Menu
 > レビュワー
 > ゆき さんの口コミ一覧。21ページ目
ゆきさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 615
性別 男性
自己紹介  洋画は字幕版も吹き替え版も両方観た上で感想を書くようにしています。
 ネタバレが多い為、未見映画の情報集めには役立てないかも知れませんが……
 自分と好みが合う人がいたら、点数などを基準に映画選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
401.  トランスポーター 《ネタバレ》 
 これは度胆を抜かれた映画ですね。   「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」や「スナッチ」でお馴染みの顔だったジェイソン・ステイサム。  彼が主演の映画という事で、軽い気持ちで観賞してみたら、予想を遥かに上回るアクション濃度。  特に終盤の上半身裸になっての格闘シーンは圧巻で 「えっ? この人こんなに強かったの!?」  と、画面の中で躍動する彼の姿に、呆気に取られ、次いで笑みが込み上げてきたのを覚えています。   序盤に繰り広げられるストーリーや、主人公とヒロインの設定に関しては 「あぁ、リュック・ベッソンだなぁ……」  としか思えず、完全に油断していただけに、今作で明かされた「強さ」というステイサムの強烈な個性に、痺れてしまいました。   今は日本でも気軽に購入出来るようになったジュースのオレンジーナを、作中でヒロインに飲ませてあげるシーンなんかも印象深いですね。  ラストも囚われの人々を開放するのと同時に、スパっと切れ味良く終わるのも好印象。  エンディング曲も好みでしたし、気持ちの良い時間を過ごせた一品でした。
[DVD(吹替)] 7点(2016-04-12 08:04:04)(良:1票)
402.  名探偵登場
 こういったコメディ映画は、元ネタに対する愛情があってこそだと思っていた自分にとって、むしろ元ネタのミステリー小説群を否定するような内容であった事は、非常に驚きでした。  ラストの主張に全く説得力が無かった、とは言いません。  けれど、そこにはユーモアという以上に悪意を感じてしまって、とても賛同する気持ちにはなれませんでした。  ピーター・フォークが出演している事もあり、観賞前は期待していただけに、それを裏切られたという思いもあります。   豪華な出演者陣は、ただ画面を見ているだけでも楽しい気分にさせられるし、作中のギャグシーンで笑いを誘うものがあったのも確か。  そういった「好き」な部分も簡単に見つけられるだけに、残念な気持ちになる映画でした。
[DVD(字幕)] 3点(2016-04-08 11:45:52)(良:1票)
403.  野生のエルザ
(これはフィクションなのか? それともドキュメントなのか?)  と戸惑ってしまうシーンが多く、最後まで集中する事が出来ませんでした。  こういった題材では、その「線引き」が非常に難しいですし、どちらとも受け取れるような演出にする事がプラスに働く例もあると思いますが、どうも自分には合わなかったみたいです。   それでも、雄大な自然の風景を眺めているだけで楽しい、と思える品だったのは確かですね。  人間と動物の関係性、動物を保護するという事、飼うという事について、色々と考えさせられました。
[DVD(字幕)] 4点(2016-04-08 10:53:31)
404.  要塞監獄/プリズナー107<TVM>
 キーファー・サザーランドが監督&主演、しかも自分の好きな刑務所映画ではないか、と大喜びで手に取った一作。   ところが、始まってすぐに(あっ、これってTV映画か)と気付いてしまう程の映像であり、監督としての力量についても、特筆すべきものは無いようにも思えてしまいました。  囚人と看守との交流がメインとなっているのですが、サザーランド演じる囚人のデンバーが、あまり同情出来ない存在だったりするもので、どうも物語の中に入り込めないんですよね。  看守役のフォレスト・ウィテカーについては、如何にも人の良さが滲み出ていて好印象だっただけに、残念です。   こういった落ち着いた雰囲気の映画も必要だとは思いますが、もう少し違った形での二人の共演作も観たかったな……と感じてしまうような出来栄えでした。
[DVD(字幕)] 4点(2016-04-08 10:42:57)
405.  裸の十字架を持つ男/エクソシストフォーエーバー 《ネタバレ》 
 アメリカ産の映画を観ていると「嘔吐」ネタのギャグが多い事に気が付きますが、その中でもコレは極め付けの一本なのではないでしょうか。   とにかくもう、登場人物が吐く吐く吐く。  観ていると、こちらまで吐き気を催してきそうな程の畳み掛け。 「下品だなぁ……やっぱり日本人とは笑いのツボが違うのかな?」  なんて考えすらも頭をよぎってしまいますが、そんな日本人もおならネタで笑ったりするので、あちらさんの嘔吐ネタを馬鹿にしたりは出来ないのでしょうね。  それに、自由の女神までもが口から滝を流す様には、思わずクスッとさせられたのも事実です。   基本的なストーリーとしては「エクソシスト」のパロディであり、リンダ・ブレア本人が出演しているのは貴重。  ツボにハマれば楽しめる映画だと思います。
[DVD(字幕)] 2点(2016-04-08 10:26:08)
406.  ホーリー・マウンテン 《ネタバレ》 
 カルト映画として人気があるみたいですが、それも納得の内容です。   ただ、その魅力が自分には伝わって来ない。  信じてもいない神様についての説法を、延々と聞かされているような気分になってしまいました。   ラストシーンに関しても、映画の世界に入り込んで観ていれば衝撃的なオチだったかも知れませんが、正直「だから何?」としか思えない。  雨が降っている日に「雨が降っているね」と言われて、それっきり会話が途絶えてしまった時のような感覚です。   監督としては、一種のユーモアのつもりで「これは映画だ」という結末にしたのかも知れませんが、それを笑い飛ばす事が出来ない。  映画そのものに対しても、観客に対しても、否定的なニュアンスを色濃く感じてしまいました。   好きになってさえしまえば、それらの諸々も愛嬌に感じられて、とても楽しめそうな作品であるだけに、残念です。
[DVD(字幕)] 0点(2016-04-08 08:53:39)
407.  ファニーゲーム U.S.A. 《ネタバレ》 
「1997年版と、全く同じような内容だなぁ……」  と感じていたのですが、監督さんも同じだった訳ですね。納得。   ある意味では、とても真摯な態度でのリメイクと言えるかも知れません。  初見の衝撃、といったものを差し引いて考えれば、元作品のファンも楽しめる仕上がりだと思います。   有名俳優が出演している事によって何か変わるかな、とも思いましたが、特に変わっているようにも感じられませんでした。  自分としては、1997年版と同じ内容である以上、同じ点数をつける他ありません。
[DVD(字幕)] 0点(2016-04-08 08:20:10)
408.  デッドロック(2002) 《ネタバレ》 
 監督はウォルター・ヒル、主演はウェズリー・スナイプス、おまけにピーター・フォークまで出演しているという布陣ゆえに、大いに期待を抱いて観賞した一本。   まず、正規の世界王者、ヴィング・レイムス演じるアイスマン側の尺が、予想以上に長い事に驚きました。  この映画のクライマックスは「表世界の王者VS裏世界の王者」という両者の対決なのですから、片方だけにバランスを偏らせなかった構成は正解なのかも知れませんが、戸惑いの方が大きかったというのが正直なところです。  理由としては、アイスマンに「もう一人の主役」と呼ぶに相応しい魅力を感じられなかった事が大きいですね。  レイプ容疑も冤罪とは思えないし、性格も「良い奴」とは程遠く、長時間にわたって彼にスポットを当てられると混乱してしまいます。  傲慢な悪役としては、中々に憎たらしくて味があると思いますし、ラストの刑務所帰りの姿には改心したような雰囲気も漂っていたので、決して嫌いなキャラクターではないのですが、作中での扱いに疑問が残りました。   そして、囚人側の王者、スナイプス演じるモンロー。  こちらは流石に存在感を放っており、飄々とした姿が魅力的ではあるのですが、今一つ「何故強いのか」の描写が足りていなかったように思えます。  刑務所という環境にあっても、物凄く厳しいトレーニングを積んでおり、食生活にも細心の注意を払っている……という事が大して伝わって来なくて、独房で黙々と模型作りに耽っていた姿ばかり印象に残ってしまう形。  ピーター・フォーク演じるボクシング通の老人メンディが、トレーナーとしてモンローの強さを支えているのだろうかと予想していたのですが、それも肩透かしでした。  余計な描写を挟まず「スナイプスだから強いんだ、文句あるか」と突き放してみせるのも、それはそれで痛快ではあるのですが、それならばボクシングシーンで完全にファンタジーな強さを見せ付けるくらい思い切った方が良かったのではないかと。  全体を通してリアルな雰囲気が漂っている作品であっただけに、逆に「リアルじゃない」部分が目立ってしまう形になっているように感じられました。   それでも、ラストシーンにて 「世間の連中はアイスマンが世界最強の王者だと思っているが、本当の王者は刑務所にいるモンローなのだ」  という秘密を、囚人達が誇らしげに共有しているという顛末は好み。   続編が二本も作られているとの事ですが、それも納得してしまうような、粗削りな魅力を秘めた作品でした。
[DVD(吹替)] 5点(2016-04-08 04:35:10)
409.  狼たちの午後 《ネタバレ》 
 「緊迫感のある映画」というと、真っ先にコレを思い浮かべますね。   特に、主人公が電話越しに元妻と話す場面なんて、真冬に観ても汗が滲み出て来るかのような、何かに追い詰められているかのような気分を味わえます。  彼が今現在愛している相手はレオンなのでしょうが、元妻に対しても完全に愛情を失ってはいない事、不器用で世間に適応出来ないだけで、優しさを備えた人間である事などが、痛々しい程に伝わってきました。   一方で、人質達との束の間の交流が描かれる場面では、こちらも緊張から解放される思いがして、ホッと一息。  無造作に銃を渡してしまうほどに心を許している両者の関係性に、ハッピーエンドすら連想させられました。   けれど、それゆえに、そんな積み重ねがあったがゆえに、空港にて、全ては仮初めの絆に過ぎなかった事を実感させられる顛末が、余りにも悲しい。  無事に保護されて、もはやこちらに視線を寄越そうともしなくなった人質達を見つめるパチーノの表情、運ばれていく相棒の死骸を見送って、慟哭を必死に噛み殺すような表情、どちらも素晴らしかったです。   パチーノの主演作は色々と観てきましたが、切ないほどに感情移入してしまう主人公という意味で、今作がベストアクトであるように思えました。  心に残る一品です。
[DVD(字幕)] 10点(2016-04-07 08:30:59)
410.  シノーラ 《ネタバレ》 
 古き良き映画として、その雰囲気を楽しむ事が出来る映画だと思います。   シリアスなストーリーのはずなのですが、主人公が壺を振り子のように動かして敵の頭にぶつけるシーンの演出など、妙に笑いを刺激する部分などもあったりするのが面白かったですね。  もしかしたら作り手は大真面目で、笑わせるつもりなど皆無なのかも知れないけど、壺が砕け散る音がやたらと大きかったりして、妙にお気に入りの一場面。   上述のように、主人公が雇い主側を裏切って戦いが始まるシークエンスは中々にテンションが高まるものがあるのですが、そこに辿り着くまで一時間ほど掛かってしまうのが難点でしょうか。  また、ストーリーに関しても「裏切りに至るまでの主人公の心情の変化」が伝わってこない為、最後まで感情移入する事が出来なかったのも残念。  雇い主は最初から悪役として描かれていたし、美女の存在だけでも裏切りの理由には充分、という解釈も出来るのですが、もう少し決定的なイベントなどがあった方が良かったかな、と思えます。  撃たれた敵の倒れ方が、ややオーバーアクト気味な辺りも、シリアスとギャグとの境界線を曖昧にしているように感じられました。   以上の如く、全体を通して考えると気になる点も多い品なのですが、それでも主人公を演じるイーストウッドの存在感は抜群。  汽車で屋内に突入し、そのまま銃撃戦を行ってみせる姿などは、素直に格好良いと思えましたね。
[DVD(吹替)] 5点(2016-04-07 07:54:55)
411.  ブラックホーク・ダウン
 これは評価するのが難しい一本です。   リドリー・スコット監督の手腕は大いに信頼しているし、ジョシュ・ハートネットもユアン・マクレガーもウィリアム・フィクトナーも大好きな身としては、史実がどうこうは忘れてしまって、戦争映画というフィクションと割り切って楽しみたかったのですが、決してそれを許してくれない内容。   さながら「命は平等である」という価値観を真っ向から否定するように描かれているアメリカ人とソマリア人。  観賞中ずっと、この映画から「アメリカ軍の兵士十九人分の命は、ソマリア民兵の千人分の命よりも尊いのだ」と囁かれているような気がして、その声に耳を塞ぎたい思いに駆られました。   とはいえ、戦争映画という性質上、観客に色々考えさせてくれるのは有益な事だと思いますし、本当に自分が戦場にいるかのような臨場感は、凄いものがあります。  映画では英雄的に描かれているアメリカ兵だけど、彼らのモデルになった実際の兵士達には、六歳の娘に性的暴行を加え逮捕された人物もいたりする訳で、そんな「現実とのギャップ」も味わい深いですね。  恐ろしい映画でした。
[DVD(字幕)] 3点(2016-04-05 09:22:42)
412.  ロミオ・マスト・ダイ 《ネタバレ》 
 安心して楽しめるアクション映画だと思います。   一応はマフィアの抗争がストーリーの核となっているのですが、人物相関図が複雑過ぎるという事も無く、黒幕が誰なのかもキチンと観客に教えてくれる親切設計。  主人公の登場、及び正体が判明するまでに少し時間が掛かる点は気になりますが、それでも肩の力を抜いて、リラックスしながら観賞する事が出来る内容かと。   ジェット・リー主演作の中では、確か二番目か三番目に触れた作品だったので、観賞中「へぇ、ジェット・リーって、こういうコミカルさを備えた役も出来るのか」と、新鮮な気持ちを味わえた記憶がありますね。  所々ワイヤーで宙吊りにしているのが分かり易い箇所があり、そこは好みとは言い難いものがありましたが、ホースを使った格闘シーンや、敵を倒す際のレントゲン演出なんかは素直に面白かったです。  後者も多用していたらマンネリだったかも知れませんが、回数が少なかったので好印象。   死人も次々に出る映画なのですが、作中で観客が好感を抱きそうなキャラクターである「ヒロインの父親」「モーモーちゃん」などは明確な死亡シーンが描かれておらず、後味が悪くならないようにしている辺りには、作り手の配慮が感じられましたね。  ラストの格闘シーンでも、足元の炎で盛り上げてくれたりして、何だかそれだけで満足してしまいます。  主人公と黒幕との対峙、そして結末には、若干のほろ苦さもありましたが、その後にヒロインと抱擁を交わして「救い」を感じさせて終わるバランスなども好み。  押さえるべきところは押さえてくれている一品です。
[DVD(吹替)] 6点(2016-04-05 07:55:48)
413.  New York 結婚狂騒曲 《ネタバレ》 
 こういったラブコメ映画において「主人公が結婚式を直前でキャンセルする」という展開が訪れると、大抵は相手方が可哀想になってしまうのですが、本作はそれを感じさせませんでしたね。  何といっても「振られる」形となる婚約者のコリン・ファースが格好良い。  このまま結婚したら君は不幸になる、という理由で潔く身を引いてみせるなど、中々出来る事ではありません。  少し女性主人公側にとって都合の良過ぎる展開ではないか、と思えない事も無いのですが、こういった場合に婚約者側を分かり易い悪役にしてしまう展開よりも、ずっと好感が持てると思います。   とはいえ、中盤において、女性側には婚約者がいるにも拘らず情熱に任せて性交渉を行る主人公カップルなど「おいおい、それで良いの?」と感じてしまう部分が多かったのも事実。  その後に主人公は直ぐに後悔する事となるのですが、ここで少し作中人物に距離を感じてしまったというか、白けた気持ちになってしまったのは残念でした。   ラストに関しては「結婚式を中止させる為の手段として火災報知機を鳴らす」→「消防士である意中の彼が駆け付けてくれて、そのまま二人は結ばれる」という形となっており、綺麗に纏まっているなぁ、と素直に感心。   上述の婚約者を筆頭として「過去に間違いを犯したからこそ、真の伴侶に出会えた」と語る父親など、脇役に魅力を感じさせるキャラクターも多く、最後は安心のハッピーエンド。  観賞中は色々とモヤモヤした気持ちに襲われた一方で、観賞後には「良かった」と感じさせてくれる、そんな一作でありました。
[DVD(字幕)] 6点(2016-04-04 07:18:51)
414.  世界最速のインディアン 《ネタバレ》 
 印象深いのは、レース前に主人公が薬を二錠受け取って「俺が一錠、こいつに一錠」と愛車の燃料タンクに薬を放り込む場面。  ちょっとした冗談のつもりなのかも知れませんが、それ以上に、主人公がバイクを独立した人格、本当の意味での相棒として扱っている事が窺えました。   バイク乗りは孤独なんて言葉もありますが、この映画の主人公に限っては、そうではない。  様々な人に優しくされ、その結果として夢を叶える事が出来た姿は、たった一人で夢を実現させた姿よりも、眩しく感じられるものがあったと思います。   老いだの若さだのといった線引きを超越して、観る者に純粋な感動を与えてくれる名作ですね。
[DVD(字幕)] 10点(2016-04-03 06:28:07)(良:3票)
415.  ハリケーンアワー 《ネタバレ》 
 これは設定の勝利でしょう。  自然災害によって隔離された病院。  亡き妻の忘れ形見となった赤子の命を守る為、小型発電機で医療機器に充電し続けながら、何とか親子揃って生き延びようともがく主人公。  非常に孤独で、なおかつ斬新な戦いが描かれていたと思います。    とにかく主人公に与えられた制限時間が短過ぎて 「これ、もう三分以上が経過しているんじゃないか?」  と思えてしまう場面もあるのは難点ですが、それゆえに緊迫感の濃さも、折り紙付き。  中盤になって訪れる、短過ぎる制限時間の更なる短縮というイベントが、もう本当に衝撃的で「せめて二分は与えてくれよ!」と叫びたくなりましたね。   終盤、銃で武装した火事場泥棒の連中が病院内に出現した際には「最後の最後で長々とした銃撃戦になるのか?」と思ってしまったものですが、そんな観客の疑念を一蹴するかのように、主人公は不埒な闖入者を瞬く間に撃退してしまう。  その恰好良過ぎる姿には「父は強し」なんて言葉を思い浮かべずにはいられませんでした。   ラストシーンでは 「二人とも助かって欲しい」「バッドエンドなんかにしないで欲しい」  と切実に願わされただけに、その願いが叶って、心からホッとさせられましたね。   ポール・ウォーカーは好きな俳優さんですが、そんな彼の出演作の中でも異彩を放つ内容である本作。  勿論これ単独でも充分に楽しめる品なのですが、他の映画作品における「明るく気の良いアンちゃん」としての彼を知った上で観賞すれば、一本の映画を通して「強き父」へと生まれ変わっていく彼の姿に、更なる感動を抱く事が出来そう。オススメです。
[DVD(字幕)] 8点(2016-04-03 06:10:28)(良:2票)
416.  市民ケーン 《ネタバレ》 
 本屋に置かれている廉価版ソフトの帯に「映画史上ベスト1の名作」なんて書かれていたりする本作。  そこまで堂々とされてしまうと、ついつい天邪鬼根性を起こしそうになるものですが、やはり素晴らしい品だなぁ、と感嘆せずにはいられない一品でしたね。   作中人物達が知り得る事が敵わなかった秘密「バラのつぼみ」が何であったのかを、観客だけが知る事になるラストシーンが特に秀逸。  また、終盤にてケーンが邸内を彷徨う際に、合わせ鏡の中にケーンの像が無数に移り出される場面なども「結局、自分一人だけしかいないのだ」という、主人公の孤独を台詞無しに伝えてくれる映像表現として、背筋が震えるような感動を覚えました。   色々と曰く付きの問題作でもあり、そういった事が後世の評価に影響を与えているのかも知れませんが、背景情報などを考慮せずとも、充分に楽しめる品であると思います。
[DVD(字幕)] 10点(2016-04-02 07:28:22)
417.  HELL ヘル(2003) 《ネタバレ》 
 刑務所映画が好きで、ジャン=クロード・ヴァン・ダムが好きな自分としては期待しつつ観賞したのですが、それを裏切らない内容でありました。   まず、入所時の主人公が決して強くはない事が意外。 「これはアクション要素を極力排した、シリアスな刑務所物語なのか?」  と思わせて、事実その通りに陰鬱とした展開が続き、中盤にて「スパルカ」の存在が明かされて、一気にアクション映画の色合いが強くなる。  その後のトレーニングシーンは中々に心躍るものがあるし、ヴァン・ダムがヴァン・ダムらしい強さで敵となる囚人達を倒す姿には、大いに満足。  かと思えば終盤には主人公は戦う事を否定し始めて……といった具合に、二転三転する内容が飽きさせなかったですね。 「あれ? 結局どういった映画になるんだ?」  という興味も相まって、先の展開や結末を推理しながら楽しむ事が出来ました。  この構成は主役を演じたのがヴァン・ダムだからこそ、と思えますね。  アクション俳優として抜群の存在感がある彼が主役だからこそ、この映画は一体どちらなんだ? と考えを巡らせる事が出来るという。   また、主人公の妻がレイプされて殺されており、それがトラウマとなって何度も夢に出てくるのですが、そんな妻の姿と重なるように、主人公の同房人には少年期にレイプされた過去があるし、刑務所で仲間となった若い美男子も現在進行形で囚人達にレイプされている、という設定にも感心。  それゆえに、後者の死に衝撃を受けた主人公が「俺はもう看守の言いなりになって戦わない」という宣言に至る流れも理解出来るし、前者と共に脱獄を図る展開にも、自然と応援したくなる気持ちが湧いてきます。  逆に、他の囚人までもが主人公に影響を受けて「スパルカ」を否定する展開には、少々唐突なものを感じたのも事実ですね。  自分としては「これまで数多くの死者が出ていただけに、元々不満も溜まっていたのだ」と解釈しています。   全編に渡って暗い雰囲気が立ち込める映画であり、ラストシーンも解放された喜び、自由を手に入れた達成感などは希薄。  それでも、地獄のような刑務所生活の中でも、最後まで愛する妻が傍にいてくれたし、これからも共にい続けるのだ、と静かに再確認するかのような主人公の姿には、心を打たれるものがありました。  ヴァン・ダム主演映画の中では「その男ヴァン・ダム」と並んで好きな映画となりそうです。
[DVD(字幕)] 7点(2016-04-02 06:44:13)
418.  ロッキー 《ネタバレ》 
 あまりにも有名過ぎて、本編を観る前から結末を知っていた映画というものが幾つか存在します。  それは「第三の男」であったり「猿の惑星」であったりする訳ですが、そんな中でも代表的な一本は何かと問われたら「ロッキー」こそが答えに相応しいのではないでしょうか。  あのラストシーン。互いの名前をひたすら呼び合う二人、抱き合う二人。本やテレビの映画名場面特集などでも挙げられるし、パロディでも度々取り上げられています。  勝敗など度外視し、リマッチの誘いすらも「知った事か!」と言い放ち、自らは殴られて変形した顔でありながら恋人の帽子が無くなった事の方を気にする主人公と、そんな彼に勇気を与えてくれたヒロイン。本当に素晴らしいです。   ラスト以外でも、トレーニングシーンの高揚感も特筆物なのですが、僕が一番好きなのは試合の前夜、ふっと夢が醒めたように現実に引き戻されたロッキーが「勝てる訳が無い」とエイドリアンに心情を告白する場面。  アポロは史上最強と謳われた王者、という当然の現実を受け止めて、冷静に自己分析しながらも、それでも逃げずに戦う。  勝つ為ではなく、自己証明の為に、という姿勢に痺れちゃいますね。   裏話によると、この映画には「偶々通りかかった電車」「偶々オレンジを投げ渡してくれた人」「偶々間違っていたポスター」「偶々大き過ぎた衣装」など、幾つもの偶然が素敵に作用しており、その結果として完成した品であるのだとか。  僕にとって、とても大切で特別な映画でありますし、それと同じように感じるファンを永遠に獲得し続けていく映画でないかな、と思えます。
[DVD(字幕)] 10点(2016-04-01 22:52:09)(良:3票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS