Menu
 > レビュワー
 > Sgt.Angel さんの口コミ一覧。4ページ目
Sgt.Angelさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 109
性別 男性
自己紹介 2008 7/22みんなのシネマレビュー登録

ぼちぼち復活。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  ハンコック 《ネタバレ》 
観賞前に耳にした海外メディアの批評通り、「アイディアは良いが練り込み不足。」 もっと良いものにも出来たはず。個々のエピソードは悪くはないのに、繋ぎがどうにも粗い。ハンコックが改心する過程や、メアリーの秘密がバレてしまうシーンはやはり疑問に思ってしまいます。明らかに物語が破たんしてる。詰め込み過ぎたせいで、釈然としないうちに終わってしまいます。ハンコックとメアリーの設定もオリジナリティがあり中々おもしろいので、設定はそのままに物語の展開を一貫して撮ってみても良かったかも。改善の余地が大いにある作品ではありますが、92分とかなり短い尺なので気軽に観るには許容範囲かと。  続編も作れそうですが、ピーター・バーグの事だから撮らないだろうなぁ。やるとすれば別の監督だと思われます。  監督も肩の力を抜いてつくった作品のようなので、余裕を持って観賞するといいでしょう。
[映画館(字幕)] 6点(2008-10-05 16:50:53)
62.  スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス 《ネタバレ》 
まだ本格的な映画ファンになるだいぶ前の話なのですが、この作品の予告編を劇場で観た時は目を疑いましたよ。全く情報を仕入れてなかったので「え?何、今のスターウォーズっぽかったよね?」と戸惑っていました。?マークを浮かべながら帰宅すると、部屋に父親が手に入れたポスターが貼ってあったんでもう歓喜の声をあげました。 まぁ内容はSWらしい雰囲気が抜け落ちてて、ホントに繋ぎの作品みたいなんですけどね。いいのはダース・モールとの対決シーンぐらいでしょうか。でもそれすらも決着があっさりしててちょっとなぁ・・・という感じですが、やっぱりSWは好きなんです。だからどうしても甘い評価になってしまいます...。
[映画館(字幕)] 6点(2008-09-15 00:29:02)
63.  ストリート・オブ・ファイヤー 《ネタバレ》 
ん~、なんだろうかこの作品。オープニングとエンディングはトップ10に入るくらいかっこ良くて、大好きなんですが、ストーリーがお粗末。主人公も悪役も大した描き込みが無く、かなり浅い人物描写に感じました。かといってお話はなんのひねりもなく、予定どおりに終わっちゃうので、拍子抜けしてしまったのが正直なところ。簡潔なストーリーにするにしたって、演出を工夫すればかっこ良く見せることはできたように思える。でもこれはいい悪いではなく、ただ単に今作が僕の体質に合わなかっただけじゃないか、という気もしてくる。 ウォルター・ヒルの作品は、90分前後でまとめてくれるのは悪くないけれど、そのせいで浅くなっちゃうことがあるのが残念です。ただこの映画、前述どおりでなにせ最初と最後がかっこ良すぎるんです。何回も巻き戻して観ました。すぐにサントラもTSUTAYAで見つけて聞きまくっているんですよ。僕の中ではマイケル・パレよりもダイアン・レインの方が断然かっこいい。というわけで、どうにも低い点数はつけられないので6点。  
[DVD(字幕)] 6点(2008-08-01 21:02:21)
64.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 
それなりの期待を持って鑑賞に臨んだのだけれど、なかなかにガッカリした。マイケル・ベイのことだからストーリー展開や脚本・設定について突っ込むのはもはや野暮だ、とさえ思っている。「んなワケねぇだろ!」と笑って流せる程度のものなら全く構わない(例えば、ロボットと変形する車の質量が同じという設定、とか)。しかしベイの駄目な所は、それが全て贅肉にしかなっていない所だ。ここでマイケル・ベイ作品共通の苛立ちが募る。しょーもないドラマやコメディでアクションも、作品全体も駄目にする。 そして肝心のアクションが作品の欠点を補って余りあるものか、というと全くそうではない。そもそもこの『トランスフォーマー』はロボットデザインの時点で結構損をしている、というか失敗している気がする。非常にゴチャゴチャ(ゴテゴテなら可)しているから普通に動いていても見づらい。おまけに最後の市街戦では、サイバトロンもデストロンもアメリカ軍も立ち位置がテキトーで戦い方までゴチャゴチャしてくる。 ヒーローアクションなんだから取っ組み合いばっかりしないで、もっとかっこいいポーズをとってみせてもいいじゃない。そこでリアリティを追求してどうするんだよ(そんな気はないかもしれんが)。ただ、オープニングのアメリカ軍襲撃と、コンボイと地雷除去車の変形・激突のシークエンスだけはかっこよかった。 それに今作にはマイケル・ベイ自身の愛情も感じられない。アクションが派手なだけで感情がないのは昔からだが、今回は主人公の一人であるロボットたちにも興味が無さそうなのだ。だからジャズの死に方も非常にあっさりしていて、「ここらで味方も一人消しとこう」みたいな、作品的にも映像的にも殺したというより“処分”した感が強くて全く盛り上がらない。 どうか監督をスピルバーグに変えてもらいたい。
[映画館(字幕)] 5点(2009-08-13 17:20:56)(良:1票)
65.  レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦― 《ネタバレ》 
結構期待していたのだが・・・こりゃいかん。描きたい事はよく分かる。そのメッセージも間違っていないと思う。でも描き方が下手だ。まず尚香の潜入シーンがやたらと長いのに全く効果がない。尚香が周囲の人間と楽しそうに喋った後、気の毒そうな表情を浮かべるだけで彼女が敵に同情心みたいなものを持ちはじめたって事はすぐに分かるはずだ。わざわざ人物を作って恥ずかしい友情劇を繰り広げる必要はない。ここで10分くらい削れたんじゃないだろうか。 それから劉備の撤退に説得力が無さ過ぎてただの嫌な奴にしか見えないし、そもそもあんなに人を騙す必要もなかっただろう。 Part Iの時にもちょっと感じた事だが、曹操の描き方がよく分からない。悪役なら絶対悪として描ききってしまっても別に構わないと思う。しかしなぜ曹操が瀕死の病人をも動かす人望の持ち主という描き方をしながら、水軍指揮の事を忘れて部下を斬ったり、挙げ句の果てに小喬の美しさに目を奪われて攻撃の機会を見逃すなんていう間抜けとして描いたのだろう。これでは部下はついてこない。 ようやく始まった決戦も前半のドラマの弱さのせいでPart Iほど盛り上がれなかった。 それからジョン・ウーも意識した所もあるのだと思うが、決戦シーンではオマージュともパクリともとれそうなシーンがあった。まず上陸戦。ん?『プライベート・ライアン』?曹操の頭を矢がかすめる。あれ?『300』?そして周瑜の台詞「勝者はいない」え?『七人の侍』? しかもその台詞が映画の流れと全く合っていない。『七人の侍』は大切な仲間が死んでしまった衝撃、菊千代の語りがあるからこそあの台詞が効いてくるが、この作品は派手なシーンでひたすら武将の格好良さを見せつけてきたうえ、一応史実を基にしているため主要人物で死ぬのはオリジナルキャラの甘興一人。下っ端の兵士たちが無惨に死んでいく描写が強調されているわけでもなく、敵兵を殺しまくり完全勝利を収めて「勝者はいない」・・・。戦争反対のメッセージを入れたい気持ちは分かるが、それなら曹操軍を退けて喜ぶ連合軍・周瑜たち、一方で敵兵の死体の中を悲しげに歩く尚香をさらっと映せば済むことじゃないか。 言ってる事とやってる事がずれてしまうぐらいなら痛快な戦争アクションとしてだけ撮ればいいのに。
[映画館(字幕)] 5点(2009-04-11 22:27:31)
66.  チェ 28歳の革命 《ネタバレ》 
もともと1本の作品だけあって今作だけでは評価はしづらい。革命を起こすゲバラの心理を描くわけでもなく、戦闘シーンも劇的な演出は一切せず、どのシーンも断片的でぼんやりとした演出。劇的なものを全て排して時折ゲバラが見せる優しさであったり、厳しさを第三者とも言える視点でひたすら淡々と進めていく演出にはどういった意図があるのかまだ掴めない。ゲバラが死が近付くにつれ、やや神格化され手の届かない存在のような彼も映画自体も感情的になっていき、ゲバラの内面に迫っていくのであれば前・後編で演出の落差が上手く効いてくるのかもとは思う。 しかし後編もこの調子でいくと、わざわざ「映画」を使って伝えるようなものではなくなってしまうのではないかなぁという心配は大いにある。 ゲバラを人々に知ってもらうきっかけにはなるが、作品的面白みで言えばドキュメンタリーで描いた方が質は高くなる気がする。
[映画館(字幕)] 5点(2009-01-24 12:30:26)
67.  NEXT-ネクスト- 《ネタバレ》 
いや~、はっちゃけてますねニコラス・ケイジ。原作は未読ですが、よほどフィリップ・K・ディック原作とは思えない実に微妙なアクションコメディに仕上がってますね。まずケイジとジェシカ・ビールで恋人として成立してしまうって事にもの凄く突っ込みたい。終盤の分身もケイジが真面目な顔であればあるほど笑えてくる。で、ラストは「間違えた!」なんて衝撃の展開。良くも悪くもニコラス・ケイジの決してかっこつけられない風貌、雰囲気がこの作品に強く作用しているようです。 しょーもない感じはするけれど、このバカさ加減、嫌いじゃないです。
[DVD(字幕)] 5点(2008-12-17 23:58:56)
68.  イーグル・アイ 《ネタバレ》 
姿の見えない何者かに監視され、訳が分からないけれどとにかく行動しなければいけない、という状況は凄く好き。っていうか面白いに決まってる。多分2度目の鑑賞では完全に飽きてしまうだろうけれど、最初は結構楽しめる。監督が監督だけに、社会的なテーマは大して意識していないだろうし『イーグル・アイ』の正体も期待できるものではないと予測していたので、アクションシーンにだけ期待を寄せていました。 しかしその肝心なアクションに工夫がない。どっかで見たようなものばかり。それに加えて画面が暗い&手ブレが激しい、という最近のアクション映画の悪しき習慣を全面に押し出してしまったのは頂けない。全体を通してもこれと言って特筆すべき点が挙げづらい。 ただ俳優陣はやはり良く、シャイアはこれまでと似たような役柄ではあるものの、この手の小市民的な役は安心して観ていられる。 ラストもハリウッド的な甘さを捨て欲しかったけれど、ジェリーが撃たれるまでの流れは良かった。 もうちょっと社会性を加えてればいい作品に仕上がっていたはず。  可もなく不可もなく、何とも印象の薄い作品です。
[映画館(字幕)] 5点(2008-11-16 14:37:04)
69.  ケープ・フィアー 《ネタバレ》 
やはりデ・ニーロの役づくり、演技は流石。しかし、終盤のボートシーンではただうるさいとしか感じませんでした。ニヤニヤ笑いながら、法には触れない程度に嫌がらせを繰り返す前半の方がよっぽど恐かったです。ニック・ノルティらも頑張っていましたが・・・なんだろう。描き方の問題なのかなぁ。あの家族が妙に汚く感じてしまい、あまり感情移入できませんでした。 スコッセッシにしては随分あとに残らない浅い印象です。 『執拗な嫌がらせ映画』では「不法侵入」の方が上かな。好きな映画ではないけれど。
[DVD(字幕)] 5点(2008-10-18 20:47:32)
70.  ワイルド・レンジ 最後の銃撃 《ネタバレ》 
ケビン・コスナーの良い点、悪い点がどちらも出てしまったように思えます。近年珍しく非常に正統な西部劇を作ってくれたのはありがたいし、景色はどこをとっても美しいものばかりなので、そこは評価したいのですが・・・。終盤の銃撃戦に関して言わせてもらうと、そこに持っていくまでのドラマ性も薄いし、銃撃戦自体の演出もあまり上手いとは思えませんでした。主人公たちの決死の覚悟も、臨場感もあまり感じられず、少々まったりとした感じでした。必ずしもリアルであることが映画的に面白いとは限らないのだな、と改めて思った。 そして、ラストのぐだぐだは勘弁して頂きたい。まあ何と言ってもアメリカの良心ケビン・コスナーですから、あんまり責め立てる気も起こらず許したい気持ちの方が強いのですが。というわけで5点、ではありますが、嫌いにはなれない作品。
[DVD(字幕)] 5点(2008-08-01 19:04:15)(良:1票)
71.  タイタンの戦い(2010) 《ネタバレ》 
まず尺の短いこと。106分て。神々の戦い106分て。サッカーの試合かよ、なんて思う程。短くまとめられるに越したことはないのだけれど、この題材にはどうしたってもう少し尺は必要なんじゃないか? 壮大な物語に対してどんどん尺が伸びていくのはその壮大な世界観を物語る事、しつこいくらい大きな画を見せる事によってだと思うのだけれど、この作品はその辺を結構省く。海外ではギリシア神話の浸透率が高いから、説明は不用というのもあるかもしれない。まあサクサク進むのはいいいんだが、人間VS神々なのに初っ端からえらくこぢんまりとしたオハナシに見えてしまう。 また予算がないのか制作陣にやる気がないのか、はたまた両方ないのか、神々が集うシーンの安っぽさも堪らなかった。クリーチャーのデザインは普遍的デザイン、またはオリジナルへのオマージュとして許容範囲。予算がないならそれはそれでアイディア勝負になるはずなんだが、アクションシーンは随分大味で。寄りで撮ったチマチマした剣戟アクションばかり。メドゥーサとの戦いなんてもっとアイディア凝らさなきゃ。そしてクライマックスのクラーケンも淡泊すぎる。ちょっと『ザ・グリード』っぽい感じは嫌いじゃないんだけどなぁ。 あと物語に関して。ハデスは悪くないよ!と訴えたくなる程のゼウスの勝手さ。勝手さ具合は元のギリシア神話と一緒ではあるけれど、ハデスを追っ払うために利用された挙げ句仲直りしちゃうペルセウス、そこはゼウスも一緒にぶっ飛ばすくらいでないと!最後の「伴侶を授けてやろう」って、気を利かせたつもりかもしれないが、なんか下世話な父ちゃんだなぁとしか思えなかったよ。 物語、デザイン、アクション、全てにおいて『ゴッド・オブ・ウォー』を見習って下さい・・・ってのは全く別の話になるのでやめときます。 余談ですが、『アバター』と違って今作は‘あとづけ3D’だから仕方ないんだけど、3Dで寄りのアクションをやられると何をやってるのか全くわからなくて結構きつい。見せ方にも因りますが、3Dはあまりアクション向きではないのでは。
[映画館(字幕)] 4点(2010-04-25 21:59:45)(良:1票)
72.  パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 《ネタバレ》 
なんとも味気ない、と言うかすぐ忘れてしまいそうなファンタジー。ローガン・ラーマンは『3時10分、決断のとき』では良かったんだけれど、残念ながら主役を張る顔ではないし、ファンタジーとなると益々あのアメリカンな顔はなぁ・・・と。ヒロインもまた然り。ブランドン・T・ジャクソンはただのギャグ要員だし。 物語はと言うと、片手間に作ったかのような展開を段取り通り進めていくだけ。それなりの敵とそれなりのピンチを用意して、ハイ次これ、ハイ次これ、と工夫なくクリアしていく。それに、途中のメデューサの扱いはちょっと悪趣味じゃないか?ハイティーン層のウケを狙ったのかもしれないが、それでもエンドロールのアレはやり過ぎ。 大して努力もしていない主人公が才能を開花させて結局全て解決、という最初から最後まで主人公を甘やかしまくるのも如何なモノかと。 ビジュアル部分でそれがカバー出来ていればまだしも、モンスターやら冥界やらも想像の範疇を越えるものなんてなく、世界観も全く広がりを感じない。また『ハリー・ポッター』以降のいらぬファンタジーが生まれてしまったなぁという印象でした。 ジョー・パントリアーノとケヴィン・マクキッドを拝めたのが救い。
[映画館(字幕)] 4点(2010-03-15 01:09:29)
73.  シャッフル(2007) 《ネタバレ》 
試写状が届いた時から、「曜日がシャッフルされてる」って、絶対主人公が狂ってるか、『フォーガットン』みたいなトンでもないSForファンタジックなオチしかないだろうなぁ~・・・と、嫌な予感がしていました。やたらと音のでかいホラー演出で何がしたのかなと思っていると、カラスの死体、精神安定剤、精神科医の広告の切れ端等々、小道具のつじつま合わせは割と丁寧にし(と言っても物語上は全くつじつまが合っていないのですが)、予想よりも早い段階で母親は病院送りになったので、「おっ、これはもしや『バニー・レイクは行方不明』のような恐ろしい展開になるのか!?」と思いきや結局旦那はただの事故死、曜日がシャッフルされたことの必然性も全くなく、ラストショットも鼻につく感動演出で気に入らなかった。 旦那の事故もあんな見晴しのいいまっすぐな道路では起こりえない事故に思えて辟易。原題のPremonitionも大した意味をなしていない気がする。 どうせこの手の不条理サスペンスをやるのなら、観客が自分ならこうするのに、と思うようなことをやって欲しかったな。寝たら違う曜日になってしまうので、まんじりともしないで夜を明かしてみる!とか。こんなことするとコメディタッチになりかねませんが。
[試写会(字幕)] 4点(2009-02-07 14:08:17)
74.  地球が静止する日 《ネタバレ》 
テンポは良し。というよりクラトゥの心理描写があまりに適当なので疑問に思っているうちに勝手に物語がポンポン進んでしまっているだけか。 人類滅亡の窮地の中で親子が絆を強くする様を描きたいのは分かるけし、わざわざ血の繋がりがない設定にしたのは商業的な配慮があったからだと推測していますが(追記:ザ・チャンバラさんのレビューを読んで多いに納得しました)、それにしても息子をあそこまで生意気でイライラさせるようなキャラにする必要はなかった気がする。 そして一番の問題点はクラトゥ。 彼はヘレンと息子の再会の様子から、人間の違う面を見た、というようなことを言いますが、あれははただジェイコブが頼る者がいなくなった末にようやくヘレンに心を開いただけであって、ヘレンの言う「変われる」こととは若干ズレているように感じます。 結局クラトゥは(恩人であるとはいえ)何十億分の1の人間であるヘレンの言葉のみを信じて計画を中断してしまうのだから、全く説得力がございません。私は地球に残ると言った中国人の仲間も、ただ登場させただけでクラトゥが変心するきっかけとしては上手く作用していません。 それから地球環境を大切に、と訴えるのは一向に構いませんが「人類が滅べば地球は生き延びる」という言葉で投げっぱなしのまま終わっているのはまずい。これでは警告にもなりません。
[映画館(字幕)] 4点(2009-01-09 21:44:28)(良:2票)
75.  P.S. アイラヴユー 《ネタバレ》 
もともと合わないであろうと思っていたのに観てしまった自分も悪いとは思いつつも、やっぱりキツかった。 スパルタ王とミリオンダラー娘なんて素晴らしいカップルだけど、彼らの取り巻きに何も魅力を感じなかったのは大幅にマイナス。やかましいとしか感じられなかった。お話の流れ(主に手紙の真相)はコメディでこそへぇ~とちょっと感心できるような内容なのに演出は夫を失った女性の再生物語としてしんみりしているから、どうにも白けてしいます。 会話劇とは言えほぼ全てのシーンが冗長でかったるいのも、軽いコメディ演出があれば少しは解消されたでしょうに。 まぁヒラリー・スワンクは頑張っていましたし、ジェラルド・バトラーのたたずまいはとても好きですが。
[映画館(字幕)] 4点(2008-12-22 23:26:31)
76.  マーシャル・ロー(1998) 《ネタバレ》 
ん~、ブルースもデンゼルも好きだし9.11を予期したような展開などは評価したいが、話を大きく広げた割には随分としりすぼみで物足りず、中途半端に終わってしまった印象。人物の描きも薄く、とにかく作品全体が浅い。テーマはかなり踏み込んでいるのに徹底した描写(ショッキングなシーンだとかマニアックすぎるくらいの軍事ネタとか)を欠いている為、印象的なシーンもなく、すぐ忘れてしまう内容になってしまっている。 社会派とエンターテインメントがうまく交わらなかったアンバランスな作品。
[DVD(字幕)] 4点(2008-10-04 22:28:19)
77.  トランスフォーマー/リベンジ 《ネタバレ》 
前作では結構ガッカリした。だから今回は期待しないでいようと思ったのだが、予告編を見るとやっぱりメチャクチャ面白そうなのだ。そして葛藤しながらも観にいってしまった。オープニングの掴みは暗くて見づらいなぁと思いつつもまぁ良し。その後マイケル・ベイ恒例のぐだぐだ展開にイラッとし、あれ、今回もアクションは見づらい気がする、と思いながらも我慢しろ、と言い聞かせ続けた。苦痛と戦いながらラストのピラミッドでのバトルにだけ期待を寄せていた。 それだけにガッカリ度が前作以上になってしまった。 ピラミッド周辺でいくつも戦いが起こっていく状況設定はいい。1.アメリカ軍&オートボットVSデストロンザコ軍。2.オートボット最小の兄弟VSデストロン最大のデバステーター。3.コンボイを復活させようとするサム&バンブルビーVSスタースクリーム&ザコ。といういくらでも面白く出来そうな状況なのに、見せ方が雑過ぎて全く燃えない。 特に兄弟VSデバステーターは体格の差を生かしたり、兄弟で合体でもしてみたり、かなり面白い戦い方が出来たはずなのに、何故途中で投げ出す?そしてデバステーターの最期がアメリカ軍のレールガンとは。ベイの愛情がロボットよりもアメリカ軍の方にあることがはっきりと分かるシーンだ。 ジェットファイアが助けにくるシーンもインパクトが弱過ぎる。彼とコンボイが合体するせっかくのシーンも見づらい。『アイアンマン』みたいにもっとしつこいぐらい見せてくれ。 そしてパワーアップしたコンボイVSザ・フォールンの決戦も勿体なさ過ぎる。先祖から因縁のある対決でどうしたって盛り上がるのに、せっかくの設定を無駄遣いしまくってる。どちらも飛行能力があるのだからまずは空中戦だろ。フォールンが超能力で岩を飛ばす!新装備でそれを破壊していくコンボイ!装置を破壊しようとするコンボイと、装置から離そうとするフォールンが飛びながら切り結ぶ!そして最後はフォールンを装置と一緒に破壊!(一番最初に装置を破壊して観客を安心させては駄目だ)そんな戦いが見たかった。 今作には心底ガッカリした。でもこういう妄想は続いてしまうから嫌いになれない。だからDVDが出たらちょっと見返すだろう。3作目が公開したら劇場で見てしまうだろう。完全にはマイケル・ベイを嫌いになれないのがなんだか悔しい。
[映画館(字幕)] 3点(2009-08-13 18:07:13)(良:1票)
78.  DRAGONBALL EVOLUTION 《ネタバレ》 
ネタで観にいってどれくらい大けがするか期待していたが、「どうでもいい」という思いだけが残った。 怒りも笑いも泣きも興奮も何も感じない珍しい作品だった。コスプレにしか見えない衣装、中途半端な学園ドラマにバトル、安っぽいCG、それを隠すための妙に暗い撮影。 近年稀に見るレベルの低さだ。物語の展開も信じられない程都合がいい。全ての登場人物があまりにも薄い偶然で出会い、何のドラマもなかったはずなのに恋愛に発展する。しかも行く先々で簡単にドラゴンボールが手に入る。一応火山とか色んな所(もう内容を忘れかけている)を捜索するが、あまりに早く手に入るのであちこち探したようにも、長距離移動したようにも見えない。 全部ぼんやりとした超テキトーな設定なので怒る気も起きず、「この人たち何してんのかなぁ?」とこちらも超ぼんやりとしか観られなかった。中でもテキトーなのは“気”とかめはめ波だろう。 なんとなく亀仙人を発見できちゃう“気”、灯籠に火をつけ、人を生き返らせ、前方に撃っているのに悟空自身も前方に飛んでいっちゃうかめはめ波。本当に何がしたいのか・・・。 『レッドクリフ』を蹴って今作に出演し、とんでもないバカ演技を披露してしまったチョウ・ユンファも俳優としての信用を確実に失っただろう。 これだけひどい要素を集めたられたら怒り狂うはずだが、それを全く怒る気にさせず1か月(1週間か)で完全に記憶から抹消されるような作品に仕上げたのはむしろすごいことだろう。  ホントに大部分の内容を忘れかけているので、レビューもかなり散漫としてまとまりのないものになってしまった・・・。 反省。
[映画館(字幕)] 3点(2009-03-26 16:34:21)(笑:2票) (良:1票)
79.  ジャンパー 《ネタバレ》 
一般人が突然ジャンプできるようになったので、デビッドが世界を飛び回ったり、金盗んだり悪事を働くのは人間らしく、その方向性は間違ってないとは思います。しかし、それを反省するような描写が一切無いのは如何なものかと。勝手すぎて感情移入する余地がありません。父親もアル中ではあるけど、言うほど悪そうな父ではなく、「いつでも帰ってこいよ」なんて泣かせるセリフも言ってるし。そんな身勝手ジャンパーを殺そうとするローランドが完全な悪役に・・・。彼女を救出するときもハナからパラディンを殺す気満々のデビッド。削除シーンではローランドにも息子がいた設定で、デビッドが悩むシーンがあったりで、こっちの方が少しは深みができたはずなんだけど、なぜ削除した?テンポを重視したのか?だったら彼女とのダラダラ世界旅行カットせい!監督が何を狙ったのかは分かりませんが、グリフィンを主役にすれば、世界を守ろうとする宗教団パラディンと、能力を持っただけで、理不尽に命を狙われるジャンパーのちょっと善悪のつけ難い戦いにできたんじゃないかなぁと。 SWに続きやんちゃボウズに悩まされるサミュエルが不憫で、「やっちまえ、サミュエル!」てな勢いで観てました。 ジャンプを使った戦闘シーンはそれなりに良かったのに、その他がどうしようもない作品でした。
[DVD(字幕)] 3点(2008-08-21 15:12:39)(良:2票)
80.  ハートブルー 《ネタバレ》 
オープニングのキアヌの訓練シーンには、おっこれは良さそう、と期待を感じさせるものがあったのですが・・・。キアヌがほぼ初対面の上司ゲイリー・ビューシィに叱り飛ばすような事を言った時から何か強引さを感じはじめました。キアヌは捜査にだって平気で遅刻するようなチャラけた刑事で、強盗団を買い物してて見逃しかけたり、元カノを誘拐、監禁する人でなしスウェイジにはめられて銀行強盗にまで参加。結局バカやって上司も殺されたキアヌは怒りのスカイダイビング・・・。このあまりに適当な演出には心底あきれた。ラストは何のけじめも付けずに勘違いな男の友情でスウェイジを逃がしちゃう(死にましたが)。キアヌがカッコつけても全て空回りしてしまった作品でした。
[DVD(字幕)] 3点(2008-07-27 01:24:06)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS