Menu
 > レビュワー
 > 奥州亭三景 さんの口コミ一覧。8ページ目
奥州亭三景さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 826
性別
メールアドレス sankei_o@olive.freemail.ne.jp
自己紹介 あたしは見ている映画は数あれど、
思い出せずにREVIEWが出来ません(笑)
我が心の師である、淀川長治氏の”愛ある批評”を目指していますが
ストレスが溜まってるのか、最近は毒舌が多くなりました(笑)
そんな愉快な奴ですが、お見知り置きを

好きな映画ジャンル
 戦争映画、コメディ映画、ドキュメンタリー映画
 スポーツ映画、実話系映画、

苦手な映画
 スプラッタ系ホラー映画
 (子供の頃に失神して以来、トラウマなんです)
 最近のハリウッド系映画

”特に”好きな映画監督
 チャールズ・チャップリン、黒澤明
 80年代前半までのスピルバーグ、ジョン・ランディス
 マイケル・ムーア、井筒和幸、大林宣彦

好きな役者
 懐かしい名前しか出てこないので書きません(笑) 

好きな映画評論家
 淀川長治(本当に評論家の究極な方でした)
 荻 昌弘(視点と分析力、好きな映画への熱弁が素敵な方でした)


表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213141516171819
投稿日付順12345678910111213141516171819
変更日付順12345678910111213141516171819
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  東京島 《ネタバレ》 
面白い。けど、かなりシナリオというか、設定に大きな穴がある。いや、こういう映画でそうしたアラ探しをしてはいけないのかもしれないけど、やたらと気になっちゃったからね。ラストで東京島を脱出したときに、なんで東京島の探索をその後でしなかったのかとか、そもそも東京島って日本近郊の島であるのに、知られてない筈無いよなぁ、とか。折角面白い内容なのに、そうしたところには微塵もケアされていないっていうのがどうしてもわからないんだよね。 役者はそれぞれ個性的な演技が出来ていて良かったのだけど、窪塚のちょっとぶっ飛んだ感じの役って良い加減パターン化してきてる気がする。もうちょっと演技に幅がある役者だと思っていたのだけど、何かを踏み外してしまったような感じがあるんだよね。
[映画館(邦画)] 7点(2010-09-04 15:42:17)
142.  SR サイタマノラッパー 《ネタバレ》 
長編自主制作映画としてはあたしの見た中では久々のヒットかなぁ。 最初はかなりだらだらとした進行で、心配したのだけど、TKDのサンプル曲が流れるあたりからグンと映画に引き込ました。ラストのライムバトルは本当に凄かった。ラップ自体あまり詳しくは無いのだけど、そんなあたしが素直に感動してるんだよね。やっぱり、日本語でラップをする方が言語的に素直に心に響くのだろうね。この感覚って同じラップを扱った映画「8マイル」では味わえなかったので、物凄く良いと思いました。  
[DVD(邦画)] 7点(2010-08-11 12:41:22)
143.  書道ガールズ!! -わたしたちの甲子園- 《ネタバレ》 
 どうも、こういう学校をネタしたクラブ活動青春モノが増えているのだけど、うーん面白いとは思うのだけど、ちょっとパターン化してしまって、飽きがきてる感じがします。シナリオも、強引な所やツッコミを入れたくなるような所が随所にあります。  役者的には成海璃子が注目されてたみたいだけど、成海璃子は現代風の美人ではなくて、ちょっと骨格がしっかりした昔風の美人の趣きがあり(松たか子が同じ雰囲気を持ってますね)、役自体があまり可愛げの無い役なので、仕方が無いと思いながらも、十分に彼女の可愛さを生かす様な事が何処にもされてなくて、勿体無い気がしました。こういう役の場合、何処かで一瞬でも可愛さを見せるカットを加えてれば、もっと良かった筈なんだけどね。あたしとしては高畑充希のややオーバー気味ながらも、自然な感じの演技と、金子ノブアキの物凄く肩の力が抜けたような演技が非常に良かったと思いますね。  一番問題かな、と思ったのは、書道部の男子3人の扱いかな。終始ボケ役で扱われていて、可哀想とか思う以前に、映画のキャラとしての希薄さがあまりにも強くて、物語上の必要性を感じないんですよ。敢えて言えば
[映画館(邦画)] 7点(2010-07-12 01:46:09)
144.  ゴルフ夜明け前
あたしは落語で観ていましたから、映画でどうなるかな、と思っていたけど、映画としても、まぁ良かったかな、という気がします。但し、落語に観られる演者(桂三枝)の軽妙さとか、滑稽さみたいなものはどうしても出せなくて、その分を役者に依存することになるから、その点ではちょっとキャスティングに難があったかな、という気がしますね。特に西川のりおと島田紳介の二人は演技にかなり力を入れてるのが分かるのだけど、それが徒になっちゃったかな、という感じが強いです。コメディですからそれで良いととか思いながらも、渡瀬恒彦とか橋爪淳、高橋恵子等の、かなりきっちりとした役者の演技もあるので、芸人の演技がちょっとちぐはぐに見える時があるんだよね。それでも、なんとか上手くバランスを取ってた気がするので、落語の感じとは全く違ったイメージがありますが、コメディ映画として面白いと思います。
[映画館(邦画)] 7点(2010-07-11 13:10:29)
145.  パーマネント野ばら
面白いと思います。西原漫画の特徴でもある、底辺で生活している人の日常を面白く、且つ冷静で非常に毒のある描き方を物凄く良い形で表現できたと思う。 小池栄子って面白いね。役者として面白い演技が出来る人だってのは知ってたつもりだったけど、こんなに面白さが映える演技っていうのは、はじめて見た気がします。あと、池脇千鶴の薄幸な感じも面白いよね。若さを全く感じないオバチャンの様な動きと体系を演じてるのだけど、なんか変な可愛さが残していて、この辺はキャスティングの妙という気もします。逆に菅野美穂は変に落ち着きすぎな気がしました。いや、映画として主役なんだからこれが本当なのかもしれないけど、変な生々しさとかあって、それをどう評価していいのかがわかりません。漫画だともっと気味悪さがあるのだけど、それを表現したかったのかなぁ? いずれにしても、全体的に西原漫画の映画化として、良く出来てたと思います。
[映画館(邦画)] 7点(2010-07-11 10:36:36)(良:1票)
146.  銀河英雄伝説外伝 黄金の翼
元々、漫画原作用のものだから、かなり小説のそれとも違った雰囲気にはある。ついでに言うと他のアニメとはキャスティングも違うし、キャラクターデザインも違うので、かなり違和感を感じざるを得ない。(この事で銀英伝のアニメファンがこの作品だけ嫌うのも分からなくもない)でも、内容はしっかりとした物語なので、決してつまらない訳でもない。”外伝”として本筋からは外れる物語ではあるが、だからこそ面白いという気がする。
[DVD(邦画)] 7点(2009-05-11 17:17:31)
147.  しゃべれども しゃべれども 《ネタバレ》 
落語好きとしては映画の内容以上にネタが気になるのですけど、前半と後半で噺の表情を演じ分けていた国分には素直に感心しました。ネタのうまさではあの子役の枝雀のコピーの方が完璧だったけどね。伊東四朗は演技で落語をやっちゃったって感じがあって、上手いのだけど残念って感じがありました(てんぷくトリオを知ってるだけに余計です)。ネタ的にはいくら映画とはいえ、枕の扱いが雑な感じが否めないです。映画だから長々と尺を使えないのはわかるのだけど、二つ目ならもうちょっとうまくやると思うのだけどね。物語の内容は結構淡々としているけど良くできてるんじゃないかな。最近の落語ブームにこうした映画が手を貸してくれれば、落語好きとしてはこれほど嬉しい事はないし、落語初めてという人でも分かりやすいネタなんで、すんなり受け入れられると思うからね。ラストについては皆さんがお話しなさってるので今更言う事はありません。 ものすごく気になったのは国分の利き手の事。古典落語の噺家役をやるのなら、必要かもしれないが、中途半端に見せるのであれば、映画なんだから、別に利き手は左手でも良かったと思います。その辺が脚本や演出に残念だな、と感じさせる箇所でした。   
[DVD(邦画)] 7点(2009-02-09 03:12:05)
148.  ラーゼフォン 多元変奏曲
これって、「勇者ライディーン」のオマージュ作品なのかな、と見て取りました。 (知ってる人すくねぇよなぁ) TV版を全く見てないので変な勘繰りもせず見る事が出来たので、その点は良かったかな、と。 でも話の展開的にはテレビの構成からのよりぬきのせいなんだろうけど、次の展開が読みやすくて、初めて見るのに先が読めちゃうってのはちょっと辛い所があります。 ネタ的にエヴァンゲリオンにかぶる事がかなりレヴュアーには引っ掛っているみたいですけど、それを言ったらエヴァ以降のロボットアニメは引っかかるものが多すぎるから、この際考えないようにした方が見ていて楽しいんじゃないかと思いますね。
[DVD(邦画)] 7点(2007-07-20 12:34:21)
149.  立喰師列伝
なんか評判悪いな(笑)。これこそ、押井守の押井守たる作品って感じで、あたしは好きなんですけどね。まぁ、確かに押井守のファンか、あたしみたいな、長年押井のアニメや映画を見続けてしまった奴にしか喜ばれないってのは確かですね。時間が長いのも不評のひとつか?どうせなら「ミニパト!」の様にオムニバスで数話構成にすればもうちょっと評価が上がるかな、って気がする。はっきり言ってバカ映画な訳で、それを意図して作るってところが押井らしさかもしれない。それ故に登場人物の殆どが素人である訳だし、ナレーションの台詞のくだらなさじゃないかと思う。
[DVD(邦画)] 7点(2006-11-05 01:53:12)
150.  天地無用! IN LOVE
当初はOVAの補完作品という話だった筈だけど、その後のOVA展開を見ると、全然補完になっていないのがこの映画。面白くはあるけど、このシリーズの特徴である”ハーレム状態でのコメディ”、”ドラマ展開の面白さ”の後者だけを寄せ集めて出来た感じがあって、個人的には面白くはあるけど、あまり評価は出来ない。もとになっている物語になを借りた、別物の映画としてみれば結構出来の良い映画ではある。本当ならこれを実写で見せられればよいのかもしれないが、これに見合う役者・監督・映像技術・世界観は実写ではちょっと難しいかな。
[DVD(字幕)] 7点(2005-05-24 22:44:03)
151.  天地無用! in LOVE 2 遥かなる想い
このシリーズはドラえもんやクレしんと同じで、TVとOVAではギャグを思いっきり噛ませてるけど、劇場版ではドラマを見せてくれる。これは好みが大きく分かれるかもしれないが、あたしはこの映画よりはOVAのドラマの面白さとギャグのちりばめ方の巧さが好きだったので劇場版はどうしても評価を下げざるを得ない。ドラマとしては下手な映画よりもずっと出来が良いのだが、やはりこのシリーズではドラマをこういう形で見せるのでは無くて、コメディタッチとシリアスを配分良く見せていた方が良かった気がする。完全に作りは大人向けで、ちょっとお子様向けと言う感じは無い。その意味ではパトレイバーの劇場版に近いので大人に薦める事の出来るアニメとしては及第点かもしれない。
[DVD(字幕)] 7点(2005-05-24 22:16:42)
152.  翔べイカロスの翼
あたしも深夜放送世代デス。 ついでに言うと、まっさんのファンなんだよね。(爆) この映画は数回見てます。原作も読んでます。 出来は決して良いとは言えないけど、一歌手が何もここまでっていうくらい 肉体を酷使して出来上がった映画だというのは良く判りました。 役者としてのさだまさしの基礎を作った映画じゃないかな。 笑わせなくては行けないはずのピエロが涙の化粧を施すというのが 物凄く感傷的で、映画の結末を予感させるという事で、 あたしには非常に良いと思わせる部分ではありますね。 西城秀樹のテレビドラマ版も見てますけど、こちらの方が良かったですね。 
[DVD(字幕)] 7点(2005-04-30 17:17:24)
153.  笑の大学
あたしも、舞台を見たクチなんですが、舞台という閉塞された空間でのシチュエーション・コメディ(というかファルス)を映画化するという点で、三谷幸喜は3本の映画の脚本を書いているが、今回の映画が一番上手くいってない様に思いました。勿論、映画にした方が舞台で判らなかった部分とかもちゃんとフォローされてる訳ですけど、舞台だと、そこに演者の力量が問われてくる、こういう部分で役所広司は舞台での向坂役の西村雅彦がダブって見える程、見事なくらい嵌っていましたが、【恭人】さんと同じで、稲垣吾郎はミス・キャストだったとしか思えなかったです。やはり、映画・舞台での絶対的な経験差があって、”これが近藤芳正だったら・・”と思わず呟いてました。(舞台では椿役が近藤芳正でした)稲垣は三谷に似た感性を持った様な風貌があるだけに、演じきれなかった感じがあってとても残念です。 全体的には三谷的なこれまたちょっと見では判らないような演出が盛りだくさんで、あたしは面白かったのですが、残念ながら気付く人が相変わらず少ないですね。演出的には三谷のくどさというより監督の演出のくどさがだったのかなぁ、あたしは星護は名前しか知らなくてテレビでも見たことが無かったので判らないのですが、【恭人】さんと【あにやん】さん の言ってる事を受けると、なんとなく理解ができた気がします。 
7点(2004-11-22 22:00:35)
154.  スチームボーイ STEAM BOY
良く出来た作品だと思いますよ。大友の得意とする細密な背景、実写と間違うくらい綺麗な映像、実写でもなかなか出来ない大胆な構図とかね。でも残念なんだけどあまり評価があげられないですね。冒険活劇と謳っている割にはシナリオが中途半端、あの断ち切り方では大人は許しても子供は許してくれないです。多分、これが宮崎駿・富野由悠季・高坂希太郎・今敏とかいう人だったらもっと上手く纏め上げたかもしれない。大友自身が独創的な人なんだから、独創から外れた”並”の事をしようとしても評価は上がらないと思います。(この辺は難しい居所ですけどね)あと、皆さんは結構「ラピュタ」を思い出しているようでしたけど、あたしは「ナディア」を思い出していました。まぁ、メタ的に変わりは無いのですけど、やはり「ラピュタ」に見られる空想感よりも現実に近い所でやっている感じがそう見えたのかもしれません。あと、万博もありましたし(笑)。 声優に関しては、主要な所を声優を使わなかった事はあたしはやはり失敗だと思ってます。まぁ、中村嘉葎雄、津嘉山正種、児玉清、斉藤暁あたりはそれなりに上手いんですけど、でも良く見てみると中村嘉葎雄と斉藤暁の役以外は結構平板でも出来るんですよ。小西真奈美が上手く聞こえるのは役柄にあまり感情的な表現を必要としないからで個人的には普通に声優使ってた方がもっと声に表情を出せたのではなかなぁ。鈴木杏は論外。こういう吹替えで女性が異性の吹替えをする難しさみたいなものを露呈してしまった気がします。やっぱりこの辺は演じ慣れてないと駄目かもしれない。役者としては小西真奈美も鈴木杏はとても良いと思っているだけに残念ですね。あたしは宮崎駿の最近のキャストにも不満を持っているんだけど、宮崎の唯一の救いは演技を徹底させる所なんです。大友が何処まで演技をさせているかはわからないけど、せめて普通に役者を使うならAKIRAの様にプレスコを使うべきではなかったかと思います。
7点(2004-08-08 20:16:30)
155.  Talking Head トーキング・ヘッド
典型的な押井守のドタバタ劇と言っても過言ではないでしょう。ヘンな陳腐さがあったり、笑いに黒いモノが多いのも押井守の常套手段でそれを楽しめないとこの映画は楽しめないんじゃないでしょうか? またこの映画に関してはかなり舞台劇としての演出を意識している様に見えるんだけど、その反面、舞台劇の面白さみたいなものは感じ取れなかったですね。 半田原、板野、田原、北久保、しじみという、また何処かで聞いたような名前に思わず笑ってしまいました。   
7点(2004-06-04 20:34:06)
156.  八甲田山
史実を忠実にやっていると言う事で、この評価なのだけど、ちょっと出演者が格好良すぎな気がする。当時の記録等を見るともっと泥臭い面が露骨なまでに出てるのだけどね。あ、それじゃ映画に出来ないか。(笑)【じふぶき】さんが言うように映像で極寒のリアリティを表現するのはするのは本当に難しいと思います。でも当時としては結構良く出来ていたとは思いますけどね。
7点(2003-08-05 18:27:47)
157.  八月の狂詩曲
【あろえりーな】さんのおっしゃる通りリチャード・ギアである必要性は全くなし。でも内容は結構面白かったし、あたしにとって黒澤明がこんな黒澤らしくない表現(いや、それはある意味必要以上に黒澤らしいのだけどね)があたしは好きですね。
7点(2003-07-04 22:05:26)
158.  あずみ
みんな酷評だね。あたしはもろてを挙げてとはさすがに行かないけど、良かったと思うよ。オダギリ・ジョーと金子貴俊、あと日向をやってた彼・・の演技を見られただけで良かったかな。特にオダギリ・ジョーって演技が面白いし上手いよね。上戸彩が可愛いのは認めるけど、演技は・・・かな。200人斬りで「一本の刀で・・・」とツッコミを入れる人が劇場でも沢山いたけど、その前に「あの殺陣で200は・・・」と言う人居なかったのが不思議。でもあたしは殺陣がマズイのは見てればわかるけどそんな事よりウイッグをもうちょっと何とかならないもんかと思っていました。(笑)セットとか久々に込み入ったの使っていたのにはあたしは久々に邦画に感動。でも変なCGが入っているのに閉口(笑)。あずみが海に飛び込むシーンや爆発のシーン、刀が炎を纏う場面は正直言ってあたしはCG使わない方が良かったと思います。
7点(2003-06-13 12:40:18)
159.  RETURNER リターナー
内容的には海外に出しても結構良いセン行く映画だと思う。金城武ってそれまでの映画であたしはあまり演技が上手くないという印象が強かったのだけどどうしてどうして、演技が上手くなってるよね。鈴木杏って凄く周りでは話題になっていた女優だったけど実はあたしはこれが所見。で、みたら確かに上手いよね。但しアクション系の動きはちょっと変な所が見え隠れする。これはまぁしょうがないのかもしれない。岸谷ゴローが悪役を熱演しているのだけど、ちょっとオーバーアクトかな。これが多分ゲーリー・オールドマンあたりだと、オーバーアクトでもしっくりくるのかもしれないね。劇団時代から演技力は評価されてる人だから、演出としてオーバーアクトになっているのだと思うけど、どうもこの映画についてはメイクも含めてちょっと浮く感じが見え隠れしているように思う。映像技術とかが優れているというのは良く判る。内容もまぁ面白い。でもシナリオがハリウッドSF映画のいろんな要素を持ってきているというのが残念だよね。思わず見終わった後に何が入っていたか、指折り数えてしまいました。これがオリジナルになれば文句つけないよ。
7点(2003-05-23 18:40:49)
160.  プライベート・レッスン(1993)
この間、久々に見たのですけど、こんなにコメディタッチだったかなぁと感心する事しきりでした。主人公がなんか凄く青春してるんだよね。やはりあの頃は若かった証拠か。(笑)
7点(2002-10-18 22:26:28)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS