Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧。12ページ目
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1251
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  あの日のオルガン 《ネタバレ》 
保育園が主導した戦時疎開の話である。保育園というのは時間限定で預かるもの、という前提ならこんなことはしないだろうが、東日本大震災でも親元に返す途中の悲劇があったように思うので、施設主体で安全に守れるならそれに越したことはない。死ぬなら一緒に死ねばいいとはならないはずだが、それでも保護者からの批判として、親子を引き離して構わないと思うのは独身者や男だけ、と決めつけられたのは心外だった。結局誰かが死ぬまで人々は動かないということらしいが、子どもの生命は親のためでなく、みんなの未来のためにあると思わなければならない。  物語としては時系列的に出来事を追いながら、淡い恋心とか友情とか戦争関連のエピソードで起伏をつけている。妙なドタバタとか召集令状の後出しなど苛立たしくなる演出もあり、また川原の場面は話を作り過ぎだったが、最後の場面はこの物語にふさわしい終幕に感じられた。題名のオルガンは大して重要でなかった感じだが、時間稼ぎでオルガンを弾いて歌いまくる場面は確かに印象的だった。 ほか15年も戦争したとわざわざ言わせるなどはお決まりの反戦アピールのようでもあるが、それほど言いたい放題でもなく、怒りを感じたというところで止めているので政治色はあまりない(怒りだけなら誰でも感じる)。また自分としては賄い担当の人が、みんなが笑顔でいるのが文化的生活だ、と言っていたのは共感した。誰かを攻撃して貶めるのが目的の文化などには全く価値を感じない。 なお劇中の疎開先はよくある偏狭で陰湿な田舎という設定だったようで、南埼玉郡平野村の印象は悪くなる映画だったというしかない。  登場人物に関しては、現地の主任保母が何かと激昂して怒鳴るのが非常に不快だが、それでいて理解のある上司には甘えがあり、支えてほしいという心情を見せたりするのがかえって反感を増す。また歌好きの新米保母は、おまえはガキか(意訳)と言われたりしていたが、これはこれで得がたい人材だったらしく、そのことを含めていろんな人々がいて保育現場が成り立っていることの表現だったかも知れない。個人的にはラムちゃん言葉の人が、実直そうで温和そうで感じのいい人だと思った。 キャストでは、中堅保母役の三浦透子さんが色気皆無のおばさん風で(何歳の想定なのか)個性派女優ぶりを見せていたが、さすがに本人はこういう体型ではないと思われる。ほかどうでもいいことだが、「けんちゃん」の父母は顔の大きさが違い過ぎだ(母親役の陽月華という人は宝塚の出身)。  [2020/4/18追記] DVDが出たので家の者に見せたが、やはり疎開先の住民が否定的に扱われているため素直に見られないようだった。うちの地元は戦争中に学童疎開の受入側になり、その当時はいろいろトラブルもあったかも知れないが(カッペ呼ばわりで侮蔑されるなど)、それでも現在まだ地域間交流が続いているからには悪いことばかりだったわけはない。常に誰かを悪者にして自らを正当化する態度では共感も連帯も生まれない。 しかし今になって点数を落とすのも大人気ないのでそのままにしておく。
[映画館(邦画)] 6点(2019-12-07 11:22:26)
222.  太平洋奇跡の作戦 キスカ 《ネタバレ》 
かなり昔にTVで見たことがあり、その時点で記憶に残ったのは船を一杯二杯と数えていたことだったが、今回は伊号第七潜水艦(イ7)を「いのななせんすいかん」と呼んでいるという細かいところに気づいた。軍艦は往時の円谷特撮で映像化しており、戦艦大和のような有名どころでない地味な艦を大型の模型で細かく作ってある。個人的には海防艦国後の造形に注目した。  内容としては実際あったエピソードの組替えや一部改変で映画向けの物語を作っているが、結末はわかっているので不安要因はあまりない。司令官は臆病者かと疑うこともなく、また申し訳ないが最後の歓喜も予定通りに見える。 しかし途中で味方と衝突したとか、海岸近くをぎりぎりで航行する(少し誇張気味か)あたりは手に汗握る雰囲気を出している。そもそも司令官がこの役者であるからには、やる時はやるはずだというのもあらかじめ見えており、実際に潮流が激しい場所を恐る恐るでなく全速で一気に乗り切る場面を作っていた。だいたい水雷戦隊司令官が臆病者では務まらない。 また当然ながら現代の感覚で好感が持たれるのは、精神論より合理的判断を優先した気象班長のエピソード、及び撤退時に陸軍兵が銃を海中に捨てていた場面である。これは天皇から預かった銃が生命より重いかのように思われていた時代に、道具より人間を優先した指揮官がいたという史実をもとにしている。 太平洋戦争で日本が守勢に回って以降、ほとんど唯一完璧に成功したのが撤退作戦だったというのも情けないが、現代の感覚としてはまあそんなものだと思わなくはない。全員逃げてからも敵は気づかず、上陸作戦で大混乱だったというのは痛快ではあるが、どうせなら同志討ちの米兵も死なずに済めばもっと完璧な結末だったろうと思ったりする。  なお劇中では、なぜか犬をつないだまま逃げていたので心配させられたが、これも米軍の上陸時点でちゃんと生きていたらしい。 ほかこの作戦のために潜水艦の乗員69人が犠牲になったのが玉に瑕のように見えたが、この事件自体は映画での創作だったようである。台詞にもあったが史実としては、それ以前の段階で撤退や補給に従事していた潜水艦が何隻か失われたとのことで、それをこの映画ではイ7潜1隻で代表させた形だったらしい。映画を見ていると、艦隊参謀に続いて発射管室の人々くらいは出られるのではと思ってしまうが、そこは残念ながらもう間に合わなかったことになっていた。
[DVD(邦画)] 6点(2019-12-07 11:22:22)
223.  ハワイ・マレー沖海戦 《ネタバレ》 
円谷特撮の最初期の傑作として有名なだけあって、ミニチュアやジオラマはよくできている。しかし水柱とか爆発とかの動きが出ると模型であることが一目瞭然で、これを見て実写と思ったという米軍は目が節穴だったのかと思う。 ほかに大がかりな屋外セットも作ったとのことだが、どうやらこれは本物ではないかと見える映像もある。個人的には航空母艦の飛行甲板の下で、支柱に人が取りついている映像は何だったのか知りたい。  物語としては、戦意高揚映画だからといって戦意を高揚させられる義理もないので自由な見方をすると、まず前半の清く正しい練習生のところは息がつまりそうで(皆さんご立派で辟易)、こんなのを見て飛行兵を志す少年などいたのかと思った。しかし一方で、主人公の家族を描いた部分が切なく見えたのはかなり意外だった。 主人公が序盤で見た夢は入隊直後の不安の表現だろうが、それにしても姉妹のわけのわからない言動が不穏なものを感じさせ、さらに仏壇に向かう母親の背中が寂寥感と不吉感まで出している(父親が亡くなった事情も不明)。また突然帰った息子と母親が相対した場面では、表向きではない本当の思いが抑制的ながらも明らかに見えて痛々しい。こういうものが戦意高揚映画にふさわしいのか不明だが、それを見て問題とも思わない海軍の関係者も目が節穴だったのか、あるいはわかっていても許容したのかどうか。 後半は題名通りの話になるが、開戦劈頭の勝ち戦限定なので逆にその後を意識させられてしまう。本当に主人公が真珠湾攻撃に参加したのなら、公開年の6月にあったミッドウェー海戦を生き延びられたのかがまず問題になる。また実際に、主人公役の俳優が映画公開の頃に兵隊に取られ、翌年(昭和18年)1月には戦死したと知ると寂しい気持ちにさせられてしまう。 結果として、個人的には全く戦意を高揚させられない映画だった。  ほか余談として、主人公の姉は変に洋風美人で(顔が非国民)妹も可愛らしいので、どちらかに婿を取ればいいくらいの割り切りがあっただろうとは思う。また艦内では日本海海戦のような艦名当てクイズをやっていて、この映画でもユーモラスで笑わせる場面になっていた。終盤では哨戒機の操縦席に女児向けのぬいぐるみのようなものが下がっていたが、これは例えば幼い娘が自分の一番大事なものを父親にあげたというような想定だったのか。
[DVD(邦画)] 6点(2019-12-07 11:22:17)
224.  キューポラのある街 《ネタバレ》 
少し前に埼玉県関係の映画を見たのでついでに見た。現在の川口市に、埼玉県が開設した映像産業の拠点「SKIPシティ」があるのはこの映画にちなんでのことと思われる(知らないが多分そうではないか)。駅前などは当時の現地の風景らしい。 冒頭のナレーションでは川一つ隔てて東京と違うと言っていたが、主人公の家族などはまるきり江戸っ子のようで、また気のいい不良少女が赤羽に遊びに行ったなど、現地感覚としても近所なのは間違いない。頻繁に映る橋や鉄道は、東京との境界が存在することと同時に、電車で東京に直結する場所であることの両面を表現しているように見えた。  物語としてはそれほど共感できるところはないが、主人公姉弟とその友人の関係性は見どころかと思った。 また序盤では、主人公の父親の境遇が「太陽のない街」(1954)の主人公の父親に似ている気がしたが、最初が似ていただけで結末は全く違っており、これが時代の違いの表現だったようでもある。劇中労働者が、今どき組合をアカ呼ばわりなど世間の物笑いだ、と言っていたのは意味不明で笑ったが、そもそも最初から革命志向などはなかったようで、戦後になって労働法制も整備され、古い体質の町工場と職人が近代的な企業と労働者になれば、労働条件も所得も向上してみんな幸せになるというつもりだったらしい(ちょっと微妙だが)。 主人公の周囲にはまだまだ貧困もあり、貧しい者が貧しい者から奪う姿のようなものも見えた。しかし一方、主人公にショートケーキを出した友人などは少し上の方としても、修学旅行の小遣いの話からすれば既に中流が大多数のようでもある。この社会を根底から変えるためにはトリと卵のどちらが先かなどと考えるのでなく、とりあえず一人ひとりがそれぞれの力でいい方へ向かっていこう、というのが最後の結論だったとすれば、それは現実の日本がたどった道筋ともいえる。結果的にはやはり先の明るい高度経済成長期の話に見えた。 なおこの頃は朝鮮特需が記憶に新しかったらしく、そのことについての後ろめたさもあったのか、在日の帰還事業を肯定的に扱っていたのが今となってはちょっと困った感じになっている。日本人妻は幸い逃れていたが、温和な顔の少女などはその後どうなったのかと案じてしまう。日本で生まれ育ったからこそこれだけ賢明で心優しい人物でいられたのだろうが。  キャストに関しては、このすぐ前に「獄門島」(1977)を見たばかりだったので、この映画で加藤武氏が少し男前の役だったのは新鮮に見えた。また吉行和子という人も20代で可愛く見えるところがある。主演女優には個人的に何の思い入れもないが、この映画では若くて生き生きして庶民的なところも見せたりして、もとはこういう人だったとわかったのが少し感動的だった。
[インターネット(邦画)] 6点(2019-11-30 14:29:11)
225.  太陽のない街 《ネタバレ》 
原作にかなり忠実に見える。特に大きな改変はないようで、これは製作時点の昭和29年でも、大正末年~昭和初期の内容がそのまま通用するとの考えだと思われる。 話としては同じでも、登場人物の生の迫力が映像的な価値を加えており、また例えば「婦人部会」はこういう場所でやっていたのかといった意外感もある(座敷があるとは思わなかった)。追加要素として、玉の井に売られたとか妊婦の拷問場面(少し)といった刺激的なところもあるが、運動会での人々の表情や、独自要素としての人形劇などユーモラスな場面も加えている。ストーブの煙突が熱かったのは笑った。 撮影場所に関しては、谷間の長屋は広大な空き地(現・駒沢オリンピック公園)にオープンセットを作ったとのことだが、ほか主人公が坂を降りて来る場面で右側に見える塀は、現在の小石川植物園の敷地北西側にある塀と同じに見える(65年間も同じ塀???)ので、他にも小石川の現地周辺で撮った部分があったかも知れない。  ところで今さらながらの素朴な疑問は、労働運動と革命運動は必ずセットでなければならないのかということである。要は19世紀ドイツの著名な思想家の影響なのはわかるが、劇中の争議団員は必ずしも革命自体を目指していたようには見えず、一方で経営者側の台詞によれば真に問題なのは「赤色攻勢(??)」であって、この争議自体には妥協の余地もあったということらしかった。つまり体制側がロシア革命の波及を恐れたことが弾圧を招いたのであり、争議の敗因もこの辺にあったように取れる。 労働者が力を持ち、社会的地位の向上や労働条件の改善を目指すこと自体が否定されるものでは当然ないが、少なくとも現在の感覚でいえば、この時期に日本でも革命が起きていればよかったなどとは全く思えない(社会主義国も戦争はする)。最初の方で、「失業者がうんと出りゃそれだけ革命が早くなる」という発言に対して中心人物の男が反発していたのは、本当に大事なのは労働者の生活であること、さらにいえば、労働者が野心家(革命家)の道具にされてはならないとの主張にも感じられた。 この映画(と原作)がこれまでどう解釈されてきたのかは知らないが、とりあえず自分としては以上のように思っておく。  ほか出演者としては、幹部連中の中にいた加藤嘉氏がイメージと全く違う姿で意外だった。また「生きる」(1952)で印象深い小田切みきという女優が主人公と親しい役で目立っていた。
[DVD(邦画)] 6点(2019-11-30 14:29:09)
226.  映画 としまえん 《ネタバレ》 
東京の著名な遊園地を舞台にしたホラーである。「特別協力」として株式会社豊島園、西武鉄道株式会社と練馬区の名前が出ているが、遊園地側としてもプロモーションの一環として全面協力したようで、こういう企画は個人的に嫌いでない。なお練馬区はこの遊園地を成人式の会場にしているとのことで、地域愛を表現する「練馬区民の常識」といった台詞もあり、思いがけずご当地映画的な性質もあったようである。 主な登場人物は女子5人グループ+1人で(男は無視)、序盤でグループの顔を大写しにしたところでこれは良作だという気分にさせられる。女子大生年代の現在と、3年前の制服女子高生の姿を並行的に出しており、こういうので売ろうとする目論見だと思いながらまんまと乗せられてしまう。ただし終盤ではこの全員に嫌悪を覚えることになる(主人公を呼んでいる場面)。  物語としては、失踪した主人公の幼馴染に何が起きたのか、登場人物の記憶を掘り起こしながら明らかにしていく展開になる。テーマ自体はありがちだが、「なに、みんなって」という台詞で問題点が一気に明瞭になり、それへの答えが運命を決する場面が非常に印象深かった。 ホラーとしてはそれほど怖くもないが不穏な雰囲気は悪くない。手前の人物がぼかされて背後の家に焦点が合う場面では、何かいるのかと目を凝らしたが何もいないので何だこれはと思っていると、後で人物をぼかしたこと自体にも意味があるとわかるのはいい趣向だった。また「なんかおかしくない?」という台詞を聞いてよく見ると、背景のFLYING PIRATESが無人で動いているのに気づかされる場面もあったりした。 その他、仕掛けの面でそれほど独創的なものはなく、またホラーによくある都合よすぎの展開やありきたりな演出もある。後日談での少女像?の涙も意味不明だったが、これはもしかして傍観者としての悲しみだったのか、と好意的な解釈をしたくなるのは全体の印象が悪くないせいである。  なお主演の北原里英という人は、前に「ジョーカーゲーム」(2012)で見た時よりもかなり女優っぽくなっており、「嫌われたくないし」の顔はけっこう怖かったりする。小島藤子さんは今回少し可愛い役かと思ったが結局きつい性格の女子だった。浅川梨奈嬢は、映画出演時の通例だろうが胸は隠して脚だけ見せるようにしている。 また小宮有紗さんは、本来はこの中で一番かわいい人だと思うが(※主観)今回はまさかの特殊メイク要員で、ただし観客が唯一心を寄せることのできる登場人物になっている(かわいそうで心が痛い)。
[インターネット(邦画)] 6点(2019-11-09 12:23:40)
227.  SUNNY 強い気持ち・強い愛 《ネタバレ》 
もとの映画は見ていない。年代と性別が違うのでかなり場違い感はあるが娯楽としては見ていられる。御霊前ダンスに1人だけ参加させないのは変だと思ったが、その後の新旧敵味方総動員のところは見る人によっては大感動かも知れないとは思った。 以前あった団塊向けのような回顧趣味が時代を下ってきたようでもあり、一応いいところも悪いところもあったという描写ではあるが、当事者であっても実は黒歴史のように思っている人々もいたりするのではないか。当時の場面を見ているとこのまま日本が崩壊しそうな勢いだったが、逆にこういう混乱と頽廃の時代をくぐり抜けて今の日本があるのだという感慨はあった。なお「新世紀エヴァンゲリオン」(1995~1996)は確かに衝撃的だった。そこは認める(綾波はあまり好きでない)。 ちなみに淡路島差別を誘発しかねないのは問題だ(難民か)。それからこの映画のせいではないだろうが、サニーという言葉は90年代よりも高度成長期のイメージだ。  キャストに関しては、いうまでもなく篠原涼子と広瀬すずは似ていない。しかし見ているうちに篠原涼子が広瀬すずに似せようとしているかも知れないという気はして来た。主人公グループでは山本舞香さんがさすがのクールな役だったが、それより何といっても池田エライザ嬢の役が最強だ(見た目が変わらない)。邪悪なグループでは小野花梨・吉田まどかの両人は見たことのある人のはずだが、今回は見る影もない変わりようで、特に小野花梨さんなど原型をとどめない姿で困ってしまう。それをいえば富田望生さんも同じだが。ちなみに松本穂香が高校1年というのも無理があるがそれを言っても仕方ない。
[インターネット(邦画)] 6点(2019-11-09 12:23:37)(良:1票)
228.  紅い襷 ~富岡製糸場物語~ 《ネタバレ》 
2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場を紹介する映画で、主人公の和田英という人物が後に書いた「富岡物語」をもとにして映画向けの物語を作っている。また特に前半では現代の映像(フランスで取材など)も含めた解説部分を入れており、映画としての純度は低いと見られるかも知れないが、逆に世界遺産のPRビデオにしてはかなり豪華な作りである。最近話題の渋沢栄一も登場しており、年長の役者の重厚な演技も見られる。  映画の頃の富岡製糸場は指導者(伝習工女)の養成学校のようなものらしく、主人公とその同僚は信州松代(真田家十万石の城下、現在の長野市松代町)の士族の娘である。ちなみに「女工哀史」とは違う時代の話なので同列に語らない方が無難である。 製糸場の建設は早くも明治3年に決定されたそうで、維新後の近代化がいかに急速だったか思い知らされる。似た例でいえば「坂の上の雲」で、明治日本が坂を駆け上がる高揚感があって少し感動的だった。「お国のために」という言葉を登場人物がわりと無造作に使っていたが、これは家での働きしか求められて来なかった女性が、公のために直接貢献できるようになった喜びの表現と受け取れる。出身地で対抗などせず皆で一緒に日本を盛り立てようというエピソードもあり、そのような近代社会の先駆けとして、この製糸場を印象づけるのが映画の意図だったと解される。 ほかに、身分によらず平等に能力を発揮する社会の表現として農家出身の工女も出していたが、ただその人物に物語の陰の部分を背負わせたことで、かえって身分差を際立たせているように見えたのは残念だった。ほか病気で帰郷した人もいたが、原作によればその後は「耶蘇の伝道師」になったそうである。 なお絹の関係では、世界遺産の富岡だけでなく日本遺産として認定された地方もあり、またシルク産業自体も国内で存続しているので全く過去の話でもない。点数は地方応援の意味で少しいい方にしておく。  ちなみに主演の水島優という人は、それほど美女という感じでもないが個性的で愛嬌のある顔だちで、この映画では10歳近く年下の役をしているが、特に最初の箱入り娘の場面などはちゃんと可憐に可愛らしく見せている。音大の声楽科を出たとのことで、その技能が「お歌」を披露する場面で生かされたかというとそうでもなかったが、それよりエンディングテーマを歌っていたのがこの人だったようで、さすがきれいな歌声だった。
[DVD(邦画)] 6点(2019-11-03 15:28:00)
229.  ビハインド・ザ・コーヴ ~捕鯨問題の謎に迫る~ 《ネタバレ》 
「ザ・コーヴ」(2009米)というのが話題になったのは知っていたが、金を出して見る気にならないので裏側の方だけ見た。 撮影・監督・編集の八木景子という人は映画制作の素人だったそうで、作中では登場人物にピントが合っていないといったところもあるが、現地の歴史的・文化的背景を積極的に紹介する一方、地元住民や行政関係者、政府機関、学者などにかなり幅広く話を聞いて、日本人の気に障る事柄を次々に暴いている。上記映画の監督や主演の人物、また活動団体のリーダーにもインタビューして、いかにも胡散臭い発言を引き出していた。 ラストに出ていたまとめのメッセージのうち「裏側で何が起きているか疑いを持って」の部分には素直に賛同できる。作中では「隠し撮りをするようなインチキな映画がアカデミー賞を獲るなんて世も末だなと思った」と語った住民もいたが、逆にいえば、映画とか芸術とかの皮を被せれば虚偽でも言いがかりでも何でも通ると思っている下司な業界など全否定してやるくらいの国民が増えればいい。しかし、初めから事実かどうかなど関係なく利得のために動く勢力とか、事実かどうかなど関係なく自分の信じたいことだけを信じる連中など、話の通じない相手がどこの国にも恐らく一定割合いるのはどうしようもない。 一方で日本政府(外務省?)の態度を問題視するところもあったようで、登場人物からはIWCなど脱退して我が道を行けというような発言もあったが、今年6月に本当に脱退してしまった時はさすがに驚いた。国際連盟からの脱退(1933)をどうしても思い出すわけだが、これが結果的にいい方向へつながるのであれば結構だ。  ところで題名にある「捕鯨問題の謎」というのは、要はベトナム戦争がらみの謀略があったということらしい。取材をもとにして突っ込んでいった結果としてその結論に至ったのはいいとして、国対国の話になってしまったのは行き過ぎのように感じられる(レイシズム批判はともかく)。忘れられない恨みというのはあるにせよ、現在の国際情勢を考えれば米豪を敵にしないのが無難だろうと思うわけだが、しかし終盤で個人としてのアメリカ人などに物わかりのいいことを言わせて対立感情を和らげている面もあった。ちなみに真珠湾vs原爆の話まで出て来たのは、ワシントンDC?の街頭でPR活動中の人物に取材したのが原因ということだろうが、この人物が仕込みではなく本当にたまたまここにいて、これを使わない手はない、と思ったのならわからなくはない。この人物の素性も明らかにしてもらいたかった。 公開後にはこの映画に対する批判も出たようで、その裏にもまた何らかの思惑なり都合なりがあるのだろうから争いの絶えない世の中だが、とりあえず強大な敵に手弁当で立ち向かって行った監督の姿勢には好意的である。この人が鯨の竜田揚げを自由に食べられる世界であってもらいたい。
[DVD(邦画)] 6点(2019-10-19 17:23:32)
230.  サンダカン八番娼館 望郷 《ネタバレ》 
原作を読んだが、北川サキ(仮名)という人物の人柄には心打たれるものがあった。恵まれたとは全くいえない人生を送り、最後は一人打ち捨てられたように暮らしていても、「いのちのあるものじゃけん」とネコを保護し、「軍ヶ浦のお大師様」に息子や孫や元同僚のことなどを祈る人物像が、原作者と一緒の写真の風貌からも偲ばれる。どんな境遇でもとにかくその場を生き抜いて、次代に生命をつないできた人々がいたからこそ今の日本もあり日本人も生きているのであって、その意味でもこの人物の人生は尊いものに感じられる。  その上で映画を見ると、よくあることだが原作との違いが気になった。原作での語りは淡々としたものだが、それは語り手が高齢だったからであって、若い娘ならもっと激しい心の動きがあっただろうという前提での再現物語とは取れるが、それにしても高齢者の感情表現が豊かすぎるのは違和感がある(いかにも役者)。またラストで号泣したのは映画の演出として悪いともいえないが、泣き顔まで見せていたのは過剰で慎みのない映画という印象だった。性犯罪常習者に襲われるとか村人の集団に糾弾されるとか、殊更に角を立てる展開で物語を動かそうとするのも映画だから仕方ないとすべきなのか。 素直に感心したのはネコだらけの家をちゃんと映像化していたことで、これは非常に和まされた。また主人公の最後の言葉が方言になっていたのは少し感動的だったが、これは原作者も相手によってそうする(そうなる)ことがあったらしい。伊福部昭氏の音楽に心を動かされるところもある。  そのほか社会派的な面として、おサキさんは昭和6年に娼館を出たので太平洋戦争は直接関係ないわけだが、映画では昭和天皇の即位と日本の軍艦の入港、貴族院議員の来訪、満州からの引揚時に財産と夫を失ったこと、さらに娼館のあった街が戦争で焼けて墓地も失われたことを挙げて、全ては大日本帝国のせいだとの印象に結び付けていた。これについては原作の続編「サンダカンの墓」からも材料を得ていたらしく、原作者も“からゆきさん”への思いと同時に、「日本民族のうちのひとりとして」、「祖国」が東南アジアにしてきたことへの複雑な感情が生じていたようだった。 なお素朴な疑問として、映画の時点で生活保護の制度はなかったのかと思うわけだが、原作によれば受給を勧める人もいたようで(月9,587円)、ただ仕送り(月4,000円)をしてくれる息子の立場を立ててあえて受給しなかったらしい。あるいはもしかすると公的扶助は受けないというこだわりもあったのかと思ったりはする。  キャストに関して、栗原小巻という人は日本人離れした洋風の女優だと思い込んでいたが(年齢差が大きいのであまり馴染みがない)、この映画では可愛く見えるところもあって少し意外だった。また高橋洋子という人が少女時代から満州に行く前までを切れ目なく演じており、好きになった男と相対する場面では非常に艶っぽく見えたが、しかしそういうのを当てにして行った観客はみな劇中の小間物屋扱いである。自分としては挨拶回りを拒まれた場面の表情が好きだ。
[DVD(邦画)] 6点(2019-10-12 10:25:46)
231.  烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウリュウジャー THE MOVIE 《ネタバレ》 
スーパー戦隊のVSシリーズとのことで、今の戦隊(烈車戦隊トッキュウジャー)のTV放送が終盤にかかった時期に、前の戦隊(獣電戦隊キョウリュウジャー)と共演するのを基本とし、そこに放送開始前の次の戦隊(手裏剣戦隊ニンニンジャー)が予告的に姿を見せるという構造になっているらしい。ドラマ的にはトッキュウジャーがメインで、キョウリュウジャーはゲストの扱いになっている。  最初のところでトッキュウジャーの攻撃がなぜか敵に効かず、そこに都合よく現れたキョウリュウジャーが簡単に敵を撃退してしまうという事件が起きる。今のヒーローが前のヒーローより弱いというのは初めて見たが、いくらスーパー戦隊でもやはり子どもは大人よりも弱いのかという不安を生じてしまう。実際は子どもだから弱いのではないとわかって相互補完関係ができていたが、最後の決戦を前にしてまたメンタル面の弱さを出していたのも年少者らしい。最後は子どもならではの発想で、「家に帰るまでが遠足」と大人を励ましていたのは少し泣かせるものがあった。 もともと戦隊シリーズは幼児~小学校低学年あたり?が対象なのだろうが、トッキュウジャーはメンバー自体が子どもということもあってか本当にバカバカしく笑えるところが多い。マイッキーなる戦士?が現われたのも変だったが「電車ごっこ」はかなりふざけている(大笑)。また終盤で、メンバーが同じ色同士で一緒に戦いながら軽口のたたき合いをしていたが、女子は女子3人だけ(桃黄桃)でまとまってしまい、プレイボーイ風の男(黒)が仲間外れにされたのも笑うところと思われる。 前に見た戦隊ものの劇場版と同様に、ある程度年齢と関係なく観客を楽しませようとする映画のようで、半端にシリアスな仮面ライダー劇場版(恐らく対象年齢が少し高い)よりも、かえってこういうのの方が素直に楽しめることを実感した。  なお次期主役のニンニンジャーは、意外な(本筋に影響のない)ところで出てきて一通り活躍してから「今日はここまで」と言って去っていた。トッキュウジャーとは対面していないので、次のクロスオーバー映画で前任者を知らなかったのも変ではないらしい。
[インターネット(邦画)] 6点(2019-09-15 16:56:41)
232.  Lost Harmony ロストハーモニー 《ネタバレ》 
東京の?女子高校の?合唱部員が長野県上田市の山荘に合宿に行ったところ、その場所の因縁のせいで悲惨な目にあったという映画である。ありきたりな話のようではあるがオーソドックスなのは嫌いでない。 事件の原因は、猟奇殺人者のせいではないかと疑わせたりも一応するが、実際は以前にその場所で殺された人物のせいなので心霊ホラーということになる。なぜか携帯の占いゲームで身体の特定部位を指定され、それを奪われる展開になるのでスプラッター要素も含まれている。ただしそれほど怖いものでもなく、ホラーというより登場人物の関係性をもとにした物語の印象が強い。 なお合唱部なので合唱の練習をする場面も一応あるが、出演者に特訓させるまでもなく吹替えと思われるのできれいに聞こえる。曲はコダーイの「天使と羊飼い」(Kodály Zoltán: Angyalok és pásztorok)だったようだが、それ目当てで見るほどのものではない。  主人公は部長になった気負いがある一方、部内の実力評価や無神経な教員のせいもあって親友との関係が崩れそうになっていたが、心優しい親友のおかげで最後に信頼関係を取り戻すことができていた。それ以外の部員にもそれぞれ様々な思いがあったはずなのに、今回の事件で全てが断ち切られてしまったことへの怒りが最後の行動につながったらしい(正確には死者の思いと同調したということか)。主人公の最後の言葉(エンドロールの直前)は心に染みるが、題名との関係でいえば、もう少し合唱への思いが表に出ていた方がよかったかと思う。 なお事件の元凶は、合唱部の女子生徒に次々手を出していた顧問の教員(劇中では副顧問)だったが、こういうのはよくあることだと世間に思われているからこそこういう映画が作られるのだろうから、内部の自浄作用を働かせないと外の世界の信頼を失っていくのではないか。これがこの映画の持つ社会的メッセージだったと勝手に解釈しておく。  キャストに関して、主演の広瀬アリスという人は単なる美少女かと思っていたら、この時点でもちゃんと個性的で華があっていい感じだった。その親友役の吉谷彩子という人は演技派っぽい表情がかなり目を引く。高畑充希はホラー映画はこれだけのようで、そもそも目玉が目立つ女優だが、劇中でもそこを狙われて痛々しい状態になっていた。伊藤沙莉という人はコミカルな感じで出ている。 安手の美少女ホラーのようではあるが、根が真面目そうなので少しいい点にしておく。
[DVD(邦画)] 6点(2019-09-06 22:55:34)
233.  名前 《ネタバレ》 
前に見た「ねこにみかん」(2013)の戸田彬弘監督の映画である。最初にタイトルを出したあとに出演者全員の名前を並べて(主演女優の字で)最後に「計25名」と書いていたのは役者を重んじる姿勢のようで、メイキングでも若い役者に焦点を当てていたのはいい印象だった。撮影は茨城県内が中心で、ロケーション協力には取手市・守谷市・つくばみらい市・利根町といった名前が出ているが、夜の町の風景は旧・水海道市(現・常総市)の中心街だったようである。 物語としては、要は中年男と女子高校生が出会って両方に変化が生じる話である。「ねこにみかん」ほど突拍子もない設定ではなく、性愛関係にもならないので安心して見ていられる。ミステリーというほど謎解きの要素もなく、登場人物と観客が同時並行で事情を理解していく感じになっている。  全体のテーマは演劇部での台詞が端的に言い表していた感じで、これが中年男と女子高校生の両方に共通するのだろうと思うが、人格形成途上の若年者はともかく普通の大人が直接共感できそうな話でもなく、一般人というよりは演技者向けかと思った。演技経験のない自分としては、職業的な俳優など外でも内でも常に演技している状態になって本物の自分がなくなるのではという疑問があったので、まずは自分をしっかり持たないと駄目だというのは初めて聞いた気がする。 2人の交流はほのぼのして笑えるところも多かったが、個人的に気に入らなかったのが同級生の男で、終盤で女子高校生が激白する場面では、何もこんなバカに向かって本音を吐露しなくていいだろうがと呆れた。しかしここは犬猫相手に愚痴をたれるのと同じと思えば言いやすかったのだろうし、また相手が単純バカだったからこそ都合のいい答えが簡単に得られたということかも知れない。  出演者に関して、W主演のうち駒井蓮という人は映画初主演とのことで、公開2年前の撮影とすれば当時高校1年生と思われる(現在は大学生とのこと)。超絶美形でもないがすらりとした長身で、人懐こいようなふてぶてしいような愛嬌のある顔を見せているが、演劇部の場面では本物の演劇部員のような演技もこなしていて感心した。物語自体にそれほど感動しなくても最後にいい印象が残ったのはほとんどこの人のおかげである。 また演劇部の場面では、熱意はあるが傲岸な演出家の役を金澤美穂さんがやっていたのが非常に面白かった。ここは臨場感があって好きだ。
[ブルーレイ(邦画)] 6点(2019-08-03 08:29:20)(良:1票)
234.  スケート靴の約束 ~名古屋女子フィギュア物語~<TVM> 《ネタバレ》 
「テレビ愛知開局30周年記念ドラマ」とのことである。同種のものでは名古屋テレビの開局50周年記念映画「ギャルバサラ -戦国時代は圏外です-」(2011、主演・有村架純)というのを見たことがあるが、内容的にはこっちが勝っていると断定する(圧倒的に真面目)。  物語としては「フィギュアの聖地」といわれた名古屋の大須スケートリンクで、母親に期待されてスケートに打ち込んできた娘(姉)が事故で引退せざるを得なくなり、今度はその妹が同じ道を進む話である。姉妹がそれぞれ自分の夢に向かっていくわけだが親が邪魔しており、特に母親は自分本位な押しつけ・決めつけが甚だしく、娘の意向のわざと反対を向いているようでもある。これを見ていると、コーチが言った“才能をつぶす手伝いはできない”というのは親にも共通のはずだというのが一つの主張なのかとも思われる。 一方で娘たちがまっすぐしっかり自分で考えているのは頼もしい。特に姉が妹に寄り添いながら妹自身の選択を促していたのはよほどちゃんとした母親のようで、終盤の「特別リンク」で手を離したところの演出は泣かされた。自分自身の意思が大切だということは、題名の「約束」が誰と誰の約束なのかという点でも表現されている。姉本人もまた本来の自分の指向性を生かした将来を考えていたようで、そのことは引退セレモニーでの選曲にも反映していたと解される。 なお姉が自分のことで泣く場面を出さないのはよかった。かわいそうな顔を見せて泣かすドラマではない。  出演者としては、主演・安田成美ということだろうが個人的には姉妹を軸にして見ていたので親は脇に追いやってしまった。お姉さん役の小芝風花さんは「魔女の宅急便」(2014)の少し前の状態で可愛らしいが、引退セレモニーでの厳しい表情は少し大人びたようで泣かされる。また妹役の本田望結という人(当時9歳とのこと)も愛嬌のある顔で和まされる。この人は当然として、小芝風花さんもフィギュアスケートを本格的にやっていた時期があるとのことで、劇中では単独あるいは2人で実際に演技する場面があって素直に感心した。 ほか妹のライバル役として実姉の本田真凛という人が出ており(当時12歳くらい、台詞なし実演あり)、また「野辺山合宿」というものの指導者役で伊藤みどり・浅田舞の両人が顔を見せている。特別協力の荒川静香という人は名前しか出ないが特別番組などで協力したという意味か。この方面のファンには見どころのあるドラマかも知れない。
[DVD(邦画)] 6点(2019-07-27 12:59:19)
235.  馬の骨 《ネタバレ》 
「イカ天」というTV番組(1989.2.11~1990.12.29、TBS系)があったのは憶えていたが、フルネームが「三宅裕司のいかすバンド天国」だったことは忘れていた(「三宅裕司の」も忘れて相原勇しか憶えていなかった)。ちなみにその後に「エビ天」というのもあった(アシスタント・福島弓子)。 「馬の骨」というのは別にこの番組を代表するバンドでもなく、1回出ただけだったようで当然憶えていなかったが、当時の映像を見たところ、もしかして当時もこれを見たかも知れないという気がして来た(老婦人の姿に見覚えがある)。ほかにまともなバンドも出ていたのでこんな連中ばかりだったわけではない。 なお当然だが藤沢周平の時代小説「秘太刀 馬の骨」(映画化されていないがNHKのドラマになった)とは関係ない。  映画としてはその「馬の骨」でボーカルだった人物(俳優)が脚本を書いて監督もしている。自分として難点に思われたのは、熱烈なアイドルヲタが近場にいたことの匂わせ方が不足だったため登場人物の行動が変に思われたことと、またこれで最後に全てが前向きになって終わったというのがかなり適当に感じられたことである。そもそもこの曲でライブを盛り上げるには無理がある気もしなくはなかったが、このバンドにはこれ一曲しかないのであれば仕方ない(さすがにもっとあっただろうが)。 ユニークに思われた点としては、登場人物に自己変革を迫ったのが土砂崩れの危険だったということと、変化に立ち向かう決意を示す言葉が「バーベキュー行ってきます」だった??ことである。物語的にはライブの後にそれぞれの場所で今後どうなるのか確定的なもののない微妙な雰囲気だったが、最低限、娘のような年齢の主人公にあとを託して背中を押す形になっていたのはよかったと思うべきかも知れない。ボーカルのオヤジはやがて消えゆくにしても、最後まで前を向いたまま死ぬと解すればいいか。  キャストについては何といっても小島藤子さんが主演女優として光っている(書道をしている人なので題字も書いている)。歌唱力については何ともいえないが声の出し方は好きだ。しょうもない映画だと思いながらも最終的に悪くなかったと思わされたのはこの人の歌声のせいかも知れない。また粟田麗さんは最近お母さん役しか見ていなかったが、今回は泣き笑いの表情が切なく見える未亡人役だった。
[インターネット(邦画)] 6点(2019-07-20 16:58:30)(良:1票)
236.  四月の永い夢 《ネタバレ》 
まず主演女優は好きだ。そうでなければ絶対見なかった。それ以外の誘因は全くない。2017年モスクワ国際映画祭で受賞したそうだがそういうことにも関心がない。朝倉あきさん好きだーーーとひたすら思いながら見ていた。 撮影場所は主に東京都国立市らしいが、町田市(制作会社の所在地)の方でも協力していたようなので注目されないと気の毒だ。また終盤で出かけた元彼氏の実家は富山県下新川郡朝日町と特定されていたが、主人公が降りた富山地方鉄道本線の内山駅は隣の黒部市にある。各方面の協力により製作されたようだが、それほどご当地映画っぽいところは見えなかった。  監督はもともと詩人だそうで、映画というのは小説というより詩に似ているという話(ネット上のインタビュー記事)はなるほどと思った。自分としては散文を読むようにしか映画を見られないわけだが、この物語に関してはだいたいのところはわからなくもなかった。ただ自分の話でないのでそのまま同調できないところはある。 少し引っかかったのは元彼氏の母親が“人生とは何かを獲得していくことではなく…”と語ったところである。この言葉は、すでに失った領域が広がってしまった人間にはぐさっと刺さるものがあるわけだが、母親が自分のこととして言うのはいいとして、まだ若い主人公に対して“獲得することではない”と言い切るのは言い過ぎだ。さまざまな方面や局面で獲得したり失陥したりしながらたえず自分を更新していく過程が人生だ、といった感じになるはずで、少なくともこの主人公に関しては、これから新しい局面で獲得していくものがあるはずである。 そのほか全体的には、控え目に見える主人公のおかけで優しく穏やかに物語が流れていく印象だった。踊るように歩いていて持ち物が少しひっかかって逸らした様子が楽しげに見える。監督によると男にとっては面倒くさい女性ということらしいが、金を払いたがるとかキャンセルを気にするとかは潔癖という意味では嫌いでない。それよりかなり前方に心理的バリケードを張っている場合があるとか、何かあると引っ込んでしまって接点が失われるタイプは困ってしまう。「一人で帰ってもいいですか」のところはやっちゃった感が出ていたが、ラストの一瞬の笑顔には和まされた。
[DVD(邦画)] 6点(2019-06-14 19:51:37)
237.  ごっこ 《ネタバレ》 
出演者のせいでお蔵入りになりかけたのを何とか公開にこぎつけた映画とのことで見たが、宣伝で「最高に泣ける」などと書いてあると要はそれが目的なわけかとかえって印象が悪くなる。ちなみに場所設定としては大阪ということになっているが(大阪市平野区と枚方市)、撮影は群馬県前橋市(千代田町の弁天通商店街)が中心だったのは制作上の事情だろうが少し意外感がある。  主人公の境遇について、孤立的で引きこもり体質というところまでは自分も同じだが、それだけで全面的に共感できるわけでもない。 自分を犠牲にして子どもを助けようとしたのは結構だが、その根底には犯罪で捕まれば自活不要という発想があったはずで、同時に育児放棄という面もあるのでそれほど褒められるものではない。またカレー屋の母親はいいとして(よくはないが)その娘までを結果的に捨て石にしたのはどうなのかということもあるが、これはそれほどまでに自分のところの子をかけがえのない存在と思っていたことの表現か。自分はどうせ駄目だがこの子だけはというつもりで、可能な限りの方法で最も大事なものを守り通したということではあるらしい。 最後の場面は、自分など他人にとっては無に等しい人間だと思っていたところ、実は誰かにとって大きな存在だったことを知らされた時の驚きと困惑と感激ということならわからなくはない。結果として「万引き家族」(2018)などよりは素直に心に響く映画だった。  出演者の関係では、主役の顔と子役の顔がとにかく心に残る。主役についてはラストの強烈に変な顔が目立つが、ほか個人的には普段の顔と、保育園で子役に笑いかけた顔のギャップが印象的だった。また子役の平尾菜々花という人は、別のところで見たときは躁状態でやかましくしゃべる女児だったが(“ここさけ”とNHKの土曜ドラマ)、今回は全くイメージの違う役をきっちりこなしている(目力あり、演技力あり)。優香はミニスカでないポリス役で今回少し色気を抑えていた。 そのほか商店街のおばさん役で鴨鈴女(かも すずめ)という役者が出ており、端役ではあるが顔を知っているのでどうしても目についてしまう。この人も本物の大阪人である。  追記:見たあと原作を読むと、かなりまともにきっちり万人向け映画としてまとめたことがわかる。主人公の人物像がかなり違うが、結末まで含めて現実寄りの映画にするなら最初からこれで正解と思われる。
[DVD(邦画)] 6点(2019-06-14 19:51:35)
238.  空へ ―救いの翼 RESCUE WINGS― 《ネタバレ》 
航空救難団の新人が周囲に助けられながら試練を乗り越えて、最後に困難な任務をこなしたところで気分よく終わる話である。正直それほど大感動ということもないが、いざという時に頼らなければならない立場としては素直に応援したくなる。災害支援の面で自衛隊が本格的に国民の信頼を寄せられるようになったのは公開3年後の東日本大震災(2011)からだろうが、こうした人命救助の活動も長く続けて来ていたということのようで、劇中では阪神・淡路大震災(1995)で十分な働きができなかったことを悔やむ場面もあった。 主人公は初の女性ヘリパイロットという設定で、宿舎での女子会のような場面には和まされる。序盤では男に「二十歳そこそこの女」と言われていたが「女の子」と言われなかっただけまだましだ。この主人公のようにしっかりした志を持った人でも、結婚するとどうなるのかというのは素朴な疑問だが(劇中の飛行班長は独身ではないかと勝手に想像)、その辺は職業に関わらず女性が活躍する社会を作る上での共通課題と思うしかない。 なおヘリコプターの見せ場としては航行中の着艦よりも桟橋に降りた場面で驚いた(こんな所にも平気で降りるのか??)。  場所は小松基地という設定で、F15からの空撮(一瞬)や地上の街並みも映っていたようである。映像に出ていた猫橋銀座(ネコ橋銀座)というのは実在の場所らしい。宴会の場面では、ビールをラッパ飲みするのが航空自衛隊の風習なのかが気になった。 出演者に関しては、少々心許ない感じの役者もいるがベテラン俳優がきっちり押さえているところもある。しかし最後に出た護衛艦の艦長と副長は頼りなさげで自衛官らしくなく、特に副長はどういうキャスティングなのかと呆れた。 主演の高山侑子という人は当時15歳だったとのことで、見た目は大人っぽく見せているが「はいっ」とかいう声は可愛らしい。海上自衛隊のヘリコプターと交信したところが女の子っぽいので笑ってしまったが、それを聞いて向こうもひとこと言わずには済まなくなった感じだった。
[DVD(邦画)] 6点(2019-05-25 11:27:05)
239.  しまこと小豆島 《ネタバレ》 
香川県の銀行に勤務しながら映画を撮っている香西志帆監督のショートムービーである。香川県の小豆島のPR映画のようなもので、現地の青年会議所が中心になって製作されたものらしい。「岬の分教場」「エンジェルロード」といった島内の名所が映るほか、劇中に出る写真は小豆島町観光協議会主催の「小豆島の宝 魅力の景観24選」のフォトコンテストの入賞作を使っている。  物語としては、母親を亡くして父親と2人だけになった娘(高校生?)が父親の再婚相手と心を通じていく話である。再婚相手が好人物であることは娘本人が最初から認めており、結末がどうなるかを心配するようなものでは全くない。 主人公が心を開くにあたって大きな影響を及ぼしたのが小豆島の自然環境だったという話だろうが、島にいると境界線がなくなる、という説明は感覚的によくわからない。なくなるというよりすぐそこに境界線があるだけではないかと思ったが、そのことよりもどちらかというと、日に2回つながるという陸繋島(弁天島、その先に中余島・小余島・大余島)が象徴しているものの方がわかりやすいと思った。 主演の吉田まどかという人は東宝芸能の所属で、あまり派手に売り出してもいないようだが、少しずついろいろな映画やドラマに出ているらしい。この映画では拗ねたような表情がいじらしく、少し大きく感情を出す場面では泣かされるところもある。時間が短いのに加えて主人公の印象もあって、愛らしい小編というイメージの作品ができていた。  ちなみに主人公の父親が脚本家で、その再婚相手が女優という設定は必然性不明だが珍しい。「銀行員 竹井薫の旅情事件簿」というドラマの主演をしていたようだが、例えばサスペンスドラマの女王のように言われて日本で広く親しまれている女優という設定だったものか。「銀行員」というのは監督がそうだからという程度のことと思われる。
[DVD(邦画)] 6点(2019-05-11 11:16:19)
240.  猫と電車 《ネタバレ》 
香川県の鉄道会社「高松琴平電気鉄道」の100周年記念企画の映画である。主に高松市とその周辺が舞台で(琴平までは行かない)、着ぐるみキャラやご当地アイドルでもPR色を出している。「脚本と監督と撮影と編集」を担当しているのは香川県の銀行に勤務しながら映画を撮っている香西志帆という人で、これが監督第1作とのことである。 題名にネコが入っているがストーリーにはあまり関係なく、主人公が「野良猫ガール」だということと、幼少時から「にゃんこ先生」を頼りにしてきたところがかろうじてつながっている。また劇中でその辺に生息するネコの映像を脈絡なく映していたが、これは現地在住の監督が映画のために撮っておいたものらしい。電車に関しても、直接関係するのは終盤の「キャラクター電車」くらいだが、街中の風景で、アーケード商店街(片原町)を分断して電車が通っていたのは場所性の表現としてよかったかも知れない。  お話としては、少なくとも前半は普通に楽しい。絵本のようなイラストやインテリアの色彩感、ダンボール城などがメルヘン調の雰囲気を出している。コメディとしてそれほど大笑いするところはないが、「お一人様で琴電」といった類の微妙な可笑しさは嫌いでない。主人公の哀れっぽい顔も笑いを誘うところがある。 後半に入ると次第に深刻な話になってしまうが、最終的には万引き兄弟の事件がきっかけで、主人公の抱えていた問題点(主に2つ)が解消したらしい。終盤に説明が集中しすぎてわかりにくく、見る側が自発的に補足しなければ極端に都合のいいハッピーエンドにしか見えないのは困るが、主人公にとっての「いちばんしあわせな思い出」の真相が実は切ないものだった、という点はよかった。最後のサプライズはもとの状態に戻るためのものではなく、既に始まった新しい人生へのエールだったと解しておく。  出演者に関しては、姉役の藤真美穂という女優は別として、役者として少々心許ない感じの人も多い。主演の篠原ともえという人も本業の女優ではないだろうが(初主演とのこと)、この人の存在感だけでも映画が成り立つ気はした。主題歌(オープニング・エンディング)と挿入歌1曲もこの人が歌っているが、主題歌のMVを見ると普通に艶っぽい美女に映っているのが意外だった(こういう人だったか?)。
[DVD(邦画)] 6点(2019-05-11 11:16:14)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS