Menu
 > レビュワー
 > lady wolf さんの口コミ一覧。3ページ目
lady wolfさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 440
性別 女性
ホームページ http://pictbook.seesaa.net/
自己紹介 CS/BS放送作品を中心に、ジャンルを問わず何でも観ます。

独断と偏見による自己流採点基準:

10:自分の人生に何らかの影響を与えた、心の殿堂入り作品。思い入れの強さで9以下とはもはや別格。

9:自分が映画に期待する要素をほぼクリアした傑作。何度でも観たいシーンや死ぬ前にもう一度観たいシーンがある。

8:一度は観る価値のある映画。客観的にも観て損はないと自信を持って人に勧められる。

7:普通に面白い。ただし、人に勧めるには相手を選ぶかも。

6:そこそこ。面白くないこともないが、一度観れば十分。全体としてはOKだが、ややひっかかる点あり。

5:映画としての価値はそれなりに認めるが、それだけ。ふーん。

4:やや期待ハズレ。良作なのかも知れないが、作風が好みではない。好きな役者だけに残念、とか。

3:かなり期待ハズレ。時間が長く感じる、全否定せずとも大嫌いなシーンがあるなど。

2:激しく期待ハズレ。なんじゃそれ、と終始画面にツッコミを入れずに居られない。

1:痛い。或いは眠い。

0:もはや怒りを覚える。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  おろち
木村・中越の演技力で3点、赤の綺麗さに1点。他に見るところがなかった。ホラーとしてもサスペンスとしても中途半端だし、なんでここ太郎さんなの?という疑問も。原作を読んでいたらさらに低い点になったような気がする。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-08-21 15:40:54)
42.  たそがれ清兵衛 《ネタバレ》 
日頃ほとんど時代劇を見ない私からすると、妻に先立たれた中年公務員のシングルファーザー奮闘記・・のように見え、思いがけず心穏やかに鑑賞できた作品だった。上司から行政代執行を任されて現地に赴いたところ、立ち退きを迫った相手に苦労話を聞かされて戸惑いつつも思わず同調して茶飲みに応じてしまう人の良い小役人とか、本当にいそう。あの小屋のシーンは、そこだけで8点あげたいぐらい展開が秀逸だった。その分エンディングがあっけなさすぎて肩すかし感のまま終わってしまうのがやや残念。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-08-21 13:14:38)
43.  ルパン三世 カリオストロの城
数々のジブリ作品を差し置いて、何だかんだ言って宮崎作品の中で一番繰り返し観ている作品。どんなに好きでも、何度観ても飽きずに夢中になれる映画ってそうそうないと思うが、あるんだなこれが。とにかく、どのキャラクターもキャラが立ってて実に魅力的。お調子者だけど人間力ピカイチのルパン、「相棒」に求められる資質を100%クリアしてるような次元、男子の夢を決して壊さない無垢なクラリス、口数少なくもイザという時には頼りになるワビサビの分かる男五右衛門、逆に言わんでいいことをわざわざ口に出す無粋な銭形・・それぞれが、とびきりらしくていい。今のところ、日本のアニメ映画でこれを超える作品に私は出逢っていない。 
[DVD(邦画)] 10点(2010-08-16 15:45:43)
44.  フラガール
方言丸出しの地方女子が前向きに生きる姿を描いた作品はいろいろあるが、こちらは決して笑いをとることでお茶を濁すことなく、しっかりとしたドラマを見せてくれる秀作。ベタだけど何回か涙した。松雪泰子はあまり好きじゃなかったがハマリ役をしっくりと演じていて見る目が変わった。そして何と言っても蒼井優がいい。ただ可愛いから好きだったのが、いつの間にか心から尊敬する大好きな女優になってしまった。彼女の魅力だけでプラス1点。フラもタヒチアンダンスも露出度はさして高くないとは言え、超ナイスバディの女子が踊ったら別の映画になってしまうだろうが、バレエダンサー系ボディのリーダーを中心に、ごく普通ボディの炭坑女子が懸命に踊る姿がなんとも清々しく、華やかさと爽やかさを備えたステージになっていた。それがそのまま作品の好印象にもつながっているような気がする。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-08-16 15:23:53)(良:3票)
45.  たみおのしあわせ
最初から最後までイケメン台無しのイケてない役作りのオダジョーが惨め(笑)。大竹しのぶと麻生久美子は女のえげつなさ・怖さの象徴。同性から見てもいやあ~な感じ。登場人物の誰一人にも好感が持てないままズルズルと鑑賞を続けてはみたけれど、何その逃げオチ?かなり残念な作品だった。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-08-15 12:17:54)
46.  借りぐらしのアリエッティ
あらま皆さん点が辛いこと。スケールが小さいっていうけれど、壮大な連作物の冒頭部分を描いているんだから仕方ない。私自身はむしろ文字通り地に足の付いた小人の生活が伺える描写や、馴染みある関東地方の植生にこだわった美しい緑の映像に心癒される気がした。本来はハイジやコナンのようにテレビアニメとして少しずつエピソードを重ねる方がこの一連の物語に向いていると思うので、テレビ放映の末に映画化、の逆で映画につながるその後をテレビアニメ化というのがあったら面白いと思う。ジブリは映画を連作では作らない方針というのをどこかで読んだが、続きが気になるし、原作でその後を確認したくもなる。それを踏まえればかなり上出来なエンディングだと私は思った。 米林監督は未熟で宮崎監督はやっぱりすごいと評するのはたやすいが、おおもとの宮崎氏の脚本自体にやや無理がある気も。アリエッティが翔に出逢った瞬間から心引かれていたように見せておきながら、でも余計なコトして関わらないでよ!ってわざわざ決別宣言しに行くなんてどんだけツンデレ娘の設定なんだよ…。さらに難を言えばハルさんの行動の背景が分からない分、邪悪キャラとして悪目立ちしてしまった印象。女主人の甥を部屋に閉じこめるなんて、普通解雇ものじゃないのか? NHKで放映されたこの作品の制作過程のドキュメンタリーを見たが、宮崎氏は脚本提供以降はひたすら見守るだけで口出しをしない方針を貫いていたようで、制作途中で生じたであろう疑問や矛盾のすりあわせなしにここまで作り上げてみせた米林監督の今後に期待したい。
[映画館(邦画)] 8点(2010-08-15 11:54:56)
47.  黒い雨
小学校の頃、授業で「はだしのゲン」を見せられてトラウマになった世代。この映画もモノクロとは言え実写だけに相当のインパクトがあるが、被爆直後の映像を除けばむしろ視覚ではなく音や気配でジワジワと恐怖感を煽る感じが出ていて、非業な核の恐ろしさが冷たく静かに伝わってくる。全世界の人々、特に核保有国の政権関係者たちには是非一度は観て欲しい。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-08-11 14:12:35)
48.  幼獣マメシバ 《ネタバレ》 
子犬目当てで見ると良くも悪くも期待を裏切られる内容。痛々しいほどに小心者でダメダメの引きこもりの主人公が、成り行き上イヤイヤながら外へ踏み出していくうちに富士山にまで登ってしまうと言う強引な展開といい、そしてマメシバを皮切りにそれら全てが息子を想う親の愛によって仕組まれていたという意外にもしっかりしたドラマ設定といい、カワイイ系動物映画とは一線を画す、しっかり味のある邦画だった。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-08-11 13:30:54)
49.  ホッタラケの島 遥と魔法の鏡
子供向けファンタジーだからOK!と流されているような数々の矛盾を強引にすっとばすストーリー展開。確かに子供と観る分には別に問題ないのだが、ところどころ挿入される明らかに一部の大人向けと思える萌えモチーフを見るに付け、ディズニーやジブリのように成人男子の嗜好性を潔く排除できない制作陣の幼稚さに若干興醒め。で、そういう嗜好の人々には嬉しい作品だったかもしれないが、その手のCGアニメを見慣れていない普通の実写映画ファンからみると、まだまだCGで描く人間は不気味の壁を越えていないのが辛い。逆にもともと無機質な物が(例えばこの作品ならコットン)CGでなめらかに動くのは驚くほど自然に見えるという、トイ・ストーリーからあまり進歩していないこの状況。 
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-08-10 22:47:18)
50.  誰も知らない(2004) 《ネタバレ》 
ホームレス中学生と同じく、リアリティを追求することにはあまり意味がないテーマ。誰も知らないわけないし、実際には確実にもっと悲惨な事態になるはずだろうが、そっちをリアルに描いちゃうと、下世話なグロ動画になりかねないだけに、物語を成立させるに必要なご都合主義というところか。まぁしょせん映画だからねーというお約束はおいといて、子役達のあまりにも自然な演技に驚愕。一方、YOUの演じた身勝手な母親はあまりにもリアルで薄ら寒い。気まぐれに母親らしさを見せたと思えば、翌日にはロクに罪悪感も感じずに平然と子供を捨てる女になる。子ども達はそんな母親に翻弄され、年長の者からだんだんと希望を持つことを諦めていく。それでも全ての子ども達が、最後まで母を慕い、心のどこかで母親の帰りを信じている。終盤、過酷な生活を強いられる明がつかのま味わった普通の子供の幸せな放課後…その直後、恐れていたどん底へと叩き落とされる非情な展開に涙。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-08-10 17:21:41)
51.  ウルトラミラクルラブストーリー
字幕無しではきつかった。が、そういうもんなのだと思って「???」いっぱいのまま最後まで観た。DVDだと字幕付くのか。字幕付きで観ればもっと鑑賞後に納得感が残ったのだろうか、とも思うが、あえてもう一回観ようという気にもならない、色々と胸くそ悪い映画。主演二人のイメージとタイトルで深く考えずにデートで観に行ってしまったカップルの鑑賞後の空気の重さを思うと同情を禁じ得ない。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-08-09 16:19:05)
52.  リリイ・シュシュのすべて
かなり荒れた公立中でそれなりの地獄を見てきた自分が、当時を思い出してこの映画をリアルと思ったかと言えば全然そんなことはない。そもそも市原隼人と蒼井優以外の主要キャストがどうみても中学生に見えない(入学式シーンなんて高校生のコスプレ大会のよう)ので、若者がさらに若作りして子供を演じているような気色悪さがあった。どうしようもなく無力で愚かで残酷な中2病末期の痛さを、ドビュッシーやらサティやらの分かりやすい音楽に乗せてどこまでも美しく陰鬱に映像化してみました…と、いい大人が勝手なノスタルジーで青臭い過去を無理矢理美化した感じが否めず、吐き気がした。麻疹なんかと同じく、中2病も中2でかかれば軽く済むものを、大人になってから罹患すると重症化しやすく、こんな作品を作ってしまうこともありますよ、という症例として貴重。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2010-07-25 16:21:31)
53.  木村家の人びと 《ネタバレ》 
バブル期に観たら、この守銭奴家族のみみっちさを笑えたのかも知れないが、こう景気の悪い時代に観ると、どうも笑うに笑えない痛々しさが…。掃きだめの鶴のような無垢な太郎と伯父さんの交流エピソードが可愛いやらおかしいやら。今思えば恥ずかしげもない「それでも家族の絆が一番」というメッセージがまだ通用しただけ、あの時代の社会風潮の方が人間的だったのかもしれない。今時の家族ならあっという間に崩壊していく様が描かれるのだろう。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-06-28 13:36:11)
54.  少年メリケンサック
一言で言うと「バカ痛い映画」。そしてこの痛さがパンクそのもの。大人になったパンクは痛いだけでなく哀しい。25年前だったらゲラゲラ笑って絶賛していただろうが、もはやそうできない自分の大人っぷりがちょっと切ない。「篤姫」と撮影時期がかぶっていたと聞いて宮崎あおいの女優根性を見直したが、篤姫であおいファンになった我が家の小学生達にはまだちょっと見せられない内容(笑)
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-05-21 17:12:40)
55.  息子(1991)
90年代制作なのにものすごく昭和の香り。父・息子・ヒロインそれぞれの演技が素晴らしい。永瀬正敏の良さに開眼した作品。東京で生まれ育ったので地方出身者ならではの感情移入が出来なかったのだが、逆に方言の持つ豊かな表現力に感動した。父と息子のぎこちない交流も、標準語でさらっと演じてはここまでの味は出せなかったと思う。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-05-21 16:41:29)
56.  Sweet Rain 死神の精度
原作未読。私はいつも金城武の声聞きたさに主演作品の鑑賞に臨むのだが、中国語+字幕では言い回しのニュアンスが伝わらないし、かといって日本語だと棒読みバレバレに聞こえて若干興醒めし作品に入り込めない。いっそ犬にしゃべらせて死神の台詞を字幕にしてくれた方が良かったかも(笑)
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-21 16:29:26)
57.  メゾン・ド・ヒミコ
昔、何かの映画で若かりしデビッド・ボウイが老け役をやっていて、美しい男は年取っても美しいもんなんだなーと感心した覚えが。田中泯は老いたゲイという一歩間違えたらかなりきつい絵になるであろう役を品良く演じていて良かった。「ホテルビーナス」での市村正親の役とも若干かぶるけれど、美しくありたいという意志がおそらく通常の女性よりも強いであろうゲイの皆さんにとっては、老いてなお誇り高い彼らの姿は永遠の憧れなのではあるまいか。彼(女)の最後のセリフは良かった。あと、オダギリジョーは本当に美しく撮れてる。キスシーンも上手すぎてヤバイ(笑)腐女子の皆さんの「萌え」がちょっとだけ分かったような。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-03-12 16:34:10)
58.  ブタがいた教室 《ネタバレ》 
一生懸命演じたであろう子役達が可哀想だが、美しくまとめたつもりらしい無責任なエンディングに反吐が出た。もっともらしい食育論を語るくせに、結局行き当たりばったりで結果的に子ども達に辛い選択を強いておいて「これこそがいのちの授業だ」なんて勘弁して欲しい。はっきり「最後に食べようと思います」と言って連れてきたのだから、むしろ最初から「ペットとして可愛がるのではなく『食べるために肥育』する」その違いについて子ども達と考えて、覚悟させるべきじゃなかったのか。生き物を慈しむ心を育てるのと、人の営みとして肉食の業を自覚させるのとを混同してしまうのは、あまりにも酷ではないか。星先生のキャスティングもなぁ・・・妻夫木ではいかにも新任の思いつき先走り教師に見えてしまって、高邁な教育理念を語る姿が痛々しかった。  
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-03-06 09:08:12)(良:1票)
59.  間宮兄弟
婚活ブームで結婚こそが幸せな人生に不可欠な要素のように思われているが、不確定要素の多すぎる赤の他人との生活が必ずしも成功するとは限らない。むしろ、人生を共に生きる相手を得るという意味では、この二人は既に最高の相手を見つけてしまっているわけで、結婚の必要が無い。親も困ってないし、誰にも迷惑かけてないし、きっと、二人がおじいちゃんになるころには名物兄弟としてたくさんの人に愛されていそう。こういうキャラなのに二人とも清潔感だけはばっちりクリアしているところが非常に映画的なのだが、途中でキモ過ぎると観客にギブアップされないためには欠かせない演出であろう。オタク趣味を自覚する男子諸君には是非見習ってほしいものだ。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-03-02 13:33:37)
60.  ララピポ
登場人物のそれぞれが人として最大限醜く描かれていて、わき上がる嫌悪感と軽い吐き気をこらえつつ何とか最後まで観た。何かの罰ゲームをさせられているようだった。この映画が大好きと言う人がいるなら、どのへんが琴線に触れるのか聞いてみたいようなみたくないような。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2010-02-25 20:42:06)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS