Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  新・網走番外地
えーっとまずはウンチクから。シリーズ12作目の本作は前作までの監督石井輝男が降板し、代わってマキノ雅弘が監督(ただしこの作品のみ)、それに伴って高倉健の役名も橘真一から末広勝治に変更された・・・のだけれど、結論から言うと、あんまりパッとしない作品ではあります。大体、主な舞台は東京だし。一応前半で網走は出てくるけど、何か無理矢理取ってつけたような、チグハグな印象。ただ、高倉健が山本麟一、長門裕之と並んで歩く姿は、理屈抜きにカッコ良いっす。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-22 18:52:05)
2.  昭和残侠伝 人斬り唐獅子
「昭和残侠伝」シリーズ六作目にして山下耕作が唯一手がけた作品。シリーズを通して観ていくと、それぞれ監督の個性が出てて面白いです。例えば佐伯清の作品は善玉と悪玉を強調し過ぎ、また高倉健にばかり焦点を当てていて物足りない気がするのだけれど、本作はほかのキャラクターもきちんと描かれているし、昔の恋人に対する表に出せない想いや渡世の義理で恨みのない相手を斬ってしまったという慙愧の念、つまりは「不条理に翻弄される人間の哀しみ」が漂っていて、とても重厚なドラマに仕上がっています。さらに、お約束の殴り込みシーンも佐伯演出・マキノ演出とも違う雰囲気で(どこがどう違う、というのはうまく言えないのだけれど)引き込まれます。なんというか、良い意味で「手堅い」作品。
8点(2005-01-04 17:25:20)(良:1票)
3.  新・泥棒株式会社
ああ~、何か、懐かしーなー、こういうの。泥棒と警察が対立はしつつも実はお互い気心が知れてる(と言っても「県警対組織暴力」みたいなのではなく)トコとか、泥棒が組合作って一致団結しちゃうとか、何だかTVアニメ版「ルパン三世」に通じるのんきさ(そういえば美女にメロメロにされてだまされちゃう所も共通点。案外モンキー・パンチはこの作品に影響受けているのか?)。ラストのオチも何だかゆっるゆるだけれど、そんな「ゆるさ」すら懐かしく、心地よく感じられてしまったです。
7点(2004-09-28 19:11:46)
4.  次郎長と小天狗 殴り込み甲州路
北大路欣也といえば、今や時代劇の大御所って感じだけど、このきっぷの良い若親分を威勢良く演じる欣ちゃんは、初々しくてかわゆいのお。この作品はマキノ監督と中村錦之助コンビの「若き日の次郎長」シリーズの番外編、或いは後日談みたいな感じで、本来主役だった中村が若手の北大路の引き立て役(悪い意味じゃなくてね)になっている感があり、出番は少ないのだけれど、その代わり役者としても劇中の親分としても風格が出てきた感じ。んでも最後の最後で美味しいトコ持ってっちゃうのはさすがというかズルイというか・・・。ともあれ森の石松を演じるジェリー藤尾は相変わらずイカすし、大勢を相手にするクライマックスはぐるぐる回ってワッショイワッショイだし、決め手はピストルパンパンパーンだし(我ながら頭の悪い文章だ・・・)他の「若き日の~」と同じく、観た後爽やかな気持ちにさせてくれる好編。エンディングに流れる「♪さぁさ清水の一家はイカすぜ~素敵で強くてカッコいいぜ~」というスイングジャズ風(?)のエンディングテーマもブッ飛んでてイカすぜ。
8点(2004-08-31 16:52:07)
5.  昭和残侠伝 唐獅子仁義
シリーズ五作目にしてマキノ監督作としては二作目。前作がどちらかというと快活な任侠モノだったのに比べると、こちらはかなり暗くて、ニヒリスティックでハードボイルドな佇まい。ではあるのだけれど、「やくざの稼業をしていても、やくざな生き方をするな」というマキノ流任侠道が色濃く反映した作品ではあります。で、やっぱ殴り込みのシーンがカッコ良いんだよねえ。お馴染み「昭和残侠伝」主題歌をバックに、高倉健演じる花田秀次郎が夜道を歩くシーンで、短いカットを繋ぎ合わせた手法は、戦前の「血煙高田馬場」を彷彿(ほうふつ)とさせて、盛り上がる盛り上がる。前作では殴り込みにいつもの花田秀次郎・風間重吉に加え竹(津川雅彦)も参加して新鮮なグルーヴを醸し出していたけれど、今回は良い感じの脇役、イタチの藤吉(待田京介)が参加してて飽きさせないのだ・・・さて、お次はいよいよ最高傑作の呼び声高い「死んで貰います」だ。期待してまっせ、秀次郎さん。
8点(2004-08-09 20:58:27)
6.  昭和残侠伝 血染の唐獅子
えーっと、まずはウンチク的なことから。それまでの佐伯清監督に代わってマキノ雅弘が監督を務めた「昭和残侠伝」四作目。この作品からレギュラーの高倉健と池部良の役名が「花田秀次郎」と「風間重吉」(つまり「花と風」ってことだな)に定着するのです。あと、それまでヤクザ・渡世人だった高倉健の役が初めてカタギ(鳶の頭)になった作品でもあります。  んでねぇ、僕はこのシリーズ、一作目から順番コに観てるのだけど、いやーびっくりした。なぜって「同じ素材(役者・話の大筋)を使っていても料理人(=監督)によってこんだけ作品が違うものなのか!」という事をまざまざと見せられたから。  まず大きく違うのが、高倉健以外の脇役が、実に生き生きと描かれている事。例えば、山城新伍が、惚れた芸者のために大事な「纏(まとい。昔の火消しが持ってた、なんつうの?長い棒に紙のビラビラを付けてる奴。昔は鳶の人たちが火消しの仕事もしてたということをこの作品で初めて知った)」を質に入れてしまうエピソードなんかは、とても良い。仲間は最初それを責めるんだけど、理由を知って何とかお金を集めようと奔走する。ここも良い(マキノ作品って人がガヤガヤ集まっているシーンがとっても魅力的なのだ)。  も一つ大きな違いは高倉健のキャラクター。前三作の高倉健は、ひたすらニヒルでカッコ良くていかにも「仁侠映画の健さん」ってな佇まい(なので、純粋な高倉健ファンでない僕なんかは、あんまし感情移入できないのだ)なのだけれど、この作品では(もちろんカッコ良いのはカッコ良いのだけれど)、とても愛嬌があって、誤解を恐れずに言うと「可愛い」のだ。特に除隊して地元に帰ってきた高倉健が藤純子と再会するシーン。純情な藤純子をからかう健さんは、かなり素敵です(あ、もちろん藤純子も素敵だけど)。  ってな事でゴチャゴチャ書いたけれど、つまり一言で言うと「粋」ってことなんだな、この映画は。お約束の殴り込みのシーンもやたら熱くって、まさに血沸き肉踊るって感じ。  イカすぜ。
8点(2004-07-14 16:25:04)(良:1票)
7.  昭和残侠伝 一匹狼
佐伯清監督による、「昭和残侠伝」シリーズ三作目。マンネリ化を防ぐため、色々工夫しているのが見られるのだけれど・・・うーむ、話の展開があまりに偶然が重なりすぎてて(病弱な加代が発作を起こした時に「偶然」藤純子がいて、しかも「偶然」自分の元親分の仇の妹だった、とか)ご都合主義にもほどがあるぞって感じでした。それと、これは前ニ作の時も思ったのだけれど、高倉健一人が突出し過ぎていて、脇役があんまし活きていないような気がする。例えば、女座長に片想いをしていて、後に殺されてしまう高倉健の元子分とかにもう少しスポットを当てても良かったんじゃないか、とか。高倉健大好きな人にとっては良いのかもしれないけれど・・・。あ、ただ潮政の親分役の島田正吾、この人って役柄は関係なくやたらインパクトのある濃ゆ~い芝居をしてます。新国劇だからか?
6点(2004-07-14 15:53:53)
8.  昭和残侠伝 唐獅子牡丹
今回は心ならずも一人の男を斬ってしまった健さん(花田秀次郎)が、残された妻と子供を陰ながら支えるお話。自分が夫(父親)の仇であることを言い出せない健さんの表情がカッコいいし、ヒロインを演じる当時二十代半ばの三田佳子もとても綺麗でビックリ(今までの彼女に対するイメージが「釈明記者会見をする人」「シベ超3に出てる人」だったので)!ただ、最後に池部良が助っ人を申し出るシーンが、前作「昭和残侠伝」とあまりにもソックリだったのがまるでセルフパロディーの様で、申し訳ないけどちょっと笑ってしまった。
6点(2004-02-03 16:38:58)
9.  昭和残侠伝
伝統的な任侠ヤクザ(旧勢力)対新興ヤクザという(ある意味「ラスト・サムライ」にも通じる)黄金パターンの作品ですね。健さんも良いけど、最後の出入りにスッと助太刀を申し出る、池部良演じる風間重吉がカッチョいいのです。ただ、生粋の東映ヤクザ映画ファンでない僕からすると、まとまりすぎてて引っかかる所がないような感じがしたのがちょびっと残念。
6点(2004-02-01 19:57:09)
10.  新・座頭市物語
お、この作品の舞台って茨城じゃないか!茨城出身者としては、なんか嬉しい。子供のころ、歴史上の人物で自分と同じ苗字の人を発見した感じ。なんて話はいいとして、「座頭市」シリーズ三作目、市を仇と付け狙う島吉がいい味出してます。ただ、これもプログラムピクチャーとしての時間的制約のせいかもしれないけれど、市の剣の師匠の人物描写をもっと掘り下げて描写してくれたら、もっと物語に深みが出たんじゃないかなあと思います。
7点(2004-01-14 18:13:58)
11.  シャレード(1963)
会話の妙と、オードリーの可愛らしさが楽しめる作品でしたね。僕には、最後まで正体不明のケーリー・グラントがルパン(アニメじゃなくてモーリス・ルブランのオリジナルの方)みたいで楽しかったです。
7点(2004-01-14 17:55:17)
12.  潮騒(1964)
先日、BSで放送されているのを観たのですが、映画として観るというより「ああ、60年代ってこういう映画が全盛だったんだなあ。当時のサユリストたちはこういうので胸を躍らせたりワクワクしたりしてたんだなあ」という気持ちでしたね。当時の日本の雰囲気(とはいえ舞台が漁村なんでチト特殊ですが)が垣間見ることができて興味深かったです。ただこれ、放送される時にいくつか台詞がプツプツ切られていたんですよね(子供たちが「映画ごっこ」をするところとか)。多分「インディアン」とか「酋長」とかいう単語だと思うんですけど・・・。BS-NHK、いい映画を放送してくれるのはうれしいけど言葉狩りを気にしすぎ。
5点(2003-11-14 16:40:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS