Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  麻雀放浪記
ずいぶん昔に見てそのときの印象では3点という評価らしい(メモにそうある)。いや、それはないだろうと、一応5点にしておくがその当時に3点と書かせたものは何だったのか。とりあえずストーリーは面白いしキャラクターもしっかり描けていたと思う。うーむ。でも少なくともあのモノクロがどうも好かんのは確か。綺麗すぎる。陰影はあるんだけども全体的に明るい。奥行きが感じられない。モノクロのせいで戦後の雰囲気が出ているような気にさせられるがたぶん気のせいだ。カラーで出せないからモノクロに逃げているようにしか感じられない。一般的には名作ということらしいので画調に関する好みの問題でしかないかもしれない。そんなこんなでもう一度見てからレビューすべきなんだろうけど再見する気が起こらない。
[DVD(字幕)] 5点(2010-11-24 11:43:41)
2.  幻の城/バイロンとシェリー
詩人バイロンと詩人シェリー、シェリーと駆け落ちしてきたメアリーとバイロンの愛人でありメアリーの妹であるクレア、そしてバイロンの主治医のポリドリ。この男女5人がバイロンの別荘にて、暇をもてあましそれぞれが怪談話を創作しようということに。不屈の名作「フランケンシュタイン」と「吸血鬼」が誕生する歴史的一夜である。映画はその文学史上最も重要なこの史実を発端にその後それぞれに訪れる不幸とメアリーが生み出したフランケンシュタインを結びつけて物語ってゆく。もともとバイロンやシェリーはもちろんメアリー・シェリーのこともよく知らないので配役云々は違和感を覚えることなく鑑賞できました。フランケンシュタインをメアリーの幻想として描かずに、メアリー以外の人物にも見える、ほんとうに想像上の怪物が一人歩きしてゆくような実態を伴っているのが独創的。ただ、それぞれの葛藤がストーリー上でなぞられるだけなので感情移入の余地など全く無いし、そもそもいったい誰を中心に話が進んでいるのかが話が進行するたびに変わってて全体的に散漫な印象。もっと長尺にするかメアリーの描写を中心とした短いお話にするか、どっちかにしてもらわんと。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-11-21 13:45:31)
3.  卍(1983)
関西のことばを文学に美しく溶け込ませた谷崎の世界観というものだけをとってみれば、若尾文子(増村版『卍』)の関西弁よりもこの樋口可南子の関西弁のほうが、人を誘い、惹きつけ、惑わす女の使う甘ったるい関西弁をはるかにうまくしゃべっている。だから関西弁の魅力が出ているかどうかで見れば、断然こちらの作品に軍配が上がる(というか、増村版は関西弁の必然が全く無い)のだが、いかんせんストーリーも、その展開のさせかたも面白くない。樋口と高瀬の関係の始まりもかなり無理やりだし、原田が警察官であることから導かれるものも弱い。「殺人現場」という魅力的な展開を予想させる絶好の「場所」もただの「場所」でしかなく「殺人現場」である必然が無い。現代に置き換えているといっても、母が妊娠したとかいうエピソードになんの意味があるのか。梅宮辰夫は何しに出てきたのか。面白くないうえに無駄が多すぎる。当時けっこう好きだった樋口可南子のハダカはキレイでした。
[DVD(邦画)] 3点(2007-08-30 11:38:12)
4.  マルサの女
邦画にありがちな名作ぶった”間”が無い。日本のテレビドラマと映画の違いのひとつにこの”間”があると思うんですが、この作品ではソレを極力排除しているにもかかわらずちゃんと映画している。キャラ設定がしっかりしている為、心理描写に”間”を使ったりしなくてもちょっとした会話や行動で観客に伝わる。コミカルすぎるキャラもシリアスな題材とのバランスがうまくとれている。マンガチックでもしっかり人間ドラマも描かれる。伊丹十三監督は、一見娯楽には不向きな日本的題材を独特なテンポで面白おかしく仕上げるのが非常にうまい。中でもこの作品はホントに面白い。アイディアだけでは終わっていない。
7点(2004-04-28 11:44:09)
5.  魔女の宅急便(1989)
まだまだ続くと思ってたら唐突にエンディングロールが出てきて「はあ?」。没頭するほど面白かったということなんだろうか?
6点(2003-11-12 16:50:47)
6.  マッドマックス サンダードーム
アメリカ資本で制作費は大幅にアップ! もう、ついて行けない。ティナ・ターナーは普通に歌ってる時のほうが怖い。
2点(2003-10-23 14:24:19)(良:1票)
7.  マッドマックス2
続編ではあるが全く違う世界と化した核戦争後の世界に当時は一瞬引いたが、前作で男のあらゆる感覚に訴えしびれさせたヒーロー、マックスは今度は視覚的に当時中学生の私を刺激する。なんといっても片目がかっこいいと思ってしまう。かっこいい忠犬まで連れている。作品自体も前作よりパワーアップ。しかし後半、アウトローしてないマックスに魅力を感じなかった。
6点(2003-10-23 14:10:53)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS