Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  日本侠客伝 関東篇
これは楽しい作品。大体僕は生粋の高倉健ファンという訳ではないので、いかにも「高倉健」な高倉健、つまり「・・・こんばんは・・・高倉、健です」みたいな高倉健(伝わるかなあ、このニュアンス)よりも、この作品みたいに、やんちゃだったりちょっとバカっぽい役の時の健さんが好きなんですよね。冒頭で気の良い船乗りに扮した高倉健と長門裕之の意地の張り合いの喧嘩、これが楽しい(えっと、分かり易く言うと「天空の城ラピュタ」の、パズーの親方とドーラ一家の男の喧嘩のシーンみたいな感じ。暴力的というより、のんきで牧歌的な感じ)。それに脇役がガヤガヤと登場するシーンがとっても快活で生き生きとしてるのも、良い感じにマキノ調。それと、大体任侠モノって最後は悪い奴の所に少人数(一人か二人、多くて三人)で殴り込み、というのがお約束なのだけれど、この作品では弱い立場にある人々に団結を呼びかけて、悪い奴らと乱闘を繰り広げる、という、ちょっと変則パターンなのが新鮮。まだ大物然とする前の北島三郎も、何だか可愛かったです。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-06-08 22:23:48)(良:2票)
2.  日本侠客伝
すみません【リーム555】さん、お先にレヴュー書かせて頂きます。さて、本作は「昭和残侠伝」など東映任侠シリーズの先駆け的な「日本侠客伝」の一作目。豪華キャストではあるし、脇役陣もいい味出している(特に長門裕之が南田洋子に想いを寄せるエピソードはいかにもマキノ作品てな感じで、「どうせ実生活では結婚するじゃん」という突っ込みを寄せ付けない)のだけれど、どぉも全体的に散漫な印象が・・・。基本的に仁侠映画というと「旧勢力=善玉、新興勢力=悪玉」という図式なのだけれど、この作品ではその形がやや強引な感じがして、ちょっと違和感を感じてしまいました。ワタクシごときがこんなことを言うのはナンですが、一作目ということで力が入り過ぎちゃったのかなあ・・・。
6点(2004-09-30 21:34:23)
3.  2001年宇宙の旅
何だかやたらと「難解だ、難解だ」という前評判を聞いてたんで、「一応名作と呼ばれてる作品だからなー、もし分かんないなんていったら馬鹿にされちゃうかも・・・」とちょっとビクビクしながら観たんですが、いや、凄かった。この作品(に限らず、難解と言われている作品やいわゆる芸術作品)は、あんまり意味とか考えずに、ブルース・リー言うところの「考えるな、感じろ」精神で観るのがいいのではないでしょうかねえ。確かにラストシーンは訳分からないけれど、その「訳の分からなさ」をそのまま受け止めれば良いのではないでしょうか?もちろん映画の見方、楽しみ方は人それぞれなので、「そう見るべきだ」と言いたい訳ではありませんが・・・。とにかく映像と音(楽)が凄いですね。特にあのモノリス(っていうのかな?何かプレステ2に見えて仕方なかった)のところの、ハエの羽の音のような、うなり声のような効果音がとても効果的でした。カメラワークも、(あんまり専門的なことは良く分かりませんが)凄く緊迫感を高める働きをしていると思います。ただ、個人的なことを言えば、中学生くらいの頃に観たかったな。別に子供向けだというのではなくて、僕が一番宇宙の神秘とか無限性とかっていうことに興味(と畏れ)を抱いていたのがその頃だったので・・・(今はどっちかというと地べたを這いずり回る人間に興味が向いているので)。何にしても、素晴らしい作品でした。この作品を薦めてくれたあろえりーなさん、苺さん(レヴュー書いてくださいね)、どうもありがとうございます。
8点(2003-05-29 12:21:39)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS