敬遠してたんですよ(笑)。でもこの映画を見て反省させられました。アメリカにおける野球映画の面白さというのは根底にある国技に対する国民の意識が強い事なんですよね。ラストの年寄りになった元選手達が野球殿堂の女子リーグのコーナーで昔控え室で歌った歌を歌うくだりなんか単純にアメリカらしくって好きです。
8点(2001-10-29 16:20:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS