Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧。10ページ目
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3272
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  アントワーヌとコレット
短いが楽しめました。 やっぱり、この“ドワネルもの”シリーズはハズレがありませんね。
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-06-29 06:16:46)
182.  秋のソナタ
可もなく不可もないベルイマンの晩期作品。 母と娘との葛藤を、会話を中心に描いた室内劇。 室内で家庭の問題を徹底的に描き出すという点において、『ある結婚の風景』に通ずるものがあった。 面白くはないが、苦もなく淡々と観ることができた。
[ビデオ(字幕)] 5点(2008-06-14 14:25:53)
183.  杏っ子 《ネタバレ》 
よっしゃ~!やっと観れたー! 映画館で運良く上映された為、この度、めでたく観ることができました。  香川京子主演で、監督が成瀬巳喜男とくれば、ハズレはまずありえません。 香川京子ですが、本作では苦しむ女性を演じています。 しかし、とても芯が強く、夫である木村功に苛められても決してへこたれません。 強い女性を演じさせても、全く違和感なく演じきるところは、さすが香川京子です。  本作は、いわば成瀬作品のお決まりパターンで、どんなに衝突しあっても夫婦である限り決して別れないという内容です。 現代においては、離婚というものが決して珍しいものではない為、ここまでして夫婦という関係を維持するという行為は、理解し難いのも事実です。  しかし、夫婦という形式はとっていますが、本作のこういった内容は、人生の色んな局面で教訓となることでしょう。 苦しいことがあっても決してへこたれず、最後まで粘り、頑張り続ける。 これは、例えば仕事などにも当てはまる人生訓です。  本作の中で山村聰が言います。 「苦しいことがあっても、一休みしてそれで回復したら、また頑張るんだ。そして倒れるまでとことんやり切るんだ。」 と。 最後にこの様な内容のセリフが出てきて、作品は幕を閉じます。 苦しいことはあるが、明日から何とかやっていこう、乗り越えよう、そんな勇気が湧いてくる素晴らしい作品でした。
[映画館(邦画)] 7点(2008-06-08 00:07:41)(良:1票)
184.  愛と死の記録
暗い。 ただひたすら暗い。 原爆の恐ろしさや惨たらしさを表現しているのだと思うが、あまりに後味が悪すぎる。
[ビデオ(邦画)] 0点(2008-06-04 21:26:53)
185.  網走番外地 望郷篇
前作とは違った趣で、単なる任侠映画と化してしまったのが残念。
[ビデオ(邦画)] 6点(2008-05-29 19:54:26)
186.  ある結婚の風景
何と言うか、気分が軽くなるような作品ではないものの、とても重厚でいて、いかにもイングマール・ベルイマンらしい作品だ。  「夫婦喧嘩は猫も食わない」というが、前半は夫婦喧嘩のシーンばかりで、正直嫌気がさした。  しかし、観進めて行くうちに、そんな単純な内容でないことに気付かされた。 夫婦というより、一組の男女の生き様をあらゆる方向から描いた力作だったのだ。  まさに凄い考察力。 ベルイマンの凄さを再認識した作品となった。
[ビデオ(字幕)] 7点(2008-05-18 21:07:48)
187.  あこがれ (1958)
フランソワ・トリュフォー18本目。 やはりトリュフォーは変態だった。
[ビデオ(字幕)] 5点(2008-05-05 17:52:01)
188.  愛情萬歳 《ネタバレ》 
台湾のニューウェーブといわれるツァイ・ミンリャン監督の作品を初めて鑑賞。 いやぁ、これが思った以上に良かった。 台湾映画的な、距離を置いた視点を保ちつつ、現代社会に生きる人々の孤独や憂鬱を至極客観的に描く。 そこでは物質的な豊かさに充ちているが、人々はそれに反して心にポッカリと穴が開いているのだ。  そういった内容を、一人の女と二人の男という登場人物を使って、自然に巧く描いている。 この監督の作品をもっと観てみたい。 そう思わせるだけの傑作だった。
[ビデオ(字幕)] 8点(2008-03-06 21:14:06)
189.  愛のお荷物
なんと豪華な出演陣! 山村聡、三橋達也、フランキー堺、山田五十鈴。 それぞれ個性を満面に打ち出していて楽しい。  テンポ良く最後まで観られるのが魅力。 また、人口増加というシリアスな問題が背景にあるのに、まるっきり暗さがなく、川島監督の上手さが伺える。
[ビデオ(邦画)] 7点(2008-02-17 18:28:40)
190.  赤い風船
例えれば、「少年と赤い風船のプチ・ロードムーヴィ」か。 何とも切ないお話である。  30分ちょっとの間に雄弁に語られる少年と赤い風船の物語。 時に哀しく、時にユーモラスに。 テクニカラーの独特なカラー映像、街に映える風船の鮮やかな赤。  いかにも映画といった映画で、音楽と映像、そしてストーリーが、赤い風船の摩訶不思議な動きと相まって、不思議な感動を呼び起こす。  メルヘンな雰囲気が好きな人なら気に入るはず。 
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-01-30 22:44:05)
191.  暗殺のオペラ
これまでに観たこともない様な森林の緑。 あまりに美しい映像だ。  ゴダール作品にも通ずる様な雰囲気が漂う。 ただし、ゴダール作品ほど難解ではない分良い。  ストーリーで観る作品というよりも、映像美を固唾をのんで堪能すべき作品の様に感じた。
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-01-26 23:56:05)
192.  愛怨峡 《ネタバレ》 
原作は川口松太郎。 昨日、父親と話していて偶然知ったことだが、あの探検家“かわぐちひろし”の父親らしい。 いけ~いけ~♪かわぐちひろし~♪いけ~いけ~♪ のテーマ曲で有名な、あの川口浩である。  それと、この映画の一個前に、自宅で『現代やくざ 血桜三兄弟』という作品を観たのだが、この作品の中で、ヤクザのボス役として河津清三郎という役者さんが出ていた。  なんと、その河津清三郎が、この『愛怨峡』の中で準主演を演じているではないか。 途中で気付いたのだが、まったくの偶然に感動さえおぼえた。  『愛怨峡』ではまだ若い河津清三郎だったが、『現代やくざ 血桜三兄弟』の方では、貫禄ある堂の入ったヤクザのボス役を演じている。  こういう偶然って、皆さん経験ありませんか??   さて、“幻の作品”と呼ばれるだけあって、劣化はかなりひどい。  だけど、十分に理解できるだけの状態で複製されていたので、特別問題はなし。  話の筋としてはかなり単純で、その後の溝口作品群と比べると、やや物足りなさを感じたが、後半はやっぱり後年の溝口を彷彿とさせる盛り上がりで、尻上がりに楽しめた作品だった。   金持ちのぼっちゃんと別れた主人公の女性は、東京で知り合った少々ヤクザな感じだが情に厚い男性と懇意になる。  しかし、二人の関係は決して深いものではなく、漫才のコンビを組んだり、飲んだりする程度の仲である。  男の方も、「その気なし」という感じで女と接しており、女の方もその男を「男として」見る感じではない。  そんな中、一度自分を捨てた金持ちのぼっちゃんからお呼びがかかり、子供のためを思って女は田舎に戻ることになる。  しかしながら、女はいつの間にか東京で知り合ったヤクザな男を好きなっていた。 そして結局、女は再度田舎を出て、東京のヤクザな男の処に戻るのであった。   つまり、友達同士という体裁で仲良くしていただけのつもりが、いつの間にか「情」から「愛」が生まれ、女はそれに気付き、その男と一緒になったという次第なのである。  アッサリとした終り方ではあるが、妙に感銘を受けてしまった。
[映画館(邦画)] 4点(2007-12-21 05:13:17)
193.  暗黒街の顔役(1932)
ギャング映画の原点にして、ギャング映画の最高峰といわれる本作。 やっと鑑賞できました。  「顔に傷のある男はヤクザ(マフィア)」という常識(?)って、本作から生まれたんでしょうか?! だとしたら凄い影響力ですね。  70年以上前の作品とは思えぬ程、そつなく楽しめました。
[ビデオ(字幕)] 7点(2007-12-05 14:06:47)
194.  荒ぶる魂たち
加藤雅也がとにかくカッコいい!! 三池監督のヤクザ群像劇モノとしては最高傑作だと思います。
[ビデオ(邦画)] 8点(2007-11-28 16:58:38)
195.  アンナ・マグダレーナ・バッハの日記
ただひたすらクラシック音楽の演奏映像が垂れ流されるだけの作品。 クラシック音楽が好きかどうかで、点数が0点から10点まで割れるかもしれない。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-11-15 13:06:56)
196.  アマデウス
モーツァルトの音楽とオペラを堪能できるが、少し長い。
[DVD(字幕)] 7点(2007-11-13 23:16:04)
197.  ある殺し屋の鍵 《ネタバレ》 
前作では成田三樹夫が出ていたが、今回は出ていない。 その分、物足りなさを感じた。 しかも前作よりも作りが雑な印象を受けた。 最後の殺しのシーンにしても、明るい場所でアレをやるには少々、無理がある。 前作では確か停電中だったはず。 その他のシーンでも、説得力を欠くシーンがいくつかあったのが残念。 しかし、それを加味したとしても面白いことには変わりない。 このシリーズをもっと観てみたかった。 雷蔵の七変化も楽しめる快作。 佐藤友美という女性はスタイル抜群で好み。 脚が特に綺麗である。 それにしても、ラスト付近での佐藤友美の電話・・・ あれは一体、何を話していたのだろうか。 サッパリ分からない。
[ビデオ(邦画)] 8点(2007-11-12 12:35:14)
198.  愛の集会
パゾリーニ作品で視聴可能なものは全て鑑賞してきた。  本作はそれらパゾリーニ作品群の中でも面白い部類に入る。  インタビュアーのパゾリーニ自身が、異常性愛者(ホモセクシャル)であるところに、この作品の面白さがあるのだ。  つまり、異常性愛者であるパゾリーニ自身が“異常性愛”について、一般人に質問しているという構図が面白いのである。  批判的な意見に対しても冷静と敢然に立ち向かうパゾリーニ。  パゾリーニは冷静且つ頭のいい人だったんだなぁ、と感心してしまった。   本作を観た後に、例の問題作『ソドムの市』を再見すれば、違った見方ができるであろう。  やはりパゾリーニは、『ソドムの市』という問題作を通して、“性とは何か”を真摯に訴えたかったんだと思う。  賛否両論の激しい『ソドムの市』ではあるが、本ドキュメンタリーを観た後ならば、違った見方をできるに違いない。   このパゾリーニの傑作ドキュンメンタリーを観て、そう感じた次第である。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-11-05 01:40:28)
199.  曖昧な未来、黒沢清
映画『アカルイミライ』のメイキング・ドキュメンタリー。 しかしながら、監督である黒沢清の理屈くさいお話が延々と続く。 黒沢監督、その人に興味でもない限り、全くもって面白くはないはずです。 残念ながら浅野忠信はほとんど出てこないです。
[ビデオ(邦画)] 3点(2007-10-29 16:23:43)
200.  アメリカの影
面白いとは言えませんが、変な緊迫感が漂っていていいですね~
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-10-15 19:56:55)
0441.34%
1792.41%
21344.10%
32547.76%
42938.95%
564719.77%
685626.16%
770221.45%
82056.27%
9481.47%
10100.31%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS