Menu
 > レビュワー
 > 鉄腕麗人 さんの口コミ一覧。9ページ目
鉄腕麗人さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2598
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 43歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険
実に15年ぶりのドラえもん映画の劇場鑑賞であった。 15年前に観た作品は「のび太のロボット王国」。既に藤子・F・不二雄先生のオリジナル原作ではなく、ストーリーの陳腐さに大きく落胆したことを覚えている。それ以来、新たなドラえもん映画を観ることはなかった。  そして、時は移ろい、時代は変わる。  声優陣は一新され、アニメーションの作画も変わり、時折目にするテレビアニメでは、新しいドラえもんが息づいていた。 旧アニメ版と原作コミックで育ってきた世代の者として、その変容には寂しさを感じはしたけれど、同時に、新しい世代に向けて新しいドラえもんが生き続けてくれることの喜びが勝っていた。 より原作の世界観に近いアニメーション表現とキャラクター描写は、原作ファンとしては非常に好印象だったけれど、既に大人になっていた僕は、新しいドラえもんに親しむことを避けるように十数年を過ごしてきた。  ただし、僕自身の人生と環境も変わる。  ドラえもんから離れたこの十数年の間に、就職し、結婚し、子どもを二人授かった。 当然のごとく、子どもたちはドラえもんが大好きになり、5歳になる長女がついに「ドラえもん映画を観に行きたい」と言ってくれるようになった。 新しいドラえもんから離れ、大人ぶってあまり興味のないふりをしてきたけれど、僕はずうっとこの機会を待っていたように思う。 子どもたちと一緒にテレビアニメも再び観るようになった。  そして、満を持して、この最新作を娘とともに劇場鑑賞した。 そこには、僕が愛してやまないドラえもんがいた。僕以上にF先生の原作を愛してやまないのであろう新しい世代のアニメーターたちが、より一層原作に近いキャラクターと世界観を、最新の技術で表現し続けてくれていた。  ストーリーのロジックにおいて、F先生ならでは科学的考察と小気味よさに溢れた“巧さ”は無かったけれど、題材と顛末には「ドラえもん」というSF作品の真髄を追求しようとする姿勢と気概が見受けられた。 「10万年前の南極」を舞台とし、「氷」という自然現象が持つ要素を生かし、「時間」の超越とそれに伴うドラマとタイムパラドックスまでを描き出す試みは、F先生が描き続けたS・F(すこし・ふしぎ)性に通ずるものであり、とてもロマンティックで、壮大だったと思う。 あとほんの少しのストーリーテリングの巧さと、F先生の原作が持ち合わせていた毒気があれば最高だったと思う。(ニセドラえもんのくだりなどはとても惜しかったけれど)  ともかく、作品そのものに対する満足感というよりも、僕の人生において、改めて「ドラえもん」に触れる機会を得られたことが、何よりも嬉しく、満足感に溢れている。 来年以降も、子どもたちと一緒に映画館に足を運びたいし、この空白の十数年の間のドラえもん映画も今一度観ていきたいと思う。
[映画館(邦画)] 6点(2017-03-19 22:13:14)(良:1票)
162.  つみきのいえ
“つみきのいえ”で、老人がひとり生活している。 パイプをふかし、魚を釣って、日に日に増える水かさから避けるために、また“いえ”を積み重ねていく。 積み重ねていくほどに、住まうスペースは狭小化していくけれど、彼はただ淡々と生活を続ける。  この世界で何があったのだろう。この老人はどんな人生を送ってきたのだろう。 極めて短い映画世界の中で観客は思いを巡らせる。 この優れた短編アニメーションは、限られた世界観の中で、無限の想像を観ている者それぞれに与えてくれる。  水の中に沈んでしまった過去に郷愁を覚えつつ、限られた時間の未来に向けて、老人は淡々と積み上げる。 過去を思いつつ、彼が積み上げているものは、悲しみだろうか、喜びだろうか。  観る人によって、老人の表情は、無表情にも、憂いているようにも、微笑んでいるようにも見えるだろう。
[インターネット(邦画)] 7点(2017-03-06 22:44:58)
163.  海月姫
とても愛らしい映画だったとは思う。 原作漫画は1巻しか読んでいないが、キャストのビジュアル面をはじめとして最大限忠実に漫画の実写化に努めている。 ただそれ故に、あとほんの少しだけ映画表現としての巧さが備わっていたならば、この映画は青春映画としても、ファッション映画としても、もっと快作に仕上がったのではないかと口惜しさが残った。  コメディ漫画の世界観を、キャスト陣はビジュアル、テンション含めて見事に表現している。それについては、核となる“尼〜ず”の面々のキャスティングが抜群だったと思う。 もはや「名女優」という枠にカテゴライズされてもおかしくない池脇千鶴の贅沢過ぎる配役を筆頭に、ビジュアルの合致を存分に活かし“芸人枠”としては塚地武雅並の安定感を見せた馬場園梓(アジアン)、ファッションにも精通した篠原ともえのバラエティー性は映画の題材的にもマッチしていた。 そして個人的には何と言っても太田莉菜。「69 sixty nine」以来のファンとしては、彼女がまさかの役どころを怪演していることも嬉しかったが、“まやや”というキャラクターに隠された要素を知らなかったので、クライマックスの顛末では何故この役が太田莉菜だったのかが一目瞭然で、ただただアガりっぱなしだった。  この“尼〜ず”の面々が入り乱れるシーンの一つ一つは笑いが絶えない。 ただそれぞれがコント的で、個々のキャラクターが持つドラマ性までは踏み込めていないことも事実。 もちろん、奇妙な面々の可笑しささえ表現できていればいいのかもしれない。けれど、終盤の展開を踏まえると、もっと個々が待つ葛藤や人間性に踏み込んだ場面があった方が、“チーム感”が高まり、ラストの円陣はもっともっとエモーショナルになったろうにと思えてならない。 126分というコメディ映画としては結構な長尺を有しているにも関わらず、そういった人間描写が物足りないことは、映画的な巧さがなく稚拙なのだと思う。  あと、これは言っても致し方ないことだとは思うけれど、“女性にしか見えないキャラクター”を男性が演じるのはやはり無理がある。 菅田将暉は「綺麗」だったし、所々の1カットにおいては、原作漫画のキャラクターのビジュアルを表現できていた場面も幾つかはあったと思う。 しかし、実写で動きがつくとなると、やっぱり男は男だし、それをあれほど密接に関わっている人達が気付いていないという設定にはどうしても違和感を感じ続けなければならなかった。 まあコレは本当に仕方ないことだ。それが最大のウィークポイントになることは前提の上での映画化なのだろうから、もはや何も言うまい。  そして、この映画が愛らしい最大にして唯一無二の理由は、言わずもがな「能年玲奈」(2014年時点)という女優の存在そのものである。 能年玲奈演じる主人公“月海”が、すべてのシーン、すべてのカットにおいて愛らしいからこそ、この映画は愛らしいのだ。 女優として上手いとか下手だとかそういう一般的な評価は彼女には相応しくない。 能年玲奈が能年玲奈であったかどうか、この女優に与えられる評価の付け方はそうあるべきだとすら思う。 「あまちゃん」を観ていなかった僕は、先日観た「この世界の片隅に」に続いて、今更ながらこの女優の特別さを思い知っている。  決して優れた映画ではなかったし、評価が低く、売れなかった映画であることも納得はできる。 ただしだ、能年玲奈、いや「のん」という女優の若き日の貴重な時間を切り取った映画としては、とても大切な作品になるかもしれない。
[インターネット(邦画)] 6点(2017-03-04 12:47:41)(良:2票)
164.  脳内ポイズンベリー
似合っているような、似合っていないような、主演女優の赤いニット帽姿がかわいい。 これまで無愛想で男勝りな役柄を演じることが多かった主演の真木よう子が、“柄でもなく”ガーリーな主人公を演じている。 決して、上手い女優ではないので、イメージを脱却する好演をしていると手放しでは言い難く、“頑張ってる感”が終始漂っている。 けれど、その様が、女優としての人間性と演じているキャラクター性をひっくるめて、かわいい。 そう思うことが出来たならば、とても楽しいラブコメとしてこの映画を楽しむことが出来るだろう。  三十路を迎えた主人公。脳内では“5人”の感情が、恋愛観、人生観を議題にして終始議論を繰り広げている。 同時期に公開された“ピクサー映画様”の「インサイド・ヘッド」との題材の類似性はとても興味深い。 安易に「パクリ」なんて言う人もいるが、こういうことは意外とよくあるもので、「偶然」と許容し、両作品を見比べて楽しむことが映画ファンとしての健全なスタンスだと思う。  勿論、正真正銘“ご立派”な傑作である「インサイド・ヘッド」には、映画作品として到底及んでいないけれど、日本人らしい価値観と人間性を表現した今作も、これはこれでユニークだったと思う。 個々のキャラクターにおいては、「インサイド・ヘッド」の“ヨロコビ”たちよりも今作の“吉田”たちの方が、個人的には愛着が持てた。 「インサイド・ヘッド」が主人公の脳内キャラクター描写においてそれぞれが司る「感情」をシンプルに究めたことに対して、今作の場合は、“理性”、“ポジティブ”、“ネガティブ”等と一応の役割は与えられているが、それぞれが人間らしい弱さや脆さをも持ち合わせ、議論が紛糾していく様が面白かった。 実際、人間の頭の中なんてものは、大人になればなるほど決してシンプルには括ることができない醜くも滑稽な「打算」や「逃避」が渦巻くものであり、そういう意味ではとても的を射た描写だったと思う。  少女漫画を原作としたラブコメとして楽しみがいのあるポップさは認めたい。その一方で、最終的に主人公が選び取る人生観や恋愛観において、もう一本踏み込んでくれたならば更に良作になったとも思う。 ピクサーが同様のアイデアを採用するくらいだから、プロットそのものはやはり魅力的である。だからこそ、最終的な顛末の描き込みの部分で差が出ていることは明らかだ。  まあ個人的には前述の通り、ファーストカットから映し出される主演女優の“たわわ”な魅力に煩悩が鷲掴みだったわけだけれど。
[インターネット(邦画)] 6点(2017-02-18 01:16:28)
165.  白ゆき姫殺人事件
僕自身、何かの事件や事故の速報を見聞きした時、真っ先にtwitterでキーワード検索するクセがついてしまっている。 どこかの誰かがツイートしたその情報をそのまま鵜呑みにするつもりは毛頭ないのだけれど、情報伝達の速さ一点において言えば、一般大衆の「口コミ」に勝るものは今の時代無く、実際、緊急性の高い事故や災害などの情報は役に立つことも非常に多い。  醜聞や偏見を大いに孕んだ無責任な情報を仕入れること自体が、浅はかで、愚かであることは、きっと誰しも心の中では分かっている。 だけれども、人間は「知りたい」という欲望には勝てない。そういう生き物だからだ。もし人間にその欲望が無ければ、この社会の発展は無かっただろう。 だからこそ、twitterをはじめとするSNSにより、個々人が全世界に向けて極めてカンタンに情報を発信できるようになってしまったことは、人間の根幹となる欲望を丸裸にし、あまりに無防備な状態を生み出してしまっているのだと思う。  この映画は、一つの惨殺事件を発端として、この時代ならではのメディア批判を表面に描き出しつつ、欲望に裏打ちされた人間の弱さとおぞましさを大衆的に描き出すことに成功している。 特筆すべきはこの「大衆的」ということで、決して完成度は高くなく、高尚な描かれ方もされていないことが重要なのだと思える。 この映画から伝わってくる独特の軽薄な空気感、それは「ワイドショー」そのものだ。 劇中でも、「ミ○ネ屋」を彷彿とさせる(と言うよりもそのものの)ワイドショー番組が描かれるが、そのシーンのみではなく、この映画全体が一つのワイドショーとして、意図的な悪意に満ちた軽薄さで描き出されているように感じた。  配役も実にハマっている。 愚かな狂言回しのごとく立ち回る契約社員のTVディレクターに綾野剛。 この人気俳優は、こういう浅いのか深いのか定かではないという意味で底の見えない人間を演じるが巧い。 映画のファーストカットで惨殺体で登場するのは菜々緒。誰もが認める美人OL役を、類稀な美貌と、骨の髄から漂ってくるような悪女臭を存分に活かして好演している。このモデル出身の女優は、誰もが鼻につく印象を逆に売りにして、このところすっかり悪女役の地位を確立している。コレはコレで大したものだと思う。 また蓮佛美沙子、貫地谷しほりら実力派若手女優の配役も的確だった。  そして何と言っても、井上真央。 物語上で描き出される通りに地味で薄幸な“悲劇のヒロイン”を、大衆の想像上の犯行シーンも含めて見事に演じきっている。 印象的だったのは、この「城野美姫」という主人公が子供の頃から孕み続ける「闇」を、どの登場シーンにおいても表現できていたことだ。 物語上、「城野美姫」は“悲劇のヒロイン”として描き出されているように見える。 ただし、だ。実は事の真相は誰にも分からない。「真相」のようなものも、結局は浅はかなワイドショーで伝えられただけにすぎない。 特にこの主人公の「思惑」については、描き出された顛末以上の屈折した何かが、心の闇として見え隠れして見えた。  ラストシーンで、ヒロインは、打ちひしがれるTVディレクターに対して、「いいことがありますよ」と微笑む。 一見、「救い」のようなこのラストシーンを、額面通りに受け取ることが出来なかった。そこにこの映画が伝える本当のおぞましさが存在するように感じた。  それでも僕らはワイドショーの情報に好奇の眼差しを向け、twitterのつぶやきに踊らされ続けてしまうのだろうか。
[インターネット(字幕)] 7点(2017-01-29 10:05:43)
166.  映画 深夜食堂
原作、ドラマシリーズともに大ファン。 特に「深夜食堂」を観ながら、または読みながら呑む“一人酒”は最高である。 “めしや”に訪れる常連客と同様に、卵焼きやポテトサラダなど決して特別ではない料理をつまみながら、仕事終わりの深夜にしみじみと酒を呑む。いよいよ自分もおじさんだなと身につまされながらも、何だか心地よい。そんな束の間のひとときが充足感を与えてくれる。  どんな人間も、その人生は悲喜こもごも。辛いことも悲しいことも、みんな抱えて、それでも日々を生きている。 その有り触れた人生の機微を、“夜12時から朝7時頃まで”という現実と現実の狭間とも言える時間帯で切り取った、文字通り味わい深いドラマをこの作品は提供し続けてくれている。  この映画版も、ほぼドラマシリーズと同様のテイストで作られていたと思う。 ただ、だからこそ、果たして映画化する必要はあったのかなと一抹の疑問は残る。良い意味でも悪い意味でも“スペシャル版”という仕上がりであったことは否めない。 しっかりと2時間近くの尺があるので、晩酌しつつ気軽に観るといういつものスタイルもしづらかったし……。   一方で、この映画化作品におけるハイライトは、多部未華子の“えくぼ”だと思う。 多部未華子というキャスティングの妙が、このドラマ世界に相応しい地味だけれど愛くるしい華やかさを醸し出していたことは間違いない。 多部未華子演じる“みちる”が、“めしや”に住み込みで働くという展開が、映画ならではの世界観の広がりを見せる。 みちるが住み込むことで、初めてめしやの「二階」がシーンとして描かれる。これにより、文字通り世界観は立体化し、ファンに対しての特別感を提供してくれている。  また今作は3つのエピソードで構成されていて、その各話のテーマが「ナポリタン」「とろろご飯」「カレーライス」と、「深夜食堂」で描かれる料理としては珍しく主食三連発であることも、映画ならではの隠れた“大盛り演出”なのだと密かに思った。   先日の東京出張中、新宿に宿泊し、今作のモデルとも言われている「ゴールデン街」に初めて足を運んだ。 ドラマの撮影場所ともなった風景に感激しきりだったが、さすがに何処かの店に一見で入る勇気はなかった。 何度か挑戦して、「深夜食堂」を探してみたい。
[インターネット(字幕)] 6点(2017-01-22 21:44:38)
167.  この世界の片隅に(2016)
正月に妻の祖父母の家に行った際に、義祖母から大戦時の空襲の話を聞いた。 居住していた郊外から、市街地が空襲を受ける様を遠目で見たという。 変な言い方だけれど、と前置きをした上で、当時子どもだった義祖母は、爆撃される光景が花火のように「綺麗」に見えたと言った。  とても印象的だったその正月の義祖母の話が、この映画のシーンと重なった。 主人公のすずは、爆撃を受けるその只中に立ち、眼前に広がる“非現実的な現実”の光景に対して、「ここに絵の具があれば、絵が描けるのに」と思う。 勿論、それが夢想であり、現実逃避であることを本人は分かっている。 でも、そうでも思わなければ、この目の前の現実を踏まえて次の瞬間を生きていない。それがこの「時代」を生きた人々が、共通して持った“生きる術”だったのではないか。 そして、義祖母の「綺麗」という感情もまさにそれだったのだろうと思う。   初めてこの映画を観てから2ヶ月近くが経とうとしている。 その間、何度も感想をまとめようとした。けれど、映画を振り返る度に、主題歌と主人公の声が言霊のように頭の中を巡り、繰り返し繰り返し感情を揺さぶっている。今もなお。  悲しくて、悲しくて、とてもやりきれない。  でも、涙が溢れる理由は、決して悲しいからだけではない。 悲しみを越え、苦しみを越え、痛みを越え、怒りを越え、虚しさと絶望を越えて、その先に何があったのか。 悲しみが消えて無くなるわけでもなく、それを補うだけの幸福があったわけでもない。 それでもだ。それでも命を繋ぎ、ただ生きていく。 その“普通”の人間の、愛おしいしぶとさに涙が溢れる。  “すずさん”の人生が特別なわけではない。 彼女と同じように、何千万人もの普通の人たちが、泣き、笑い、怒り、「戦争」という生活を生き抜いてくれたからこそ、僕たちのすべてと、この映画は存在している。  ん、やっぱりうまくまとまらない。 ただ、全部がすごい。  取り敢えず映画を2回鑑賞し、原作漫画を読みふけったが、この先も僕は人生を通して“すずさん”と共に泣き笑うだろう。 そして、この世界の片隅で命を繋いでいくだろう。
[映画館(邦画)] 10点(2017-01-22 21:13:56)
168.  駆込み女と駆出し男
時代に虐げられる女の苦悩と、それでも生き抜く女の強さ。みな逞しく、美しい。その様に涙が溢れる。  冒頭、各人物によるある種様式的なしゃべり言葉のせいもあり、何を言っているのかが理解し難い。 ただし、台詞の言い回しや、それに伴う人物の動きには、細心の役づくりと演出が施されていることが明らかで、この様式的な馴染み難さが、時代劇として明確に意図しているものだと分かる。 そして、正確には理解できずとも、物語の時代背景や人物の意思はきちんと伝わってきて、観る者を映画世界に没入させることに成功していると思う。  江戸時代末期、幕府公認の“縁切寺”とされた東慶寺を舞台に、女と男の悲喜劇が芳醇な人間描写によって繰り広げられる。 “縁切寺”などと言うと、いかにも時代劇的な特異な題材のようにも聞こえるけれど、いつの時代も男女間のトラブルによる苦しみと悲しみは尽きぬものであり、当然ながらそれは今この時代にもダイレクトに通じる普遍的なドラマ性を孕んでいた。  緻密な時代考証による完璧な時代劇というわけでは決してないけれど、各登場人物の心象に焦点を当てた演出とストーリーテリングは、各人物をとても活き活きと描き出し、映画全体の熱量に繋がっていたと思う。 時に舞台的なダイナミズムをも感じさせる人間描写の豊かさが見事だった。  題材が題材だけに、女優陣がみな素晴らしい。 満島ひかりの存在感はもはや言わずもがな。彼女がこの物語の中心で“生き抜いた”からこそ、映画の豊かさがぐんと上がったと思う。 またヒロイン役の戸田恵梨香の好演が、個人的に最大の嬉しい驚きだった。あまり印象強い女優ではなかったけれど、今作の彼女は非常に魅力的で、今作に相応しい“華”になっていた。 脇を固める樹木希林、キムラ緑子の安定感は流石である。 そして、彼女たちの間を飄々と立ち回り、主人公として映画を締めた大泉洋がやはり素晴らしい。彼が俳優としての地位を固めて久しいが、その勢いはまだまだ留まることを知らないようだ。どこかの映画評では、「現代のフランキー堺だ」という言葉もあったが、まさしくその通りだと思える。   いつの時代も、泣いてきたのは女。いつまでたっても無くならない女性差別や女性蔑視も含め、この物語が孕んでいる現代的な問題意識は無視できない。 しかし、だからと言ってこの映画が画一的なフェミニズムばかりを展開しているのかというと、そうではない。 そういった問題意識を内包しつつ、その上で営まれる女と男の人間関係の愛おしさを描き出していると思う。  女も男も、何かに寄り添って生きていて、何に寄り添うかは自由だ。 女が女に寄り添ったっていいし、その逆もしかり、仏様に寄り添っても、キリスト様に寄り添ったっていい。 大切なのは、誰しも一人では生きていけないということを、他の誰でもない自分自身が認めてあげることだ。 この映画の顛末が伝えることはそういうことだと思う。  だからこそこの映画は、決して完璧ではないけれど、とても「素敵」なのだと思う。
[インターネット(字幕)] 8点(2017-01-15 22:34:40)(良:1票)
169.  KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV
テレビゲームに対して完全な門外漢なので、「ファイナルファンタジー」というRPGを一切プレイしたことがない。 30年近くに渡ってシリーズ化されてきた大人気ゲームであることは勿論知っているけれど、描き出される世界観に対しては全く無知である。 そんな者が、シリーズ最新作の発売に合わせて公開されたこの映画化作品を観るべきでは本来ないのかもしれないが、会社の部下(ゲーマー)に猛烈に薦められたため、彼に借りて鑑賞に至った。 こんな機会でもなければ、絶対にチョイスしなかった映画であろうから、これはこれで良い機会だったとは思う。  昨今のテレビゲームのビジュアル的なクオリーティーが「物凄い」ことは認識していたが、いざ観ていると本当に物凄い。 主要キャラのビジュアルに関しては、生身の俳優が演じているのかと見紛うほどで、アニメーションと実写とのビジュアル面での境界線は益々アバウトになってきていると痛感した。 舞台となる都市やアクション描写のビジュアルは言わずもがな。圧倒的なクオリティーで展開される映像的な物量は、「ロード・オブ・ザ・リング」や「トランスフォーマー」などハリウッドの超大作と比較しても引けを取らない迫力をクリエイト出来ていたと思う。  物語としては、どうやらゲームソフトの最新作「FINAL FANTASY XV」本編の前日譚を描いているらしく、本編主人公の父王を軸としたファンタジーアクションが繰り広げられる。 ストーリー展開は決して目新しくはなく、数多のファンタジー映画の二番煎じ感は強く感じる。まあしかし、ベタな王道的展開と捉えれば許容範囲といったところか。  エンディングロール後に、ゲーム本編の主人公らが登場し、今まさに新たな冒険に踏み出そうとしている様が映し出される。 門外漢の僕ですらまんまと「ゲームをプレイしてみたいな」と思わせた時点で、この映画作品の役割は充分に果たせているのだろう。
[ブルーレイ(字幕)] 5点(2016-12-11 07:41:57)
170.  IAM A HERO アイアムアヒーロー
この国は“ZQN”だらけだ。そして誰もが“ZQN”になり得る。  非常識で傍若無人な振る舞いをする“輩”を表す“DQN”という蔑称を文字って、劇中ゾンビとなってしまった人達を“ZQN”と表したこの映画の在り方は、“ゾンビ映画”として極めて真っ当で、ちゃんと面白い。  古くから優れたゾンビ映画は、ホラーというエンターテイメント性と共に、常にその時々の社会の縮図とそこに孕む病理性を描き出してきた。 ゾンビという恐怖を、社会病理の象徴として位置づけることで、それが文字通り生活を脅かす様を描いてきたのだ。それこそが多くの映画ファンが、ゾンビ映画に求める本質的なテーマなのだと思う。 個人的には恐怖映画が苦手なので、ソンビ映画の系譜そのものに対しての造詣は極めて低いのだが、それでもこの国産ゾンビ映画が、その“テーマ”をきちんと踏まえた上で、正真正銘のゾンビ映画として仕上がっていることは充分に理解できた。  この映画の成功の最大の要因は、言わずもがな原作漫画の見事さに尽きるのだろう。 花沢健吾の原作漫画が、前述のゾンビ映画が持つべきテーマ性をきちんと踏まえているからこそ、この映画化作品が見事なゾンビ映画に仕上がっていることは明らかだ。  ただ、どんなに優れた人気漫画の映画化であっても、尽く失敗してしまっているのが国内映画の、特に娯楽大作系映画の現実である。 そんな中で、今作の娯楽大作としての成功は、やはり喜ばしいトピックスだ。  原作漫画を忠実に映画化したと言ってしまえばそれまでだが、それこそが映画化において最も難しい部分であることも確か。 冗長になりがちな心情描写やモノローグ描写を極力廃し、ひたすらにアクションの連続で構築したことが、潔く見事だったと思う。 そして、キャスティングと俳優たちのパフォーマンスも総じて良かったと思う。 特に主人公を演じた大泉洋の英雄ぶりがスゴかった。初登場シーン、漫画を描く原稿から顔を上げた瞬間に「あ、鈴木英雄だ」と疑わなかった。 最後の最後まで、ZQN=ゾンビを殺すことに快感を微塵も覚えることなく、散弾銃を構え続ける主人公・鈴木英雄のキャラクター設定こそが原作漫画の肝であり、その特異な主人公像を体現した大泉洋の表現力は流石である。   毎朝のようにワイドショーでは、“DQN”と化した一般市民の醜態が報じられている。 「自分とは違う人種だ」と軽蔑の眼差しを送るに留まる日本人が殆どだろうが、果たしていつまでもそう安閑としていて良いものだろうか。 「炎上」を巻き起こす程の極端で分かりやすい言動に至っていないだけで、実は自分自身を含めた総ての人々に“DQN”になり得る節は見え隠れしているのではないか。  ふと気づけば、「日常」がゾンビだらけで阿鼻叫喚に包まれているなんてことに本当にならなければいいけれど……。 このゾンビ映画が描く「恐怖」とは、詰まるところそういうことだ。
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2016-12-10 12:23:44)(良:1票)
171.  ちはやふる 上の句
並べられた50枚のかるた札を前に座し、彼女は大きく息を吐く。髪をかきあげ耳を澄ます。真っ直ぐに見据える。 そのヒロインの一挙手一投足が、この映画の絶対的に揺るがない見どころだ。  “競技かるた”を題材にした人気原作漫画の映画化として、想像よりも随分と真っ当な青春映画に仕上がっていると思う。 マイナー競技を題材としたスポ根映画としては、「シコふんじゃった。」や「ウォーターボーイズ」等の過去作と比較して決して目新しい要素はないけれど、だからこそ「王道」を貫いていると言え、素直に感動的だった。  また“競技かるた”という“スポーツ”の競技性も、想像以上にアクション性に富んでおり、諸々の駆け引きや技術論の妙は、映像化されることでその「面白味」が引き出されていたと思う。 スポーツと文学とが文字通り「合体」したこの競技の持つ特性は、日本人だからこそ高められた独自性豊かな文化のようにも感じ、とても興味深かった。そして映画の構成上でも、その特性が巧くエンターテイメントとして表現されていたと思う。  と、作品そのものが青春スポ根映画として充分に及第点なのだが、それを二の次にしてしまう魅力を放っているのが、前述のヒロインを演じた「広瀬すず」に他ならない。  その圧倒的な美少女ぶりを武器にして、今彼女は数々の映画に引く手数多だ。特に今作のような漫画原作映画のヒロインでのキャスティングが立て続けである。 “流行りのアイドル女優”というレッテルを否定的に貼り付ける風潮も一部見受けられる。  今の「広瀬すず」が“アイドル女優”であることは否定しない。 ただしその“アイドル女優”としての格は、日本映画史上において、かなりとんでもないレベルに達していると思う。  かつての「宮沢りえ」や「原田知世」、「薬師丸ひろ子」らそうそうたる歴代アイドル女優の系譜に並び立ち、同年齢時での比較では彼女たちを凌駕する存在に成っているのではないか。 それが、一映画ファンとして、昨年「海街diary」を観て、今年「怒り」を観て、「確信」したことだ。  類まれな美貌もさることながら、「広瀬すず」の女優力の根源には、そこらの若手女優と比較してずば抜けた身体能力の高さと勘の鋭さがあると思う。 特に今作にはそれらの要素が存分に表れていて、彼女以外がこの映画のヒロインを演じたならば、“競技かるた”というスポーツが内包する迫力と魅力は、現状の半分も表現されなかっただろうと思える。 今作ではスーパースローが多用されているが、アクション描写における瞬発力や身体の動かし方、弾いた札を追う目線に至るまで、しっかりと「表現」が出来ているのは、この女優の身体能力と勘の良さがあってこそだと思う。  そういった演技力云々以前の存在感の強さとそれに伴う絶対的な輝きが、「広瀬すず」という女優が特別な理由だと僕は思う。 この先、この女優は多くの人に認められ、そして多くの人に嫌われることだろう。スキャンダルにも苦しめられるかもしれない。 眩しすぎる光は、往々にして、羨望や嫉妬と共に拒まれるものだ。  そういうものを全部ひっくるめて、「広瀬すず」という大女優の原石が背負った宿命だと思えてならない。
[DVD(邦画)] 7点(2016-12-07 00:15:35)(良:1票)
172.  セトウツミ
今年になって原作漫画をLINEマンガで読んで、二人の高校生が醸し出す独特な空気感が癖になった。 絶妙な間と台詞回しによって織りなされる「会話」は、関西弁であることも手伝って「漫才」そのものの可笑しさと巧さに溢れている。  とはいえ、「映画化」というトピックスを見たときには目を疑った。この「会話」のみの漫画をどう映画として成立させるというのか。 予告編を観た段階では、キャスティングされた池松壮亮と菅田将暉はハマっているように見えたし、面白く仕上がっているようには感じた。  だがしかし、結論からすると、やはり「なぜ映画にしたのか」という出来栄えだった。 結局、この題材を長尺の映像作品にするには無理がある。 “帰宅部の男子高校生の暇つぶしの会話”という極めてミニマムな題材を各話20ページ程度の“小話”として連載しているからこそ、この原作漫画は面白いのだ。 映画にするには、その小話を連ねて尺を補うしか無く、必然的に冗長に感じてしまい、可笑しさが持続しなかった。  予告編の段階では、各話のシークエンスが断片的に公開されていて、それを観る限りでは笑えたし、映像化による臨場感も加わっていた。 詰まるところ、映画ではなく、もっと短いコンテンツとして製作されるべきだったのだと思う。 深夜ドラマ枠なんかで5分きっかりの尺で連続ドラマ化したならば、原作の空気感がもっと忠実に醸し出されたんじゃないかと思える。  75分という映画としては短いと言える尺を、非常に長く感じながら、“神妙な面持ち”にならざるを得なかった。
[DVD(邦画)] 3点(2016-12-04 01:13:51)
173.  陸軍中野学校 雲一号指令
冒頭、スパイと成った市川雷蔵演じる椎名次郎は、北京に向かって朝鮮半島を北上している。 きな臭さが立ち込める時代、いよいよ“スパイ・椎名次郎”の暗躍が始まるのかと高揚感が生じる前に、主人公は本国に呼び戻される。そして、神戸港で相次ぐ輸送船の爆破事件の調査を命じられる主人公。地元の憲兵と衝突しつつも、首謀者を暴いていく。  スケール的には小規模なストーリー展開にまとまったシリーズ第二作。 ストーリーテリングとしてもそれほど際立った驚きはなく、ジャンルムービー的に展開し、良い意味でも悪い意味でも落ち着いて観られる作品に仕上がっている。  そんな中、見どころとなるのはやはり「市川雷蔵」その人だろう。 前作で自らの人生を捨て去り“スパイ道”を邁進することを決めた主人公・椎名次郎の能面のように美しい無表情が、二作目にしてもはや癖になる。 徹底されたポーカーフェイスの中にさりげなくも絶妙に表れる怒りや悲しみ。垣間見せる人間らしい感情を瞬時に押し殺す椎名次郎の葛藤こそが、この作品の味わい深さの肝だろう。  また今作においては、スパイ活動の中で演じ分ける大阪商人ぶりも見逃せない。 軽薄な商社マンになりきって、反逆者の懐に入り込むシーンは、国産スパイ映画ならではの面白味を、市川雷蔵の芸達者ぶりとあわせて楽しめる場面だと思う。  さてこれから主人公が、開戦前のきな臭い時代をスパイとしてどのよう生きていくのか。 また幾つもの屍を乗り越えて、椎名次郎は、スパイの道を歩んでいく。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2016-11-12 23:22:42)
174.  映画 魔法つかいプリキュア! 奇跡の変身!キュアモフルン!
「応援上映」というキーワードは、それに対する是非はともかくとして、映画ファンの間では、今年特に頻繁に耳にした“流行語”だと思う。 「応援上映」とは、声も音も極力立てないように静かに没頭するものだった映画鑑賞の「常識」を覆し、劇場内の相互理解の元で、スクリーン上のキャラクターに対して文字通り「声援」を送ることを“アリ”とした新しい映画鑑賞スタイルのことである。  これまでは、ロングランとなった超ヒット映画のロードショーにおいて、鑑賞スタイルのバリエーションの一つとしてこの手の鑑賞環境が提供されることはあった。それが今年になり、「応援上映」を前提として公開される作品が注目されるようになってきた。 腐女子向けのアニメ映画や、某ダンスユニットグループのメンバーが主役にキャスティングされた作品がそれだ。  その鑑賞スタイルそのものに対しては、真っ当な映画ファンとして、どうしても否定的に捉えてしまう。 映画鑑賞は「読書」と同じ。基本的には、己唯一人でじっくりと味わうものだと思っている。   が、しかし。はたと気づく。 考えてみれば、この一、二年の間に、僕は何度も「応援上映」に参加しているではないかと。  そう「プリキュア」映画こそが、「応援上映」の走りであり、そのスタイルが圧倒的な「是」としてまかり通る唯一無二の作品なのではないか。 ということを、もはや恒例行事のように、愛娘と連れったって観に行った今作を観ながら痛感した。  一般的に「応援上映」と称されるものには、“サイリウム”の持参が不可欠らしいが、“プリキュア映画”に至っては、そんなものは当たり前のものとして劇場で“ライト”が配布される(お子様限定)。しかも、劇中では、それをそのまま模したアイテムが映し出され、キャラクターが「応援」を呼びかけてくる。 まさに「応援上映」。 そして、愛娘は勿論、劇場のすべての子どもたちが一斉に応援を送る様は、毎度のことながら、感動的である。  こういう機会が得られることは、親として、一映画ファンとして、とても幸福なことだ。   あと、ほぼ毎回のことだが、劇場内には、子供とその親たちに混じって、“大きいお友だち”が一人はいる。 彼らのことを蔑む気持ちは微塵もない。好きなものは好き。それは何よりも優先されるべきもので、押し通して然るべきだ。 そう思うからこそ、殊更に胸が痛む。 彼らにも、“ライト”を渡して応援させてやってくれ、と。
[映画館(邦画)] 5点(2016-10-31 23:22:40)(良:2票)
175.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
“シリーズ”に対して完全な門外漢である自分が、初めて“エヴァ”に触れたのは、2007年公開の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」。 “初対面”の感触としては、説明不足による意味不明感に対して興味は深まりつつも、登場するキャラクターたちの心象に今ひとつ寄り添うことが出来ず、「ピンとこなかった」というのが正直なところだった。  「序」の劇場公開から9年経ち、ようやくこの続編「破」の鑑賞に至る。 続編に対していい噂も悪い噂も等しく耳に入っていたが、「今年」になってようやく鑑賞に至った理由は明白である。 庵野秀明の「シン・ゴジラ」を“3回”観たからである。 「シン・ゴジラ」に衝撃を受け、今一度、庵野秀明の創造者としての“本質”に挑戦してみようと思ったからだ。   結果的には、良くも悪くも「困惑」が深まったと言える。 随所でワクワクはする。が、それに対して高揚出来るほど世界観にフィットすることは無い。それが率直な感覚である。  門外漢である自分が、「新劇場版」の2作に触れてみて感じたことは、全世界的にカルト的な人気を集めている今シリーズであるが、実のところ、この作品世界の構造はシンプルで、端から「深淵なるもの」として臨むことは間違っているのではないかと思う。 有るのか無いのか知らないけれど、物語が孕んだ設定なんてものは実際重要ではなく、もっと単純に直接的に、登場人物たちの言動に対して悲喜を感じるべきなのではないか。  世界は終末の瀬戸際、その中で「どう生きるのか?」ということを半ば強制的に問われた少年少女たちの無垢で荒々しい感情のみを、感じるべき作品なのだと思えてきた。 正直、まだ「面白い!」と言い切れるほどはこの作品世界を堪能出来てはいない。ただし、少年少女たちがこの先どういう感情を自らで生み出していくのかは大いに気になる。 そういう期待を孕みつつ、「Q」そして未確定の「シン」に臨もうと思う。
[DVD(邦画)] 5点(2016-10-27 22:21:06)
176.  日本のいちばん長い日(1967)
「畑中もうよせ それが未練というものだ」 「未練」という言葉を突きつけられ、絶句する黒沢年男演じる畑中少佐の表情が、愚かで、悲しい。 彼らが信じて譲らなかったものの“正体”は、一体何だったのだろうか。 いや、果たして、“正体”なんてものは、そもそも存在したのだろうか。今となっては、甚だ疑問である。  ともかく、愚かにも始められ、愚かさに愚かさを重ね続けて、取り返しのつかない事態に陥った「戦争」を、“国”という愚かさの中枢にいた人達が終わらせようとする。 それは、どれだけ恭しく宣おうとも、どれだけ高らかに宣言しようとも、決して「偉業」とは表すことのできないこの国の「始末」のつけ方だった。  ただし、だ。 いかにも知った風に、「愚かだ」と断罪めいた思いを抱けるのは、我々が戦後70年の現在に生きているからに過ぎない。 愚かしさも、虚しさも、それがあの時代に唯一許された価値観だったことを、こういう映画を通じて、思い知らなければならないと思う。 「愚かだ」というのは、あくまでも戦後の価値観であり、あの時代に生きた彼らに、その価値観に辿り着くための術はほぼ無かったのだろう。  辿るしか無い帝国崩壊の道筋。その真ん中を往く彼らは皆、終始“脂汗”を顔面に滲ませている。 暑く、重苦しい1945年の夏の日。 その一部始終を語る仲代達矢の渇いたナレーションが、虚無感を助長する。  暑い夏の日から70年。 日本は、日本人は、何が変わり、何が変われていないのか。 今一度、この国のすべての人が考えるべき時なのではないか。
[DVD(邦画)] 8点(2016-10-23 19:32:29)(良:1票)
177.  LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 《ネタバレ》 
コンバット・マグナムの重い弾丸が宿敵の利き腕をぶち抜く。茫然自失の相手に対し次元大介は言う。  「お前がどれだけ軽い銃を使おうが知ったこっちゃないが……俺に言わせりゃ、ロマンに欠けるな」  最高かよ。と、思う。   2012年に放送されたテレビシリーズ「LUPIN the Third -峰不二子という女-」は、“度肝を抜かれる”とはこのことかと思えるほど衝撃的で、凄すぎた。 オープニングのモノローグからエンディングに至るまで、「え、これほんとにテレビで流していいのか?」と戸惑ってしまうくらいに。 モンキー・パンチの原作に対する強烈なリスペクトを礎にした、妥協の無いエロティシズムと、香しく漂うハードボイルドと、刹那的なキャラクターたちのクレイジー感、そこから織りなされる甘美でキケンな世界観には、ルパンシリーズに限らず、これまでの殆どのアニメ作品では確実に遠慮されてきたものが、問答無用に溢れかえっていた。 おおよそテレビアニメには似つかわしくない“背徳感”と“贅沢感”に圧倒された。  そして、今作は、その「峰不二子という女」の流れをくんだシリーズ第2弾。 待望の劇場公開作品であったが、あまりに公開規模が限定的だったことと、尺が50分少々と短すぎることで、クオリティーに懐疑的なイメージを持ってしまっていた。 ようやく鑑賞に至ったわけだが、何の事はない、最高である。  「峰不二子〜」程の淫靡さは必然的に無いが、“相棒”になったばかりのルパン三世と次元大介の絶妙な距離感と、それが徐々に強固なものになっていく塩梅が堪らない。敵キャラクターのビジュアルとギミックの禍々しさもすこぶる良い。 そして何よりも、「次元大介」とういキャラクターが本来持ち得ている“正しいハードボイルド”が堪能できる仕上がりが素晴らしい。  唯一の欠点は、上記の通り尺が短すぎるということだけだ。 ラストの銭形警部登場からのまさかのシークエンスに、思わず「○○ー!?」と声を上げてしまった。 おいおい、続編はまだか?この制作チームにさっさと金をやってくれ。
[DVD(邦画)] 8点(2016-10-22 01:26:35)
178.  怒り
東京出張中、時刻は0時前、いつものように新宿の映画館を後にする。 歌舞伎町の雑踏を抜け、大久保のビジネスホテルまで歩いていく。 その間ずうっと言葉にならない感情がこびりついて離れない。 その感情が、映画のタイトルの通り“怒り”なのか、または“悲しみ”なのか、まったく別の何かなのか、判別がつかなかった。  “怒り”というものは、殆どすべての動物が持つ感情であり、衝動だ。 ただし、その中でも人間が不自由で面倒なのは、“怒り”の矛先を自分自身に向けてしまえることだと思う。 もし、自分自身に対して怒るなんてことが出来なければ、人間はもっと単純で呑気な動物として存在していたことだろう。  この群像劇で描かれる人間たちが抱える“怒り”も然り。 最初は外部に撒き散らせていたとしても、次第に自身の内面に向けられ、やがて膨れ上がったその感情は行き場を見失う。  必然的にそこには悲しみが生まれ、傷つき、絶望に突き落とされる。  「嗚呼、なんて惨い映画なんだろう」と思った。あまりにも悲しくて、胸を掻きむしりたくなった。  ただ同時に、その惨さも、不自由さも、面倒臭さも、悲しみも、そして怒りも、全部ひっくるめて人間なのだと思い知った。 泣き叫ぼうが、怒り狂おうが、何をしようがそれを認めて人間として存在するしか我々に術はないのだと思った。  この惨い映画に安直な救いは無い。 あるのは、声にならない声を虚空に打ち付け、それでも生きていく人間の姿だ。 ラストの烈しく悲しい少女の慟哭はその極みだ。   敢えて言うまでもないが、キャストが皆凄い。 メインキャストのそれぞれがキャリアハイの演技を見せていると言って過言ではない。 渡辺謙の貫禄、宮崎あおいの意地、妻夫木聡の艶めかしさ、綾野剛の妖しさ、松山ケンイチの危うさ、森山未來の狂気、そして、広瀬すずの伝説。 彼らが剥き出す感情の総てを李相日監督がコントロールし、坂本龍一の壮大なスコアが包み込む。 危ういバランスを孕んだ映画だが、ちょっと凄すぎる。 当然作品としての好き嫌いはあろうが、この映画を観ずして今後の日本映画は語れないだろうとすら思える。    自身の感情の整理がまったくつかぬまま、虚無感に苛まれつつ大久保に辿り着いた。 とてもそのまま眠れる気がしなかったので、虚無に反発するように強引に欲望を掻き立て、中華料理屋でラーメンとビールを流し込んだ0時過ぎ。
[映画館(邦画)] 10点(2016-10-20 23:45:30)
179.  百日紅 ~Miss HOKUSAI~
「絵師」というものは、いつの時代も、どの国においても、この世とあの世の狭間で生きる人種なのかもしれない。 故に彼らの生き様は、ときに刹那的であり、一方で悠久たる時流の中でゆらりゆらりと漂っているようでもある。  主人公は、葛飾北斎の娘「お栄」。23歳。父をも凌駕する才能を垣間見せながら、彼女の若く瑞々しい視点を軸にして、魅惑の都市「江戸」が描き出される。 視覚や聴覚は勿論、触覚や臭覚、味覚に至るまで、五感の総てで浮世絵師たちが見た「風景」を表現しようとする趣向と、それに成功したアニメーションが見事だ。 特に、目の見えない主人公の妹の感覚を通じた、触覚や嗅覚の表現が白眉だったと思う。  秀逸なアニメーションによって表現された「江戸」は、楽しくもあり、妖しくもあり、悲しくもあり、そこに生きる人々の喜怒哀楽の総てをひっくるめてわらわらと賑わっている。 これ程までに「江戸」という時代と場所を描くにあたり、それそのものを「娯楽」として表した作品はなかなか無いのではないかと思う。  登場人物も総じて魅力的である。 特に、主人公のお栄は、絵師としての才気をほとばしらせながら颯爽と江戸を往く様が何とも格好良く、一方で垣間見せる未熟な乙女ぶりが何とも可愛い。そして、終始勝ち気な口ぶりを見せながらも、父と母と妹を常に気にかける慈愛の深さが感動を生む。声を担当した女優の杏は、まさに適役だったと思う。  惜しむらくは、オムニバス調のストーリーテリングが良くも悪くも散文的で、連なりに欠けていたところだ。 これだけ魅力的な舞台と人物の表現が出来ているのだから、ストーリー的にはもう少し踏み込んだ物語性を用意して欲しかった。 そうであったならば、絵師たちの人生観と江戸という世界観が、もっと深く混ざり合い、更に唯一無二の作品に仕上がっていたのではないかと思う。 確固たる良作であるが故に惜しい。
[DVD(邦画)] 7点(2016-10-17 23:10:42)
180.  劇場版 PSYCHO-PASS/サイコパス
テレビアニメシリーズをまったく観ずに、この「劇場版」を鑑賞してしまったことは、やはり少々無謀だった。 鑑賞途中、流石に物語設定自体の意味が分からなかったので、慌ててウィキペディアを開いて、ここに至るまでの大まかな粗筋を確かめた。 設定そのものはハリウッド映画にありがちなディストピアものであり、有り触れてはいる。それこそ、映画化権が買われて、スカーレット・ヨハンソンなんかが主演しそうである。 “黒幕”が、犯罪抑止を司るシステムそのものであったという顛末も、厨二病的ではあるけれど、個人的に決して嫌いじゃないなと思う。きっとTVアニメシリーズ自体を観始めたならば、それなりにハマるのだろうとは思う。 それ故に、この劇場版は、門外漢にとってはあまりに間口の狭い仕上がりになっている。まあ当然といえば当然なのだが。  ストーリー的な入り込みにくさは、テレビシリーズを観ていない自分の責任なので言及しまい。 ただし、映画世界にイマイチ没頭できなかった理由はそれだけには留まらない。 そもそも、アニメーションの「精度」として“一流”には達していない。キャラクターの歩き方一つ、喋り方一つに対して「違和感」を感じてしまい、安っぽさを禁じ得なかった。 ストーリーテリングにおいても、全編通して冗長な説明セリフが羅列されそれに頼るばかり。いかにも深夜アニメっぽいクドクドと“酔った”言い回しが癪に障る。  まあ、そういった諸々の居心地の悪さも、“一見さんお断り”のこの作品のスタンス故の在り方なのかもしれないけれど、今作単体に限って言えば、わざわざ「劇場版」などと銘打って公開するレベルのものではないように思う。  “ピーポくん”のこれ見よがしな使い方や、「踊る大捜査線」を彷彿とさせるオープニングなど、“本広克行”印な演出が随所に見られるが、今となってはもはや古臭い。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2016-10-08 14:47:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS