Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ファニーゲーム 《ネタバレ》 
恐怖映画ではなく嫌悪映画。イライラするって監督の術中にまんまとハマってるのかもしれない。巻き戻し、カメラ目線、救いようのないバッドエンド。全て「なめてんのか?俺だったらここでこうして殺してんな」とか思う。子供とかペットまで殺すとか俺の中ではまだタブーですから。  しかし決して駄作ではない。この監督の他のキャリアを見ても、映画作家としても立派だと思う。でも同内容でハリウッドリメイクしたんでしょ?そこが分からない。いったい何を考えてるのだろう?そこら辺も含めてますます不快に・・・。  そもそも「ゲーム」ってのはさ、ルールを聞いて、前向きに参加意欲を持つもの達でやるものでしょ?だからこの作品のゲームは結局理不尽でしかないですよ。高得点を付ける方の気持ちも分かるのですけどね。でも俺は敢えてこの点数を付けます。金出して借りてきて不快にさせられるのは気持ちいいものではないですから。
[DVD(字幕)] 0点(2009-02-01 22:58:42)
2.  プロジェクト・イーグル
良くも悪くもジャッキー映画。展開は多少強引だけどアクションも笑いも十分楽しめます。日本人出てたんですね、知らなかったです。あんだけギャーギャーやられても(特に中国人の女)全然怒らないのはジャッキーの懐の深さですね(^0^)
[地上波(吹替)] 6点(2008-02-04 21:41:11)
3.  ブラック・ドッグ 《ネタバレ》 
普通にカーチェイスが迫力あって面白いし(テレ東的に書けば、激突激突大激突!)アメリカ映画的なハッピーエンドで大満足でした!娘役の子がお母さん似の美人で更に大満足。でも途中からパトリック・スウェッジがカート・ラッセルにしか見えなくなってきました(^^;そしてそれはきっと私だけではないはず。。。
[地上波(吹替)] 6点(2006-08-24 23:46:27)
4.  ブロンディー/女銀行強盗
この作品は何度も観ていますが全然飽きがこないです。それはきっとキム・ベイシンガー演じるカッコいい女性の魅力ゆえだと思います。シナリオにさほど目新しさはありませんが、銀行強盗を実行する一連のシーンの緊張感は楽しめますし、灰皿orゴミ箱の中にラジコン忍ばせて誤作動を装った時の警備員の間抜けさと、煙幕で逃げられるシーンも面白いです。悪役に巻き込まれる形で強盗に加担するキムとヴァル・キルマーの2人がとても好演していますね、親子愛の描かれ方もいいですし。しかしこの映画の時、既にキムは40歳とかですか?こんな40歳なら本当にいいですね(?)。最後の飛行機のシーンまで本当にハラハラさせてくれます。蛇足ですがテレンス・スタンプ程の役者が、あんな間抜けにハメられるサマを見られるのも貴重です。
[地上波(吹替)] 8点(2006-08-22 10:30:39)(良:1票)
5.  ブロークン・アロー
これ、ジョン・ウーの作品で1番好きです。「フェイス/オフ」は少しクドイし「M-i 2」はトム色になってしまっているので、あまりお金がかかってないけど、展開も対決の構図も全部この作品はいいです。でもトラボルタの演技が全てかな?本当にカッチョいいです。最初はクリスチャン・スレーターの方の役をオファーされたのに、悪役側を立候補したってのもナイスチョイスでした。考え事をする時のアゴを擦る仕草、タバコを吸う仕草、最後にミサイルをお腹で受け止める時の笑顔(イっちゃってます)、全てがトラボルタの魅力だと思いますね。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-07-20 14:47:46)
6.  フィラデルフィア
この作品は法廷モノでありながら、比較的淡々と進む。そして偏見を持たれがちなエイズ問題とその訴訟に真っ向から挑戦している、当時としては非常に画期的な作品だと思う。主演の2人、トム・ハンクスとデンゼル・ワシントンは静かながら確かな演技力を見せ付け、豪華な共演が堪能できる。特に2人の「目」や表情の演技力は本当に凄く、あれだけで訴えかけてくるものがある。  エイズを何となく対岸の火事と思っている私には、過度な泣きの演出も押し付けがましくもないこの作品を余計に客観的に観る事ができたが、これが逆にもう少しお涙頂戴モノになっていたら、イヤらしくなってしまいかねなく、そこらへんの加減具合にジョナサン・デミの演出の巧さも感じた。125分という決して短い尺ではない映画だが、展開や人物描写の丁寧さから思わず魅入ってしまうのであっという間に感じた。私見だが、この作品を観て無理にエイズ問題やHIVの方に同情をしたり深く考えない方がいいかもしれないと思った。むしろ苦境に追い込まれた時の人間の絆、逞しさ、潔さを微笑ましく感じられたら、それでいいのではないだろうか。
[DVD(字幕)] 8点(2006-07-11 12:01:29)
7.  ブロークダウン・パレス
とりあえず教訓は、カバンやポケットの口の開けっ放しは災難に巻き込まれる恐れがあるので止めましょうって事ですね。クレア・デーンズ出てこないで終わりってのは切なくて嫌だったなあ…。「ザ・ハリケーン」みたく何十年後に見知らぬ子供が冤罪を晴らしてくれたらよかったんですが(笑)
[ビデオ(字幕)] 4点(2006-06-22 14:32:06)
8.  プリティ・リーグ
トム・ハンクスとジーナ・デイビスが変に恋愛関係にさせなかった辺りのセンスもいい。「ビッグ」もだけど、女性監督らしいさっぱりした展開で盛り上がりもあるし本当に面白い。何度観てもティア・レオーニが認識できなかったんだけど、先日ようやく分かりました。女性達が元気な映画は基本的にハズレが無いんじゃないかな?
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-06-19 15:28:26)
9.  ファイト・クラブ
この映画が興行的にコケてFOXの重役2人飛んだんですよね(笑)でも見るべき部分は沢山あるし役者が楽しんで演じている感じが凄く好きですね。万人受けしないような映画をフィンチャーらしく丁寧に作り込んでいる感じも好感が持てます。オチも好きです、やられた感がありましたし。でも最後にサブリミナルでティンコが映る意味が分かりません(>_<)
[DVD(字幕)] 7点(2006-06-13 12:02:42)(笑:1票)
10.  フォーリング・ダウン
1つ1つの不満が重なって爆発したいけど、実際に行動にはうつせない自分に置き換えたりする妄想に適した映画ですね。ハンバーガーショップで「あの写真よりペシャンコじゃないか」は、古畑任三郎の「どこから食べてもピクルスに当たるようにして」と同じくらい大好きなシーンです(笑)シューマッカーらしさを感じる映画だし、暇つぶしになかなか楽しめる佳作ですね。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-18 12:50:53)
11.  フォレスト・ガンプ/一期一会
「パルプ・フィクション」「レオン」「スピード」「ショーシャンクの空に」が全て94年というから大豊作の年でしたね。でもオスカーで最も認められたのはこの映画。巧みな構成と演出で全く飽きさせない2時間半弱。主要出演者も素晴らしく上手い。切ない展開も感情を押し付けないので嫌味が無い。CGの「おしっこがしたい」も音楽もサリー・フィールドもゲイリー・シニーズも全員素晴らしい。でもでも、やっぱりこの作品はトム・ハンクスという役者の底力を見せ付けた映画だと思う。シリアスとコメディチックな動きの両方を求められるガンプ役は彼しかいないだろうという気がした。何度も観返す映画ではないけど、たまに観ると本当に暖かい気持ちになれる映画。名作だと思う。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-19 16:49:21)
12.  プライベート・ライアン
オープニングのノルマンディ上陸作戦の迫力は皆さんが仰るように本当にリアルで怖いです。その後の展開はこの序盤に比べれば地味ですが、自らいつ命を落としてもおかしくない戦地にて、果たしてこの任務に意味はあるのかと自問自答するチームの様子が見事に描かれていたと思います。あと世紀のヒーロー役ではないトム・ハンクスは、この映画のこの役(大戦の中の1人の兵士に過ぎない)では決して必要以上に目立ってはいないし、目立ってはいけない。「グリーンマイル」も同様だったが「物語・脇役を殺さない主役」として、そうした事を全て計算して演じられる第一級スターって中々いない。どうしても自分の存在感を前面に出したがる役者が多い中、彼はこの映画で決してそれをしない。嫌々駆りだされた戦争なのに、教師だった人間が必要以上に兵士らしく見えたらそれこそリアルではなくなってしまう。一般人が突然突き落とされる地獄こそ戦争だと思う。ゆえにこの役にトム・ハンクスを推したスタッフも人選が見事だし、それに応えた彼は本当に凄い。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-18 16:15:36)(良:1票)
13.  フェイス/オフ
観れば観るほど、この映画ではニコラスケイジの上手さが際立ちますね(驚)ちょっとした表情とか、この人凄く色々な面で役者してるなぁと思いました。でも前から思ったけど、これ役柄逆の方が、マジックが起きたんじゃないかな?と思います。これはこれでジョンウーアクションで完成されてるけど、ニコラスケイジが110分間大悪党で、それを悪人面のトラボルタが正義の味方になったら、絶対面白かったと思う!「何でこの設定?」とか思いながら観てる側はいつの間にか「トラボルタ頑張れ!」みたいな(笑)トラボルタが顔通りに悪人やったのは「ブロークンアロー」でも観てたので驚きがなかったかも・・・。ちなみにトラボルタの娘役の子は、97年エイドリアンライン監督の「ロリータ」にヒロインで頑張ってます(笑)でもジョンウーお得意の『銃突きつけ合い』は好きですよ!!
[ビデオ(字幕)] 6点(2004-12-19 23:09:33)
14.  ブレードランナー/ディレクターズカット<最終版> 《ネタバレ》 
デッカードが何故、あんなにレイチェルを庇い、守り、恋愛感情を持ったのか?やはりそこには自分に足らない人生の何かを埋めようと思った事もあるだろうが、「デッカード自身がレプリカントではないのか?」という意見を様々な文献で読んで見て、自分の末を投影して守ったという考え方になるほどなぁと思ってしまった。  説明の少ないあの映画の世界で、誰が人間で誰がレプリカントかなんてよく分からない。そこで、やはりタイレル社で雇われてきたレイチェルをレプリと見抜き、そこに哀れみと共通の何かを感じ取ったからこそ、あそこまで愛し合い、最後一緒に旅立ったのではないか?と思う。  ロイがデッカードを終盤の対決で命を救った部分も、ひょっとしたらデッカードに対し、自分と同じ何か感じ取ったのかもしれないし、そう思って見返すと、映画の世界が全然違って見えるから不思議だ。  どこまでも興味深い「ブレードランナー」の世界。フィリップ・K・ディックの世界を映画にするのはすこぶる難しいと言われているが、「トータルリコール」「マイノリティリポート」が説明しすぎてるのに比べ、映像で語る「ブレードランナー」は観てて飽きないのだ。もう20年以上経つのに、この映画の不思議な魅力は決して色褪せない。劇場予告編もムーディーで最高。ヴァンゲリスもエンディングテーマはずっと着メロにしてます(笑)ハードボイルドSFの代名詞。「2つで十分ですよ」と言わずに3枚はストックしておきたい映画。名作です。
[DVD(字幕)] 9点(2004-09-22 17:42:44)
15.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト 《ネタバレ》 
まず、私は「結末を見せない」というホラーの形として1つ評価したい。賛否両論分かれる部分ですが、怖いモノ全てに必ずしも理由も結論も不要だと思うので、きっとあの終わらせ方は、それこそホウキにまたがった魔女が映るよりずっと怖い。観た者1人1人が創造する恐怖は、形で見せ付けられる恐怖より上をゆくと思うのです。もう1つ気の毒だったのは、日本では「魔女」はなじみが薄い。よっぽど「幽霊」の方が身近に恐怖を感じたと思う。  もう1つは徐々に冷静さを失ってゆく者同士の恐怖。「CUBE」や「エレベーテッド」のように閉ざされた空間で冷静さを失ってゆく様は非常にリアルだし、誰でもああなりかねないと思う。仲間が地図を投げ捨てて、それを後で知ったら「俺を殺す気か」と激怒するだろう。  客観的に観て「魔女伝説」「樹海潜入」「想像を超える何かの恐怖」を期待して観てしまうと思うので、あの結論は消化不良に感じるのであって、いざ自分が例えば富士の樹海に仲間と潜入して、帰り道が分からなくなってしまう恐怖を想像すると、あのVTRの学生の気持も投影して分かる気がするのである。  「サイン」や「ドリームキャッチャー」で中盤まで「何かが起こる・・・」と引っ張っている部分まで「すげぇ面白い!」と思ってたら、いざクリーチャー登場で、やれモンスターだエイリアンだとなったら急に萎える人にとっては(俺もだが)、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のあのしめ方は「アリ」なのです。
6点(2004-09-22 17:14:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS