Menu
 > レビュワー
 > うまシネマ さんの口コミ一覧。2ページ目
うまシネマさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 126
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  グリーン・インフェルノ(2013) 《ネタバレ》 
ホステルに続いて個人的に鑑賞2作目のイーライ・ロス作品となりましたが、これも良かったです ゴア描写はどうかしてるレベルですし、原住民の子供に捕虜の脱糞を笑わせる等々、悪趣味も度が過ぎてます 本作では恐怖は半ばギャグ扱いになっています。登場人物がどれだけ酷い目に遭わされるのかを固唾をのんで待つのです 現地に降りてからボートに乗り込むまでの、全く言葉がわからない市の間を通り抜ける際の不安感を表現する異常な画ブレとか、 これからめっちゃ酷い目に遭うよこの人たちひえぇ~ってもう判っちゃうので、煽り方に笑ってしまいました 安全なところから他人の惨たらしい死にざまを楽しむという、業のようなエンターテインメントなので観ていて恥ずかしくなるのですが、 高尚な作風では叩かれかねない人喰いという案件も、かえって全編非常識なこの作品では大した事なく感じられますね 人喰い人種は生けるゾンビという、非現実的なオマージュもまあ、とくに問題ではないですし エンドクレジットに飛び込むアレも、もうどうにでもしてという感じでまともに取り合う気にさせませんね 目くじら立てることなく酷いもの観ていられるのは、イーライ・ロスの見事な手腕なんだろうと思います ジャスティンが最後に嘘をついたのは意外でしたが、報復心があったとしても自分の信念を曲げるまでには至らず、なによりあの助けてくれた少年を死なせたくなかったのでしょう
[インターネット(吹替)] 6点(2019-12-30 21:46:00)
22.  ザ・プレデター 《ネタバレ》 
前作プレデターズと同じく、夜間の戦闘シーンが観辛く、何が起こっているのかがよくわからない。アクションもので画が見えないのは救いようがない。 昼間で戦わせるとCGに使う予算と労力が増すのだろう。一作目と比較すると森の中も非常に暗く、朝が来てるのに観辛い。 画を作っている人たちはわかっているから見えるのだろうが、何を描いてるのかを知らない観客には見えるものも見えないぞ。 トレーガーの死の瞬間など、前後の流れもよくわからず、十回以上繰り返し観た上に、ネット検索もしてようやく推測できるシロモノだった。 味方もろともキャノンで撃とうと笑いながらにじり寄るトレーガーを見咎めて「やめろ!」という意味を込めて叫んだケイシーの声に 撃ちかかりながら反射的に首を回して声の主を確認するトレーガーの頭の動きに合わせてキャノンも回頭してしまったが発射を止めることはできず、 自らの頭を吹き飛ばしてしまったギャグシーンだったようなのだ。これ、わからなかったよ。そのほかのシーンも、わかり辛くて気持ち悪かった。 お話も、イングロリアスなバスターズみたいなボンクラチーム描写こそ良かったが、倒すべき対象のプレデターに魅力を感じなかった。 ステルスが、ほぼ完全に人間サイドの武器にされてしまっている。ターミネーター2の、T-800のプログラムを書き換えたクラスのガッカリ感。 プロテクター装備演出が、アイアンマンのパクリぽいのも気になった。3の監督なのか。納得のお約束映画感。
[ブルーレイ(吹替)] 4点(2019-12-29 20:16:33)
23.  フォックスキャッチャー 《ネタバレ》 
大金持ちが統合失調症とは、恐ろしい。 序盤から金持ち特有の傲慢さが非常に鼻につくデュポンに、こんな失礼な豪族とは友達になんてなれっこないと思っていたらやっぱり。 人を招くときは、下から出るもんですよ。主従の契約をして初めて、業務に必要な上下関係を表面上演じるんです。この段階で友達ごっこなどは、逆に要らんのです。 金で買えないものの筆頭とは、(無償の)愛と(無償の)友情でしょうが、無いものが欲しくなるのはお金持ちとしては、微妙です。 多分与えられた御曹司には、それがわからないんでしょうね。自分で築けば、判るものが。 単にいけ好かない大金持ちと思っていたら、病気でした。結果から逆算して罹患していたということになるのだなぁ。いやあ奇妙なものです。 全編暗いムードに覆われていて、怖くて怖くてしょうがない。三人の演技がいいと云われるのも納得の面白さでした。
[インターネット(字幕)] 7点(2019-12-29 13:24:29)(良:1票)
24.  トゥルーライズ 《ネタバレ》 
シュワルツェネッガーらしいコメディ路線のアクションムービーで、荒唐無稽すぎて笑う。金はかかってるが、コメディが強めだ 拷問が実行されていれば笑うだけの映画にはならなかっただろうが、そんなピンチも軽く脱出してしまうのがシュワルツェネッガーの演ずるヒーロー像だ。ブレがない そこまでやったらぶち壊しだと作り手も観てる側も誰もが思っている。そして味方は誰一人死なない そういう雰囲気の鎖で縛られ、マンネリを感じざるを得ないのが一時のシュワルツェネッガーアクションだがその枠の中で、今回も健闘している 敵の組織はギャグの装置として一人残らず殺害する。この割り切り方というか、徹底の仕方がキャメロンらしいといえばらしくて、見所のひとつになっている ハリアー機が大活躍をする。垂直飛行が映画的に扱いやすく、さながら戦闘ヘリのように扱われる。それは無理じゃね?と思うけど ともかく、アメリカの誇る軍隊は今回も無双だ。それに、アメリカのマッチョなヒーローが載る。まさに最高&最強というわけである 極めてポジティブな戦闘描写を笑いながら鑑賞するのだ。そして悪は、死ぬべきである。アメリカを核攻撃すると脅すのだから、なんの遠慮もいらずに死なせることができる 突き抜けた勧善懲悪で、それが奇妙な笑いを生み出すのだ。どうせならここまで徹底したほうが、酷すぎて笑えて来るという計算だろう キノコ雲をバックにキスシーンは「はい、笑って」という合図である 実際には、そこでは笑わない。「笑って」と云われて笑う人はいないからである。「いやあ~ちょっと・・・」という反応にしかならないだろう そこでは作り手も「笑って」と投げかけるまでが意図であって、笑わせようとは、思っていないだろう。「それでも楽しいでしょう?」と聞こえてくるようだ 前述したように全体的には笑う映画だ。繰り返しになるが、あまりに悪役の末路が馬鹿にされ過ぎて、笑える。浮気相手の偽スパイが、特に酷い
[DVD(吹替)] 6点(2019-12-25 12:27:11)
25.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 
読みあげるだけで失笑が起こるタイトルで、出オチと云ってしまって構わないレベルのスピンオフだろう といって同人作品ではない。ちゃんと金かけた映画のルックを持っている。 エイリアンに関しては遠い宇宙に加えて未来の設定と認識していたため、地球上の過去の舞台が出てきたときにはなぜ?と思ったが プレデターが宇宙から持ち込んだものということらしかった。 なぜわざわざ地球上で?太古からこの習わしがあるとするなら、過去作でシュワちゃんやダニー・グローバーと戯れたのは一体? 内実はちゃんとは明かされないので、勝手な想像をするか、考えるのをやめるかしないとならない。 なんとなく、南極が舞台で主人公が女性、ということでリメイク版「遊星からの物体X~ファーストコンタクト~」の時のような味気なさを感じた それはさておき、ご時世的に女性を主人公に据えたところで結局プレデターの戦士の武力に頼らざるを得ない立ち位置では意味がない気がする サポートに徹するなら別に男でもいいのでは?本家エイリアンのリプリーは、最後には一人で斃してましたが?
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2019-12-22 12:34:33)
26.  ビッグ・アイズ 《ネタバレ》 
観る前はかなり風変わりな事件のような印象を受けたが、観てみれば意外とよくあるゴーストの話だった。 むしろビッグ・アイズという自分の知らないサブカル創作物が印刷物頒布による、現物ではないイラスト画を絵画の商売に持ち込んだエポックだったとは知らなかったので この映画の中では悪役になってしまった旦那の業績の巨大さを考えるべきなのかもしれない。 映画としては、やや物足りなかった。ティム・バートンと知って観ていたので、そも期待はしていなかったけれど、それでも比較的観れた方だった。
[ブルーレイ(吹替)] 4点(2019-12-08 22:36:05)
27.  ファースト・マン 《ネタバレ》 
米国民の多くにとって、期待通りの映画ではなかったそうである。 多くの人はこれから初めて月面に立つ男の物語を見たかったのだが、この映画は、かつて月面に人類史上初めて降り立った男の回顧録であるから。 件について話したがらない船長のインタビューで生まれた伝記という原作を尊重した結果、回顧のような劇映画になってしまったようだ。 それどころかアームストロングの本心にも若干の距離を残して客観視せざるを得ない描写にとどまっているから始末に負えない 演出は悪くない出来だと思うのだが、かくのごとく踏み込めずにいてカタルシスを得られないのは残念だ。 プロジェクトXとまではいかなくともいっそ美談にしてしまったほうがウケは良かったろう。 そうなったらそうなったで、違うバッシングを浴びたろうが。
[インターネット(吹替)] 5点(2019-12-08 22:25:00)
28.  メメント 《ネタバレ》 
珍しい構成が巧みで、ゲームをしているようで単純に面白い。 込められたものも濃密で奥が深いように見える。DVDで物語を時系列順に見ることができるのが救いになった。 ざっくりいえば、テディを(間違っていると知りつつ)犯人に見立てて殺すことに決めてから、実際に殺害するまでの奇妙な流れを楽しむ映画、なんだが 順番がひっくり返ってるからそう容易くはない。レナードの、現在の状況がわからない感覚を同様に味わうための変則構成が慣れてないとどうにも理解を阻むだろう。 テディの役割が複雑怪奇で困惑させられる。何が真実で、何が嘘なのか?潜入捜査の刑事が殺人幇助なんてするか? 大前提が理解できないので言ってることが一から十まで信用できない。彼が信用できないとサミーとレナードの同一視ができない テディの主張が事実なら、明かされていないだけでレナードは後から作った偽名で本名はサミーなのか? 殺害したジミーが死の間際に「サミー・・・」と呼んだのがそのためなら不自然ではない。逆にそうでもないと死の間際に呟くワードとしておかしい。 だがそうなると妻の死より以前の記憶も忘れたことになる。サミーそのものは確かにいたが、その症状は偽で保険金詐欺だったというのがテディの説明だ しかし、だとすると話が戻るが先に述べたジミーの言葉が、会ったこともない、話に聞いただけのサミーというのでは、死にゆく者の発言として奇妙に過ぎる。 制作側はそこは曖昧なまま、どっちでもいいよと突き放して、自らの特異な病気の性質を盾に取ったレナードの「復讐ごっこ」を主軸として描いたに過ぎないのか? 謎を残したままの終幕なので、爽快感は無い。
[DVD(吹替)] 6点(2019-11-14 23:59:24)
29.  コラテラル・ダメージ 《ネタバレ》 
ギャグが無いオーソドックスな対テロリストのアクション映画ということで、手堅さはあるものの少し物足りなさを感じる。 シュワルツェネッガーなんだから、きっとメチャクチャやってくれると期待して観ていると肩透かしを食うのだ。 この内容なら、シュワルツェネッガーを起用するまでもなかったと思われる。 9.11テロのせいで公開時期も見送られ、内容の変更も余儀なくされたという。としても、話の展開はあまり巧いとはいえない。 テロ広報の特徴的な仕草は映画の流れを形成するためのシグナルであるが、あまりにあざとすぎてドッチラケだ。どんな馬鹿でもわかるようなヒントではいけない。 物足りない上に巧くない。そしてミスキャスト。とても高評価は与えられない。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2019-11-10 03:04:07)
30.  引き裂かれたカーテン 《ネタバレ》 
目に見えて面白さに翳りが生じてきている。かつての美点であった映像の素晴らしさも影を潜めてしまった ポール・ニューマンはヒッチコックの描く、微妙に頼りにならない男性像に落とし込むと、本当に嫌そうな顔をするので観ていて辛くなる エキセントリックなおばさんが複数あらわる。好みの分かれるところだろうが、誰か一人で十分だなと思った。クセの強いサポートキャラが多すぎ。 主題に力が無いためか、アクの強さばかりが目立って異臭を放っている。 亡命を装ったスパイ活動という先の見えない計画の甘さと、旅行気分でタクシーを待たせる緊張感の無さと、爽快感の全くない脱出劇と、 これでは筋書きを楽しめる要素が見いだせないだろう。ガスで殺すの、蓋然性が足りないだろう。
[ブルーレイ(吹替)] 3点(2019-11-06 03:27:52)
31.  猟奇島 《ネタバレ》 
古い作品なのでこじんまりとしてまとまっている。マンハントものであるのだが、狩られた被害者の直接的殺害描写はゼロ。全くない。 概ね主人公のボブに視点が定まっているため、犠牲者視点がないのだ。デュエルものと呼ぶほうが近い。 ボブが職業ハンターであり、自らの体験を著作のある人物として伯爵の良い好敵手の様に思われていたのだが、実際にはボブの作戦は失敗ばかり。 成功例として手下に急ごしらえの罠を一発お見舞いしたが伯爵相手には一つも功を奏さなかった。物足りない。ただの体力勝負か。 最期ひょっこり現れた時の、伯爵の放った銃弾は犬に当たって自分は助かったのさ、という説明ではどうにも納得しづらい。急流はどうした? キングコングと色々縁のある作品だったが、あちらとは大きな隔たりがあるなぁ。
[DVD(字幕)] 4点(2019-10-26 03:23:36)
32.  ロンゲスト・ヤード(1974) 《ネタバレ》 
笑いあり涙あり軽く楽しめるスナック感覚コメディかと思いきや本格的なカーアクションあり残虐行為ありと、盛りだくさんで面白かった DVDに字幕しかなく、用語とかアナウンスとか大幅に割愛されていて勿体ない。吹き替えでもう一回観たい。 このプロットは亜種を何度か見たことあるけれど、スポーツを指南する側が裏切り者になるのはなかなかドラマチックでハラハラするね 反則技が酷すぎて笑った。ここでそんなまさかの奥義出すのか。予想してなかったので声が出てしまった。最低で最高だ
[DVD(字幕)] 6点(2019-10-21 03:11:16)(良:1票)
33.  アメリカン・スナイパー 《ネタバレ》 
この内容で賛否が分かれないわけが、ないなあ。米国人に国土を蹂躙されたことがある国の教育を受けたなら、小なりと受け容れ難い部分があるだろうと思うし しかし、これを戦争翼賛プロパガンダだ!と認定するのは何かズレてる気がするね。これ観てスナイパーに憧れたり、戦意は高揚しないでしょう 民衆を盾にして攻撃する恐ろしい敵を、民衆ごと貫く米軍の恐ろしさはこれでもかと伝わってくる 本作のバランスは戦争映画としてはマシな部類に入る。もっと一方的な作品でも名画扱いされているし、現状を認識して米軍側の視点で作れば、こうなるしかあり得ないと思うな イラク戦争を扱ったものとしては、最も映画らしい映画だったという感想。 語り口はさすがにツボを押さえた造りで、イーストウッドの手腕がいかんなく発揮されている 子供ですら無残に命を奪われる戦争の描写。そこから逃げない姿勢はジャーナリストのそれというよりは、映画人としてのインパクトを重視する性質だろう スナイパーとの対決で勝利するのは別個の事案を統合したフィクションとのこと。映画として無いと寂しいが、確かに巧い作劇とは言い難い ラストの字幕などは、フィクションの「汚れた英雄」とはまた違った厳粛な余韻を残す。汚れた英雄のほうは、作劇としての味があった。 僕としてはフィクションの方が、実感がわかなくても良いので好みだ
[インターネット(吹替)] 5点(2019-10-20 04:00:23)
34.  イレイザー(1996) 《ネタバレ》 
なんだろう。シュワルツェネッガーが出てるだけで結構好きなのかも。もちろん、内容もつまらなくはないんですけれど 今回は証人保護プログラムの職員なのだけど、やってることはFBIと特殊部隊のマッシュアップというか、相変わらずのシュワちゃん職業である。もう、嫌って程観た! 助演が凄い。ジェームズ・カーンにジェームズ・コバーンですぜ旦那。コバーンの出番は少ないものの、カーンは出ずっぱり カーンが悪役やってくれたおかげで緩む時間が無くなったよ。楽しいんだね。ロバート・パストレリという方も、コメディ担当だったけど笑わせてくれた ヒロイン役のヴァネッサ・ウィリアムズ。歌手の方だそうで、演技もうまかったけど主題歌がいいね。買っちゃった ワニもいい芝居だった。カーンの部下を美味しそうに食い散らかしてさ。腕ちぎれて、ひぇぇってなるよね。最高だ 退治した後に「カバンにするぞ」っていうシュワちゃんの捨て台詞が、吹き替えで「(弾は)美味かったか?」ってなってたのは、すこぶる残念。そこはいじっちゃダメ。減点対象だ
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2019-10-19 23:47:31)
35.  ゼロ・ダーク・サーティ 《ネタバレ》 
イラク戦争での失敗の後、信憑性に疑問符のついたCIAのテロ情報。取るに足りん情報だ、もっと確実な証拠を見せろと上はリスクばかりを気にする チームを指揮する立場にありながら未だに会議ではマトモな席に座らせてもらえない女性になぞらえるように それらの、過小評価されてしまうことへの粘り強い抗いが描かれている。恫喝も辞さぬ構えの・・・。そうした先に、表面的な勝利は訪れるのだ 見下ろすマッチョな支局長に下から歯を剥いて抗議するマヤのシーンはあからさまだった 実行部隊には含まれない女性が主人公というだけでもメッセージ性が強そうだと思ったが、描かれている内容はまさにそれであった ノンフィクションと捉えると、そういったメッセージは時折鼻につく。手持ちカメラで室内でもグラグラ揺れるのも、映ってる内容が劇映画なので単に気持ちが良くない ゲートから時間をかけて近づいてくる無言の車やアラブ人は見分けがつきにくいなど、ハートロッカーと同じ展開をよりわかりやすく語り直している キャスリン・ビグロー作品は淡々とした絶望感があって嫌な気持ちになるんだけど、ビンラディン殺害の経緯を知りたいから最後まで辛抱して観た
[インターネット(吹替)] 5点(2019-10-19 21:00:29)
36.  イコライザー2 《ネタバレ》 
まず良かったのが、スタートからマッコールさんが超人的な強さで悪者退治と人助けに勤しんでくれること 前作のような雌伏の時間(といっても演技に過ぎないが)が無い分、序盤はスカっとするイコライザーの楽しさを満喫できる 惜しむらくはタメが無いぶん、逆襲の爽快感がやや薄れてしまったのとありがちな特殊部隊アクションとどこが違うかと問われたら特に返す言葉のないところ それでもマッコールの不敵な強さと亡き妻への妄執にも似た未練が抑えられず表に現れる時のヤバさが観ていて可笑しかった ボコした相手にサービスの評価★5つけろよと二回も脅すの器小さくてクソ笑った 結構楽しめた、シリーズの紹介のような導入の30分までは。そう、その後、物語が本線を進み始めてからは何も面白くなくなってしまうのだ まず、導入の部分にもかかってる不満点なんですが、マッコールさんの職業、タクシー運転手って、イマイチじゃないですかね? 個々のお客のエピソードに介入しやすくて一見よさげに思えるんだけど、あんま活かされてないよね。最初のヤク打たれてレイプされた女性と 肖像画を求めていたおじいちゃんくらいしか絡んでこないし、ありがちな展開なんだよね、タクシーのお客のトラブル解決って・・・ 前作のDIY店員が新鮮でよかったので、物足りなさはある。タクシー運転中刺客に襲われたりしたけど映画的にはクライマックスにはならなかったしね 結果、嵐で観づらい最悪な映像で誰もいない空き家という、ここまでつまらない舞台も他になさそうな場所でのラストバトル展開になってしまったよね・・・ ただのスパイ映画のドンパチ見せられて、う~~~~ん。これでイコライザーは株を落としたよなあ。元同僚が裏切り展開という、100回観たシナリオじゃん! 舵取りが良くないなあ・・いいところはとてもいいだけに、もうちょっと上を目指していただきたかったな
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2019-10-19 02:35:39)
37.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 
プレデターシリーズには定型がある。狩場に放り込まれた毎度異なる面子がいかに捕食者を斃し、マンハントを生き延びるか 今回そのフォーマットをよりわかりやすく、直接的に提示してきた 地球人や、別の天体からも人を攫い、どこぞの惑星に放り込んで自前の狩場を作っているのだ 導入の人物相関など面倒だし、お客はそんなもの求めてない。サバイバルを観たいんだろう?だったらそれしかない惑星を用意するよ!・・・とでも言わんばかりだ これって、CUBEを思い出すなあ。 サバイバル自体がいい加減飽きつつある展開ではあるのだが、そこを逸脱するメリットが無いのだろう。ジャンル映画らしくありたいようだ シュワちゃんやダニー・グローバーに反撃されて、狩りの面白さが倍増したからなのか、いずれも腕に覚えのある殺しの専門家たちである。どの人物も攫われた時の記憶がない いやあ、この設定なかなかご都合がよろしいですなあ。地球外に人類が住める惑星が見つかってよかったじゃないか。そりゃインターステラーだわ で、またジャングルである。捕食者の種族の違いだとか、送り込まれたタイミングの違いで人類同士の反目とか、展開を大きく変えられそうな宇宙船奪取などもあったが 正直どれも見せただけで、不発に終わった感が否めない。結果いつもの展開に戻るのである。せめて、脱出した宇宙船から惑星の外観を観るシーンでもあればいいのになぁ 後半の主に戦闘シーンだが、画面が暗く、とても観づらい。夜なので暗いのは当然だが、度が過ぎている 描き込みが足りない白い漫画のネガポジ反転のようで、経費削減と受け止めるより他はない プレデターの不可視をさほど問題としていないのは、物足りない。スナイパーとして綺麗めな女性が出てくるのも、二人で生き残るのも無慈悲なシリーズに似合わない ヤクザが剣豪というニッポン解釈、ぶっ飛んでいるけれど、わざとなのでそこは大目に見てあげよう。これも文化なんで 戦闘は緊張感がかなり無くなってしまったけれど序盤でここは地球じゃないということが判明した時の絶望感がよかったので2作目よりはいいかな
[ブルーレイ(吹替)] 5点(2019-10-12 03:32:53)(良:1票)
38.  見知らぬ乗客 《ネタバレ》 
見知らぬ乗客同士の計画的交換殺人。思い付きはいいが、かなり条件の揃いにくい題材なのだが、意外にもそのご都合主義はさほど気にならない 両者の同意が得られていない中での提案側の完全な押し売り&勇み足という不完全さが残るため、はぐらかされてしまうらしい 不可逆的な時間の流れで、謎解きの要素は全くなく解り易い。素直だが、質の高いサスペンスだ 何も悪いことはしていないのに、罪を背負わされる。ちょっと妻が邪魔な存在って感じてるだけで少なからず罪の意識に苛まれるのだからすごく巧いお話だ。 知らない奴が勝手に友達宣言して、俺が捕まるときはお前も一緒だから。とか言ってくる。なんとも理不尽な・・・。巧い話だなあ いつもながら画もいい。遠くからこちらを見てるブルーノのシルエット怖すぎ。うまい! ラストにキッチリとユニークな場所でのクライマックス展開を持ってくるのも、お約束ながら感心する。撃ち殺された係員可哀そうすぎるけど。おい警察!その誤射はねえだろ! 途中のテニスの試合とライター溝に落っことしは、ちょっと長すぎてダレるかな あと、もしもリメイクされるなら妹はいなかったことにされるであろうな。ちょっと存在自体が映画的に邪魔 ラストシーンをガイ・ヘインズの緩む口元のアップにしていたらまた違った味わいになっただろうなあ、ていうか得したよね・・・ガイさん
[ブルーレイ(吹替)] 6点(2019-10-10 01:57:11)
39.  トータル・リコール(2012) 《ネタバレ》 
1990年公開の同名映画のリメイクということで、はじめからあまり期待はしないで観た。 原作は『追憶売ります』というタイトルだ。つまり小説の映画化のやり直しというよりは、映画版のリメイクの気持ちが強い、ということになる となれば90年のオリジナルとの比較は避けられない。 どちらも、自分の今の平凡な生活に無意識に嫌気がさしている男クエイドの何度も見るという夢から物語が始まる 今回の夢の舞台は「どこだかわからない病院」。オリジナルでは「行ったことのない、火星の地表」だった。全く違う。SFの世界観が天と地ほども差がある 病院と火星、面白そうなのはどっち?  決まっているよ、火星さ。 では、より現実的でないのはどっち?  おあいにくさま、リメイクさ。 今作の世界の舞台は戦争後の地球だが、とんでもない地球貫通型のエレベーターが登場するのだ。それでいて本作の物足りなさの象徴とされるべき、だめなギミックだ 荒唐無稽な設定でも、ワクワクできれば赦せる。しかしこれは暗いトンネルを高速通過するビジュアルで、映像作品としてあまりにお粗末 なんでこんな視覚的にマイナスでしかないものを造った? コアを通過するときの重力反転が形勢逆転に繋がるのだが、あまりにもしょーもない展開で呆れた。敵側が、その仕様を気にしないはずがないだろ。 それこそ手間のかからない捕縛銃で二人を拘束しておけば、殺さずに確保できていた。そんな、面白くないうえに納得のいかないアクションが連峰の様に続くのだ 直線的構造のエレベーターが、楽にシナリオを消化するためのショートカットに使われている気がする。ご都合主義の具体化である アクションはひたすら乗り物を飛び移ったり、狭いところで格闘したり、新しいことは何もなく全く面白くない。見せ方も、巧いと思うところがただの一度も無い 映像が汚い。暗すぎる。色が黒と緑ばっか。つまらない。意味ありげに入りまくるフレアもうざいこと、この上ない ブレードランナーのパクリも、いい加減見飽きた。一つ覚えか。スターウォーズのドロイドの大群パロも、つまらないからやめてくれ・・・。 クエイドの脳内に詰まっている情報、なんだかさっぱりわからない。そして結局罠なのだがどういう罠なのかもよくわからない。ただ、尾行されただけ? お話自体、前作の捻りがいくつもオミットされている上にキャストの役割分担の変更で、すっかりわかりずらくなっている 酷いのは説得に来たリコール社の担当を職場の仲間に変えたこと。あそこの場面での担当者の流れる汗からメリーナの涙への液体の変更も意味不明。因果関係がボヤけた 一番ダメなのは、あの手この手で我々を飽きさせないようにしてくれた前作のこれでもかというような映像群の、代わりになる見どころを用意していないこと いったいぜんたい、何を楽しめというんだい?
[インターネット(吹替)] 2点(2019-10-09 02:02:55)(良:1票)
40.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ/完全版 《ネタバレ》 
3つの時代を行ったり来たりする構成に困惑するかと思いきや、自分はそこは全く気にならなかった いまや何回も見てるのでジャンプするタイミングはすっかり把握できている 別に難解だから繰り返し観ているわけではない、観たくなってしまうのだ。面白いし、味わい深い映画なのだ ワンス・アポン・ア・タイムと銘打っているわけだから、時代がジャンプするのはむしろ普通のことか、と思うよね いくつかある謎は相も変わらず謎のままだし、観続けていればそれらを解明できるとも思っていない。 受け止め方によってどうとでもなる映画は、真相を一つに絞ることなどできないし、また絞る必要もないと考える 解釈次第でどうとでもなる映画を、自分の推す答えを見つけて、そこになんとしても落ち着かせてやる、みたいな無粋なこともしたくない だから、正直深く考えない。ごみ収集車にマックスが飛び込んだ??無理がある。画がないじゃん。叫び声もないし。マックスの肉片も見えない ネットでそれについて考察してるのを目にしたことがあるけれど、自分それはもういいや。 あの手前、ヌードルスがマックスと別れたところで基本物語は終わってるんだ。でもそこまで気になっちゃうほど作品を愛している人もいるんだね ヌードルスという男、未来よりも過去を大切にする性格のようで、どうでもいいことは忘れるっぽいけれど、過去とおぼしき手合から招待状が来ようものなら いてもたってもいられなくなってしまうらしい。なかなか主役にしては後ろ向きでそこだけは好感が持てる。どうしようもない犯罪者だけどね アヘン窟で笑って終わるのは、少年時代の楽しかった夢でも見てるんだろうなぁ位で、謎と呼ぶ程引っかからな過ぎるかな 登場する男が、下品で酷いやつばかりだ。というか監督がそういう人なんだろうなぁ。 それなのに、雰囲気は懐かしさに満ち溢れてて良いんだから。セルジオ・レオーネさすがやね 終始流れているゆったりとした音楽にホ~ッとなっている
[ブルーレイ(吹替)] 7点(2019-10-07 02:37:55)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS